また、マネックス証券は米国株の取り扱い銘柄数が業界トップクラス。米国株の取引が便利と口コミで評判です。
本ページでは、そんなマネックス証券についてサービスの内容やおすすめのポイントをご紹介。口コミ・評判を踏まえて、マネックス証券をおすすめできる人も解説します。
これから投資を始めたい方やマネックス証券の口座開設を検討中の方、米国株への投資を検討中の方は、ぜひ当記事でマネックス証券の理解を深めてください。
マネックス証券の口コミ・評判をチェックしたい方は、以下のボタンから移動できます。
マネックス証券の口コミ・評判を見る
サービス内容や商品を紹介!マネックス証券の基本情報

まずは、マネックス証券の会社概要・サービス内容について解説します。
マネックス証券の会社概要
会社名 | マネックス証券株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 清明 祐子 |
本店所在地 | 東京都港区赤坂1丁目12番32号 |
資本金 | 12,200百万円 |
会社設立 | 1999年(平成11年)5月 |
従業員数 | 342人(2021年12月31日時点) |
口座開設数 | 2,169,684口座(2022年1月31日時点) |
新規公開株式(IPO)取扱数 | 65社(2021年暦年) |
公式ホームページ | https://www.monex.co.jp/ |
手数料は高い?株式の取引手数料を比較
マネックス証券の国内株式取引手数料は、他社と比較すると割高という口コミ・評判が見られます。そこで、主要ネット証券各社の取引手数料を比較してみましょう。約定ごとの手数料と1日定額コースの2パターンをまとめてみました。
社名 | マネックス証券 | 楽天証券 | SBI証券 | SMBC日興証券 | 松井証券 | auカブコム証券 |
---|---|---|---|---|---|---|
約定ごと | 110円 | 99円 | 99円 | 137円 | ― | 99円 |
1日定額 | 550円 | 0円 | 0円 | ー | 0円 | ― |
マネックス証券の手数料体系は、1約定ごとに発生する「取引毎手数料コース」と手数料定額制の「一日定額手数料コース」から選べます。
どちらのコースを選択しても、SBI証券や楽天証券といった他のネット証券と比較すると、取引手数料は割高です。国内株式をメインで取引したい方にとっては、デメリットと言えるでしょう。
投資信託に米国株、中国株やFXも!豊富な取扱商品について
つづいて、マネックス証券の主な取り扱い商品について紹介します。マネックス証券は株式をメインに、さまざまな商品を取り扱っています。- 国内株式(現物・信用)
- 米国株式
- 投資信託・積立投信
- FX
- 暗号資産CFD
- 債券
- 中国株
株式・投資信託はもちろん、FX・暗号資産・純金積立も取引可能です。SBI証券・楽天証券に続く総合ネット証券として、多くの投資家がマネックス証券を利用しています。
NISA・iDeCo・ロボアドバイザーも利用可能
マネックス証券は、NISA(積立NISA・ジュニアNISA含む)やiDeCo(個人型確定拠出年金)も利用できます。また、マネックス証券はロボアドバイザーサービスも提供しています。具体的には、全自動で資産運用してくれる「ON COMPASS」と、資産運用をサポートしてくれる「マネックスアドバイザー」の2種類を用意。ユーザーのニーズに合わせて選ぶことが可能です。
おまかせ運用サービス「ON COMPASS」なら、資産運用プランの作成からゴール達成までをサポートします。質問に答えるだけで最適な資産運用プランをご提案。さらにその資産運用プランにそって、全自動で運用を行います。
引用:マネックス証券(https://info.monex.co.jp/oncompass/index.html) 2022/2/28
マネックスアドバイザーとは、高度な金融工学理論やマーケットの専門家によるサポートを受けながら、手軽に世界中の多様な資産に分散投資をしていただくサービスです。運用プランは2,000以上の資産配分の組合せの中から、お客様一人ひとりの投資方針に合わせて提案いたします。
引用:マネックス証券(https://info.monex.co.jp/monex-adviser/index.html) 2022/2/28
ferciとは?強みである取引ツール・アプリを紹介
マネックス証券の主な取引ツール・アプリを紹介します。マネックス証券は、投資家のニーズに合わせて、豊富な取引ツールがあると、口コミで評判です。とくに口コミで評判高い取引ツールは、以下の3つ。
マネックストレーダー
銘柄スカウター
ferci(フェルシ)
専門の取引ツール「マネックストレーダー」 は、各種注文画面や最長30年のチャート機能など、高機能な取引ツールとして評判。ランキング機能や銘柄の登録機能も搭載されており、利便性の高いツールとなっています。
