CATEGORY

特別企画

企業様×マネップでタイアップ企画を実施しています。企業様の想いが伝わるようなコンテンツですので、ぜひご覧ください。

日本企業が海外M&Aで成功するには|城西国際大学大学院 松本茂教授

経済ニュースを読んでいると「海外企業を買収」という事例を目にする機会があるかもしれません。 このようなニュースは、投資家にとって「株価が上がる」と捉えるべきなのか、それとも別の捉え方をすべきなのでしょうか? またどんなM&Aの成功と失敗を分けるポイントはどこなのでしょうか? そこで、海外M&Aがどのような目的で行われ、私たちは海外M&Aをどのように捉えるべきなのか、海 […]

地方債に投資する意義とは?地方財政の見方を踏まえながら解説|京都府立大学 公共政策学部 三宅裕樹准教授

投資には株式や債券などさまざまな金融商品がありますが、今回は債券の中でも地方自治体が発行する「地方債」について紹介します。 投資家の中には、地方債は馴染みがなく、どのような特徴があるかイメージしにくい方もいらっしゃるでしょう。しかし、地方債には株式や国債とは異なった魅力があります。 そこで、マネップでは京都府立大学で主に財政学を研究されている、三宅裕樹(みやけ ひろき)准教授にインタビューを実施。 […]

今話題のPBRの読み方とは?財務三表の関係性を踏まえて解説|愛知学院大学 経営学部 西海学教授

これから個別株投資を始めたい投資家の中には、会計情報が読めるようになりたい方もいらっしゃるでしょう。 しかし、会計情報の読み方にはさまざまな方法があり、どのように読めばいいかわからないのではないでしょうか? そこで、HonNeでは愛知学院大学で主に財務会計を研究されている、 西海学(にしうみさとる)教授にインタビューを実施。 最近話題となっているPBRの読み方や財務三表の関係性についてお聞きします […]

サービス価値を最大化する顧客側のアントレプレナーシップとは?|新潟大学 経済科学部 伊藤龍史准教授

商品・サービスを選ぶ時、私たちはさまざまな媒体から情報を仕入れることができます。 そこで、マネップでは新潟大学で主にアントレプレナーシップ論を研究されている、 伊藤 龍史(いとう りょうじ)先生にインタビューを実施。 先生の研究テーマ・ゼミ活動で得た経験を踏まえつつ、新しいことに挑戦することの大切さを聞いていきます。 これから自分の将来を考えている人、新しい挑戦がしたい人はぜひ当記事をご一読くださ […]

暗号資産から見える金融の未来|専修大学 経済学部 小川健先生

暗号資産は、一時期大きなブームを巻き起こしました。ただ、価格が大きく変動するため、「暗号資産は危険」というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、暗号資産には経済・金融の課題を解決する可能性を秘めています。さまざまな暗号資産が開発され、有用性が世界中で研究されています。 今回、マネップでは専修大学で主に国際経済論を研究されている、 小川 健(おがわ たけし)先生(以下OGAW […]

企業価値の新しい見方「集約利益」で経済の流れを読む|東北大学 大学院経済学研究科 吉永 裕登准教授

アメリカの金利の引き締めや円安など、世の中の大きな動きを目の当たりにしたことをきっかけに、金融・経済に興味を持ち出した人は多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、金融・経済の知識を身に着けたいと思いつつも、今は不特定多数の人が情報発信をしており、どの情報を信用していいか難しいのも事実です。 そこで、マネップでは東北大学 大学院経済学研究科で財務会計を研究されている、 吉永 裕登(よしなが ゆ […]

企業価値が上がる投資家の姿勢とは?|一橋大学 経営管理研究科 鈴木 健嗣教授

近年、資産形成を目的とした投資を始める方が増えています。2024年から始まる新NISAも相まって、投資に興味を持っている方もいらっしゃるでしょう。しかし、投資を始めるには数ある金融商品の中から選び、自分自身に合った投資方法を見つける必要があります。わからないことが多く、投資を始めるのが難しいと感じるかもしれません。 そこで、マネップでは一橋大学 経営管理研究科で主にコーポレートファイナンスを研究さ […]

