マネックスアドバイザーの口コミ・評判!実績・手数料を解説

マネックスアドバイザーは、 投資家の資産運用をサポートしてくれるロボアドバイザー。助言型でありながら、自分でポートフォリオをカスタマイズできるのが特徴です。

そんなマネックスアドバイザーは、コスト重視でロボアドを選びたい人におすすめ。信託報酬が割安な国内ETFを取り扱っているうえ、売買手数料も無料です。運用コストを抑えられるため、口コミでも評判を集めています。

このページでは、 口コミ・評判を踏まえたマネックスアドバイザーのメリット・デメリットをご紹介。後半では実際の口コミ・評判の内容や口座開設する方法を解説していきます。

当記事を参照すれば、マネックスアドバイザーがどのようなロボアドバイザーか理解できるでしょう。マネックスアドバイザーの評判が気になっている方はもちろん、他ロボアドサービスと比較検討中の方も必見です。

マネックスロボアドバイザーの
口コミ・評判はこちら

著者
小関 拓弥

小関 拓弥
株式会社EXIDEA
WEBメディア事業部 WEBディレクター

【経歴】
2016年3月 早稲田大学商学部卒業。2016年4月 SMBC日興証券へ入社。主に個人向けの営業を行う。2018年10月にEXIDEAへ入社。現在は、前職での金融知識とSEOの知見を活かし、マネップのネット証券・ロボアドバイザージャンルを担当。

【保有資格】
日本証券業協会 一種外務員

詳細の著者情報はこちらに記載しています。

マネックスアドバイザーはマネックス証券の助言型ロボアドバイザー

手数料・運用実績について解説します

マネックスアドバイザーは、ネット証券のマネックス証券が運営をしています。投資家の資産運用を手助けしてくれる 助言型のロボアドバイザーです。

各社から数多く提供されているロボアドバイザーですが、マネックスアドバイザーの特徴は以下の4つがあげられます。

マネックスアドバイザーの特徴

  • ユーザーに最適なポートフォリオを提案
  • 国内ETFを運用するのでコストが割安
  • 自動積立・リバランスができる
  • 相場の急変を知らせてくれる

最大の魅力は、コスト面に優れている点。マネックスアドバイザーは国内ETFを投資対象としており、 一般的な助言型ロボアドより手数料が安く設定されています。

また、5つの質問に答えるだけであなたに合ったポートフォリオを提案。ポートフォリオはユーザー側でカスタマイズできるので、初心者はもちろん、投資経験者にもおすすめです。

運用実績は非公開

口コミでも評判のマネックスアドバイザーですが、しっかり利益を出しているかは気になるところですよね。しかし残念ながら、マネックスアドバイザーの運用実績は公表されていません

マネックスアドバイザーは助言型のため、実際の売買は投資家がおこないます。サービス側が全て運用を一任するわけではないため、実績を一概に公表できないのが実状です。

マネックスアドバイザーの運用実績が気になる方は、利用者の口コミ・評判をぜひ参考にしてみてください。

マネックスアドバイザーの
口コミ・評判へ移動する


手数料は0.33%+信託報酬

手数料が割安なマネックスアドバイザーですが、実際どのくらいコストがかかるのでしょうか。

マネックスアドバイザーの利用手数料は、運用残高に対して年率0.33%。加えて信託報酬がかかります(標準的なポートフォリオの場合、年率0.166%)

一般的な投資一任型ロボアドだと、平均手数料は1.1%(税込)。基本的に運用を全てお任せするため、やや高めに設定されています。マネックスアドバイザーは、 コスト負担を減らしたい方にうってつけです。

続いて、マネックスアドバイザーの具体的なメリット・デメリットを見ていきましょう。

マネックスアドバイザーで資産運用を始める4つのメリット

マネックスアドバイザーのメリットを解説します

マネックスアドバイザーの口コミ・評判を調査した結果、以下4つのメリットがあると判明しました。

マネックスアドバイザーのメリット

  • 最適なポートフォリオを提案してくれる
  • 国内ETFを運用するのでコストが割安
  • 自動積立・リバランスができる
  • 相場の急変を知らせてくれる

メリットを理解することで、ご自身がマネックスアドバイザーで資産運用を始めるべきかを明確に判断できるでしょう。それでは、一つずつ解説していきます。

①最適なポートフォリオを提案してくれる

口コミ・評判でわかったメリット1つ目は、ユーザーに最適なポートフォリオを提案してくれる点。

株価や不動産価格の予測など、5つの簡単な質問に答えるだけで、 あなたに適したポートフォリオがわかります。答えが不明な場合でも、「わからない」や「変わらない」を選択できるので、迷うことなく回答に取り組めるのもポイントです。

投資プランの診断はどなたでも無料でできるので、気になる方はぜひチェックしてみましょう。

自分でポートフォリオの調整・変更も可能

マネックスアドバイザーは、ポートフォリオをカスタマイズできるのも特徴。運用開始後であっても、必要に応じて資産配分を調整・変更可能です。

つまり、ポートフォリオにあなたの投資スタイルを反映できます。ご自身で銘柄を選んで投資をしたい方には、うってつけの機能といえるでしょう。

②国内ETFを運用するのでコストが割安

口コミ・評判でわかったメリット2つ目は、手数料がリーズナブルな点。

一般的な助言型ロボアドは投資信託が投資対象ですが、マネックスアドバイザーでは国内ETFを運用します。ETFは投資信託よりも売買しやすいうえ、信託報酬も安く設定されています。

