初心者におすすめのクレジットカード12選!初めてでも後悔しない選び方や注意点を解説

支払いを現金から変えるだけでポイントがつき、お得に買い物ができるクレジットカード。当記事では、学生や若手社会人の方に向けて初心者におすすめのクレジットカード12選を紹介します。

結論として、初めてクレジットカードを発行する方には、年会費無料かつポイント還元率が高いカードをおすすめします。

年会費がかかるクレカには、様々な優待特典が付帯しますが、使いこなせない場合は年会費の支払いでコスパが悪くなる可能性も。そのため、初めてのクレカで失敗がないよう、初心者の方はまず、選び方・比較ポイントを理解した上で、自分にとっておすすめの最初の1枚を選びましょう。

また、記事後半では初心者の方に向けて、初めてのクレカ発行前に確認したい注意点や使い方・作り方なども解説しています。ご興味のある方は、ぜひ最後までご一読ください。


著者
髙橋 朋也

髙橋 朋也
株式会社EXIDEA
Webメディア事業部 ウェブディレクター

【経歴】
2年のインターン期間を経て、2022年4月に新卒でEXIDEAに入社。入社後は、当サイト「マネップ」のクレジットカード・法人カードジャンルを担当し、2022年5月のサイトローンチから1年4ヶ月で、個人・法人クレカの契約を合計約3,000件サポートした実績を作る。2年目以降は金融領域のメディアを担当するチームの責任者として、『お金を心配事から原動力に』というテーマを掲げ、良質な情報提供をすべく邁進中。


当記事では、金融庁の「貸金業者登録一覧」記載の事業者及び、経済産業省の「クレジットカード番号等取扱契約締結事業者一覧」に登録されている事業者のクレジットカードを紹介しています。

目次

初心者や初めての方におすすめなクレジットカードの選び方・比較ポイントを解説

初心者や初めての方におすすめなクレジットカードの選び方を解説

初心者の方が、初めてクレジットカードを発行する時は、自分のライフスタイルやニーズから考えましょう。本章では、始めてクレカを作る方向けに初心者におすすめのクレジットカードの選び方と比較ポイントを紹介します。

最初のクレジットカード選びを後悔しないよう各項目を詳しく確認しましょう。


初心者が初めてのクレジットカードを選ぶなら年会費無料のクレカがおすすめ

クレジットカードを選ぶ際の最初の比較ポイントは年会費です。年会費とは、クレジットカードを使うために毎年支払う費用のことです。

初心者が初めてのクレジットカードを選ぶなら、年会費無料のクレカがおすすめ。年会費無料でも還元率が高くてポイントが貯まりやすいクレジットカードはたくさんあります

年会費が有料のクレジットカードのメリットは、特典や付帯サービスがより充実している点です。例えば年会費が数千円から数万円のゴールドカードやプラチナカードには、無料のクレジットカードには付いていない特典・付帯サービスがあります。

初心者が初めてのクレジットカードを作る場合、年会費が高額なゴールドカードやプラチナカードは避け、まずは年会費が無料のクレカを試してみるのがおすすめです。

関連記事:「年会費無料のおすすめクレジットカードランキング

還元率が高いおすすめクレカなら初心者でもポイントを貯めやすい

クレジットカード初心者なら、ポイント還元率も重要な比較ポイントです。ポイント還元率とは、カードでの支払いに対して何円相当が還元されるのかを示す割合です。

例えば100円の支払いで1ptが貯まり、1pt=1円相当で使えるなら、ポイント還元率は1%です。200円で1pt貯まり1pt=1円相当で使えるなら、ポイント還元率は0.5%です。

クレジットカードのポイント還元率は0.5%程度が平均的。1%あれば高還元クレジットカードと判断してよいでしょう。

クレジットカードで貯めたポイントは、クレカ利用代金からの値引き(実質キャッシュバック)に使えたり、Amazonギフト券に交換できたりします。

初めてのクレジットカードには還元率が高いクレカを選べば、初心者でもより多くのポイントを貯められ、生活費の節約につながるでしょう。

関連記事:「ポイント還元率が高いおすすめクレジットカードランキング

初めてのクレカはよく使う店舗・サービスでお得なカードがおすすめ

クレジットカードには、対象店舗・サービスでポイント還元率がアップする、特約店制度が多くあります。

例えばJCB カード WならAmazonやスターバックスでポイント還元率がアップします。三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店で、楽天カードは楽天市場でポイント還元率がアップしてお得です。

初心者が初めてのおすすめクレジットカードを選ぶなら、自分がよく利用する店舗・サービスから逆算して選ぶのもおすすめです。

有名なクレジットカードならセキュリティ・信頼性は担保されている

初心者が初めてのクレジットカードを選ぶ時、「セキュリティや発行会社の信頼性はどうやって比較すればいいの?」と疑問に感じるかもしれません。

クレジットカードのセキュリティ・信頼性については、有名なカード会社が発行するクレカであれば、適切に担保されていると考えてよいでしょう。

多くのクレジットカードに施されているセキュリティ対策の例は以下です。

クレジットカードのセキュリティ対策の例

  • 偽造防止対策が施されたICカード
  • インターネットショッピングにおける本人認証
  • 不正利用の検知システムで24時間365日チェック

また多くのクレジットカードには、不正利用に対する全額補償制度があります。もしクレジットカードが不正利用された場合、60日前までさかのぼって損害を全害補償してもらえます。

