PayPay証券の最新キャンペーン情報まとめ!お得に口座開設する方法を紹介【2023年6月最新】

当ページでは、PayPay証券の最新キャンペーン情報をまとめております。

PayPay証券では、毎月さまざまなキャンペーンを実施中。新規口座開設向けのキャンペーンや既存の利用者向けのプログラムも用意されています。

2023年6月、新規口座開設で活用できるおすすめキャンペーンは以下のとおりです。

2023年6月おすすめキャンペーン

記事後半では、口座開設のやり方を図解も交えて紹介しています。これからPayPay証券で投資を始めたい方は、ぜひキャンペーン情報をチェックし、通常よりもお得に口座開設しましょう。

口コミ・評判や取扱商品などの詳細は以下の記事で紹介しています。PayPay証券について詳しく知りたい方は以下の記事へお進みください。

PayPay証券の評判はこちらへ

著者
小関 拓弥

小関 拓弥
株式会社EXIDEA
WEBメディア事業部 WEBディレクター

【経歴】
2016年3月 早稲田大学商学部卒業。2016年4月 SMBC日興証券へ入社。主に個人向けの営業を行う。2018年10月にEXIDEAへ入社。現在は、前職での金融知識とSEOの知見を活かし、マネップのネット証券・ロボアドバイザージャンルを担当。

【保有資格】
日本証券業協会 一種外務員

詳細の著者情報はこちらに記載しています。

2023年6月最新!PayPay証券キャンペーン情報

PayPay証券の最新キャンペーン情報を一覧でチェック

現在、PayPay証券が実施している、新規口座開設者におすすめのキャンペーンは以下のとおりです。

キャンペーン名をクリックすると
詳細解説へ移動できます

2023年6月最新キャンペーン一覧

気になったキャンペーンがあったら、ぜひ詳細情報をチェックしたうえでPayPay証券の口座開設へ進みましょう。

【PayPay資産運用|常時開催】PayPay資産運用新規口座開設で100円もらえる

【PayPay資産運用|常時開催】PayPay資産運用 つみたてはじめようキャンペーン
キャンペーンの概要
特典

100円相当の投資資金がもらえる

条件

①新規口座開設

期間

常時開催


\口座開設だけで特典プレゼント/

PayPay証券の口座開設手順へ

PayPay証券の資産運用サービス「PayPay資産運用」の新規口座開設キャンペーンです。

PayPay証券の口座開設後、ログインするだけで100円分の投資資金をプレゼントされます。商品の取引など、その他の条件はありません。

PayPay資産運用は、PayPay残高から最低100円で始められる資産運用サービスです。PayPay証券とは異なった専用の投資信託を取り扱っています。

投資は始めたいけど、わざわざ証券会社のページやアプリにログインして取引するのは面倒な方におすすめです。普段からPayPayアプリでお買い物をしている方は、ぜひ当キャンペーンをきっかけにPayPayアプリで資産運用を始めてみてください。

\口座開設だけで特典プレゼント/

PayPay証券の口座開設手順へ

【投資信託|〜6/9】PayPay資産運用 銘柄追加記念つみたてはじめようキャンペーン

【投資信託|〜6/9】PayPay資産運用 銘柄追加記念つみたてはじめようキャンペーン
キャンペーン概要
特典

抽選で最大55,000ポイントプレゼント

条件

・PayPay資産運用の対象投資信託を
1銘柄につき5,000円以上積立購入
・キャンペーン期間中の
積立投資が初めての方

期間

4月26日(水)0:00~
6月9日(金)14:59


\最大55,555ポイント当たるチャンス/

PayPay証券の口座開設方法へ

PayPay資産運用の取扱銘柄増加を記念としたキャンペーンです。

対象の投資信託を1銘柄につき5,000円以上積立投資すると、抽選で100名に10,000ポイントが当たります。対象銘柄は以下の5銘柄で、銘柄ごとに抽選は実施されるため、最大5回抽選に参加可能です。

  • eMAXIS Slim 先進国株式コース
  • eMAXIS Slim 全世界株式コース
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)コース
  • PayPay投資信託 アメリカ株式コース
  • グローバル優良銘柄コース

さらに、キャンペーン期間中に初めてPayPay資産運用で積立投資をした方は、追加の抽選で200名に5,000ポイント当たります。

したがって、キャンペーン期間中に初めてPayPay資産運用を利用する方で、対象銘柄を5,000円ずつ積立投資すると全ての抽選に参加でき、最大55,000もらえる可能性があります。

さきほど解説した、PayPay資産運用の新規口座開設キャンペーンも併用可能です。PayPayアプリで資産運用を始めたい方は、ぜひ当キャンペーンも活用してください。

\最大55,555ポイント当たるチャンス/

PayPay証券の口座開設方法へ

【投資信託|〜6/14】PayPay資産運用 ポイント投資リリースキャンペーン

PayPay資産運用 ポイント投資リリースキャンペーン 新規で口座開設し、合計1,500円以上の買付で 抽選で計1,010名様 PayPayポイント最大30,000ポイントもらえる!
PayPay資産運用 ポイント投資リリースキャンペーン
キャンペーン概要
特典