マネックストレーダーは、スマートフォン・タブレット版も用意。PC版とほぼ変わりない機能が付いており。外出中でも本格的なトレードができると、口コミで評判です。
銘柄分析ツール「銘柄スカウター」 は、特に人気があるサービスです。企業情報や各種指標が見やすいと評判で、多くの投資家が愛用しています。「銘柄スカウターを利用するために口座開設した」という口コミも見受けられました。
さらに、マネックス証券では「ferci(フェルシー)」というスマホアプリも提供しています。ferciは、投資家と交流ができるSNSアプリ。初心者向投資に関するリアルな口コミや情報を集めつつ、簡単な操作で単元未満株「ワン株」の取引が可能です。投資家から知識を学びたい方や気軽に投資を始めたい方に評判が集まっています。
他にもマネックス証券では、FX取引の「MonexTraderFX」や投資情報が集まった「マーケットライダー」など、豊富なツールを提供しています。
以上がマネックス証券のサービス内容です。次章では、マネックス証券と他社ネット証券を比較した上で、マネックス証券のおすすめポイントを解説します。
ネット証券他社と比較したマネックス証券のおすすめポイントは?

この章では、他の主要ネット証券会社と比較しながら、マネックス証券のおすすめポイントを解説していきます。
マネックス証券は米国株の取り扱い数が多い!SBIや楽天も上回る
マネックス証券は米国株式の取り扱い銘柄が多いと口コミで評判です。2022年2月時点の主要ネット証券3社の米国株の取扱数を以下に記載しました。会社名 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|---|
米国株式取り扱い銘柄数 (個別株式・ADR・ETFの合計) |
5,000銘柄超 | 約5,000銘柄 | 約4,770銘柄 |
マネックス証券の米国株取扱数は、業界トップクラスの水準。多くの銘柄の中から投資先を選ぶことが可能です。
また、マネックス証券の米国株は時間外取引に対応。現地の証券市場が閉まっている時間帯でも、人気の米国株の売買ができます。SBI証券、楽天証券は米国株ぼ時間外取引ができませんので、マネックス証券の大きなメリットといえます。
さらに、為替手数料は買付時無料やNISA口座での取引手数料無料と、米国株の取引するのに優れた環境を提供しています。
銘柄スカウターや記事検索で企業分析が進む!充実の投資情報!
マネックス証券では、個別銘柄の分析・比較ができる「銘柄スカウター」を提供しています。特徴としては、過去10期以上の長期業績・財務状況・理論株価を確認できる機能が挙げられます。また、アナリストレポートや関連記事など、各銘柄の最新情報も閲覧可能です。
さらにマネックス証券では、米国株式の銘柄情報が集約した「銘柄スカウター米国株」も提供。米国株の企業情報や業績が日本語で詳細に確認できることから、多くの投資家から評判を集めています。
人気のIPO(新規公開株)が当選しやすい?特徴的な抽選方法
マネックス証券はIPO(新規公開株)の取り扱いにおいて、投資家の口コミから良い評判を集めています。その理由は、独自の抽選方法。マネックス証券のIPO抽選方法は、1人1票の完全平等制。IPOに不慣れな初心者でも、当選する可能性が十分にあると口コミで評判です。
主要ネット証券のIPO抽選方法を比較すると、抽選方法に違いがあるとわかります。
社名 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | SMBC日興証券 | 松井証券 | auカブコム証券 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年取扱実績 | 66社 | 122社 | 74社 | 80社 | 56社 | 42社 |
抽選方法 | 1人1票平等抽選:100% | ・抽選:70% ・IPOチャレンジポイント:30% |
1単元1票平等抽選:100% | 1人1票平等抽選:10% ・抽選対象外、ステージ別抽選など:90% |
・1人1票平等抽選:約70% ・その他:約30% |
非公開 |
多くのネット証券は、取引額や購入資金額が大きいと当選確率が上がる仕組みです。
しかし、マネックス証券の抽選方法は、1人1票の完全平等抽選を採用。取引額や購入資金額が大きいユーザーと、少額資金で取引しているユーザーの当選確率は同じです。
以上が、マネックス証券のおすすめポイントとなります。米国株や銘柄情報に強みがあり、他のネット証券との違いが目立ちました。
続いては、マネックス証券を実際に利用している方の口コミ・評判をご紹介します。利用者の口コミ・評判を参考に、マネックス証券のメリットとデメリットを探ります。
申し込む前に知っておくと、本当にマネックス証券があなたに合っているのか確認できるでしょう。
利用者の口コミ・評判を紹介!手数料がやばい?