以上をふまえ、始めてクレカを発行する方が持つ初心者におすすめのクレジットカードには、知名度が高いクレジットカード会社のクレカを選ぶのがおすすめです。

海外旅行をするならクレジットカードの付帯保険も確認がおすすめ

よく海外旅行をする人や、これから予定がある人なら、クレジットカードの付帯保険も確認しましょう。

クレジットカードによっては、海外旅行中の海外旅行中の医療費や第三者に対する損害賠償費用が補償される、海外旅行傷害保険が付帯しています。

海外での医療費は高額になりやすい点や、誤ってホテルの備品を壊してしまった場合のリスクを考えると、海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードがおすすめです。

初心者におすすめなクレジットカード12選!初めて作るクレカならこれ

【初心者向け】おすすめクレカ12選


2023年9月最新の初心者向けクレジットカードおすすめランキング12選を一括比較した表は以下です。

初心者におすすめのクレカ12選!
2023年9月最新の比較表

カード名 JCB カード W 三井住友カード(NL) エポスカード リクルートカード イオンカードセレクト 楽天カード dカード PayPayカード au PAY カード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード ライフカード VIASOカード
券面 JCB カード W 三井住友カード(NL) エポスカード リクルートカード イオンカードセレクト 楽天カード dカード PayPayカード au PAY カード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード ライフカード VIASOカード
詳細リンク カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ » カードの詳細へ »
年会費 無料 永年無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 1,375円
※条件達成で無料
1,100円
※年1回以上の利用で翌年度無料
永年無料 無料
ポイント還元率 1%
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
0.5% 0.5% 1.2% 0.5% 1% 1% 1% 1% 0.5% 0.5% 0.5%
自動キャッシュバック
国際ブランド JCB Visa、Mastercard®︎ Visa Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス Visa、Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎ アメリカン・エキスプレス Visa、Mastercard®︎、JCB Mastercard®︎
申し込み基準 18歳~39歳 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上
発行スピード 最短5分
※モバ即(※1)を利用して指定時間中に条件を満たして申し込んだ場合
最短5分 最短即日 明記なし 最短30分 約1週間〜10日前後 最短5分 最短5分 最短4日 最短5分 最短2日 最短3日
キャンペーン Amazonで最大10,000円、Apple Pay等の利用代金の20%(上限3,000円)、家族カード1名につき2,000円 新規入会&利用で
最大5,000円相当
入会で2,000円相当 入会&利用で
最大6,000円相当
各種条件達成で
最大11,500円相当
入会&利用で
最大5,000円相当
利用代金に応じて最大20%還元(上限2,000円相当)還元 入会&利用で
最大5,000円相当
入会&利用で
最大10,000円相当
入会&利用で
最大8,000円相当
入会&利用で
最大10,000円相当
入会&利用で
最大10,000円相当
※比較表のクレジットカード情報は2023年9月の情報です。
※表記の金額はすべて税込みです。
※1モバ即の入会条件について
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。


初めてのクレジットカードにおすすめ・人気の初心者向け各クレカの詳細を解説します。

JCB カード W|年会費無料かつ還元率1%で初めてのクレジットカードにおすすめ

JCB カード Wの基本情報表
カード名 JCB カード W
券面 JCB カード W
年会費 無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
1%
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
ポイント
名称
Oki Dokiポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
JCB
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高100万円(海外のみ)
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳~39歳
発行
スピード
最短5分
※モバ即(※1)を利用して指定時間中に条件を満たして申し込んだ場合
キャンペーン Amazonで最大10,000円、Apple Pay等の利用代金の20%(上限3,000円)、家族カード1名につき2,000円
※出典:JCB カード W公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。
※1モバ即の入会条件について
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。




JCB カード Wのメリット

  • 年会費が永年無料の初心者向けクレジットカード
  • 支払金額の1%相当のポイントが貯まる
  • ETCカードも年会費無料で作れる

JCB カード Wのデメリット

  • 新規入会は18~39歳限定(40歳以降も継続利用は可能)

初心者が初めてのクレジットカードを作るなら、JCB カード Wがおすすめ。年会費無料で、ポイント還元率が1%(※)と高いクレジットカードです。
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合

JCB カード Wは、特約店制度も充実していて、例えばAmazonやスターバックス、メルカリなどでポイント還元率がアップします。さらに最短5分で即日発行(※)できるクレジットカードのため、すぐにクレカを利用したい初心者にもおすすめです。
※モバ即を利用して指定時間中に条件を満たして申し込んだ場合
※1モバ即の入会条件について
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。


デメリットは、申し込みできる年齢が18歳〜39歳限定である点。39歳までに入会すれば40歳以降も年会費無料で継続利用できますが、新規申込は不可となるため注意しましょう。

以上の特徴を踏まえ、初心者におすすめクレジットカードであるJCB カード Wに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\年会費無料でポイント還元率が高い/
JCB カード W
申し込みは公式サイトへ


詳細記事を見る

JCB CARD Wの詳細を知りたい方は、別記事「JCB CARD Wのデメリット・メリットは?独自調査した口コミ・評判を紹介」もご確認ください。

三井住友カード(NL)|対象コンビニ・飲食店で最大18%還元の初心者向けクレカ

三井住友カード(NL)の基本情報表
カード名 三井住友カード(NL)
券面 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
家族カード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
Vポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
最短5分
キャンペーン 新規入会&利用で最大5,000円相当のVポイント付与
※出典:三井住友カード(NL)公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

三井住友カード(NL)のメリット

  • 年会費が永年無料の初心者向けクレジットカード
  • 対象のコンビニや飲食店で最大18%ポイント還元
  • ブランドをVisa/Mastercard®︎から選べる

