SBI証券のクレカ積立は、三井住友カードを含めた複数のクレジットカードに対応。最低100円から積立ができ、つみたてNISAにも対応しています。
このページでは、SBI証券のクレカ積立のサービス内容を解説したうえで、利用するメリット・デメリットについて解説。始めるための設定方法や、おすすめクレジットカードも合わせて紹介します。
クレジットカードを利用して積立投資を始めたい方は、ぜひ当記事をご参照ください。SBI証券でクレカ積み立てを始めるべきか、明確に判断できるでしょう。
おすすめクレジットカードの解説へ
目次
SBI証券のクレカ積立とは?サービス概要や対象カードを解説

SBI証券のクレカ積立とは、どのようなサービスでしょうか?まずは、サービス概要や対象のクレジットカードの種類について解説します。
投信信託をお得に積立!SBI証券クレカ積立のサービス概要
SBI証券のクレカ積立について下表にまとめましたので、ご覧ください。SBI証券クレカ積立の概要表
対象カード |
三井住友カード 東急カード タカシマヤカード アプラスカード USCカード |
---|---|
対象銘柄 | SBI証券が取り扱う投資信託 |
ポイント還元率 |
三井住友カード:0.5〜5.0% 東急カード:0.25〜3.0% タカシマヤカード:0.1〜0.3% アプラスカード:0.5〜1.0% UCSカード:0.5% |
毎月の積立金額 | 100円~50,000円 |
積立締切日 | 毎月5日 |
投信買付日 | 翌月1日 |
対象口座 | 一般口座 特定口座 NISA口座 ※ジュニアNISAを除く |
SBI証券のクレカ積立とは、投資信託の積立をクレジットカードで決済できるサービス。毎回証券口座へ入金する必要がなく、最低100円から始められるのが魅力です。
SBI証券のクレカ積立は複数のクレジットカードに対応しており、積立金額に応じて、対象クレジットカードのポイントを付与。現金で積立投資するよりお得に資産運用ができます。
対象クレジットカードのポイント還元率を比較
続いては、SBI証券のクレカ積立に対応しているクレジットカードのポイント還元率を比較してみましょう。対象カード | ポイント還元率 |
---|---|
三井住友カード プラチナプリファード | 5.0% |
三井住友カード プラチナ | 2.0% |
三井住友カード プラチナ PA-TYPE | |
三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ) | |
三井住友カード ゴールド(NL) | 1.0% |
三井住友カード ゴールド︎ | |
三井住友カード プライムゴール︎ド | |
三井住友カード ゴールド PA-TYPE | |
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド | |
三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド) | |
SMBC CARD (ゴールド/プライムゴールド) | |
三井住友カード(NL) | 0.5% |
その他Vポイントが貯まるカード |
対象カード | ポイント還元率 | |
---|---|---|
TOKYU CARD ClubQ JMB TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド |
ベースポイント | 0.25% |
ゴールドカード保有 | +0.75% | |
TOKYU ROYAL CLUB | プラチナ:+1.5% クリスタル:+0.5% ゴールド、シルバー:+025% |
|
年間利用額 200万円以上 |
+0.25% | |
毎月の積立額 50,000円 |
+0.25% | |
SBI証券の投資信託 保有残高500万円以上 |
+0.25% | |
年齢 | 29歳以下:+0.5% 30〜39歳:+0.25% |
対象カード | ポイント還元率 | |
---|---|---|
タカシマヤカード《ゴールド》 ジェイアール東海タカシマヤカード《ゴールド》 タカシマヤカード ジェイアール東海タカシマヤカード |
1年目〜 | 0.1% |
3年目〜 | 0.3% | |
5年目〜 | 0.5% |
対象カード | ポイント還元率 |
---|---|
新生アプラスゴールドカード | 1.0% |
APLUS CARD with | 0.5% |
USCカード各種 ※entaカード、StepOneカード、 リボ専用カード、ハウスカードは対象外 |
0.5% |
引用:UCSカードホームページ(https://www.ucscard.co.jp/ucsfund/)2023年4月
SBI証券のクレカ積立のポイント還元率は、クレジットカード会社によって異なります。
三井住友カードとアプラスカードはカードランク、タカシマヤカードはクレカ積立の積立期間によって還元率が上がります。
東急カードは通常のポイント還元率が0.25%ですが、年間利用額やSBI証券の投資信託の保有残高などによって変動し、最大3.0%まで上がります。
上記のように、SBI証券のクレカ積立のポイント還元率は、利用するクレジットカードの使い方によって変動します。
そのため、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、ポイント還元率を上げやすいクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
以上、SBI証券のクレカ積立のサービス内容を解説しました。次章では、SBI証券でクレカ積立を始めるメリットを解説していきます。
ポイント還元や自動積立が魅力!SBI証券のクレカ積立5つのメリット

