はたらくおうちの口コミや評判は?賃貸併用住宅を建てても大丈夫?

はたらくおうちは、賃貸併用住宅の購入から賃貸経営のサポートまでを一手に行う、賃貸併用住宅に特化した不動産会社です。「家を建てる」、そして「賃貸物件を管理する」という2つの面から、将来を見据えた「利益のある住みやすい賃貸併用住宅」を造り上げる手厚いサポートをしてくれます。

賃貸併用住宅を取り扱っているハウスメーカーはあるものの、賃貸併用住宅専門の不動産会社は他にはありません。今回は、賃貸併用住宅を検討している方向けに、はたらくおうちと賃貸併用住宅の口コミ・評判を紹介します。

まずは、はたらくおうちのサービスについて解説します。先にはたらくおうちの口コミ・評判を確認したい方は、以下のボタンから評判をご覧ください。

はたらくおうちの口コミ・評判
著者
田中 律帆

田中 律帆
株式会社EXIDEA
Webメディア事業部 WEBディレクター

【経歴】
2015年 西南学院大学商学部卒業。2021年4月 EXIDEAへ入社。当サイト(マネップ)の立ち上げから携わり、現在は賃貸併用住宅・特別企画のジャンルでコンテンツの執筆・品質管理を担当。投資歴は10年以上。

詳細の著者情報はこちらに記載しています。

目次

はたらくおうちとは?運営会社からサービスを解説

概要について解説します

はたらくおうちは、賜典(してん)株式会社が運営する賃貸併用住宅専門の不動産サービスです。賜典株式会社の会社概要について紹介します。

賜典株式会社の会社概要

会社名

賜典(してん)株式会社

屋号

はたらくおうち

保有免許

・宅地建物取引業免許
【東京都知事(3)第88500号】
・賃貸住宅管理業免許番号
【国土交通大臣(1)第3446号】
・建設業許可番号
【東京都知事(般-1)第150270号】

事業内容

1.売買仲介業務
(新築・中古戸建・中古マンション・土地)
2.投資用・事業用物件仲介
(新築・中古一棟アパート、新築・中古一棟マンション、ビル等)
3.不動産買取
4.建設業
5.賃貸仲介業務
6.賃貸管理及び客付希望物件のお預かり業務
(オーナーのご要望に答える業務)
7.損害保険代理業

所在地

〒142-0041
東京都品川区戸越5-10-19 イートス戸越公園ビル3F

サービスエリア

1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)

代表者

代表取締役 沖村鋼郎


はたらくおうちは、1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)にサービスを展開しています。会社概要の事業内容からもわかるように、不動産の売買仲介業務だけではなく、建設業や賃貸管理業務など幅広い事業を行っています。そのため、賃貸併用住宅を検討している方に向けて、以下のようなサービスを展開しています。

はたらくおうちのサービス内容


  • 賃貸併用住宅への住宅ローン融資に前向きな金融機関のご紹介
  • その金融浮官への与信及び融資申込みの代行
  • 賃貸併用住宅に適した土地探しのお手伝い
  • 良い土地が出てきた時の、購入判断のための建築プラン作成サポート
  • 賃貸併用住宅の建築プラン作成にあたってのアドバイスと設計士とのパイプ役
  • 賃貸併用住宅の建設
  • 賃貸併用住宅入居後の、賃貸管理全て(入居者募集、家賃集金など)
  • 家賃保証(空室の家賃負担)
  • 上記に付帯する全てのアドバイスやサポート

はたくおうちは、賃貸併用住宅に関してトータルサポートをする会社です。家を建てるだけではなく、賃貸管理サポートまであるところがはたらくおうちを利用するメリットといえるでしょう。

はたらくおうちにはトータルサポート以外のメリットはあるのでしょうか?次章では、はたらくおうちのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

はたらくおうちのメリット・デメリットをご紹介

事前に知っておくべき、はたらくおうちのメリットとデメリットについて解説します

はたらくおうちのメリットとデメリットは以下の通りです。

はたらくおうちのメリット/デメリット


メリット
  1. 賃貸併用住宅をトータルプロデュースしてくれる
  2. 入居者視点を兼ねた、徹底した土地やエリアの調査能力の充実
  3. オーナー目線で賃貸業務を代行してくれる
  4. 賃貸部分に空室ができても家賃保証がついている
  5. 設備は10年保証がついている

デメリット
  1. エリアが関東一都三県に限られる
  2. 建物の保証期間が10年と短め

1つずつ詳細を解説していきます。

メリット①賃貸併用住宅をトータルプロデュースしてくれる

まずメリット1つ目は、賃貸併用住宅に関する業務を全て請け負ってくれることです。

「え?それがメリット?」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここ数年、大手ハウスメーカーなど、賃貸併用物件を手掛けている業者は増えています。しかし、業者の中には物件を建てることに特化しているため、建築後の家賃収入を見込んだ収支プランなどを徹底して考えることがない可能性もあります。

しかし、はたらくおうちでは、賃貸併用住宅に適した土地の購入、建物の建築プランの作成、さらには入居者の募集や賃貸管理など、賃貸併用住宅にまつわる全てをサポートしています。

賃貸併用住宅は、「自宅+賃貸」という特殊な物件です。収益性やプライバシーの確保の面から、一般の戸建てやマンションを作る時とは違い、以下の点をより意識する必要があります。