三井住友カード(NL)のデメリット

  • 基本ポイント還元率が0.5%と平均的

コンビニやファミレスなどをよく利用する人におすすめの初心者向けクレジットカードは、三井住友カード(NL)です。三井住友カード(NL)は年会費永年無料のため、初めてのクレジットカードでも気軽に申し込めます。

三井住友カード(NL)のメリットは、条件を満たすと対象のコンビニや飲食店で最大18%のポイント還元を受けられる点。条件達成で最大18%ものポイントが還元される対象店舗の例は以下です。

最大18%還元の対象店舗の例

  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • すき家

ただし三井住友カード(NL)は、基本ポイント還元率が0.5%と平均的な点がデメリット。できればポイント還元率が1%(※)のJCB カード Wと2枚持ちして、賢く使い分けるのが初心者におすすめです。
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合

以上の特徴を踏まえ、初心者の初めてのクレジットカードにおすすめの三井住友カード(NL)に申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\対象のコンビニ・飲食店で最大18%還元/
三井住友カード(NL)
申し込みは公式サイトへ


詳細記事を見る

三井住友カード(NL)の詳細を知りたい方は、別記事「三井住友カード(NL)のメリットと評判を解説!キャンペーンや審査情報も紹介」もご確認ください。

エポスカード|割引優待特典が評判で初心者の初めてのクレジットカードにおすすめ

エポスカードの基本情報表
カード名 エポスカード
券面 エポスカード
年会費 無料
家族カード
年会費
※発行不可
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
エポスポイント
ポイント
交換賞品例
マルイで使用、プリペイドカードチャージ、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
Visa
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
海外旅行
傷害保険
最高500万円
※賠償責任は最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高50万円(海外・国内)
※有料
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
最短即日
キャンペーン 入会で2,000円相当
※出典:エポスカード公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

エポスカードのメリット

  • 年会費が永年無料の初心者向けクレジットカード
  • 全国の飲食店やレジャー施設で割引などの優待特典を使える
  • Visaブランドのため海外旅行でも使いやすい

エポスカードのデメリット

  • 基本ポイント還元率が0.5%と平均的
  • 家族カードを発行できない

初心者なら、初めてのクレジットカードにはエポスカードもおすすめです。エポスカードは、ETCカードも含めて年会費無料で使える初心者におすすめのクレジットカードです。

エポスカードが評判なのは、全国の飲食店や映画館、カラオケや遊園地などの多彩な施設で、割引などの優待特典を使える点。自分がよく利用する店の優待特典が見つかったら、ダイレクトにお得感を味わえます。

またエポスカード会員になると、「マルコとマルオの◯日間」というマルイ・モディでの買い物が何度でも10%割引になるセールに参加可能な点もおすすめです。

デメリットは家族カードを発行できない点と、基本ポイント還元率が0.5%と平均的な点。クレジットカード初心者なら、JCB カード Wをメインにし、状況に応じてエポスカードも使い分けるのがおすすめです。

以上の特徴を踏まえ、初心者の初めてのクレジットカードにおすすめのエポスカードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\全国の多彩な店舗・施設で優待を使える/
エポスカード
申し込みは公式サイトへ


詳細記事を見る

エポスカードの詳細を知りたい方は、別記事「エポスカードはおすすめ?メリット・デメリットや口コミ・評判を解説」もご確認ください。

リクルートカード|年会費無料かつ還元率1.2%で初めてのクレジットカードにおすすめ

リクルートカードの基本情報表
カード名 リクルートカード
券面 リクルートカード
年会費 無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※Visa・Mastercard®︎は新規発行手数料1,100円
ポイント
還元率
1.2%
ポイント
名称
リクルートポイント
ポイント
交換賞品例
リクルートサービスで使用、提携ポイント移行
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay(※)
※Google PayはJCBのみ
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円
ショッピング保険 最高200万円(海外・国内)
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
明記なし
キャンペーン 入会&利用で最大6,000円相当
※出典:リクルートカード公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

リクルートカードのメリット

  • 年会費が永年無料の初心者向けクレジットカード
  • 支払金額の1.2%相当のポイントが還元される
  • 年間200万円まで補償されるショッピング保険付き

リクルートカードのデメリット

  • Visa/Mastercard®︎はETCカード発行に1,100円(税込)の手数料がかかる

リクルートカードは、ポイント還元率とショッピング保険の特徴から、初めてのクレジットカードを作る初心者におすすめのクレジットカード。特に、ポイントを効率よく貯めたい人や、ショッピング保険を活用したい人におすすめです。

リクルートカードは、年会費が永年無料でポイント還元率が1.2%と高い点がメリット。日々の買い物や公共料金の支払いで、より多くのポイントが貯まるでしょう。

また年間200万円まで補償されるショッピング保険もクレジットカード初心者におすすめのポイント。クレジットカードで購入した品物が盗難・破損などの被害を被った際に、購入費用や修理費用が補償されます。

ただしリクルートカードは、国際ブランドにVisa/Mastercard®︎を選んだ場合、ETCカードの発行に1,100円(税込)の手数料が発生する点がデメリット。ETCカードを作りたいなら、国際ブランドはJCBがおすすめです。

以上の特徴を踏まえ、初心者の初めてのクレジットカードにおすすめのリクルートカードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\年会費無料でポイント還元率1.2%/
リクルートカード
申し込みは公式サイトへ


