CATEGORY

ネット証券

PICKUP CONTENTS|ネット証券おすすめ記事

ネット証券18社を比較し、投資初心者におすすめの証券会社を紹介

ネット証券おすすめランキング!初心者向けに証券会社18社を比較

ネット証券は総合証券と比較し、手数料が低く小額から投資ができるため投資初心者におすすめです。投資商品には株式投資や投資信託、NISA/つみたて(積立)NISA、FXなど様々な種類がありますが、このページでは、投資初心者におすすめな「株式投資、投資信託、NISA/つみたてNISA」についての情報を発信します。

ネット証券会社を比較するだけではなく、各社の口コミや評判についてまとめた記事もありますので、口座開設を検討している方はご覧ください。

記事一覧

moomooの評判は?口コミと座談会でわかったメリット・デメリットを解説

moomoo(ムームー)は香港発のmoomoo証券が運営している投資系金融情報アプリで、2022年10月に日本に上陸しました。従来の取引アプリにはない投資情報が閲覧できることから、詳細な銘柄分析ができると評判です。 利用者数も日本最大手のSBI証券が運営開始から25年で1,000万人(※1)に達成したのに対し、moomoo証券は5年で2,000万人(※2)を突破しているため、今勢いのあるネット証券 […]

2023年9月更新|ロボアドバイザーの最新実績

当記事では、投資一任型のロボアドバイザーの最新の実績データをまとめています。 まずは直近から遡った1ヵ月~6年間の実績を比較表で、その後に基準日からの各サービスの実績推移をグラフで紹介しています。 当記事で紹介する実績については、各サービスの公式データを参考にしていますが、基準を揃えるために一部当サイト独自で計算している箇所もあります。計算方法は当記事最後に解説しています。実績重視で投資一任型ロボ […]

ザ・ハイブリッドのメリット・デメリット解説!手数料や運用実績も紹介

ザ・ハイブリッドは、外資系のフィデリティ証券が提供している投資一任型ロボアドバイザーです。お任せ投資ができるネット完結型コースと、専任の担当者からアドバイスがもらえるコースの2種類が用意されています。 アドバイス担当者付きコースは運用資産額が300万円以上と条件がありますが、ロボアドバイザーで投資しつつ、担当者に投資やライフプランの相談をしたい方におすすめです。 当記事では、ザ・ハイブリッドのサー […]

SBI証券の口座開設方法の流れを図解!日数や必要書類も解説

SBIホールディングスのネット証券会社であるSBI証券。取扱商品が豊富で少額投資サービスにも対応していることから、口コミで多くの投資家から評判を集めています。 口座開設数は、1,000万口座を突破。国内株式の個人取引シェアも1位を誇り、日本を代表するネット証券といえます。(※1) 当記事では、そんなSBI証券が気になっている方に、口座開設方法を詳しく解説。後半では、SBI証券のおすすめポイントも紹 […]

大和証券のダイワファンドラップの評判・口コミは?わかったメリット・デメリットを解説

ダイワファンドラップは、全自動で資産運用ができる大和証券のお任せ資産運用サービスです。専任の担当者からアドバイスを受けられますが、オンライン完結のロボアドバイザー「ダイワファンドラップオンライン」も利用できます。 大手総合証券会社の大和証券が提供するサービスとはいえ、運用実績や手数料、ロボアドバイザーとの違いが気になる方もいらっしゃるでしょう。 当記事では、ダイワファンドラップのサービス基本情報や […]

松井証券の投信工房の評判は?口コミ調査や実際に利用したデメリットを検証

投信工房は、投資家の資産運用を手助けしてくれる助言型のロボアドバイザーです。最低金額100円から運用を始められるうえ、利用料は無料で運用にかかる手数料は投資信託の信託報酬だけなので、コストを抑えながらロボアドバイザーを利用できます。 投信工房は簡単な質問に答えるだけで、あなたにおすすめの投資信託が提案されます。また、専用アプリや自動リバランスといった機能面の充実さが特徴的です。 このページでは、口 […]