銀行のあり方から考える日本の未来|埼玉大学 人文社会科学研究科 長田 健教授

スマホ決済やロボアドバイザーなど、あらゆる金融サービスでのデジタル化が浸透しつつあります。 現金で支払う機会も減りつつあり、2023年4月からデジタルマネーによる給与支払いも解禁されました。 果たして、従来の銀行は必要ではなくなるのでしょうか? そこでマネップでは、埼玉大学 人文社会科学研究科・経済学部で主に銀行論を研究されている、 長田 健(おさだ たけし)教授にインタビューを実施。 銀行では何 […]

投資の一歩は節約から?固定費削減に必要なこと

投資を始めるには、一定の投資資金が必要です。中には、投資を始めたくても投資資金を捻出することが厳しい方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回は元大手銀行で資産運用の相談を受けていた、ファイナンシャルプランナー1級の伊東玲那さんに、日常生活の資金から投資資金を準備するための節約についてインタビューを実施しました。 効率的な節約方法だけではなく、伊東さんが実践している投資についてもお話をしていた […]

なぜ株式市場が動くのか?経済・金融政策など複数の観点をもとに具体的な判断方法を学ぶ|大阪国際大学 経営経済学部経済学科 外島 健嗣教授

コロナ渦や歴史的な円安など、世の中の大きな動きを目の当たりにしたことをきっかけに、資産形成を始める人が増えています。 しかし、投資にまつわる情報が大量に飛び交うなか、どのような情報を参考にすればいいか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、マネップでは大阪国際大学の経営経済学部経済学科で株式市場の流動性について研究されている外島 健嗣(そとじま けんじ)教授にインタビューを実施しまし […]

日本企業は成長できる?投資家がコーポレートガバナンスを意識する必要性|名古屋市立大学 経済学研究科 坂和 秀晃准教授

2020年から続くコロナ渦から3年。ウィズコロナと言われるなか、ウクライナ危機・FRBの継続的な利上げ・歴史的な円安など、世間では大きな変化がいくつも起きました。また、歴史的な円安や日本の少子高齢化問題など、日本の経済成長に危機感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、マネップでは名古屋市立大学 経済学研究科でコーポレートガバナンスや財務会計などを研究されている、坂和 秀晃(さかわ ひで […]

SUSTENインタビュー|次世代のロボアドバイザー!最新の運用理論や手数料体系を直撃取材!

近年、将来に向けた資産形成を始める人が増えています。その中でも、気軽に始められる資産形成サービスの一つとして、ロボアドバイザーに注目が集まっています。 一般的なロボアドバイザーは、1950年代に提唱された運用理論に基づき、投資家のリスク許容度に合わせてポートフォリオを提案します。 SUSTENは最新の運用理論を導入することで、リスクとリターンのバランスを徹底追求したロボアドバイザー。常に知識をアッ […]

FOLIO ROBO PROインタビュー|AI投資のパイオニアに実績・手数料を直撃取材!

近年、株式投資・つみたてNISA・不動産運用など、将来に向けた資産形成を始める人が急増中です。気軽に始められる資産形成サービスも数多く存在し、なかでもお任せ運用できるロボアバイザーに注目が集まっています。 しかし、ロボアドバイザーだけでも多くのサービスが乱立し、知識・経験が少ない初心者にとっては、自分に適したロボアドを選ぶのは難しいでしょう。検索・SNSで情報収集しても、決定打となる情報が得られず […]

Wealth Wingインタビュー|アクティブファンドの新提案!日本株式でお任せ投資する意義とは?

近年、投資・資産運用を始める人が急増しています。数ある投資先の中で、日本株式は多くの投資家が保有している資産です。これから投資を始めたい人の多くが、日本株式に挑戦したいと考えていらっしゃるでしょう。 しかし、日本株式投資は銘柄分析に一定の知識と時間が必要で、始めるのにハードルが高いと感じるかもしれません。 そこで、日本株式をお任せ投資できるWealth Wingを運営する、株式会社スマートプラスに […]