イオンカードセレクト|イオンで2倍貯まる初心者向けおすすめクレカ

イオンカードセレクトの基本情報表
カード名 イオンカードセレクト
券面 イオンカードセレクト
年会費 無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
WAON POINT
ポイント
交換賞品例
イオンでの使用、電子マネーWAONチャージ、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
JCBのタッチ決済
Apple Pay
WAON
iD
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高50万円(海外・国内)
移行可能
マイル
JAL
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
最短30分
キャンペーン 入会&利用で最大5,000円相当
※出典:イオンカードセレクト公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

イオンカードセレクトのメリット

  • 年会費が永年無料の初心者向けクレジットカード
  • イオングループでの支払時はポイント2倍還元
  • 毎月20日・30日はイオンの買い物が5%割引

イオンカードセレクトのデメリット

  • 基本ポイント還元率が0.5%と平均的

イオングループでよく買い物をするクレジットカード初心者なら、イオンカードセレクトがおすすめ。年会費は永年無料で、イオングループで多彩な特典のあるおすすめクレジットカードです。

イオンカードセレクトを使ってイオングループで買い物をすると、いつでもポイントが2倍還元される点がメリット。さらに、毎月20日と30日に開催されるお客さま感謝デーには、イオンでの買い物が5%割引されます。

またイオンシネマの映画チケットをイオンカードセレクトで購入すると、一般料金からいつでも300円割引になります。お客さま感謝デーなら700円割引のため、映画好きにもおすすめのクレジットカードです。

以上の特徴を踏まえ、初心者のクレジットカードにおすすめのイオンカードセレクトに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\お客さま感謝デーは5%割引/
イオンカードセレクト
申し込みは公式サイトへ


楽天カード|楽天市場2%還元で初心者の初めてのクレジットカードにおすすめ

楽天カードの基本情報表
カード名 楽天カード
券面 楽天カード
年会費 無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
550円
※楽天のダイヤモンド・プラチナ会員は無料
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
楽天ポイント
ポイント
交換賞品例
店舗・ネットショップでの使用、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay(※)
Google Pay
楽天Edy
※アメリカン・エキスプレスは非対応
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
約1週間〜10日前後
キャンペーン 入会&利用で最大5,000円相当
※出典:楽天カード公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

楽天カードのメリット

  • 年会費が永年無料の初心者向けクレジットカード
  • 基本ポイント還元率が1%
  • 楽天市場での支払時はポイント還元率アップ

楽天カードのデメリット

  • ETCカードの年会費は有料(ダイヤモンド・プラチナ会員は無料)
  • 公共料金など一部支払いではポイント還元率が下がる

楽天市場をよく利用するクレカ初心者なら、初めてのクレジットカードには楽天カードがおすすめ。年会費無料で使えて、多彩なメリットがあるクレジットカードです。

楽天カードの基本ポイント還元率は1%。日々の買い物で多くのポイントが貯まります。貯まるのは楽天ポイントで、楽天市場や楽天ペイなどで1pt=1円で利用可能です。

さらに、楽天市場での支払時はポイント還元率がさらにアップします。楽天市場で楽天カードを使うだけで、ポイントが通常の2倍貯まり、2%の還元率になります。(獲得上限あり)

SPU(スーパーポイントアッププログラム)の条件を他にも達成すれば、楽天市場で最大15.5%のポイント還元率に!

ただし、楽天カードにもデメリットはあります。例えば、ETCカードの年会費は有料。ダイヤモンド・プラチナ会員なら無料ですが、そうでなければ550円(税込)がかかります。

また、公共料金などの一部の支払いではポイント還元率が下がる点もデメリットの1つ。公共料金の支払いには、JCB カード Wなど別のクレジットカードを使うのがおすすめです。

以上の特徴を踏まえ、初心者の初めてのクレジットカードにおすすめの楽天カードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\楽天市場で2%還元/
楽天カード
申し込みは公式サイトへ


詳細記事を見る

楽天カードの詳細を知りたい方は、以下別記事もご確認ください。

関連記事:「楽天カードはなぜ評判が悪い?やばい・やめたほうがいい理由とデメリットを解説
関連記事:「楽天カードのおすすめ9種類を徹底比較!最新キャンペーンも紹介

dカード|ドコモユーザーでなくてもお得な初心者向けクレジットカード

dカードの基本情報表
カード名 dカード
券面 dカード
年会費 無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
dポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、プリペイドカードチャージ、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
iD
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
※29歳以下限定
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円
※29歳以下限定
ショッピング保険 最高100万円(海外・国内)
移行可能
マイル
JAL
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
最短5分
キャンペーン 利用代金に応じて最大20%還元(上限2,000円相当)還元
※出典:dカード公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

dカードのメリット

  • 年会費が永年無料の初心者向けクレジットカード
  • 基本ポイント還元率が1%
  • ドコモのスマホの故障や盗難を補償してもらえる

dカードのデメリット

  • ドコモ以外で購入したスマホは補償を受けられない

初心者の初めてのクレジットカードにおすすめの1枚は、dカードです。ドコモが発行する初心者向けクレジットカードですが、ドコモユーザーでなくても使えてお得な特徴があります。

dカードのメリットは、年会費無料で使えて1%の還元率でポイントが貯まる点です。日々の買い物や公共料金の支払いなど多彩なシーンで多くのポイントが貯まり、初心者でも使いやすいでしょう。

またdカードには特約店サービスがあり、対象店舗やサービスでの支払い時にポイント還元率がアップします。dカード特約店にはスターバックスやマツモトキヨシ、ENEOSなど多彩なジャンルの店舗が用意されています。