マネックスアドバイザーの評判・実績は?口コミから調査し解説

マネックスアドバイザーは、マネックス証券が提供する助言型ロボアドバイザーです。対象の国内ETF(上場投資信託)を運用し、マネックス証券のアナリストの意見を反映しながら、ポートフォリオを決めて運用できます。 そんなマネックスアドバイザーは、費用を抑えてお任せ投資を始めたい方や相場の状況を見ながら運用したい方におすすめです。 このページでは、マネックスアドバイザーの口コミ・評判を調査したうえで、利用す […]

ロボアドバイザーはやめとけと言われる理由は?おすすめしない人や失敗しない対策も解説

ロボアドバイザーは、ポートフォリオの提案・リバランスなど、投資家の資産運用をサポートしてくれるサービスです。投資初心者でも運用が始めやすいと口コミでも評判を集めています。 一方で、ロボアドバイザーは「やめとけ」や「おすすめしない」という意見が見受けられます。また、サービス内容を理解せずにロボアドバイザーを始めると、予期せぬ失敗をして利用したことを後悔するかもしれません。 当ページでは、「ロボアドバ […]

SMBCロボアドバイザーの評判は良い?運用実績や手数料をもとに解説

SMBCロボアドバイザーは、三井住友銀行が販売する助言型ロボアドバイザーです。投資信託として購入するため、NISA口座が利用できます。 そんなSMBCロボアドバイザーは、大手金融機関のロボアドバイザーを利用したい人やNISA口座でロボアドバイザーを利用したい人におすすめです。 このページでは、SMBCロボアドバイザーのサービス内容と口コミ・評判を踏まえた、メリット・デメリットを紹介します。 これか […]

主要クレカ積立を一斉比較!おすすめをランキングで紹介

クレジットカードで積立投資しながら、ポイントも貯められる「クレカ積立」。少額から投資できるため、多くの投資家から注目を集めている投資サービスです。 しかし、各サービスによって取扱商品やポイント還元率はさまざま。クレカ積立を始めたいと考えていても、どのサービスを選べばいいか迷ってしまうかもしれません。 このページでは、主要のクレカ積立サービスを一斉比較。比較基準も解説したうえで、おすすめサービスをラ […]

マネックス証券のON COMPASS(オンコンパス)を解説!口コミ・評判や最新実績を紹介

ON COMPASSは、お任せで資産運用できる投資一任型ロボアドサービスの1つです。1,000円から運用を始められ、投資一任型ロボアドバイザーの中では最低投資金額が最も低い状況です。そのため、ロボアドバイザーサービスを利用しやすいという評判があります。 ON COMPASSは丁寧なプランニングにより、目標を決めて運用できるのが特徴です。毎日目標達成率を確認できるほか、定期的なリバランスもしてくれま […]

PayPay証券の最新キャンペーン情報まとめ!お得に口座開設する方法を紹介【2023年9月最新】

当ページでは、PayPay証券の最新キャンペーン情報をまとめております。 PayPay証券では、毎月さまざまなキャンペーンを実施中。新規口座開設向けのキャンペーンや既存の利用者向けのプログラムも用意されています。 、新規口座開設で活用できるおすすめキャンペーンは以下のとおりです。 おすすめキャンペーン 【投資信託|常時開催】PayPay資産運用 新規口座開設で100円もらえる 記事後半では、口座開 […]

SUSTEN(サステン)の評判は?最新の運用実績や口コミをもとに解説

SUSTEN(サステン)は、最新の金融工学に基づいた投資理論で資産運用するロボアドバイザーです。また、SUSTENは業界で唯一、手数料が成果報酬制という特徴も投資家の間で評判です。 この記事では、SUSTENの基本情報や実績だけではなく、口コミ・評判でわかったSUSTENのメリット・デメリットを解説します。SUSTENが気になっている方や、ロボアドバイザーを検討している方はぜひご覧ください。 SU […]

Wealth Wing(ウェルスウイング)の評判は?実績や口コミから検証

Wealth Wing(ウェルスウイング)は、投資一任型ロボアドバイザーで唯一、日本株のみに投資します。投資先が他の投資一任型ロボアドバイザーと異なるため、運用手法も特徴的です。 当記事では、Wealth Wingの最新実績と評判からわかったWealth Wingのメリット・デメリットを紹介。Wealth Wingのおすすめの利用方法について詳しく解説していきます。 Wealth Wingのメリッ […]