資産運用では、長期的なコスト負担を抑えることが重要。 マネックスアドバイザーはETFの売買手数料も無料なので、費用を抑えて運用できます。

③自動積立・リバランスができる

口コミ・評判でわかったメリット3つ目は、自動積立・リバランスができる点。一度積立設定をすれば、自動で積立注文されます。

また、独自の積立投資サービス「スマート積立」では、自動でポートフォリオを修正(リバランス)。相場に変動があった場合でも、毎月の積立金を用いて最適な配分をキープできるように調整します。

つまり、マネックスアドバイザーは 助言型であっても手間が少ないのが魅力。運用プロセス全てをお任せする、投資一任型に近い感覚で利用できるでしょう。

④相場の急変を知らせてくれる

口コミ・評判でわかったメリット4つ目は、リバランスのアラート通知がある点。

相場が急変した場合、スマート積立だけでは対応しきれないケースがあります。そこでマネックスアドバイザーでは、その状況をアラートメールでお知らせ。 ポートフォリオが大きく崩れた際は、ご自身で手動リバランスが可能です。

さらに、資産配分を注文1回のみで調整できるのも魅力。通常リバランスは複数売買をおこなうため、簡単にポートフォリオを修正できます。

マネックス証券口座を開いて
マネックスアドバイザーを始める


事前に知っておきたいつ3のデメリット

知っておきたいデメリットを解説します

マネックスアドバイザーはメリットが多くある一方、以下のようなデメリットもあります。

マネックスアドバイザーのデメリット

  • 実際の投資は自分でおこなう
  • 別途利用コストがかかる
  • NISA口座に対応していない

サービスを利用開始してから後悔のないよう、一つずつ確認していきましょう。

①実際の投資は自分でおこなう

マネックスアドバイザーは助言型のため、 全ての運用を自動化できるわけではありません。提案されたポートフォリオで運用する際、銘柄はご自分で購入する必要があります。

投資先の選定から売買まで、全てお任せで運用したい方は投資一任型のロボアドがおすすめ。入金さえしてしまえば、後はほったらかしで運用してくれます。以下の記事で最新のおすすめロボアドバイザーをまとめていますので、合わせてご参考ください。

ロボアドバイザーの一斉比較はこちら

②別途利用コストがかかる

マネックスアドバイザーは、保有金額の0.33%が利用料としてかかります。

一般的なETFを運用した場合、かかるコストは取引手数料と信託報酬のみ。通常のETF運用と比べ、 余分なコストがかかる点を頭に入れておきましょう。

しかし、マネックスアドバイザーはETFの売買手数料が0円。投資一任型ロボアドバイザーよりも割安なのは評価ポイントです。

③NISA口座に対応していない

マネックスアドバイザーは、 NISA口座を利用できないのもネック。

NISAとは、運用で得た利益が非課税となる制度です。本来投資で利益を得た場合、利益に対して20.315%の税金が課せられます。しかしNISA対応であれば利益をそのまま受け取りでき、税金は発生しません。

税制面を考慮して資産運用をしたい方は、つみたてNISAをチェックしてみましょう。運用で得た利益を20年間非課税にできます。下記記事でつみたてNISAについて詳しくまとめていますので、 気になる方は合わせてご参考ください。

つみたてNISAの詳細情報はこちら

マネックスアドバイザーの評価を口コミ・評判から調査!

口コミ・評判を徹底調査して解説します

ここまで、マネックスアドバイザーの特徴やメリット・デメリットを解説しましたが、ユーザーの評価も気になりますよね。

そこで当記事では、実際にマネックスアドバイザーを始めた方たちの口コミ・評判を徹底調査。サービスの利用を検討している方は、ぜひ口コミ・評判を参考にしてみてください。

ポートフォリオの口コミ・評判







実際に利用者の投稿を確認してみると、ポートフォリオの提案を評価する声が目立ちました。5つの質問に答えるだけで、 気軽に運用を開始できるのがうれしいポイントです。

運用実績の口コミ・評判







また、運用実績に関する報告も多く寄せられていました。 他ロボアドバイザーと併用ながら運用している方もいらっしゃるようです。

手数料の口コミ・評判







手数料の安さについても多く関心が集まっていました。信託報酬に加えて利用手数料0.33%がかかりますが、 それでもコストを安く済ませられます。

マネックスアドバイザーの口コミ・評判は以上です。運用実績や手数料の安さなど、全体的に高評価の声が多く寄せられていました。マネックスアドバイザーが気になっている方は、ぜひ上記の口コミ・評判を参考にしてみてください。