また、ドコモのスマホユーザーに嬉しい特典もあります。それは、ドコモで購入したスマホ本体の故障や盗難を補償してもらえるdカードケータイ補償です。

残念ながらドコモ以外で購入したスマホには適用されませんが、無料で補償を受けられるのはやはりメリットです。

以上の特徴を踏まえ、初心者の初めてのクレジットカードにおすすめのdカードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\ドコモユーザーでなくてもお得/
dカード
申し込みは公式サイトへ


PayPayカード|Yahoo!ショッピングは4%還元で初心者におすすめのクレカ

PayPayカードの基本情報表
カード名 PayPayカード
券面 PayPayカード
年会費 無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
550円
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
PayPayポイント
ポイント
交換賞品例
店舗・ネットショップでの使用、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
JCBのタッチ決済
Apple Pay
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
最短5分
キャンペーン 入会&利用で最大5,000円相当
※出典:PayPayカード公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

PayPayカードのメリット

  • 年会費が永年無料の初心者向けクレジットカード
  • 基本ポイント還元率が1%
  • Yahoo!ショッピングでの支払時はポイントアップ

PayPayカードのデメリット

  • ETCカードは年会費550円(税込)の有料

Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく利用するクレカ初心者なら、初めてのクレジットカードにはPayPayカードもおすすめ。年会費無料で使えて初心者におすすめのクレジットカードです。

PayPayカードがおすすめな理由は、年会費無料でも基本ポイント還元率が1%と高い点です。貯まるのはPayPayポイントで、スマホ決済アプリのPayPay加盟店で1pt=1円で使えます。

またPayPayカードは、Yahoo!ショッピングとLOHACOを利用する際に、4%の還元率でポイントが貯まります。Yahoo!ショッピングなどをよく使うクレジットカード初心者は持っておきたい1枚です。

そのほかPayPayカードは、クレジットカードのデザインを縦型と横型から選べる点もメリット。自分好みのデザインを選び、お気に入りのクレジットカードを使いましょう。

以上の特徴を踏まえ、初心者におすすめのクレジットカードのPayPayカードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\Yahoo!ショッピングで4%還元/
PayPayカード
申し込みは公式サイトへ


詳細記事を見る

PayPayカードの詳細を知りたい方は、別記事「PayPayカードのデメリット・メリットは?「怖い」という評判の理由も解説」もご確認ください。

au PAY カード|auユーザーは無料かつ1%還元で初心者におすすめのクレカ

au PAY カードの基本情報表
カード名 au PAY カード
券面 au PAY カード
年会費 1,375円
※条件達成で無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※新規発行手数料1,100円
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
Pontaポイント
ポイント
交換賞品例
店舗・ネットショップでの使用、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎
電子
マネー等
Visaのタッチ決済(※)
Mastercard®︎コンタクトレス(※)
Apple Pay
※2023年2月28日以降申込分
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高100万円(海外・国内)
移行可能
マイル
JAL
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
最短4日
キャンペーン 入会&利用で最大10,000円相当
※出典:au PAY カード公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

au PAY カードのメリット

  • auユーザーは年1回以上の支払いで年会費無料
  • 基本ポイント還元率が1%
  • 年間最大100万円まで補償されるショッピング保険が付帯

au PAY カードのデメリット

  • au/UQモバイル/povoなどの利用者でないと年会費1,375円(税込)がかかる

auやUQモバイル、povoなどを利用中のクレカ初心者には、au PAY カードがおすすめです。auなどの通信サービスを契約中の人は、年に1回以上の支払いをすると、翌年度の年会費が無料になります。

au PAY カードの基本ポイント還元率は1%と高め。クレジットカード利用で貯まるのはPontaポイントであり、1pt=1円でクレカ利用代金からの値引きなどに使えます。

またau PAY カードには、年間100万円まで補償されるお買い物あんしん保険が付帯しています。クレジットカードで購入した商品の破損・盗難を補償してもらえるので、クレカ初心者も安心です。

au PAY カードの注意点は、auやUQモバイル、povoなどの対象通信サービスの利用者でない場合、年会費1,375円(税込)がかかる点です。年会費無料でポイント還元率が高いクレジットカードは他にもあるので、JCB カード Wなどを検討するのがおすすめ。

以上の特徴を踏まえ、初心者のクレジットカードにおすすめのau PAY カードに申し込みたい人は、以下ボタンのリンク先で公式サイトを確認しましょう。

\auなどの利用者なら年会費無料/
au PAY カード
申し込みは公式サイトへ


セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード|電子マネー利用で2%ポイント還元

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・
カードの基本情報表
カード名 セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス・カード
券面 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 1,100円
※年1回以上の利用で翌年度無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
永久不滅ポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
アメリカン・エキスプレス
電子
マネー等
セゾンのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
最短5分
キャンペーン 入会&利用で最大8,000円相当
※出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット

  • 年1回以上の支払いで年会費無料
  • 電子マネーQUICPayの利用時は2%相当のポイントが貯まる
  • 貯まるポイントの有効期限が無期限

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット

  • 基本ポイント還元率が0.5%と平均的

スマホの電子マネーで支払いたいクレジットカード初心者には、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめ。年会費は初年度無料、2年目以降1,100円(税込)ですが、年に1回使うだけで翌年も無料になります。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのメリットは、電子マネーQUICPayを使って支払いをすると、2%相当のポイントが還元される点です。

QUICPayは、クレジットカードをスマホに登録して使える電子マネー。コンビニや飲食店など多彩な店舗で、スピーディーに支払いを終えられます。

ただしセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのQUICPay2%還元特典は、年間30万円(税込)支払い分までが対象。それを超えるとポイント還元率は0.5%となるため注意しましょう。