おすすめスマホ証券全7社を徹底比較!手数料やNISA対応など選び方も解説【2023年9月最新】

スマートフォン1つで投資・資産形成が始められるスマホ証券。従来のネット証券と比較して、取引画面の見やすさや少額投資に力を入れているのが特徴です。 しかし、各スマホ証券は取扱商品や手数料体系に違いがあります。比較検討するにしても、どのスマホ証券が自分に合うか迷うかもしれません。 このページでは、おすすめスマホ証券全7社を一斉比較していきます。比較ポイントも紹介したうえで、各スマホ証券のおすすめポイン […]

ロボプロ(旧:FOLIO ROBO PRO)の実績や口コミ・評判で分かったメリットを徹底解説

ROBOPRO(ロボプロ)は、投資一任型のロボアドバイザーです。他のロボアドバイザーと異なり、入金するだけで、AIが40種類のマーケットデータを常に分析し相場の将来予測をし投資します。そのため、投資知識がない方や投資に時間をさけない方におすすめのサービスです。 金融庁が公表したデータによると、2020年から2022年末の3年間の実績では、投資一任型ロボアドバイザー5社の全てのコース中でROBOPR […]

ポイント投資おすすめ証券会社を比較!選び方やメリット・デメリットも解説|2023年9月最新

ポイント投資は、お買い物で貯まったポイントで金融商品が購入できるサービスです。現金を使わずに投資ができると口コミで評判を集めており、初めて投資に挑戦する初心者におすすめといわれています。 そんなポイント投資ですが、ポイント投資に対応したポイントサービスは数多く、どのポイントで始めたらいいか迷ってしまいますよね。 当記事では、自分に合ったポイント投資の選び方を解説したうえで、上記のおすすめポイント投 […]

SBIラップの評判は?最新実績や口コミをもとに人気の理由を解説

SBIラップはSBI証券が運営する投資一任型ロボアドバイザーです。 SBIラップは金融市場の変化に合わせて投資配分を変えつつ、パフォーマンスの最大化を目指します。銘柄を選ぶ知識や時間がない方でも、お任せで分散投資を始められるのがメリットです。しかも、2022年上半期ご契約増加件数業界No.1(※)に輝いたことで、口コミで注目を集めています。 当記事では、SBIラップの類似サービスと比較したり利用者 […]

THEO+ docomo(テオプラスドコモ)の評判は?最新運用実績やサービス内容・口コミから検証

当記事は、投資一任型ロボアドバイザー「THEO+ docomo(テオプラスドコモ)」のメリット・デメリットを解説し、口コミ・評判を紹介する記事です。 複数のロボアドバイザーが存在する中、THEO+ docomoの魅力をまとめると以下のとおりです。 THEO+ docomoのメリット一覧 最低1万円から始められる 初回投資金額と毎月の積立金額ともに最低1万円から設定可能。 dポイントが貯まって使える […]

おすすめの少額投資の方法は?ミニ株や積立投資以外の方法も解説

少額投資とは、一般的に「1万円以下の資金から始められる投資」のことを指しますが、明確な定義はありません。少額投資の種類によっては、100円から投資することも可能です。また、ポイント投資のように現金を使用しない投資方法もあります。 少額投資の場合リターンが大きくないことがデメリットですが、積立投資をすることで徐々に投資金額を増やしていくことも可能です。 この記事は、投資初心者向けに、少額投資におすす […]

楽ラップの実績や評判は?らくらく投資や他社ロボアドバイザーと比較し解説

このページでは、楽ラップのメリットやデメリットについて、口コミ・評判をもとに解説します。 楽ラップは、資産運用に必要な作業をすべてお任せできる投資一任型ロボアドバイザーです。楽天証券の口座があれば、他の投資と併用しながらロボアドバイザーが利用できます。 口コミ・評判で判明した楽ラップの魅力は、以下の4つにまとめられます。 最低1万円から投資できる 手数料や運用コースが選べる 株式の下落リスクを軽減 […]

