SBI証券のキャンペーン最新情報!お得に口座開設する方法や紹介プログラムも解説【2023年6月最新】

SBI証券では、新規口座開設時に利用できるキャンペーンを実施中!取引手数料割引や抽選で現金プレゼントなど、毎月さまざまなキャンペーンが開催されています。

現在、SBI証券では多くのキャンペーンを開催していますが、新規口座開設と同時に利用できるおすすめキャンペーンは、以下のとおりです。


当記事では、SBI証券の最新キャンペーン情報と常時開催中のプログラム情報をまとめています。後半では、SBI証券の口座開設方法も解説しています。

SBI証券でこれから投資を始めたい方は、ぜひキャンペーン情報をチェックしたうえで口座開設を申し込みましょう。

既存利用者向け
キャンペーン・プログラムはこちら
著者
小関 拓弥

小関 拓弥
株式会社EXIDEA
WEBメディア事業部 WEBディレクター

【経歴】
2016年3月 早稲田大学商学部卒業。2016年4月 SMBC日興証券へ入社。主に個人向けの営業を行う。2018年10月にEXIDEAへ入社。現在は、前職での金融知識とSEOの知見を活かし、マネップのネット証券・ロボアドバイザージャンルを担当。

【保有資格】
日本証券業協会 一種外務員

詳細の著者情報はこちらに記載しています。

目次

2023年6月最新!SBI証券の新規口座開設キャンペーン情報

SBI証券の最新キャンペーン情報を解説
早速、SBI証券の新規講座開設時に利用できるキャンペーン情報を解説していきます。

2023年6月現在、SBI証券では以下のキャンペーン・プログラムを開催中です。

キャンペーン名をクリックすると
詳細箇所へ移動できます

2023年6月最新!
SBI証券のキャンペーン一覧

気になるキャンペーンが見つかったら、ぜひ詳細解説の項目をご参照ください。一覧のなかには、事前エントリーが必要なキャンペーンもあります。

【iDeCo|〜6/19】iDeCoスタートダッシュキャンペーン

【iDeCo|〜6/19】iDeCoスタートダッシュキャンペーン
キャンペーンの概要
特典 抽選でAmazonギフト券が当たる
条件 ・SBI証券口座開設&iDeCo申し込み
・キャンペーンエントリー
・月額5,000円以上の新規掛金
期間 書面申し込み:4/6(木)~6/5(月)
WEB申し込み:4/6(木)~6/19(月)

\最大10万円分のAmazonギフト券が当たる/

SBI証券の口座開設へ進む

SBI証券のiDeCoスタートダッシュキャンペーンです。SBI証券でiDeCoを申し込み後、キャンペーンにエントリーして5,000円以上の新規掛金を申し込むと、抽選でAmazonギフト券が当たります。

当選者数とAmazonギフト券の金額は、以下のとおりです。

  • 10万円:3名
  • 5万円:10名
  • 1万円:25名
  • 5,000円:100名
  • 500名:1,885名

特典を受け取るには、キャンペーン期間中にiDeCoの申し込みが完了したうえで、5/26(金)・6/26(月)・7/26(水)いずれかの日に月額5,000円以上の新規掛金の拠出が完了する必要があります。

iDeCoを利用するには毎月5,000円以上の掛金が必要なので、締切日だけで気をつければ実質的な条件はキャンペーンエントリーのみ。当キャンペーンを利用して、通常よりお得にiDeCoを始めてください。

\最大10万円分のAmazonギフト券が当たる/

SBI証券の口座開設へ進む

【単元未満株|〜6/30】実質取引コストゼロ!&その場で200円相当の特典が当たる!S株キャンペーン

S株キャンペーン
キャンペーンの概要
特典 特典①
抽選で1,111名に200円相当の
デジタルギフト券プレゼント
特典②
キャンペーン期間中単元未満株
「S株」の売却手数料キャッシュバック
条件 特典①
・SBI証券公式Twitterの
フォロー&リツイート
特典②
・キャンペーンエントリー
期間 特典①
3/24(金)~4/14(金)
特典②
4/3(月)~6/30(金)
※約定日ベース

\手数料実質無料でS株が取引できるチャンス/

SBI証券の口座開設へ進む

SBI証券の単元未満株「S株」に関するキャンペーンです。特典が2つ用意されています。

まず、SBI証券公式Twitterのフォロー&リツイートで、抽選1,111名に200円相当のデジタルギフト券をプレゼント。さらに、キャンペーン期間中にS株を取引すると、買付手数料が全額キャッシュバックされます(要エントリー)。

ただし、キャッシュバックされるのは、キャンペーンエントリーした月以降の取引分です。例えば、4月12位にエントリーしたら4月3日〜6月30日、5月1日にエントリーしたら5月1日〜6月30日がキャッシュバック対象期間となります。

最大約3ヶ月間のS株買付手数料が無料になるので、ぜひこの機会にSBI証券で単元未満株の取引を始めてみてください。

\手数料実質無料でS株が取引できるチャンス/

SBI証券の口座開設へ進む

【米国信用|~6/30】【春の米株祭】米株信用 手数料&金利・貸株料キャッシュバックキャンペーン

【米国信用|~6/30】【春の米株祭】米株信用 手数料&金利・貸株料キャッシュバックキャンペーン
キャンペーンの概要
特典 キャンペーン期間中の米国株式
信用取引において以下をプレゼント
①取引手数料を全額
米ドルでキャッシュバック
②金利4.5%から4.0%、
貸し株料2%から1%へ割引
条件 ■①②共通:キャンペーンエントリー
■①特典:下記いずれかを満たす
・日次の新規建金額の合計30万ドル以上
・新規建金額の合計300万ドル以上
・各現地取引日終了時点の
未決済建玉30万ドル以上(1日以上)
■②特典:以下いずれかを満たす
・新規建金額合計500万ドル以上
・キャンペーン期間終了時点での
未決済建玉500万ドル以上
期間 ① 4/3(月)~4/28(金)
② 5/1(月)~5/31(水)
③ 6/1(木)~6/30(金)
※各期間で特典受け取り可能
※現地約定日ベース