以上の特徴を踏まえ、初心者の初めてのクレジットカードにおすすめのセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\電子マネーQUICPayで2%還元/
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス・カード
申し込みは公式サイトへ


ライフカード|ポイントアップ制度が豊富な初心者向けクレジットカード

ライフカード基本情報表
カード名 ライフカード
券面 ライフカード
年会費 永年無料
家族カード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用がない場合は
1,100円
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
LIFEサンクスプレゼント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
最短2日
キャンペーン 入会&利用で最大10,000円相当
※出典:ライフカード公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

ライフカードのメリット

  • 家族カードも含めて年会費無料で利用できる
  • 誕生月に3倍や入会後1年間は1.5倍など初心者でもわかりやすいポイント還元率アップが多彩
  • 2023年6月に券面がリニューアルされた
  • 最短2営業日でスピード発行

ライフカードのデメリット

  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
  • ETCカードは前年に1度も使用しないと年会費が1,100円かかる
  • 特定の店舗やサービスでのポイント還元率アップが少ない

ライフカードは、本会員だけでなく家族カードも年会費無料の初心者におすすめクレジットカードです。ETCカードに関しても、前年に1度でも使っておけば年会費無料になります。

また、ライフカードは、ポイント還元率アップ制度がわかりやすい点も初心者におすすめできます。ライフカードのポイントアップ制度には、主に以下の3つがあります。

ライフカードのポイントアップ制度

  • 入会初年度はポイント還元率が1.5倍
  • 毎年誕生月はポイント還元率が3倍
  • 年間決済金額に応じてポイント還元率は最大2倍

上記のように、ライフカードのポイントアップ制度には、面倒な登録や条件がありません。そのため、初めてクレジットカードを作る方でも簡単に利用できるでしょう。

さらに、ライフカードは2023年6月に券面がリニューアルされています。新デザインは、白色で、カード表面には何も書いていないものとなっていて、シンプルなデザインを好む方におすすめできます。

そしてライフカードでは現在、条件達成で最大で10,000円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施中!この機会にライフカードの発行を検討してみてください。

以上の特徴を踏まえ、初心者の初めてのクレジットカードにおすすめのライフカードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\わかりやすく多彩なポイントUP/
ライフカード
申し込みは公式サイトへ


VIASOカード|自動キャッシュバック制で初心者も使いやすいクレジットカード

VIASOカード基本情報表
カード名 VIASOカード
券面 VIASOカード
年会費 無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※新規発行手数料1,100円
ポイント
還元率
0.5%
※自動キャッシュバック
ポイント
名称
VIASOポイント
ポイント
交換賞品例
自動キャッシュバック
国際
ブランド
Mastercard®︎
電子
マネー等
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高100万円(海外・国内)
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
発行
スピード
最短3日
キャンペーン 入会&利用で最大10,000円相当
※出典:VIASOカード公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

VIASOカードのメリット

  • 家族カードも含めて年会費無料で利用できる
  • ポイント交換の手間がないキャッシュバック制だから初心者にもわかりやすい
  • ETCカード利用分や対象通信料金の支払いはポイント2倍

VIASOカードのデメリット

  • キャッシュバックは1年に1回のみ
  • キャッシュバックには最低1,000ポイントが必要
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
  • ETCカード発行には手数料1,100円がかかる

VIASOカードは、本カード、家族カード、ETCカードが全て年会費無料で発行できる初心者におすすめのクレジットカードです。ただ、ETCカードは新規発行手数料として、1,100円がかかるので注意しましょう。

VIASOカードの一番の特徴は、貯まったポイントの自動キャッシュバック制。多くのクレジットカードでは、貯まったポイントを利用するためには、使いたいポイントへの交換作業が伴います。しかし、VIASOカードにはこの交換作業がなく、貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされるため、初心者の方にもわかりやすくおすすめです。

キャッシュバックには諸条件やルールがあります。その詳細は以下です。

オートキャッシュバックの概要

  • 1,000円ごとに5ポイントが貯まる
  • ポイントは1ポイント=1円で自動的にキャッシュバック
  • キャッシュバックは1年に1回
  • キャッシュバックには1,000ポイント以上が必要
  • 1,000ポイント未満の場合は失効する

また、VIASOカードは、ETCやスマホ、インターネットプロバイダの利用料金の支払いで、ポイント還元率が2倍になるのもおすすめポイント。

さらに、VIASOカードでは現在、条件達成で最大10,000円キャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。この機会にVIASOカードの発行を検討してみてください。

\ポイントは自動キャッシュバック/
VIASOカード
申し込みは公式サイトへ


以上が、本編集部が厳選した、初心者におすすめのクレジットカード12選です。

次章では、初めてクレジットカードを発行する人に向けて、クレジットカード発行前に確認したい注意点を確認します。

初めてのクレジットカード発行前に確認したいクレカの注意点

初めてのクレジットカード発行前に確認したいクレカの注意点

本章では、クレジットカード初心者の方に向けて、初めてのクレジットカード発行前に確認しておきたい注意点を解説します。


支払い期限を確認して滞納しないようにしよう

クレジットカード初心者の方はまず、クレジットカードの支払い期限を確認しましょう。クレジットカードの支払期限は、カードによって異なります。

支払い期限になると、指定の銀行口座から自動的に利用金額が引き落とされます。そのため、支払い期限の前までには必ず口座を確認して、利用金額が正常に引き落とされるか確かめましょう。

支払い期限日に引き落としが正常に行われず滞納をしてしまうと、信用情報に傷がついてしまう恐れがあります。この滞納が長期間、数回にわたって続くと、「ブラックリスト」に載ってしまい、しばらくクレジットカードを作れなくなってしまうので注意してください。

クレジットカード利用で貯まるポイントには有効期限がある?