SBI証券のクレカ積立には、5つのメリットがあります。
SBI証券のクレカ積立メリット一覧
- クレジットカード決済でポイントが貯まる
- 1度カード登録すれば入金作業が不要
- 最低100円から積立が可能
- つみたてNISAを利用できる
- 投資信託の残高に応じてポイントが貯まる
上記のメリットを把握しておけば、SBI証券でクレカ積立を始めるべきか判断できるでしょう。
クレジットカード決済でポイントが貯まる
SBI証券のクレカ積立を利用すれば日常のお買い物に加えて、毎月の積立投資でもクレジットカードのポイントを貯められるのがメリット。例えば、三井住友カードが発行する「三井住友カード プラチナプリファード」の場合、積立額の5.0%のVポイントが還元されます。
毎月最大50,000円まで積立投資ができるので、当カードで決済すれば年間最大30,000円(50,000円×5.0%×12ヵ月)相当のVポイントを獲得できます。
1度カード登録すれば入金作業が不要
SBI証券のクレカ積立を利用すれば、証券口座の残高を気にせずクレジットカード決済で積立投資ができます。本来、金融商品を買い付ける場合、証券口座にお金を入れておく必要があります。証券口座の残高が不足していると、その月の積立がキャンセルされます。
長期資産運用は、毎月コツコツ継続して積立投資することが重要。入金忘れで積立がキャンセルされるのは避けたいですね。
クレカ積立なら、1度クレジットカードで積立設定をすれば、証券口座への入金は不要。証券口座の残高を気にする必要がなく、毎月自動でクレジットカード決済がされます。
最低100円から積立が可能
SBI証券のクレカ積立の最低購入金額は、100円となっています。100円から1円単位で設定でき、最大50,000円まで積立可能です。いきなりまとまったお金を用意する必要はなく、少額から始められます。もちろん、積立金額はいつでも変更手続きが可能。当月5日までの設定変更であれば、翌月分から積立金額が変わります。
つみたてNISAを利用できる
SBI証券のクレカ積立は、一般口座や特定口座だけではなくNISA口座にも対応。クレカ積立によるポイント還元を受けつつ、売却益や分配金にかかる税金を非課税にできます。つみたてNISAを利用する場合、毎月の積立金額を33,333円で設定すれば、年間投資枠の40万円をほぼ使い切れます。
SBI証券のクレカ積立の利用可能額は毎月50,000円まで。クレカ積立だけでつみたてNISAの年間投資枠を賄うことが可能です。
投資信託の残高に応じてポイントが貯まる
SBI証券では、投資信託を保有することでポイントが貯まる、投信マイレージというサービスを提供しています。ポイント還元率は保有銘柄や残高に応じて変動し、最大0.25%までアップ。対象ポイントサービスは、Tポイント、dポイント、Pontaポイント、JALマイル、Vポイントとなります。
月間平均保有額 | 1,000万円未満 | 1,000万円以上 | ||
---|---|---|---|---|
ポイントサービス | JALマイル以外 | JALマイル | JALマイル以外 | JALマイル |
通常銘柄 | 0.1% | 0.05% | 0.2% | 0.1% |
SBIプレミアム チョイス銘柄 |
0.15% | 0.075% | 0.25% | 0.125% |
その他指定銘柄 | ファンド毎に当社が指定した付与率 |
また、SBI証券の投資信託は、ポイントで投資信託の購入も可能。1ポイント1円として、1ポイントから利用できます。購入金額の一部に当てるのはもちろん、全額ポイント購入も可能です。
対象ポイントは、Pontaポイント・dポイント・Vポイントの3種類。Tポイント・JALマイルでは、投資信託の購入に使えないのでご注意ください。
以上、SBI証券のクレカ積立のメリットを解説しました。
SBI証券で投資信託を積立投資するなら、クレジットカードを利用する方が現金積立よりもお得かつ便利です。投資信託の積立投資を始めたい方は、ぜひSBI証券のクレカ積立を利用してみましょう。
\ポイントを貯めながら積立投資ができる!/
SBI証券口座を開設してクレカ積立を始める
ポイント還元率の上限や積立頻度に注意!3つのデメリット