\手数料・金利・貸株料がお得になる!/

SBI証券の口座開設へ進む

SBI証券の米国株信用取引に関するキャンペーンです。キャンペーンは2種類用意されており、それぞれ条件を満たすことで特典が受け取れます。

1つ目は、キャンペーン期間中の取引手数料が全額米ドルでキャッシュバックです。条件は3つ用意されており、キャンペーン期間中にいずれか1つ満たせば特典が受け取れます。

  • 日次の新規建金額の合計30万ドル以上
  • 新規建金額の合計300万ドル以上
  • 各現地取引日終了時点の未決済建玉30万ドル以上(1日以上)

2つ目は、金利が4.5%から4%、貸株料が2%から1%への割引です(いずれも実質年率)。差分は米ドルでキャッシュバックされます。こちらは条件が2つ用意されており、キャンペーン期間中にいずれかを満たせば特典が受け取れます。

  • 新規建金額合計500万ドル以上
  • キャンペーン期間終了時点での未決済建玉500万ドル以上

2つのキャンペーンは併用可能です。双方の条件を満たせば、それぞれの特典が受け取れます。また、キャンペーン期間は3つ用意されており、各期間で特典が受け取り可能です。

費用が通常よりもお得になるので、SBI証券で米国株信用取引に挑戦したい方は、ぜひ当キャンペーンを活用してください。

\手数料・金利・貸株料がお得になる!/

SBI証券の口座開設へ進む

【米国株|〜6/30】米国株式移管入庫キャンペーン!移管入庫1回につき1米ドルをプレゼント!

米国株式移管入庫キャンペーン!移管入庫1回につき1米ドルをプレゼント!
キャンペーン概要
特典

移管入庫1回につき1米ドルプレゼント

条件

・キャンペーンエントリー
・期間中に米国株の移管入庫完了

期間

5/17(水)~7/31(月)


\移管入庫するだけで1米ドルもらえる!/

SBI証券の口座開設手順へ

キャンペーン期間中に、他社証券口座からSBI証券へ米国株を移管入庫すると、1回につき1米ドルがもらえるキャンペーンです。

特典の付与上限は月間5米ドルまでです。キャンペーンは5月・6月・7月開催されるので、最大15米ドルもらえます。

ただし、キャンペーン期間中にSBI証券口座にある米国株を他社証券口座へ出庫すると、キャンペーン対象外となるのでご注意ください。

常時開催されている米国株式移管入庫手数料まるっとおまかせプログラム!も併用可能なので、米国株をSBI証券で管理したい方は、ぜひ当キャンペーンを活用しましょう。

\移管入庫するだけで1米ドルもらえる!/

SBI証券の口座開設手順へ

【米国株式|常時】Wow!株主デビュー!~米国株式手数料Freeプログラム~

新規口座開設で米国株式の取引手数料が最大2ヶ月間無料!
キャンペーンの概要
特典 新規口座開設から最大2ヵ月間
米国株式の取引手数料が無料
条件 ①新規口座開設
②外株口座開設
期間 常時

\最大2ヵ月は米国株の手数料ゼロ!/

SBI証券の口座開設へ進む

SBI証券口座を新規で開設すると、最大2ヵ月間米国株式の取引手数料が無料になるプログラムです。

対象銘柄はSBI証券で取り扱っている米国株式・米国ETF全銘柄です。円決済・外貨決済は問いません。また、定期買付サービスも対象となっています。

取引が無料になる期間は口座開設した月の翌月末まで。例えば、当月15日に取引が可能になった場合、翌月の末日までの約45日間が無料期間です。

米国株式取引手数料無料期間の図解 引用:SBI証券「Wow!株主デビュー! ~米国株式手数料Freeプログラム~

SBI証券では5,600銘柄以上の米国株を取り扱っており、ネット専業証券会社のなかでは最多の取扱数です。(※1)

これから米国株式投資に挑戦したい方は、当プログラムを活用して、取引手数料無料で米国株式投資を始めてみてください。

\最大2ヵ月は米国株の手数料ゼロ!/

SBI証券の口座開設へ進む

※1:ネット証券各社公式サイトを参考に2023年6月確認

【米国株式|常時】米国株式移管入庫手数料まるっとおまかせプログラム!

米国株式移管手数料キャッシュプログラム

キャンペーンの概要
特典 米国株式の移管手数料を
全額キャッシュバック
条件 ①インターネットコースの方
②キャンペーンにエントリー
期間 常時

\米国株の移管手数料がゼロ!/

SBI証券の口座開設へ進む

続いて紹介するのは、米国株の移管手数料がキャッシュバックされるプログラムです。

本来、他社証券口座から米国株式を移管する場合は移管手数料が発生しますが、SBI証券なら手数料を全額キャッシュバックしてくれます。

まだSBI証券口座を開設していない方なら、先ほど解説した「新規口座開設で米国株式の取引手数料が最大2ヶ月間無料!」を活用すれば、手数料無料で保有中の米国株式を売却できます。

「今まで他の証券口座で米国株式を保有していたけど、今後はネット証券口座で持っておきたい」という方は、ぜひ当プログラムを利用して、手数料をかけずに米国株式を移管させましょう。

\米国株の移管手数料がゼロ!/

SBI証券の口座開設へ進む

【投資信託|常時】投資信託のつみたてをするなら「クレカ積立」がおトク!