ここまで、マネックス証券のサービスやおすすめポイントについてご紹介しました。
続いては、実際の利用者の口コミ・評判を確認しましょう。口コミの内容をまとめると「ツール・アプリが使いやすい」「クレカ積立がお得」「手数料が高い」という評判が目立ちました。
高い機能性!取引ツール・アプリが使いやすいと評判
最近楽天証券のポイント改悪でマネックス証券へ切り替えている人が多いけど、マネックス証券の最大のメリットは銘柄スクリーン機能が他のどのネット証券よりも使いやすいところ。個別株投資家なら無くてはならないツールだと思う。特に米国株の銘柄スカウター機能は本当に作った方に感謝です????
— かみがも 米国株&暗号通貨 (@kamigamo_trade) February 18, 2022
マネックス証券使ってたのに銘柄スカウターを使ったことなかった。銘柄スカウターメチャクチャ便利だな。こんな便利なツールが身近なところにあったとは。。
— Toshi@株式投資 (@marukin1028) February 15, 2022
マネックス証券クレカ積立設定完了!
— ポン????????子育て&投資ライフ???? (@pon_investkids) February 26, 2022
4年前の口座開設以来初めて使ったけど…アプリの使いやすさは正直かなりいいと思った✨
ガチで始めんのね、最初は色々ソフトとかわからんと思うけど頑張って
— F0nX (@142184) September 18, 2020
マネックストレーダー使いやすいけどね
マネックス証券についての口コミ・評判で多かったのが、ツール・アプリへの高評価でした。取引ツールの「マネックストレーダー」やアプリについては使いやすいとの口コミ・評判が多く見られました。
また、銘柄分析、比較用ツールの「銘柄スカウター」についても高く評価する口コミ・評判が広く見られました。
高評価!クレカ積立のポイント還元率が高い
マネックス証券は2022年2月25日より、クレカ積立のサービスを開始しています。ポイント還元率が1.1%と業界最高水準であることから、好感する口コミ・評判が見受けられました。貯まるポイントは「マネックスポイント」で、Tポイントやdポイントなどと交換が可能。口コミ・評判の中には、マネックスグループのコインチェックを利用してビットコインにするという活用法も見られました。
マネックス証券クレカ積立設定完了!
— ポン🐶🐱子育て&投資の日々 (@pon_investkids) February 26, 2022
4年前の口座開設以来初めて使ったけど…アプリの使いやすさは正直かなりいいと思った✨
マネックスのクレカ積立設定が完了!貯まったポイントはコインチェックでビットコインに変えます。
— ポン@インデックス投資 (@civil_2021) February 27, 2022
ついにマネックス証券口座開設申込みした。クレカも作って毎月5万ずつ投資信託買うつもり。今のところメインは楽天なんだけど、マネックスクレカ積立のポイント還元率1.1%に惹かれてしまった。もらったポイントはKindleで本買うのに使うんだ。ほくほく。
— 楠美 恵那 (@kusumi_ena) February 27, 2022
国内株式取引手数料が他社と比較して割高との評判も
ここにきてマネックスも本気出してきましたね。個別株の手数料がやや高いので使う頻度は少ないのですが、これからは要チェックや????????????