SBI証券のクレカ積立には、以下のような3つの注意点があります。
SBI証券のクレカ積立デメリット一覧
- 各カードでポイント還元率の上がり方が違う
- 買付タイミングは指定できない
- 積立額は三井住友カード年会費無料特典の対象条件金額には入らない
各注意点を1つずつ確認していきましょう。
各カードでポイント還元率の上がり方が違う
SBI証券のクレカ積立1つ目の注意点は、各クレジットカードによってポイント還元率の上がり方が異なることです。各クレジットカードのポイント還元率が変わるポイントは、それぞれ以下のとおりです。
- 三井住友カード:カードランク
- 東急カード:対象条件を満たした数
- タカシマヤカード:クレカ積立の投資期間
- アプラス・USCカード:カードの種類
三井住友カードとアプラスカードなら、上位カードを持つだけでポイント還元率を上げられます。
一方、東急カードは年間利用額やTOKYU ROYAL CLUBなどの各条件を満たす必要があり、タカシマヤカードもクレカ積立を3年以上続けないとポイント還元率は上げられません。
クレカ積立によるポイント還元率を上げたい場合は、上記のポイント還元率が上がる条件を把握し、ご自身に適した1枚を発行するのがおすすめです。
クレカ積立おすすめカード紹介はこちら
買付日のスケジュールは指定できない
SBI証券のクレカ積立2つ目の注意点は、買付日のスケジュールを指定できないことです。SBI証券で投資信託を積立する場合、買付日は毎日・毎週・毎月・隔月・複数日の5パターンから選べます(つみたてNISAは毎日・毎週・毎月の3パターン)。しかし、クレカ積立の場合は毎月1日と指定されており、買付日を選ぶことはできません。
また、クレカ積立の設定は毎月5日までに完了する必要があり、6日以降だと翌々月からの買い付けとなります。
投資信託の積立投資において、積み立てるタイミングを気にしている方は、SBI証券のクレカ積立では買付日の指定ができない点にご注意ください。
積立額は三井住友カード年会費無料特典の対象外
SBI証券のクレカ積立3つ目の注意点は、クレカ積立の買付金額が三井住友カードの特典対象外であることです。三井住友カードはクレジットカード利用金額に応じた特典が設けられています。しかし、SBI証券のクレカ積立の金額は、その特典を受けるための利用金額の対象外です。
例えば三井住友カード ゴールド(NL)の場合、年間利用額が100万円以上になると、翌年以降の年会費が永年無料になり、かつ10,000ポイントを受け取れる特典が付いています。
上記の特典を受ける場合、SBI証券のクレカ積立額を除いた年間利用額が100万円以上になる必要があります。
利用額が条件となっている特典を受け取りたい場合は、クレカ積立の利用分も対象となるか確認しておきましょう。
SBI証券のクレカ積立の注意点は以上です。続いては、SBI証券のクレカ積立の設定方法を紹介します。
SBI証券のクレカ積立を始める方法

ここからは、SBI証券のクレカ積立の設定方法について紹介します。
SBI証券のクレカ積立を始めるには、以下の手順で進めます。
SBI証券クレカ積立の設定手順
- SBI証券の口座開設
- クレジットカードの登録
- 銘柄選び・積立設定
では、各手順を順番に見ていきましょう。
SBI証券の口座開設
まずは、SBI証券の口座開設をおこないます。SBI証券の口座開設方法は、インターネットと郵送の2種類用意されています。インターネットの口座開設なら、最短翌日から取引が可能です。
今回は、インターネットでの口座開設方法をメインに解説します。
- メールアドレス登録 SBI証券公式サイトでメールアドレスを登録後、認証コードが書かれたメールを受け取る。
- 必要事項の記入 氏名・住所・勤務先情報などの必要事項を記入。
- 本人確認手続き 対象の本人確認書類を用意し、画面に従って撮影・アップロードをする。
- 初期設定 審査完了後、「口座開設完了通知」と記載されたメールもしくはハガキを受け取る。