クレカ積立プログラム画像
プログラムの概要
特典 積立金額の最大5.0%ポイント還元
条件 ①三井住友カードの申し込み
②積立設定で三井住友カードを選択
期間 常時

\証券口座への入金が不要でポイントも付与!/

SBI証券の口座開設へ進む

SBI証券では、対象のクレジットカードで投資信託の積立投資に対応。そのなかでも、三井住友カードでクレカ積立をすれば、最大5.0%のVポイントが還元されます

従来の現金積立だと、積立する度に入金手続きが必要で、積立によるポイントは貯まりません。しかし、三井住友カードのクレカ積立を利用すれば入金手続きが不要で、かつ毎月ポイントが貯められます。

クレカ積立対象のカードは、Vポイントが貯まる三井住友カード。例えば、以下のクレジットカードが対応しています。

  • 三井住友カード(NL):0.5%
  • 三井住友カード ゴールド(NL):1.0%
  • 三井住友カード プラチナ:2.0%
  • 三井住友カード プラチナプリファード:5.0%

上記のカードで1番おすすめなのが、三井住友カード ゴールド(NL)です。

年会費は5,500円ですが、年間100万円以上利用すれば、翌年以降の年会費が永年無料。クレカ積立のポイント還元率も1.0%と、三井住友カード(NL)よりもポイントが貯まりやすくなっています。

三井住友カードのクレカ積立の詳細は、下記にまとめています。クレジットカードで投資信託の積立投資を始めたい方は、併せて参考にしてください。

SBI証券のクレカ積立詳細はこちら
キャンペーン一覧へ戻る

【投資信託|常時】投信お引越しプログラム!

投信お引越しキャンペーン

キャンペーンの概要
特典 出庫手数料を全額キャッシュバック
条件 ①他社で投資信託を利用していた方
②投資信託の移管入庫を完了
③指定期間内に必要な手続きを完了
期間 常時

\投信を保有するだけでポイント付与!/

SBI証券の口座開設へ進む

他社で保有の投資信託をSBI証券口座へ移管すると、出庫時に発生する手数料がキャッシュバックされるプログラムです。

本来、投資信託を出庫すると元々保有していた金融機関に対して移管手数料を支払います。しかし、SBI証券へ出庫すれば、移管手数料をキャッシュバック。実質無料で投資信託を移管可能です。

SBI証券では、保有中の投資信託の残高に応じて、最大0.2%のお好きなポイント・マイルを付与。対象サービスは、Tポイント・Pontaポイント・dポイント・JALマイルの4種類となっています。

投資信託を保有しているだけでポイント・マイルがもらえるので、従来の証券口座よりも実質的にお得になります。移管手数料がキャッシュバックされる当プログラムを活用して、投資信託はSBI証券で保有しておきましょう。

\投信を保有するだけでポイント付与!/

SBI証券の口座開設へ進む

【国内株式|常時】25歳以下現物手数料0円プログラム

25歳以下現物手数料無料プログラム

プログラムの概要
特典 現物株式取引手数料が無料
※未成年口座も対象
条件 ①26歳の誕生日を迎える前日まで
②現物株式の取引
※単元未満株の取引は対象外
期間 常時

\25歳以下限定のプログラム!/

SBI証券の口座開設へ進む

未成年口座を含む25歳以下の方なら、国内現物株式取引の手数料が全て無料になるプログラムです。

通常、SBI証券で現物株式を取引すると金額に応じて下記の取引手数料が発生します。

SBI証券の現物株式手数料

取引金額 〜5万円 〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円 〜150万円 〜300万円 〜500万円 〜1000万円 〜3000万円 3000万円〜
約定毎 55円 99円 115円 275円 535円 640円 1,013円 1,013円 1,013円 1,013円 1,070円
1日定額 0円 〜200万円:880円
〜300万:1,320円
100万円ごとに440円ずつ増加

一見、金額自体は安いと感じるかもしれませんが、長期間投資を続けると無視できない金額を支払ってしまうので、手数料は極力低い方が望ましいといえます。

また、投資・資産運用は始めるタイミングは早い方がおすすめです。早いほど運用期間を長く確保でき、知識・経験を得る機会を増やせるからです。

株式投資に興味がある25歳以下の方は、取引手数料が無料になる当プログラムをきっかけに株式投資を始めてみてください。

\25歳以下限定のプログラム!/

SBI証券の口座開設へ進む

【投資信託|常時】投資信託の保有中に貯まるポイントがずーっと最大50%増量!SBIプレミアムチョイスSBIプレミアムチョイス

【投資信託|常時】指定銘柄の購入でポイントが最大0.25%!

プログラムの概要
特典 ポイント付与率が最大0.25%までアップ
条件 対象の投資信託を運用
期間 常時

\対象銘柄の保有でポイント還元率最大0.25%!/

SBI証券の口座開設へ進む

SBI証券が長期運用におすすめする投信信託を運用すると、運用額に対するポイント付与が最大50%アップするプログラムです。

SBI証券で投資信託を運用すると、運用額の最大0.2%のポイントを付与されますが、対象の銘柄を運用すると、ポイント付与率が最大0.25%にアップします。

対象の投資信託は、SBI証券が運用実績が良くて長期運用におすすめと判断した銘柄です。


上記の銘柄は、それぞれベンチマークした株価指数よりも高いパフォーマンスを目指すアクティブファンドです。インデックスファンドと比較して高い利回りが狙える一方、価格変動リスクや信託報酬の割合はインデックスファンドよりも高くなっています。