抽選で最大30,000ポイント当たる

条件

・PayPay資産運用で口座開設
・1,500円以上の買付
※ポイント利用可

期間

5月16日(火)〜6月14日(水)


\PayPayポイントで投資ができる!/

PayPay証券の口座開設手順へ

PayPay資産運用でPayPayポイント投資リリースキャンペーンを記念としたキャンペーンです。

キャンペーン期間中にPayPay資産運用から新規口座開設し、PayPayポイントを含めた1,500円以上を買付すると、抽選で最大30,000ポイント当たります。

  • 30,000ポイント:10名
  • 1,000ポイント:1,000名

  • PayPayポイント投資は、1ポイント=1円でPayPay資産運用で取り扱っている銘柄が購入できるサービスです。PayPayアプリでのお買い物でもらえるPayPayポイントで、投資を始められます。

    普段のお買い物はPayPayアプリを使っている方は、ぜひ当キャンペーンを活用して、通常よりお得にPayPay資産運用を始めてください。

    \PayPayポイントで投資ができる!/

    PayPay証券の口座開設手順へ

    以上が新規口座開設向けのキャンペーンとなります。利用したいキャンペーンが見つかったら、そのままPayPay証券の口座開設へ進みましょう。

    次章では、PayPay証券の口座開設方法を解説します。

    お得にPayPay証券で新規口座開設する方法を紹介

    キャンペーンを活用して口座開設する方法を解説

    PayPay証券の口座開設は、オンラインで簡単におこなえます。パソコンはもちろん、PayPay証券アプリからも口座開設の申し込みが可能です。


    PayPay証券の口座開設へ進む

    では、口座開設の各手順を順番に見ていきましょう。

    ①メールアドレスを登録

    まず、公式サイトの「口座開設」ボタンをタップし、メールアドレスを登録します。

    登録したアドレスに確認メールが届くので、記載されたURLにアクセスしてください。同意事項にチェックすると、キャンペーンコードの入力が可能です。

    ②必要情報の入力

    続けて、氏名や住所などの基本情報を登録します。内容に間違いがないように入力していきましょう。

    その後、投資経験に関する質問が表示されますので、順に回答してください。

    ③本人確認書類の提出

    質問への回答が完了したら、本人確認書類を提出します。用意できる本人確認書類によって、必要な書類の数が異なります。

    以下いずれか1点を準備

    • 運転免許証(運転経歴証(書)
    • 個人番号カード(顔写真(き)
    • 在留カード
    • 特別永住者証明書
    • 住民基本台帳カード(顔写真(き)
    • パスポート

    上記以外の場合は以下いずれか2点用意

    • 各種健康保険証
    • 印鑑登録証明書
    • 各種福祉手帳
    • 住民票の写し

    本人確認書類を用意できたら、スマートフォンで各種書類と顔写真を画面の指示に従って撮影してください。

    ④マイナンバーの提出

    本人確認手続きが完了したら、最後にマイナンバーを入力します。

    完了したら審査がおこなわれ、完了次第ログイン情報が記載されたメールが届いたら取引が可能です。

    キャンペーンを活用して、通常よりもお得にPayPay証券を口座開設しましょう!

    PayPay証券の口座開設へ進む

    次章からは、PayPay証券のメリット・デメリットを解説します。口座開設前にあらためて知っておきたい方は、併せてご参照ください。

    PayPay証券を利用するメリット

    PayPay証券を利用するメリットを解説
    PayPay証券には、以下のようなメリットが挙げられます。

    PayPay証券のメリット

    • 日本株・米国株が1,000円から好きな金額で買える
    • 投資が学べる漫画が無料で読める
    • 一部投資信託はPayPayアプリから買える

    日本株・米国株が1,000円から好きな金額で買える

    PayPay証券を口座開設するメリット1つ目は、日本株・米国株が1,000円から好きな金額で買えることです。

    通常、株式は株数単位で取引します。特に国内株式は100株単位の取引となっているため、株価が数万円の銘柄を取引するには数百万円用意する必要があります。

    しかし、PayPay証券なら日本株と米国株が1,000円から好き金額で注文が可能。株価に関係なく、ご自身が用意できるお金で気になる銘柄が取引できます。

    また、米国株式は毎月の定期買付にも対応。毎月コツコツ買い増して1株以上保有すれば、配当金も受け取れます。

    米国株の金額指定取引は、PayPay証券とCHEER証券しか対応していません。好きな金額で米国株に投資したい方は、PayPay証券を口座開設しましょう。

    投資が学べる漫画が無料で読める

    PayPay証券を口座開設するメリット2つ目は、投資が学べる漫画が無料で読めることです。

    投資の基礎知識や有名企業の歴史が解説された漫画など、さまざまなテーマを取り扱っています。漫画で学んだ後は、そのまま取引に移ることが可能です。

    PayPay証券の漫画コンテンツ画像 ※引用:PayPay証券公式サイト

    PayPay証券の漫画コンテンツを活用すれば、学びながら投資ができます。口コミ・評判でも「漫画がわかりやすくで投資を始めるきっかけになった」という投稿も見受けられました。