マネックスアドバイザーの始め方へ

WealthNavi(ウェルスナビ)との違いを比較して解説

ウェルスナビとの違いを比較します

マネックスアドバイザー以外にも多数存在するロボアドですが、なかにはWealthNavi(ウェルスナビ)が気になっている方もいらっしゃるでしょう。

よりご自身に合ったサービスを選べるよう、ここでは両者の違いを解説します。

ウェルスナビとは、預かり資産7,500億円、ユーザー数35万人を突破した口コミで評判のロボアドバイザー。東証マザーズに上場している、ウェルスナビ株式会社が運営をしています。

2サービスの違いを以下の比較表を載せましたので、ぜひご参考ください。

マネックスアドバイザー ウェルスナビ
運用方式 助言型 投資一任型
最低投資金額 5万円 1万円
積立金額 1万円 1万円
手数料
(年率・税込)
0.33%+信託報酬 1.1%
投資対象 国内ETF 海外ETF
NISA ×
※おまかせNISA
自動積立
※設定は自らおこなう
リバランス 毎月 6ヵ月

上記の表を踏まえると、 運用を全てお任せしたい方はWealthNaviがおすすめ。積立やリバランスも自動でおこなってくれるので、初めて投資にチャレンジしたい方は特に向いています。

一方、より自分にあったスタイルで運用したい方は、マネックスアドバイザーがおすすめです。ご自分で実際に銘柄を売買できる他、手数料を抑えて運用できる利点もあります。

ただし、どちらのロボアドバイザーを利用するにしても、 将来のリターンが保証されるわけではありません。

上記の比較表を参考にしつつ、WealthNaviとマネックスアドバイザーのどちらを利用するかを検討してみてください。ウェルスナビの詳細情報を確認したい方は、下記にまとめていますので、合わせてご参考ください。

ウェルスナビの詳細情報はこちら

マネックスアドバイザーで資運用を始める方法

マネックスアドバイザーを始める手順を解説します

最後に、マネックスアドバイザーを申し込む方法を解説します。具体的な流れは以下の3STEP。オンラインで簡単に口座を開設できるので、順番に見ていきましょう。

マネックスアドバイザーの始め方

  1. ポートフォリオの作成
  2. マネックス証券口座の開設
  3. 国内ETFの買付・積立注文

①ポートフォリオの作成

まずは公式サイトへアクセスし、5つの質問に回答しましょう。

  • 日本国内や海外の株価はどうなると思いますか?
  • 日本円は他の通貨と比べて円高になると思いますか?円安になると思いますか?
  • 日本に積極的に投資をしたいと思いますか?
  • 海外でどのエリアに投資したいですか?
  • 日本や米国の不動産価格はどうなると思いますか?

質問内容は、投資に関する考えを問うものがメイン。一通り回答すると、最適なポートフォリオやリターン予測をチェックできます。運用をスタートした後でも、資産配分の変更が可能です。

提案された運用プランで問題なければ、続けて口座開設へと進みましょう。

②マネックス証券口座の開設

マネックスアドバイザーを利用するためには、運営元のマネックス証券で口座開設します。 公式サイトの 口座開設ボタンをクリックし、以下の手順で手続きしましょう。

  1. メールアドレス登録
  2. 申し込みフォームの入力・本人確認
  3. 口座開設完了メールの受信
  4. マネックス証券へのログイン

オンライン申し込みであれば、書類郵送などの手間も要りません。問題なく登録が完了すれば、最短で翌営業日から取引できます。

③国内ETFの買付・積立注文

口座開設が完了すると、いよいよ買付・積立注文です。契約などに同意したのち、再度表示される運用プランを確認します。

合わせて、最初に投資する金額を設定しましょう(5万円以上)。金額を入力した後、取引画面に沿って買付手続きを進めてください。

なおスマート積立では、積立金額を毎月1万円から設定可能。銀行口座から自動で引き落しもできるので、積立金を振り込む手間を省けます。

マネックス証券口座を開いて
マネックスアドバイザーを始める


口コミ・評判まとめ

まとめ

当記事ではマネックスアドバイザーの基本情報、メリット・デメリットから口コミ・評判までを紹介しました。

最後に、マネックスアドバイザーの特徴を簡単にまとめておきます。

まとめ
  • ユーザーに最適なポートフォリオを提案
  • 無料診断により、マネックス証券が取り扱う国内ETFからあなたに適したポートフォリオを提案してくれる

  • 手数料が割安
  • 投資信託より信託報酬が安い国内ETFが投資対象。

  • 自動積立・リバランスができる
  • 自動積立・リバランスをしてくれるため、投資一任型に近い感覚で運用が可能

  • 相場の急変を知らせてくれる
  • リバランス通知がある。ポートフォリオが大きく崩れた際、手動で調整できる。

以上の特徴を踏まえると、マネックスアドバイザーをおすすめできる人は以下のとおりです。

マネックスアドバイザーおすすめの人

  1. コストを抑えて資産運用したい人
  2. 運用にかかる手間を減らしたい人

マネックスアドバイザーは手数料が安く、コスト負担を減らせるのが魅力。さらに、助言型でありながら、自動積立・リバランスに対応しているのもポイントです。手軽に資産運用を始めたい方には、マネックスアドバイザーをぜひご検討ください。

マネックスアドバイザーの
始め方に戻る