— マルク|100年時代の戦略 (@Marc_life_) February 1, 2022
僕はちょこちょこ触んないようにマネックスも使ってます
— むぅ@金はない (@unpoko_unk) October 15, 2021
あそこ手数料高いんでw
マネックスは手数料高い(100万以下でも有料)ので売買はやめましたが、ツールはとても使いやすいので重宝してます。
— サン (@kchskmt) September 11, 2021
マネックス証券は国内株式取引手数料が他社と比較して割高な設定になっており、「手数料が高い」との口コミ・評判が広く見られました。
しかし、「手数料が高いが、ツールが便利なので利用している」といった口コミもありました。サービスが充実している分、手数料は気にならないということでしょう。
中国株は買える?外国株の取り扱いが少ない?
サブ口座として、マネックス証券の口座を開きました。
— 森の株 (@morinokabu0801) January 6, 2021
SBI証券と悩んだのですが、私は中国株に興味があるので中国株が豊富なマネックス証券を選びました。
いやー、僕は口座増やすの嫌なので今のところ外国株はSBIでしか取引してないですね。マネックス口座作ろうかと迷った時期もあるんですが、少ない銘柄のために手間かけることもないかと思って手数料は甘受してます…
— チベスナ☢ (@Tibetan_SF) August 30, 2019
マネックス証券は中国株の取り扱い銘柄数も業界トップクラス。中国株の取引用にマネックス証券の口座を利用しているという口コミ・評判も多かったです。
マネックス証券を実際に利用している方の口コミ・評判の紹介は以上となります。
マネックス証券の口コミや評判は、「銘柄スカウターなどのツール・アプリの利便性」「クレカ積立の高いポイント還元率」という内容が目立ちました。
一方、「手数料が高い」というマイナスな口コミ・評判も多く見受けられました。
続いては、ここまでご紹介したサービス内容・口コミ・評判を踏まえて。どのような方にマネックス証券はおすすめか解説します。
マネックス証券は米国株投資を始める方におすすめ!

マネックス証券のサービス内容や利用者の口コミ・評判について、ここまで紹介した内容をおさらいします。
マネックス証券の特徴
- 米国株の取扱銘柄数が業界トップクラス、NISA口座だと手数料も無料
- 取引ツール・スマホアプリが高機能で便利
- IPO(新規公開株)の抽選方法が完全平等
- クレカ積立のポイント還元率が1.1%と高水準
上記の内容を踏まえると、マネックス証券は「米国株・投信への投資を始める方」に特におすすめできる証券会社と言えるでしょう。
マネックス証券が米国株・投信への投資を始める方におすすめな主な理由は以下の3点です。
- 豊富な銘柄数
- 米国株に特化した分析ツールが無料で利用できる
- 投資信託のクレカ積立で高いポイント還元を受けられる
マネックス証券は、米国株の取扱銘柄数が業界トップクラス。NISA口座の買付手数料と買付時の為替手数料が無料になるメリットもあります。
さらに銘柄スカウター米国を利用すれば、米国銘柄を分析・比較できるのも特徴的。米国企業の日本語情報は少ないため、視覚的に確認できる銘柄トレーダーは多くの投資家に人気です。
また、2022年2月25日からはクレカ積立のサービスが始まり、1.1%と高いポイント還元率が設定されていますので積立投信の購入にもおすすめです。
米国株・投信への投資を始める方におすすめの証券会社であるマネックス証券。さっそく、口座を開設して投資を始めてみましょう!
マネックス証券へのお申し込みは
公式サイトへ
その他のネット証券が気になる方は下記記事をご覧ください。
ネット証券の17社を比較し
おすすめの証券会社を紹介
続いては、マネックス証券の口座を開設する方法を紹介します。
2022年7月最新のキャンペーン情報
マネックス証券では、毎月お得なキャンペーンを開催しています。2022年7月、マネックス証券の最新キャンペーンは以下のとおりです。
期間限定のキャンペーン
- 【7月31日まで】1万ポイントが当たる!投信買付キャンペーン
- 【7月31日まで】2022夏!投信つみたてキャンペーン
- 【8月31日まで】マネックスカード ポイントアップキャンペーン
- 【7月25日まで】「金・プラチナ・銀」積立応援キャンペーン
- 【7月29日まで】MAXIS 海外株式・JリートETFの買付で200ポイントプレゼント
- 【サービス開始日まで】米国株信用取引口座申込スタート記念!200ポイント&手数料キャッシュバック
口座開設を検討している方は、ぜひ上記のキャンペーンを活用してお得にマネックス証券の口座を開きましょう!