クレジットカードを利用するメリットとして、ポイントが貯まることが挙げられますが、そのポイントには有効期限が設定されている場合があることにも注意しておきましょう。

ポイントに有効期限が設定されている場合、その期限を過ぎると貯めていたポイントは自動的に失効してしまいます。そのため、貯まったポイントの有効期限については、必ず確認するようにしましょう。

一方で、貯まるポイントに有効期限がないクレジットカードもあります。例えば、当記事で紹介したセゾンパール・アメックスカードで貯まる「永久不滅ポイント」は、その名前の通り有効期限が無くポイントが失効しません。

また、当記事で紹介したVIASOカードは、貯まったポイントが自動キャッシュバックされるため、ポイントが失効してしまう心配がありません

クレジットカード初心者でポイントを有効期限内に使いこなす自信のない方は、上記のようなクレジットカードを選ぶことをおすすめします。

支払い方法と手数料に注意

初めてクレジットカードを発行する、クレカ初心者の方は、クレジットカードの支払い方法と手数料にも注意が必要です。

クレジットカードのメリットの1つに、分割払いがあります。大学生や新社会人になると、大きな買い物をする機会も増えるでしょう。その時に役に立つのがこの分割払い機能です。一度には払えないような金額の大きな買い物でも、分割払いにして支払いを月々に分散させることによって、購入可能になります

ただ、この分割払いをするときに注意したいのが、「手数料」です。分割払いをすると、その分割回数に応じて手数料がかかります。この手数料は、分割回数が多ければ多いほどかかります。

そのため、分割払いを利用する際は、手数料について理解した上で、可能な支払い計画のもとで、クレジットカード利用をしましょう

また、クレジットカードの支払い方法として、「リボ払い」もありますが、これはクレジットカード初心者の方には特におすすめしません。リボ払いは、その仕組みをきちんと理解して、しっかりと支出を管理しながらクレジットカード利用を続けられる人にしか、おすすめできません。

そしてクレジットカードを申し込む際に、支払い方法としてこの「リボ払い」がデフォルトで設定されている場合があるので、ご注意ください。

利用可能額を確認しよう

最後の注意点が、クレジットカードの利用可能額です。クレジットカードには、1ヵ月または2カ月単位で、利用可能上限額が定められています。この上限額に達すると、引き落としが終わるまで、それ以上は決済できなくなるので注意しましょう。

そのため、仮に1ヵ月で10万円という上限が設定されていて、旅行などで一度に8万円ほど決済した場合、その月の支払いが終わるまではあと2万円しかクレジットカードを利用することができなくなります。

裏を返せば、仮に引き落とし口座にお金がなくても、クレジットカードを使えば、利用可能額までは決済することができてしまいます。ただ、引き落としができず滞納を繰り返すと、信用情報が傷つき、最終的にはブラックリストに入ってしまうこともあるので、支払い不可能な無理のある決済は絶対にやめましょう。

以上が、クレジットカード初心者が、初めてのクレジットカード発行前に確認したい注意点です。これらに注意して、安全にクレジットカードを利用しましょう。

次章では、クレジットカード初心者にむけて、初めてでも失敗しないクレカの作り方・使い方を解説します。

初めてでも失敗しないクレカの作り方・使い方を初心者向けに解説

初めてでも失敗しないクレカの作り方と使い方を初心者向けに解説

初めてでも失敗しないおすすめクレカの作り方と使い方を、初心者向けに解説します。

初めてのクレジットカードの作り方|申し込みから新規発行までの手順を初心者向けに解説

初めての方でも、クレジットカードの作り方は簡単なのでご安心ください。申し込みから新規発行までの手順を初心者向けに紹介します。

クレジットカードの作り方

  1. 作りたいクレジットカードを選ぶ
  2. 公式サイトから申し込み手続きをする
  3. 入会審査の結果をメールなどで受け取る
  4. 支払い口座をオンラインまたは郵送で設定する
  5. 郵送でクレジットカードを受け取る
  6. 裏面にサインして利用開始

一般的なカードの場合、手続きはクレジットカードの申し込みと支払い口座の設定だけです。

クレジットカード発行には本人確認書類も必要です。本人確認の方法やタイミングはカード会社により異なるため、各社の公式サイトで確認しましょう。

初めてのクレジットカードの利用方法|店頭での支払い手順を初心者向けに解説

クレジットカードは、受け取り後すぐに使えます。初めてのクレジットカードでも、利用方法は簡単。店頭での支払い手順を初心者向けに解説します。

クレジットカードの使い方

  1. レジで店員に「クレジットカード払いで」と伝える
  2. 決済端末にクレジットカードを差し込む
  3. 暗証番号を入力する(店舗により省略の場合あり)
  4. レシートと控えを受け取って支払い完了