そのため、購入を検討したい方は、ご自身の投資目的や用意できる資金と相談してご判断ください。

\対象銘柄の保有でポイント還元率最大0.25%!/

SBI証券の口座開設へ進む

【米国ETF|常時】対象米国ETFは買付手数料無料!SBI ETFセレクション

【米国ETF|常時】対象米国ETFは買付手数料無料!SBI ETFセレクション
キャンペーンの概要
特典 対象ETFの買付手数料が無料
条件 対象ETFの買付
期間 常時

\買付手数料無料でお得に取引!/

SBI証券の口座開設へ進む

SBI証券で取り扱っている米国ETF(上場投資信託)の買付手数料が無料になるプログラムです。ETFは株式と同じように取引できる投資信託で、取引する度に株式と同じ手数料が発生します。

しかし、SBI証券ETFセレクションの対象銘柄であれば、買付手数料が無料です。以下に、具体的な対象銘柄を記載しておきます。

  • バンガード トータル ワールド ストックETF
  • バンガード トータルストックマーケットETF
  • バンガード S&P 500 ETF
  • インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF
  • SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF
  • バンガード 米国情報技術セクター ETF
  • ウィズダムツリー インド株収益ファンド
  • iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF
  • SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト
  • iシェアーズ 米国不動産 ETF

SBI証券でETFの運用を始めたい方は、ぜひ買付手数料無料のSBI証券ETFセレクションの銘柄を検討してください。

\買付手数料無料でお得に取引!/

SBI証券の口座開設へ進む

【NISA|常時】クイズに答えてQUOカードPayが当たる!毎月23日は“23(ニーサ)の日”

【NISA|常時】クイズに答えてQUOカードPayが当たる!毎月23日は“23(ニーサ)の日”
キャンペーンの概要
特典 抽選で50名にQUOカードPay
2,000円分プレゼント
条件 ・対象日に表示されるクイズを正答
・キャンエントリー
期間 毎月23日
※土日・祝日の場合は翌営業日に開催

\SBI証券口座がなくても特典プレゼント!/

SBI証券の口座開設へ進む

毎月23日限定で開催されるクイズキャンペーンです。クイズに正解するとキャンペーンエントリーボタンが表示され、エントリーが完了すれば、抽選で50名にQUOカード2,000円分が当たります。

また、SBI証券投資信託・iDeCoチームのTwitterアカウントの対象ツイートをリツイートして、合計2,300リツイート達成すると当選者数が2倍に上がります。

当キャンペーンはSBI証券口座を持っていなくても参加可能です。SBI証券の口座開設前に挑戦するのもおすすめです。

\SBI証券口座がなくても特典プレゼント!/

SBI証券の口座開設へ進む

FX・CFDなどの口座開設キャンペーン情報

ここまで紹介したのは、これから投資を始める初心者におすすめのキャンペーン・プログラム情報でした。

SBI証券では、他にも以下のキャンペーン・プログラムを開催しています。

その他の口座開設キャンペーン一覧

  • 【FX|常時】FX口座の新規開設&お取引で最大700,000円キャッシュバック!
  • 【CFD|常時】はじめてのCFD(くりっく株365)取引で最大50,000円キャッシュバック!
  • 【先物・オプション|常時】はじめての先物・オプション取引で最大100,000円キャッシュバック!

ここまで、SBI証券の新規口座開設時に利用できるキャンペーンを解説しました。次章では、既にSBI証券を口座開設した方向けのキャンペーン・プログラムを紹介していきます。

口座開設手順が知りたい方は、以下から移動できます。

口座開設手順の解説はこちら

口座開設済みの方向けのキャンペーン・プログラム情報

現在、既にSBI証券の口座開設を済ませた方向けのキャンペーン情報は、以下のとおりです。

既存利用者向けのキャンペーン一覧
  • 【日本株|〜6/30】株オプするだけで!?対象の国内株式現物取引手数料を最大10万円キャッシュバック!!
  • 【常時】紹介者にTポイント5,000ポイントプレゼントキャンペーン
  • 【常時】SBI証券の口座開設ご紹介プログラム【dポイントが最大15,000pt貰える!(期間・用途限定)】
  • 【常時】SBI証券のIPOチャレンジポイントがもらえる!IPO紹介プログラム

各キャンペーン・プログラムを1つずつ見ていきましょう。

【日本株|〜6/30】株オプするだけで!?対象の国内株式現物取引手数料を最大10万円キャッシュバック!!

株オプするだけで!?対象の国内株式現物取引手数料を最大10万円キャッシュバック!!
キャンペーン概要
特典

対象国内株式の
取引手数料キャッシュバック

条件

・キャンペーンエントリー
・期間中にSBI株オプション取引

期間

5/15(月)~6/30(金)
約定日ベース


\条件は株オプションを取引するだけ!/

SBI証券の口座開設手順へ

SBI株オプションを対象としたキャンペーンです。

キャンペーン期間中にSBI株オプションを取引すると、5/15(月)~6/30(金)に約定した対象の国内株式の取引手数料がキャッシュバックされます。

SBIオプションを取引するだけでキャッシュバック上限金額が1万円ずつ上がり、最大10万円まで上げられます。

普段からSBI証券で国内株式を取引している方は、ぜひこの機会にSBI株オプション取引にも挑戦してみてください。

\条件は株オプションを取引するだけ!/

SBI証券の口座開設手順へ

【常時】紹介者にTポイント5,000ポイントプレゼント!

【紹介|常時】紹介者にTポイント5,000ポイントプレゼント!