手続き画面で認証コードを入力し、必要事項の記入へ進む。
記入後は各規約に同意し、口座開設方法の選択で「ネットで口座開設」を選択する。

受け取り後、SBI証券会員ページへログインし、画面の指示に従って初期設定をおこなう。
以上がSBI証券の口座開設方法です。上記の手続きが完了すれば、SBI証券で取引が始められます。
\ポイントを貯めながら積立投資ができる!/
SBI証券口座を開設してクレカ積立を始める
クレジットカードの登録手順
続いては、クレカ積立で使うクレジットカードの登録手続きを見ていきましょう。三井住友カード以外は仲介口座が必要
三井住友カード以外でクレカ積立を始める場合は、各カード会社のSBI証券仲介口座の開設が必要です。すでにSBI証券口座をお持ちの場合は、下記の方法で仲介口座への変更が可能です。
- 東急カード・UCSカード:SBI証券でポイントコースを変更
- タカシマヤカード:SBI証券で仲介口座変更申し込み
- アプラスカード:新生銀行で仲介口座変更申し込み
三井住友カード以外でクレカ積立を始めたい方は、上記の手続きを済ませてからクレジットカード登録へ進みましょう。
- クレジットカード登録画面にアクセス SBI証券会員ページにログイン後、「取引>投資信託>投信(積立買付)>クレジットカード>登録する」の順番でクレジットカード登録画面へ進む。
- クレジットカード登録手続き 登録可能なクレジットカードを確認したら、各種規約の確認と同意のチェックを入れ、取引パスワードを入力して本人確認手続きへ進む。


この後の手続きは登録するクレジットカードによって異なるため、画面の指示に従って登録手続きをおこなってください。
銘柄選び・積立設定
最後に、クレジットカードでの積立設定をおこないます。- 投資信託の銘柄選択 SBI証券公式サイトのメニューから「投信」を選択し、検索機能やランキングなどで積立したい銘柄を探す。
- 積立注文の設定 銘柄詳細ページの「積立買付」をクリックし、注文画面へ進む。つみたてNISAで積立したい場合は、「つみたてNISA買付」をクリック。
各銘柄をクリックすると詳細情報ページへ進み、基準価額や信託報酬といった銘柄の詳細情報が表示される。

決済方法で「クレジットカード」を選択し、毎月の積立金額を入力する。

目論見書の確認後、注文内容の確認ページへ進み、問題がなければ取引パスワードを入力して発注する。
以上がSBI証券でクレカ積立を始める手順です。事前に把握しておけば、手続きで迷うことなくクレカ積立を始められます。
次章では、SBI証券のクレカ積立でおすすめのクレジットカードを解説します。どのクレジットカードで始めるか迷っている方は、併せてご参照ください。
クレカ積立におすすめのクレジットカード3選

SBI証券でクレカ積立を始めるには、対象のクレジットカードを持っておく必要があります。
そのなかでも、特におすすめできるのは三井住友カードです。おすすめできる理由は、以下の3つが挙げられます。
三井住友カードをおすすめする理由
- カードランクを上げるだけでポイント還元率アップ カードランクを上げるだけで、ポイント還元率が最大5.0%までアップ。他のクレジットカードは、年間利用額やクレカ積立の投資期間によって変動するため、ポイント還元率を上げるにはある程度時間がかかる。
- 年会費を回収できる特典がある 上位カードの発行は年会費が発生するが、年間利用額に応じた特典や豊富なポイントアップ対象店舗など、年会費を回収できる特典が用意されている。
- 不正利用を防ぎやすい ナンバーレスカードを発行すれば、券面にカード番号・セキュリティコードが記載されていないため、盗見による不正利用を防ぎやすい。万が一、紛失・盗難が発生しても、専用アプリでいつでもカード利用停止が設定可能。
クレカ積立に対応した三井住友カードは数多くありますが、特におすすめできるのは以下の3種です。
おすすめ三井住友カード
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- 三井住友カード プラチナ
- 三井住友カード(NL)
上記の三井住友カードは、特典や年会費が違うため、おすすめできる人も異なります。では、1つずつチェックしていきましょう。
年間100万円以上で年会費永年無料!三井住友カード ゴールド(NL)
カード名 | 三井住友カード ゴールド(NL) |
---|---|
カード券面 |
![]() |
ランク | ゴールド |
クレカ積立 還元率 |
1.0% |
通常還元率 | 0.5% |
年会費 | 5,500円 |
おすすめ ポイント |
・年間100万円以上利用で 翌年以降年会費永年無料 ・年間100万円以上利用で 10,000Vポイント獲得 |
おすすめ三井住友カード1枚目は、三井住友カード ゴールド(NL)です。
年会費は5,500円ですが、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料。さらに、毎年の年間利用額が100万円以上だと、Vポイントが10,000ポイント付与される特典も付いています。
クレカ積立のポイント還元率は1.0%。プラチナカードよりも還元率は低いですが、年会費の特典を踏まえると十分な還元率といえます。
つまり、メインカードとして当カードを積極的に利用すれば、年会費を永年無料にしつつVポイントを貯められます。毎年100万円以上のクレジットカード決済をする方は、三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめです。
三井住友カードゴールド(NL)の
お申し込みは公式サイトへ
豊富な特典が魅力!三井住友カード プラチナ
カード名 | 三井住友カード プラチナ | カード券面 |
![]() |
---|---|
ランク | プラチナ |
クレカ積立 還元率 |
2.0% |
通常還元率 | 0.5% |
年会費 | 55,000円 |
おすすめ ポイント |
・半年間の利用金額に応じて 最大30,000円のギフトカード付与 ・コンシェルジュサービスや グルメ優待など特典が多数 |
おすすめ三井住友カード2枚目は、三井住友カード プラチナです。
クレカ積立のポイント還元率は、2.0%となっています。通常利用でのポイント還元率は0.5%ですが、半年間のカード利用額が50万円以上だと、利用額の0.5%相当額(最高30,000円)のVJAギフトカードがもらえます。
三井住友カード プラチナでは下記のように、コンシェルジュサービスやグルメ優待、旅行保険など数多くの特典・付帯サービスが付いています。
プラチナカードの主な特典
- プラチナ会員限定のイベントやプロモーション案内
- 一流レストランで2名以上のコース料理の利用で1名分が無料
- ワイン界で圧倒的な知名度を誇る田崎真也氏が厳選したワインを優待価格にて販売
- 必要な情報の提供や旅行のサポートなどをお届けするコンシェルジュサービス
- 国内約50のホテル・旅館での優待料金と併せて、部屋もしくは料理などをアップグレード
- 最高1億円補償の海外・国内旅行傷害保険、航空便遅延保険
特典を活用して、ワンランク上のライフスタイルを実現したい方は、三井住友カード プラチナの発行がおすすめです。
三井住友カードプラチナの
お申し込みは公式サイトへ
年会費無料でVポイントが貯まる!三井住友カード(NL)
カード名 | 三井住友カード(NL) | カード券面 |
![]() |
---|---|
ランク | 一般 |
クレカ積立 ポイント還元率 |
0.5% |
通常還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
おすすめ ポイント |
・無条件で年会費無料 ・大手コンビニやマクドナルドで 最大10%還元 |
おすすめ三井住友カード3名目は、三井住友カード(NL)です。券面にカード情報が記載されていないナンバーレスカードで、盗見・紛失・盗難による不正利用を防ぎやすい1枚となっています。
年会費が永年無料で、最短申し込み当日で利用が可能。クレカ積立のポイント還元率は0.5%ですが、対象コンビニ・マクドナルドで利用すれば最大10%還元されます。
年会費を抑えたい方やコンビニ・マクドナルドをよく利用する方は、三井住友カード(NL)でクレカ積立を始めてみましょう。
三井住友カード(NL)の
お申し込みは公式サイトへ
まとめ