キャンペーン詳細情報は下記にまとめております。気になる方は合わせてご参考ください。
マネックス証券のキャンペーン詳細はこちら
簡単にできると評判!口座開設方法

マネックス証券の口座開設は簡単にできると評判です。口座開設の方法は、オンライン口座開設と郵送による口座開設と、2種類用意されています。
まずは、おすすめの方法である「オンライン口座開設」のから紹介します。オンライン口座開設は、ウェブ上で手続きが完了し、最短で翌営業日から取引可能です。
「オンライン口座開設」の流れ
- メールアドレスの登録 マネックス証券公式サイト上「口座開設」より、画面の指示に従ってメールアドレス等を登録する。
- 申し込みフォームの入力・本人確認 ①メールアドレスを登録すると、マネックス証券より「口座開設お申込み手続きのご案内」という件名のメールが届く。
- 口座開設完了メールの受信 提出した個人情報や書類をマネックス証券側で審査する。
- マネックス証券へのログイン ①マネックス証券の公式サイトやスマートフォンアプリなどから先ほど確認したログインIDとパスワードを使用し、開設した口座にログインする。
②メール内記載のURLより口座開設の申込画面を開き、申し込みフォームに住所などの個人情報を入力する。
③入力完了後、本人確認書類の撮影をおこなう。撮影する本人確認書類は「個人番号カード(マイナンバーカード)」か「運転免許証+通知カード」の2種類より選択し、画像をアップロードする。
④本人認証を行う。「セルフィー」または「三菱UFJダイレクトにログイン」のどちらかを選んでおこなう。
①審査終了後、「証券総合取引口座開設完了のお知らせ」の件名で口座開設通知メールが届く。
②メール内記載のURLよりユーザー専用のウェブサイトに進み、画面の指示に従って、ログインIDやパスワード等を確認する。
②初回ログインの際には、ユーザーの投資方針に適した商品・サービスを紹介するためのアンケートが表示されるので回答する。
③回答後には「スタートガイド」が表示されるので、入金方法やNISA口座の申し込み方法など自身の確認したい項目に目を通す。
つづいて、郵送での口座開設する方法を紹介します
「郵送による口座開設」の流れ
「郵送による口座開設」の対象になる方
- 個人番号カード(マイナンバーカード)もしくは運転免許証を保有していない方
- 未成年の方
- 外国籍の方
- 米国の永住権を保有されている方
- 米国の滞在日数が年間183日以上の方
- 日本以外の国にも納税義務がある方
- 申し込みフォーム入力 ①マネックス証券公式サイト上「口座開設」より、申し込みフォームにアクセスする。
- 口座開設キットの受け取り
- 申し込み書類の返送 ①申し込み書類の必要箇所に記入の上、口座開設キットに入っている返信用封筒で申し込み書類を返送する。
- 口座開設通知の受け取り ①審査終了後、「証券総合取引口座開設完了のお知らせ(口座開設通知)」が簡易書留で郵送されてくる。
- マネックス証券へのログイン ①マネックス証券の公式サイトやスマートフォンアプリなどから先ほど確認したログインIDとパスワードを使用し、開設した口座にログインする。
②申し込みフォームに必要事項を入力し、口座開設キットを請求する。
なお、入力する氏名と住所は、本人確認書類の記載内容と必ず一致するようにする。
口座開設キットにはマネックス証券利用規約や返信用封筒等と一緒に、返送が必要な「証券総合取引口座開設申込書」と「個人番号提供書」が同封されている。
※返送する書類は「証券総合取引口座開設申込書」、「現住所が記載された本人確認書類のコピー」、「個人番号提供書」、「マイナンバーが 確認できる書類のコピー」の4つ。
②「証券総合取引口座開設申込書」には、印字された氏名等を確認した上でサインする。
※「現住所が記載された本人確認書類のコピー」は、原則として顔写真付きの本人確認書類1種類を提出する。提出が困難の場合、顔写真なしの本人確認書類2種類を代わりに提出する。
③「個人番号提供書」は、印字された氏名等を確認する。
※「マイナンバーが 確認できる書類のコピー」は、個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し、個人番号が記載された住民票記載事項証明書のうち1種類を提出する。
②口座開設通知にログインIDやパスワード等が記載されている。
②初回ログインの際には、ユーザーの投資方針に適した商品・サービスを紹介するためのアンケートが表示されるので回答する。 ③回答後には「スタートガイド」が表示されるので、入金方法やNISA口座の申し込み方法など自身の確認したい項目に目を通す。
マネックス証券の口座開設はこちら
よくある質問
マネックス証券の口座はお得に新規開設できる?