プログラムの概要
特典 1人紹介ごとにTポイント
5,000ポイントプレゼント
※年間3名まで(最大15,000ポイント)
条件 ①紹介フォームから専用URLを発行
②紹介された方が専用URLより
口座開設&Tカード番号登録
期間 常時

SBI証券のTポイント投資紹介プログラムです。家族や友人にSBI証券を紹介し、専用URLで新規口座開設とTカード登録すると、1人につきTポイント5,000ポイントがもらえます。

SBI証券では、Tポイントを1ポイント=1円分として、投資信託の購入代金に使用できます。1ポイントから利用でき、全額Tポイントで購入も可能です。

注意点は、紹介できる人数は年間3人までなことです。したがって、紹介でもらえるTポイントは最大15,000ポイントとなります。

SBI証券口座の開設を検討している方は、ぜひ当プログラムの内容を把握しておき、SBI証券口座に興味を持っている家族・知人に教えてみてください。

【常時】SBI証券の口座開設ご紹介プログラム【dポイントが最大15,000pt貰える!(期間・用途限定)】

【常時】SBI証券の口座開設ご紹介プログラム【dポイントが最大15,000pt貰える!(期間・用途限定)】
キャンペーンの概要
特典 dポイント最大15,000ポイントもらえる
条件 ・キャンペーンエントリー
・専用URLを紹介したい人に送る
・専用URLから口座開設
・dポイント連携完了
期間 常時

2つ目は、dポイント連携の紹介プログラムです。紹介された方がSBI証券口座の開設とdポイント連携を完了すると、dポイントが最大15,000ポイントもらえます。

専用URLを紹介したい人に送り、紹介された方が専用URLからSBI証券口座を開設して、dポイント連携が完了すれば条件は達成します。

1人紹介する度に5,000ポイントもらえるので、3人紹介すれば最大15,000ポイントとなります。紹介人数に上限はありませんが、特典対象となるのは年間3人までです。

もらえるdポイントは期間・用途限定ポイントで、通常ポイントと違って使い道が限られており、利用期限も数ヵ月なのでご注意ください。

先ほど解説した紹介プログラムはTポイントがもらえますが、dポイントが欲しい方は当プログラムを活用して、家族や友人にSBI証券を紹介してください。

【常時】SBI証券のIPOチャレンジポイントがもらえる!IPOフレンズプログラム

IPOフレンズプログラム

キャンペーンの概要
特典 IPOチャレンジポイント最大100pt
条件 紹介された方が専用URL経由で
新規口座開設を完了
期間 常時

SBI証券3つ目の紹介プログラムです。ご家族やお友達を紹介すると、IPOの応募に利用できる「IPOチャレンジポイント」が最大100ポイントもらえます。

IPOチャレンジポイントとは、IPO応募時に利用することで、ポイント数に応じて当選確率が上げられるサービスです。

最初の1人目は10ポイント、2人目以降は5ポイントずつ付与され、最大100ポイントまでもらえます。

本来、IPOチャレンジポイントはIPO落選時に1ポイントだけ付与されます。当プログラムなら、1人紹介するだけでも10ポイントもらえるのでお得です。

SBI証券口座を開設してIPOにチャレンジしたい方は、当プログラムも活用できることを知っておきましょう。

FX・CFDのキャンペーン・プログラム情報

ここまで紹介したのは、株式投資や投資信託に関するキャンペーンでした。その他の金融商品でも以下のようなキャンペーンを実施しています。

その他キャンペーン一覧

  • 【CFD|〜6/14】帰ってきた!<<CFD NASDAQ-100>>取引手数料最大5,000円還元キャンペーン
  • 【金|〜6/30】金地金等が110名様に当たる!堂島商品先物お取引キャンペーン
  • 【先物・オプション|〜8/31】「日経225マイクロ先物」「日経225ミニオプション」上場記念キャンペーン

次章ではSBI証券の口座開設方法を解説します。口座開設にはマイナンバーなど必要書類があったり、申し込む金融商品によっては追加の手続きが必要です。

また、キャンペーンのエントリー方法も解説しますので、キャンペーンを利用して口座開設をしたい方は、ご覧ください。

口座開設キャンペーンを利用した特典の受け取り方や口座開設方法を解説

SBI証券の口座開設方法を解説

キャンペーン情報が確認できたら、口座開設キャンペーンを利用した特典の受け取り方を見ていきましょう。口座開設方法や口座の移管方法も解説しています。

特にNISA口座は1つの金融機関でしか口座開設ができません。すでに他の銀行や証券会社でNISA口座を開いている方は、口座の移管方法もご確認ください。

口座開設キャンペーンを利用して
SBI証券で投資を始める方法

\キャンペーンを利用して申し込み!/

SBI証券口座の開設はこちら

必要事項を記入しSBI証券の口座開設をする

SBIの口座開設方法

SBI証券では、インターネットと郵送の2種類の口座開設方法があります。インターネット申し込みなら、最短翌日で取引が始められます

口座開設の流れ

準備物(いずれか用意)


インターネットで完結させる場合
    • マイナンバーカード
    • 通知カード+運転免許証

上記の組み合わせがない方・顔写真の撮影ができない方・撮影せず画像データを提出したい方
    • マイナンバーカード+運転免許証
    • 通知カード+本人確認書類(下記いずれか2点)
    • 運転免許証
      住民基本台帳カード(写真付き)
      住民票の写し
      各種健康保険証
      印鑑証明書
      在留カード
      運転経歴証明書
      パスポート

口座開設の手順

  1. メールアドレス登録
  2. 必要事項の記入
  3. 本人確認手続き
  4. 口座開設完了通知の受け取り・初期設定

準備物(いずれか用意)

    • マイナンバーカード+運転免許証
    • 通知カード+本人確認書類(下記いずれか2点)
    • 運転免許証
      住民基本台帳カード(写真付き)
      住民票の写し
      各種健康保険証
      印鑑証明書
      在留カード
      運転経歴証明書
      パスポート