    一部投資信託はPayPayアプリから買える

    PayPay証券を口座開設するメリットは、一部投資信託がPayPayアプリから買えることです。

    PayPay証券では、「PayPay資産運用」というPayPayアプリで資産運用が始められるサービスを提供しています。厳選された8銘柄の投資信託をPayPay残高から購入可能です。

    わざわざ証券口座へ入金する必要はなく、一度注文すれば毎月自動で積み立ててくれます。投資に興味があるけど、より手軽に始められるサービスを利用したい方におすすめです。

    口座開設前に知っておきたいデメリット

    口座開設前に知っておきたいデメリットを解説
    PayPay証券を利用する際は、以下のデメリットを把握しておきましょう。

    PayPay証券のデメリット

    • PayPay証券では株単位での取引ができない
    • 立会時間外の取引手数料が割高
    • 投資信託の取扱数が少ない

    PayPay証券では株単位での取引ができない

    PayPay証券のデメリット1つ目は、株単位での取引に対応していないことです。

    PayPay証券で取り扱っている株式は、すべて金額指定での取引となっています。

    金額指定取引のデメリットは、手数料が従来取引と比較して割高なことです。国内株式を立会時間で取引する場合、PayPay証券では取引額の0.5%が手数料として発生します。

    例えば、SBI証券の国内株式と比較すると、手数料の金額は下記のとおりです。

    取引金額 SBI証券 PayPay証券
    5万円 55円 250円
    10万円 99円 500円
    20万円 115円 1,000円
    50万円 275円 2,500円
    100万円 535円 5,000円
    150万円 640円 7,500円
    300万円 1,013円 15,000円
    500万円 1,013円 25,000円
    1000万円 1,013円 500,000円
    3000万円 1,013円 1,500,000円
    ※SBI証券のスタンダードプランと比較

    上記のように大きな金額を取引するほど、手数料の差が大きくなります。そのため、大きな金額の取引においてPayPay証券は向いていません

    立会時間外の取引手数料が割高

    PayPay証券のデメリット2つ目は、立会時間外の取引手数料が割高になることです。

    PayPay証券では基本的に24時間の取引に対応していますが、時間帯によって取引手数料が異なります。

    国内株 米国株
    立会時間内 0.5% 0.5%
    立会時間外 1.0% 0.7%
    ※立会時間は、各国の証券市場に準ずる

    24時間いつでも取引できるのは魅力ですが、立会時間外に取引すると取引手数料が上がってしまいます。特に国内株式だと、立会時間内の手数料よりも2倍です。

    PayPay証券で実際に株式を取引する場合は、時間帯によって取引手数料が変わることに注意しましょう。

    投資信託の取扱数が少ない

    PayPay証券のデメリット3つ目は、投資信託の取扱数が比較的少ないことです。

    PayPay証券の投資信託では、PayPay資産運用で扱っている銘柄を合わせると17銘柄を取り扱っています。((1)SBI証券や楽天証券といった総合ネット証券会社では、1,000以上の投資信託を取り扱っているので、PayPay証券の取扱数がかなり少ないといえます。

    そのため、ご自身の運用方針に合った投資信託を探したい方は、PayPay証券の投資信託はおすすめできません。投資信託の取引におすすめのネット証券会社を探したい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご参照ください。

    投資信託のおすすめネット証券はこちら

    ※1:PayPay証券公式サイトを参考に2023年2月確認

    まとめ

    PayPay証券キャンペーンのまとめ
    本ページでは、PayPay証券のキャンペーンについて詳細内容や実施期間を紹介しました。おさらいとして再度、PayPay証券の最新キャンペーンをまとめておきます。

    キャンペーン名をクリックすると
    詳細解説へ移動できます

    2023年6月最新キャンペーン一覧

    PayPay証券は、初めて投資にチャレンジする初心者におすすめのネット証券です。上記のキャンペーンを活用しながら、お得に口座開設して取引を始めてみましょう。

    以下のページでは、PayPay証券のキャンペーンに関するよくある質問を解説していきます。PayPay証券について詳しく知りたい方は、併せてご参照ください。

    PayPay証券の公式サイトはこちら

    よくある質問

    キャンペーンコードは必要?

    PayPay証券のキャンペーンによっては、キャンペーンコードの入力が必要な場合があります。

    各キャンペーンの詳細内容を確認して、キャンペーンコードが必要かどうか確認しましょう。

    キャンペーン特典はいつもらえる?

    特典がもらえるタイミングは、キャンペーンによって異なりますが、大抵はキャンペーン適用翌月か翌々月となっています。

    事前にキャンペーン詳細を確認して、いつもらえるか確認しておきましょう。

    過去のキャンペーン内容は?

    PayPay証券では、過去に下記のようなキャンペーンが実施されました。今までどのようなキャンペーンが開催されていたか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。