SBI証券のクレカ積立は、三井住友カードを含めた複数のクレジットカードで投資信託の積立ができるサービス。ポイントを獲得しながら資産運用を始められるのが特徴です。
最後に、SBI証券でクレカ積立を始めるメリット・デメリットをまとめておきます。
SBI証券のクレカ積立まとめ
SBI証券クレカ積立のメリット
- 積立金額に応じて最大5.0%のポイント還元
- 証券口座へ入金手続きが不要
- 最低100円から購入できる
- つみたてNISA口座が利用可能
SBI証券クレカ積立の注意点
- 対象カードによってポイント還元率の条件が変わる
- 買付日のタイミングは毎月1日のみ
- 積立額は三井住友カード年会費無料特典の対象外
これから投資信託で資産運用を始めたい方は、ぜひSBI証券のクレカ積立を利用してみてください。
SBI証券クレカ積立の始め方へ戻る
よくある質問
キャンペーンは開催されてる?
SBI証券のクレカ積立では、以下のキャンペーンを実施しています。- 【〜5/31】新規口座開設+積立投資+SBI証券口座への入金で最大20,000円相当プレゼント
三井住友カードでSBI証券のクレカ積立を始めたい方は、ぜひ当キャンペーンを活用して、通常よりお得に積立投資を開始しましょう。
三井住友カードキャンペーン詳細へ
クレカ積立に上限額はある?
SBI証券のクレカ積立には上限額が定められており、毎月50,000円まで購入が可能です。なお、つみたてNISAにおいて1回毎の投資枠は買付頻度によって決まっており、毎日コースは1619円、毎週コースは7,692円、毎月コースは33,333円です。
つみたてNISAのボーナス買付は使える?
SBI証券のクレカ積立では、つみたてNISAのボーナス買付は利用できません。もしクレカ積立でつみたてNISAの投資枠を最大限使うには、クレカ決済で毎月33,333円分を購入する必要があります。
買付日のタイミングを変更できる?
クレカ積立の商品買付タイミングは毎月1日です。日付は固定されており、他の日への変更はできません。