マネックス証券は口座開設キャンペーンを実施中です。現在、マネックス証券が開催している最新キャンペーンは下記のとおりです。
期間限定のキャンペーン・プログラム
- クイズに挑戦&新規口座開設等で最大2,000円プレゼント!
- 最大2,200ポイントプレゼント!マネックスカードキャンペーン【アプラス主催】
- 投信残高1兆円突破記念キャンペーン
マネックス証券のキャンペーン情報が知りたい方は、下記から移動できます。キャンペーンを活用してお得にマネックス証券の口座開設をしたい方は、合わせてご参照ください。
マネックス証券の最新キャンペーン情報をチェックする
マネックス証券のメリットやデメリットは?
マネックス証券のメリットとしてまず挙げられるのが、「米国株の取り扱い銘柄数の多さ」です。マネックス証券は米国株では業界トップクラスの銘柄数を取り扱っており、様々な株式やETFなどを購入することができます。また、NISA口座で米国株を購入した場合は取引手数料が無料になることや、米国株に特化した銘柄分析ツールがあるなど、米国株に投資する環境に優れています。
他にも、IPO(新規公開株)の抽選方法が完全平等である点も、マネックス証券のメリットです。
他社ネット証券のIPO抽選は、取引金額や購入資金額が多いユーザーが当選しやすい方法のケースが多いです。一方、マネックス証券の抽選方法は1人1票完全平等抽選であるため、資金力のある投資家も資金の少ない投資家も当選する確率は変わりません。
さらに、クレカ積立のポイント還元率が高い点も、マネックス証券のメリットです。2022年2月25日よりマネックス証券はクレカ積立のサービスを開始しました。1.1%と高水準のポイントが還元されるため、注目を集めています。
一方、マネックス証券のデメリットとしては、国内株式の取引手数料が高い点が挙げられます。
利用者の口コミ・評判でも「ツールは良いが手数料が高い」という投稿が見受けられた。実際、SBI証券や楽天証券などの他社と比較すると、手数料は比較的高いです。
実際の利用者の口コミや評判は?
マネックス証券を実際に利用する方の口コミ・評判としては、「ツール・アプリが便利」といった声が目立ちました。特に銘柄分析ツールの「銘柄スカウター」の評判は高い評価を集めています。
また、2022年2月25日よりサービスが開始されたマネックスカードは、投資信託の積立投資で利用でき、積立金額1.1%のポイントが還元される点に対して、良い評判が多くありました。
一方、マイナスの口コミや評判としては「手数料が高い」という投稿が多く見受けられました。
投資初心者向けのサービスはある?
マネックス証券は「ONCOMPASS」という、お任せで資産運用をしてくれるロボアドバイザーサービスを提供しています。また、マネックス証券は「ferci(フェルシー)」というスマホアプリを提供しています。ferciは、投資情報が集まるSNSアプリ。投資家の情報がリアルタイムで閲覧しつつ、国内株式が1株単位で取引できます。
どちらも、どんな銘柄を買っていいのかわからない方や、少額資金から投資を始めたい投資初心者におすすめのサービスです。