口座開設の手順

  1. 口座開設手続き書類の受け取り
  2. 必要事項を記入した返送書類・本人確認書類のコピーを送る
  3. 口座開設完了通知のハガキを受け取り
  4. 初回ログイン・初期設定


今回はインターネットでの手続き方法を解説します。では、順番に見ていきましょう。

ステップ1.メールアドレス登録

最初にメールアドレスを登録します。SBI証券の口座開設ページへアクセスして、画面にメールアドレスを記入しましょう。

メールアドレス登録画面 引用:SBI証券「口座開設

登録後、認証コードが記載されたメールが届きます。メールを開いて認証コードを画面に入力してください。

認証コードの入力画面 引用:SBI証券「口座開設

ステップ2.必要事項の記入

次に、必要事項の記入をおこないます。氏名・住所などを1つずつ入力してください。

必要事項記入画面 引用:SBI証券「口座開設

つづけて、開設する証券口座の種類を選択します。特定口座(源泉徴収あり)を選べば、確定申告をSBI証券にお任せできるので、確定申告が面倒だと感じる方は特定口座(源泉徴収あり)を選ぶのがおすすめです。

開設する口座の種類を選択する画像 引用:SBI証券「口座開設

同時に、下記の申し込みも可能です。

  • NISA口座
  • iDeCo
  • 住信SBI銀行・新生銀行口座
  • ポイントサービス連携

それぞれ、該当項目にチェックを入れれば、SBI証券口座と同時に申し込みが可能です。後日申し込みたい場合は、SBI証券会員ページでいつでも手続きできます。

すべて入力したら内容を確認し、間違いがなければ本人確認手続きへ進みましょう。

ステップ3.本人確認手続き

必要事項の記入が完了したら、本人確認手続きをおこないます。

SBI証券では、インターネットでの本人確認書類手続きを2パターン用意。それぞれ、用意できる本人確認書類や希望の提出方法で分けられます。

対象

  • スマートフォンをお持ちの方
  • その場で撮影が可能な方

本人確認書類(下記いずれか用意)

  • マイナンバーカード
  • 通知カード+運転免許証

手続き方法


画面の指示に従って、ご自身の顔写真・本人確認書類を撮影(住信SBIネット銀行口座もしくは申請銀行口座をお持ちの方は、銀行口座の照会手続きをすれば顔写真の撮影は不要)。

インターネットでの本人確認手続き 引用:SBI証券「口座開設

対象

  • 方法①の本人確認書類が用意できない方
  • PC・タブレットで手続きしたい方
  • 過去に撮影した画像を提出したい方

本人確認書類(下記いずれか用意)

    • マイナンバーカード+運転免許証
    • 通知カード+本人確認書類(下記のいずれか1点)
    • 運転免許証
      住民基本台帳カード(写真付き)
      住民票の写し
      各種健康保険証
      印鑑証明書
      在留カード
      運転経歴証明書
      パスポート

手続き方法


上記の本人確認書類の画像を撮影・アップロード(その場で撮影した画像を使うことも可能)。


本人確認手続きが完了したら、SBI証券側で審査がおこなわるので、完了するまで待ちましょう。

ステップ4.口座開設通知の受け取り・初期設定

無事に審査を通過したら口座解説完了通知が送られます。

受け取り方はメールとハガキの2種類があり、上記の本人確認手付きで方法①を選択した場合はメール、方法②を選択した場合はハガキで受け取ります。

それぞれ、受け取り後の初期設定を進める手順が異なるので、事前に把握しておきましょう。

  1. メールに記載のURLへアクセス
  2. 初期設定
  3. メールで認証コードの受け取り
  4. 認証コード・初期取引パスワードの入力
  5. お好きな取引パスワードの設定
  1. ハガキに記載のログイン情報で会員ページにログイン
  2. 初期設定

初期設定でおこなう具体的な手続き内容は以下のとおりです。

  • 勤務情報
  • 世帯主との関係
  • 国内株式手数料プランの選択
  • 投資に関する質問回答
  • サービスに関するアンケート回答
  • その他取引口座の申し込み

初期設定が完了したら、SBI証券で取引が始められます。証券口座にお金を入金して、気になる商品を購入してみてください。

ログイン後、条件を確認しキャンペーンにエントリーする

キャンペーン申し込み方法

要エントリーのキャンペーンの場合、SBI証券の公式サイトからキャンペーンにエントリーする必要があります。エントリー方法は以下の通りです。

キャンペーンのエントリー方法

  1. SBI証券の公式サイトにログインする
  2. 申し込みたいキャンペーンをクリックして、エントリーする

SBI証券の公式サイトにログインする

開設する口座の種類を選択する画像 引用:SBI証券「口座開設

ログインIDやパスワードは、口座開設後にSBI証券から郵送にて送られる「口座開設手続き完了のご案内」に記載されています。パスワードを忘れた場合は、再発行手続きが必要です。

申し込みたいキャンペーンをクリックして、エントリーする

キャンペーン選択画面 引用:SBI証券「口座開設

SBI証券にログイン出来たら、キャンペーン一覧へ進みましょう。ページ下部に一覧が記載されています。

利用したいキャンペーンをクリックしたら、キャンペーン適用条件が書いてあり、条件を満たしていればエントリーすることができます。

キャンペーンを受け取る

キャンペーンの受け取り方法

最後にキャンペーン特典を受け取りましょう。特典の受け取りはキャンペーンごとによって異なります。そのため、キャンペーン申請時に確認しましょう。

SBI証券での主なキャンペーン特典は以下の通りです。

  • 現金キャッシュバック
  • ポイントプレゼント
  • デジタルギフト券

現金キャッシュバックは、SBI証券の総合証券口座に振り込まれます。銀行口座とは異なりますので、確認箇所を間違えないようにしましょう。一方で、ポイントプレゼントの場合は、提携ポイントの管理画面で確認できます。デジタルギフト券は、エントリー後のキャンペーン画面でギフト券のURLが表示されたり、マイページから確認できたりします。