なおクレジットカードの種類によっては、レジの決済端末にクレカをかざすだけで支払いが完了するタッチ決済に対応しています。

タッチ決済を使用する場合、「Visaのタッチ決済で」などと店員に伝え、決済端末にクレジットカードをかざせば支払いが完了します。

自分のクレジットカードがタッチ決済に対応しているかどうかは、カード会社の公式サイトで確認しましょう。

クレジットカードとは?仕組みや審査など基礎知識を解説

クレジットカードとは?仕組みや審査など基礎知識を解説

そもそもクレジットカードとはどのようなものなのか、仕組みや審査など基礎知識を初心者向けに解説します。


クレジットカードとは後払いができる決済用カード

クレジットカードとは、後払いができる支払い用のカードです。利用代金に応じてポイントやキャッシュバックの還元があり、現金での支払いよりお得になります。

支払い用のカードには、他にもプリペイドカードやデビットカードがありますが、それぞれの違いは以下です。

決済用カードの違い

種類 クレジットカード プリペイドカード デビットカード
概要 利用代金は後日まとめて銀行口座から引き落とされる後払いカード 事前に任意の金額のカードを購入するか入金(チャージ)し、その範囲内で使える前払いカード 支払いと同時に銀行口座から現金が引き落とされる即時支払いカード
支払いのタイミング 後払い 前払い 即時払い
審査 必要 不要 不要
参照:経済産業省「キャッシュレス決済の”いろは”

ちなみにポイントカードはポイントが貯まるカードのため、支払い用のカードとは性質が異なります。

初心者向けにクレカの後払いの仕組みをわかりやすく解説

クレジットカードの後払いの仕組みを解説します。

あなたがクレジットカードを使って買い物をすると、カード発行会社がその代金を立て替えて店舗に支払います。

その後、毎月決まった日(例えば26日など)に、指定したあなたの銀行口座から1ヶ月分の利用代金がまとめて引き落とされ、支払いが完了します。

クレカ発行には審査が必要!その理由を初心者向けに解説

クレジットカードを発行するには、カード会社の審査を受ける必要があります。

後払いの仕組みで解説したように、クレジットカードの利用代金はカード会社が一時的に立て替えています。もしあなたの銀行口座に預金がなければ、カード会社は利用代金を回収できません。

クレジットカードの仕組みは信用で成り立っています。「適切な支払い能力があるか」を確認するために、カード会社は審査を行っているのです。

なおクレジットカードの審査は、割賦販売法で義務付けられています。必ず審査に通る・審査なしのクレジットカードは存在しないことを覚えておきましょう。

まとめと初心者向けのよくある質問

まとめと初心者向けのよくある質問

当記事では、初めての方に向けて初心者向けおすすめクレジットカード12選や基礎知識を紹介しました。初めての方向け初心者におすすめのクレジットカードをおさらいすると以下です。


各カードには特徴があるので当記事に記載がある内容に加えて、公式サイトの情報を確認した上で発行に進みましょう。

以下、クレジットカード初心者からのよくある質問への回答を紹介します。

初心者向けで最初の1枚おすすめのクレジットカードはどれ?

初心者向けで最初の1枚おすすめのクレカは、JCB カード Wです。JCB カード Wは、年会費無料で使えてポイント還元率が1%(※)と高い、お得なクレジットカードです。
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合

ただし、クレジットカードにはコンビニや飲食店など特定の店舗で還元率がアップするものもあります。そのため、自分のライフスタイルにあわせてお得に使えるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

クレジットカードの審査はどのように行われる?

クレジットカードの審査は、カード会社の独自の基準により行われます。クレジットカードの審査基準は公表されておらず、審査に落ちた理由は問い合わせても教えてもらえません。

もしクレジットカードの審査に不安がある方は、以下の記事もあわせて確認しましょう。

関連記事:審査が甘い・ゆるいクレジットカードはある?選び方とおすすめクレカを紹介

初心者がクレカを利用するメリットは?

初心者がクレカを利用するメリットは、現金で支払うよりもポイントが貯まってお得な点です。現金払いをクレジットカード払いに変えるだけで、ポイントが貯まってお得になります。

クレジットカードを使うデメリットは?

クレジットカードを使うデメリットは、引き落としの管理が必要な点です。銀行口座から引き落としの際に現金が不足しては大変なため、適切な管理が必要となります。

初めてのクレジットカードを作る時の国際ブランドはどうやって選ぶ?

クレジットカードの国際ブランドとは、支払い可能な加盟店ネットワーク、およびその提供企業・ブランドです。選ぶ国際ブランドによって支払いできる店が変わります。

初心者であれば、日本国内の様々な店舗で使えるJCBや、海外でも使いやすいVisaまたはMastercard®︎を、初めてのクレジットカードに選ぶのがおすすめです。

初めてクレカ作る初心者の女性におすすめのクレジットカードは?

初めてクレカ作る初心者の女性におすすめのクレジットカードは、リクルートカードです。リクルートカードは、年会費無料ながら基本ポイント還元率が1.2%の高コスパクレジットカード

女性におすすめの点は、ホットペッパービューティーでの利用で最大3.2%ポイント還元される点です。美容院やネイルに行く機会が多く、使う金額も大きい女性には嬉しいポイントでしょう。

また、じゃらんでの利用でも3.2%ポイント還元されるので、旅行好きの女性にもおすすめできるクレジットカードと言えます。

初めてクレカ作る初心者の学生におすすめのクレジットカードは?

初めてクレカ作る初心者の学生におすすめのクレジットカードは、JCBカードWです。JCBカードWは、年会費無料ながら基本ポイント還元率が1%(※)の高コスパクレジットカード
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合

そして、JCBカードWは学生がよく利用する店舗やサービスで、ポイントが貯まりやすいです。例えば、以下のようなものがあります。

ボーナスポイントがもらえる対象店舗の例

  • スターバックス(オンライン入金):10倍
  • スターバックス(eGift):20倍
  • Amazon:4倍
  • メルカリ:2倍
  • セブン-イレブン:3倍

上記のような店舗やサービスをよく利用する学生の方は、初めてのクレジットカードとしてJCBカードWを検討してみてください。