マネックス証券の口コミ・評判は?つみたてNISA・取引手数料も解説

マネックス証券は、近年人気が急上昇していると評判のネット証券会社。口座開設数は220万口座(※1)を突破し、口コミでは米国株やクレカ積立、つみたてNISAに注目が集まっています。 特にマネックス証券の米国株は、取扱銘柄数が豊富で取引ツールが高機能かつ見やすいと口コミで評判です。 本ページでは、マネックス証券のおすすめポイントや利用者の口コミ・評判を踏まえて、マネックス証券をおすすめできる人を解説し […]

マネックス証券の最新キャンペーン情報と口座開設方法を解説【2023年9月最新】

この記事では、マネックス証券の最新キャンペーン情報をまとめています。 マネックス証券では毎月さまざまなキャンペーン・プログラムを開催していますが、のおすすめキャンペーンは下記のとおりです。 おすすめキャンペーン 【投資信託|〜9/30】1,000ポイントが当たる!毎日つみたて新規&増額積立キャンペーン 【NISA|〜9/30】もれなく1,000ポイントプレゼント!NISAでつみたて祭! […]

SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカード3選!ポイント還元率やデメリットも解説

クレジットカードで積立投資をしながら、ポイントが貯まるクレカ積立。各証券会社がサービス提供していますが、その中でも特におすすめなのがSBI証券のクレカ積立です。 SBI証券のクレカ積立は、三井住友カードを含めた複数のクレジットカードに対応。最低100円から積立ができ、つみたてNISAにも対応しています。 当記事では、SBI証券のクレカ積立のサービス内容や、利用するメリット・デメリットを解説します。 […]

ネット証券の取引手数料ランキング!18社を比較し取引ごとに手数料が無料・安い会社を紹介

ネット証券選びにおいて、手数料の安さは重要な比較ポイント。1回1回の手数料が小さくても、投資を長く続けるほど雪だるま形式で膨れ上がるため、手数料が割安なネット証券を利用するのがおすすめです。 この記事では、主要ネット証券の取引手数料を徹底比較し、安い会社をランキング形式で紹介。先に結論をまとめると、商品別で手数料が安いおすすめネット証券は以下のとおりです。 各商品の取引手数料が最も安いネット証券 […]

楽天証券の口コミ・評判は?つみたてNISA・ポイント投資・手数料から人気の理由を解説

楽天証券は、インターネット事業を中心に展開している楽天グループのネット証券会社です。 証券総合口座数が800万口座(※1)、投資信託の毎月積立金額1,000億円(※2)を突破し、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで利用者が増加しています。特につみたてNISAの口座数シェアは、全証券会社の59.1%(※3)を占めています。 このページでは、そんな楽天証券のサービス内容やおすすめポイント、利用者の口コミ・評判を […]

【2023年9月最新】SBI証券のキャンペーン最新情報!お得に口座開設する方法や紹介プログラムも解説

SBI証券では、新規口座開設時に利用できるキャンペーンを実施中!取引手数料割引や抽選で現金プレゼントなど、毎月さまざまなキャンペーンがあります。 現在、SBI証券では多くのキャンペーンが開催中ですが、新規口座開設と同時に利用できるおすすめキャンペーンは、以下のとおりです。 のおすすめキャンペーン 【国内株|〜9/29】国内株投資でポイントが使えるようになったよ!ポイント利用でポイントGet!キャン […]

楽天証券のキャンペーン最新情報!口座開設のやり方も紹介【2023年9月最新】

当ページでは、楽天証券の最新キャンペーン情報をまとめております。 楽天証券では、毎月さまざまなキャンペーンを実施中。新規口座開設向けのキャンペーンや既に口座開設した方向けのプログラムも用意されています。 、新規口座開設で活用できるおすすめキャンペーンは以下のとおりです。 おすすめキャンペーン 【国内株|〜9/29】<エントリー要>かぶミニも対象!国内株式を他社から入庫で100名様に2,000ポイン […]

LINE証券の評判は?やってみた人の口コミからわかったメリット・デメリットを解説

注意 LINE証券は事業再編に伴い、各種口座開設の新規申し込みは終了しました。ネット証券をお探しの方は、別記事「ネット証券おすすめランキング!初心者向けに証券会社18社を比較」をご覧ください。 スマートフォン1つで投資が始められると評判のLINE証券。 LINEアプリから口座開設・取引が始められるのが特徴で、少額で取引できる単元未満株や手数料が無料になるセールで人気を集めています。 このページでは […]