「要エントリー」のキャンペーンの場合、エントリーを忘れるとキャンペーンは受け取れないので、必ずエントリーをしましょう。

以上が口座開設キャンペーンを利用した特典の受け取り方の解説でした。続いては、口座移管キャンペーンを利用する方向けに、口座移管方法を紹介します。通常の口座開設キャンペーンを利用する予定の方は、以下のボタンからSBI証券の口座開設へお進みください。

\キャンペーンを利用して申し込み!/

SBI証券口座の開設はこちら

【要注意】他の銀行や証券会社から口座を移管する場合は追加手続きが必要

NISA口座は1つの金融機関でしか口座開設ができません。また、キャンペーンによっては口座を移管することが特典の受け取り条件になることもあります。そのため、こちらでは、口座移管方法を解説します。

NISA口座の金融機関変更方法と、株式の株式移管入庫サービスのそれぞれの手順は以下の通りです。

  1. 変更前の金融機関へ手続きをする
    「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を発行する
  2. SBI証券のマイページからNISA口座開設届出書を請求する
  3. 書類の返送
    ・「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」
    ・NISA口座開設届出書
    ・本人確認書類
  4. NISA口座開設完了の案内を受け取る
  1. 口座振替依頼書および特定口座内上場株式等移管依頼書を請求する
  2. SBI証券から「案内書」、「口座振替依頼書」「特定口座内上場株式等移管依頼書」を受け取る
  3. 記入・捺印し、移管元の証券会社に送付する
  4. 手続き完了後にSBI証券のマイページに預かりが反映される

移管手続きには書類でのやり取りが必要です。また、移管元の銀行や証券会社との手続きや税務署の確認あるため、手続き完了に1週間以上かかります。手続きをする場合は、早めに対応しましょう。

以上、SBI証券の口座開設手順や口座移管方法を解説しました。次章では、SBI証券のメリット・デメリットをまとめています。キャンペーン情報だけでなく、あらためてSBI証券で口座開設するメリット・デメリットを確認したい方は、併せてご参照ください。

SBI証券口座を開設する4つのメリット

4つのメリットを解説
SBI証券で口座開設するメリットは、以下の4つ挙げられます。

SBI証券のメリット

  • 取扱商品が幅広く銘柄数も豊富
  • 2022年IPOの取扱実績No.1
  • 複数のポイントサービスに対応
  • AIを活用したロボアドバイザーが利用可能

取扱商品が幅広く銘柄数も豊富

SBI証券を利用するメリット1つ目は、取扱商品・銘柄数が豊富であることです。

SBI証券では、現物株式や投資信託はもちろん、さまざまな商品を取り扱っています。特に外国株は、米国株を含めて9ヶ月を取り扱っており、ネット専業証券会社のなかでは最多となります。(※1)

単元未満株の「S株」やロボアドバイザー「SBIラップ」、投資信託のクレカ積立など、少額から始められる商品も取引可能です。

各商品の取扱銘柄数も多く、例えば投資信託なら約2600銘柄とネット証券会社のなかでは最多です。(※1)細かいフィルター設定で検索できる機能も利用でき、ご自身の条件に合った銘柄探しもできます

そのため、始めて証券口座を開設したいけど、どの会社がいいかわからない方は、SBI証券口座の開設がおすすめです。SBI証券で投資を始めてみて、特定の商品を扱いたくなった時に他の証券口座を開設してもいいでしょう。

※1:当サイトで紹介している主要ネット証券会社17社で比較

2022年IPOの取扱数No.1

SBI証券を口座開設するメリット2つ目は、IPOの取扱実績が豊富であることです。

具体的な実績は、2022年が91社中89社、2021年は125社中112社。ほとんどのIPO銘柄を取り扱っており、主要証券会社のなかでトップの実績となります。(※1)

また、SBI証券では「IPOチャレンジポイント」という独自サービスを提供。応募したIPOの抽選にはずれるとポイントが付与され、次回以降のIPOの募集で利用すると、使ったポイント数に応じて当選確率を上げられます。

ポイントを使う量が多いほど当選確率は上がるので、どうしても当てたい銘柄が見つかったタイミングで一気に使うのがおすすめです。

IPOに応募できる機会が多い証券口座が欲しい方は、SBI証券口座を持っておくのがおすすめです。

※1:当サイトで紹介しているネット証券会社17社の公式サイトを参考に2023年6月確認

複数のポイントサービスに対応

SBI証券を口座開設するメリット3つ目は、複数のポイントサービスに対応していることです。

SBI証券では、Tポイント・dポイント・Pontaポイント・JALマイルの4種類に対応しており、対象商品の取引で貯められます。特にTポイントとPontaポイントは投資信託の購入で利用できます。

普段お買い物で貯めているポイント・マイルが、投資でも貯められるのはお得ですね。上記のポイントサービスを利用している方は、SBI証券口座を開設して、投資・資産運用でもポイントを貯めていきましょう。

AIを活用したロボアドバイザーが利用可能

SBI証券を口座開設するメリット4つ目は、AIを活用したロボアドバイザー「SBIラップ」が利用できることです。

SBIラップでは、AIが複数の相場の動きを予測しながら、ポートフォリオを柔軟に変えて運用するのが特徴。従来のロボアドバイザーのように運用コースを複数用意しておらず、1つの運用コースでリターンの最大化を目指します。

SBI証券口座を持っていればいつでも始められるので、他の商品を取引しながら、まとめて運用・管理することが可能です。

ロボアドバイザーを使ってみたいけど、保有する商品は1つの証券口座にまとめておきたい方は、ぜひSBI証券口座を開設してSBIラップを利用してみてください。

口座開設前に注意したい2つのデメリット

2つのデメリットを解説
SBI証券口座を開設する前に、知っておきたいデメリットは以下の2つです。

SBI証券のデメリット

  • システムが不安定でメンテナンスが多いと口コミで評判
  • スマホアプリは商品ごとに用意されている

システムが不安定でメンテナンスが多いと口コミで評判

SBI証券のデメリット1つ目は、システムが不安定でメンテナンスが比較的多いことです。

SBI証券はネット専業証券会社なので、健全な取引やセキュリティ対策のために定期的なメンテナンスが実施されます。しかし、口コミ・評判によると、メンテナンスの頻度が他のネット証券会社よりも高く、「取引ができなくて不便」と感じている投稿が見受けられました。

先ほど、損切の戻り売りの指値が約定していましたけど、いつもの約定通知メールが届いてません。SBI証券まだ不安定な感じですね。
くそー株価とか調べようと思ったらSBI証券またメンテナンスか…
仕方ないことだけど頻度多いよね💦😢
SBI証券で頻繁に取引する方にとっては、メンテナンスの頻度やシステムが不安定な点を気にしているようです。

実際にSBI証券を利用する際は、メンテナンスやシステム面について注意しておきましょう。

ただ、取引頻度が比較的少ない方や積立投資をメインで利用したい方にとっては、そこまで気にする必要はないかもしれません。

スマホアプリは商品ごとに用意されている

SBI証券のデメリット2つ目は、スマホアプリが商品ごとに用意されていることです。

SBI証券はスマートフォンでも取引できるよう、専用アプリを提供しています。しかし、1つのアプリで全商品を取引できる訳ではなく、商品ごとの専用アプリが用意されています

  • SBI証券株アプリ
  • かんたん積立アプリ
  • SBI証券米国株アプリ
  • SBI証券FXアプリ
  • SBI証券先物・オプションアプリ
  • HYPER 先物・オプションアプリ
  • 取引所CFD アプリ -くりっく株365

そのため、SBI証券で複数の商品を取引したい場合は、各アプリを1つずつダウンロードする必要があります。アプリを変えながら取引する必要があるため、SBI証券のスマートフォン取引は面倒と感じるかもしれません。

逆に言えば、1つの商品だけ対応しているからシンプルで操作しやすいといえます。また、SBI証券で複数の商品を取引している方向けに、「my資産」という保有資産を一括管理できるアプリも利用可能です。

スマートフォンでもSBI証券で取引したい方は、取引アプリが複数用意されていることに注意してください。

まとめ

SBI証券キャンペーンまとめ
当記事では、SBI証券の最新キャンペーン情報をまとめてみました。再度、開催中のキャンペーンを一覧で掲載しておきます。

キャンペーン名をクリックすると
詳細箇所へ移動できます

2023年6月最新!
SBI証券のキャンペーン一覧


SBI証券口座を開設したい方は、ぜひ上記のキャンペーンを活用しましょう。手数料の割引やキャッシュバック、抽選で現金がもらえるので、通常よりもお得に口座を開けますよ。

\キャンペーンを利用して口座開設!/

SBI証券口座の開設はこちら

以降は、SBI証券のキャンペーンに関してよくある質問をまとめています。より詳細な情報が知りたい方は、併せてご覧ください。

SBI証券のキャンペーンに関するよくある質問

新規口座開設キャンペーンの内容は?

SBI証券では、複数の新規口座開設キャンペーンを実施中です。

現在、SBI証券の新規口座開設時に利用できるキャンペーンは以下のとおりです。

キャンペーン名をクリックすると
詳細箇所へ移動できます

2023年6月最新!
SBI証券のキャンペーン一覧

上記のキャンペーンを活用して、ぜひSBI証券口座を開設してみてください。

キャンペーンコードは必要?

現在、SBI証券ではキャンペーンコードが必要なキャンペーンはありません。しかし、エントリー作業が必要なキャンペーンは多いので気を付けましょう。

三井住友VISAカードのクレカ積立に関するキャンペーンは実施している?

現在、SBI証券で実施されている、三井住友カードのクレカ積立に関するキャンペーンは以下のとおりです。

  • 【年間69,000円相当がお得に!】三井住友カードのクレカ積立

ちなみに、過去には「【始めるならいま!】条件達成で年間最大59,000円相当がもらえるキャンペーン」というキャンペーンが実施されていました。

また、投資信託に関するキャンペーンは毎月開催されています。投資信託の積立投資を始めたい方は、ぜひキャンペーン内容をチェックしてみてください。

投資信託のキャンペーンをチェック

つみたてNISAのキャンペーンは実施している?

現在、SBI証券のつみたてNISAに関するキャンペーンは開催されていません。

ちなみに、過去には「他社からSBI証券にNISA、つみたてNISA口座を変更すると現金2,000円が当たるキャンペーン」というキャンペーンを実施していました。

また新たなキャンペーンを開催する可能性もあるので、SBI証券のサイトを定期的にチェックしてみましょう。

Amazonギフト券がもらえるキャンペーンはある?

現在、SBI証券ではAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施していません。

過去には、以下のようなキャンペーンでAmazonギフト券が特典として用意されていました。

  • FX取引!新春お年玉キャンペーン(要エントリー)
  • SBI証券でiDeCo始めちゃおう!キャンペーン
  • 今月は16日開催!クイズに答えてAmazonギフト券が当たる”14(とうし)の日”キャンペーン

過去に実施されていたキャンペーンは確認できる?

SBI証券で過去に実施していたキャンペーンについて、2018年以降であれば公式サイトから確認できます。