ウェルスナビ(WealthNavi)の評判は?最新実績や口コミからメリット・デメリットを解説

ロボアドバイザーとは、簡単な質問に答えるだけで、投資先の選定からリバランス(市場状況に応じて投資配分の比率を修正すること)まで全自動で資産運用ができるサービスです。その中でもウェルスナビ(WealthNavi)は、業界最大手のロボアドサービスとなっています。 当記事では、そんなウェルスナビ利用者の評判・口コミを徹底調査しました。また、最新実績やサービス内容を他社と比較し、ウェルスナビのメリット・デ […]

PayPay証券の口コミ・評判からわかったメリット・デメリットを解説

PayPay(ペイペイ)証券は、スマートフォンで投資が始められると口コミで評判のネット証券会社です。 2016年6月からサービスを開始し、2022年3月時点でのアプリダウンロード数は320万(※1)を突破。口コミ・評判では、「少ない金額から始められる」「24時間取引できて便利」という投稿が多数見受けられました。 このページでは、利用者の口コミ・評判を踏まえて、PayPay証券のメリット・デメリット […]

SBI証券はやばい?評判・口コミ踏まえたメリット・デメリットを解説

SBI証券は、金融事業を中心に手掛けているSBIホールディングスのネット証券会社。国内株式個人取引シェアが1位(※1)であり、日本のネット証券業界を代表する企業です。 SBI証券は、2022年12月にグループ口座開設数が954万口座(※2)を突破。投資初心者から経験者まで、多くの投資家がSBI証券を利用しています。 この記事では、そんなSBI証券の口コミ・評判やおすすめポイントを踏まえて、SBI証 […]

【2023年最新】投資信託のおすすめ銘柄・ネット証券をランキングで解説!

投資家からお金を集め、運用会社に運用をお任せする投資信託。ネット証券なら最低100円で購入でき、お金を預けるだけで分散投資ができるのが魅力です。 しかし、投資信託の銘柄は何千とあるため、初めて購入する初心者が選ぶのは大変です。資産運用を始めたくても、どの銘柄を選べばいいか迷う方も多くいらっしゃるでしょう。 この記事では、初めて投資信託に投資する方向けにおすすめの銘柄を紹介。銘柄の選び方や比較要素も […]

つみたてNISA(積立NISA)におすすめの銘柄は?ネット証券ランキングとともに解説

当記事では、つみたてNISAで運用する銘柄や証券会社の選び方を解説し、つみたてNISAで投資をするための情報をお届けします。投資初心者でネット証券選びだけではなく銘柄選びに迷っている方も、ぜひご一読ください。 つみたてNISAで資産運用する場合、ネット証券の口座開設後に銘柄を選ぶ必要があります。同じ銘柄を複数の証券会社が扱っているので、当記事では先に銘柄の選び方をお伝えし、その後につみたてNISA […]

全14社比較!2023年9月最新のロボアドバイザー・AI投資おすすめランキング

ロボアドバイザー(ロボアド)とは、アルゴリズムを活用して投資のサポートをする資産運用サービスです。投資先を自分で選ぶ必要がないため、手間がかからないことや、自身の投資知識や投資経験に囚われない投資判断で資産運用ができるメリットがあります。 各サービスには戦略があるので、複数のロボアドバイザーを使い分けるのもおすすめです。当記事では、あなたの投資方針にあったサービスを選べるよう、14社のロボアドバイ […]

ネット証券おすすめランキング!初心者向けに証券会社18社を比較

この記事では、ネット証券会社の全18社を比較し、初心者におすすめのネット証券をランキング形式で紹介します。 結論を言うと、これから投資を始めたい初心者は、SBI証券もしくは楽天証券がおすすめです。おすすめの理由は、どちらかの口座を1つ持っておけば、ネット証券が提供している商品・サービスのほとんどをカバーできるからです。 とはいえ、ご自身でネット証券を選びたい方のために、初心者におすすめのネット証券 […]