    賃貸併用住宅を建てる際に意識したほうがいいポイント

  • 立地:入居者が住みたいと思う立地かどうか
  • 間取り:オーナーの自宅でもあるため、プライバシーが確保できているか
  • 構造:複数世帯が住むため、防音性があるかなど

「入居者が入るかどうか」というオーナー目線と、ひとりの居住者として自宅が住みやすいかという視点で家を建てる必要があります。さらに、建てるだけではなく、賃貸管理業務もしなければなりません。

つまり、「家を建てる+賃貸を管理する」という2つの知識と経験を併せ持ったプロでなければ、利益を生みつつ住みやすい賃貸併用住宅の実現は難しい状況です。

繰り返しになりますが、はたらくおうちは、入居者が入りやすい土地選びから、家賃収入と住宅ローン返済の収支シミュレーション、自宅としても住みやすい住居設計、入居者の募集まで手厚くサポートします。

不動産経営が初めての方に、はたらくおうちはおすすめです。

メリット②入居者視点を兼ねた、徹底した土地やエリアの調査能力の充実

賃貸併用住宅でローン返済負担を軽減させるには、安定した家賃収入が必須です。賃貸併用住宅は、賃貸部分も兼ね備えており、一般の住宅よりも金額が大きくなる傾向があります。

しかし、この家賃収入を得るには、綺麗な賃貸部屋を建てれば良いわけではありません。また、「とりあえず1Rで、これくらいの家賃でいいだろう」などと決めてしまうと、エリアのニーズや家賃相場に合わず、入居希望者が集まらないこともあります。

賃貸併用住宅を建てる前に「どんな賃貸物件のニーズがあるのか」という不動産経営の視点が必要です。

具体的には、以下のような視点を持つように心がけましょう。
  • 賃貸物件としてどのような間取りやサイズのニーズがあるのか?
  • その部屋はどのくらいの家賃で貸すことができるのか?

ただ、初めて賃貸併用住宅を建てる方の場合、情報収集に苦戦する方もいらっしゃいます。情報収集ためには、エリアの地理条件や他の賃貸物件の調査が必要です。

賃貸併用住宅の取り扱い経験が豊富なはたらくおうちは、情報の大切さを理解しているからこそ、土地・エリアの調査を徹底的に行い、最適解を導き出します。エリア調査能力は、賃貸併用住宅専門の不動産会社ならではの強みといえます。

メリット③オーナー目線で賃貸業務を代行してくれるため、不動産業務が未経験でも安心

はたらくおうちでは、賃貸併用住宅の賃貸管理も行います。

賃貸管理業務とは、入居者の募集から、審査・手続き、家賃の滞納チェック・催促、入居者からのクレーム処理、退去時の立会いなど、入居者が入る前から退去するまでにかかる全ての業務を指します。

しかも、はたらくおうちでは、入居者募集の仕組みで、他の不動産会社や物件近くの地元不動産店と提携して積極的に募集活動を行う方法を採用しています。具体的には、もし提携先の不動産会社の紹介で入居者が見つかった時には、はたらくおうちがオーナーからもらう募集手数料を、入居者を紹介してくれた不動産会社にそのまま渡すというものです。

この仕組みを利用すると提携先の不動産会社は入居者から受け取る仲介手数料に加えて、オーナーからも募集手数料を受け取ることができるため、はたらくおうちが紹介した物件を率先して入居希望者に紹介してくれます。この仕組みにより、空室リスクが軽減されます。

はたらくおうちの不動産管理について
はたらくおうちの不動産管理について

一般的な賃貸併用住宅専門の不動産会社の収益構造は、オーナーからの募集手数料を受け取ることです。しかし、はたらくおうちが採用している入居者募集の仕組みでは、はたらくおうちが得るはずの利益を提携不動産に渡しているため、はたらくおうちには利益が発生しません。

そのため、賃貸管理におけるはたらくおうちの収益は、オーナーからもらう管理手数料のみです。管理手数料は入居者が入った時のみ、オーナーから毎月家賃の5%の金額を徴収します。

つまり、入居者がいなければオーナーだけでなく、はたらくおうちも収益を得られないことになります。そのため、はたらくおうちは入居者募集をしっかり行い、入居者の解約も防ぐように賃貸管理をしています。

はたらくおうちでは、オーナー目線の賃貸管理で、オーナーの賃貸管理業務をサポートします。

メリット④賃貸部分に空室ができても家賃保証がついている

家賃収入を見越して賃貸併用住宅を建てる方にとって、賃貸部分に入居者が入らず、家賃収入が手に入らないことは問題です。賃貸併用住宅を検討中の方の中には、空室リスクを懸念する方もいらっしゃいます。

しかし、100%空率にならないという保証はありません。万が一に備え、はたらくおうちでは家賃保証制度を提供しています。

家賃保証について、はたらくおうち公式から一部抜粋して紹介します。

それでもご不安な場合、家賃保証のシステムをご用意しています。賃貸部分に空室が出た場合は、その期間の空室部分の保証をいたします。

一方、家賃保証を付けた場合は、賃貸管理の手数料が通常よりアップします。

前述のように、しっかりとしたマーケティング調査やプランの立案を行っているため、これまでご提供してきた賃貸併用住宅では、問題なく入居者が集まっています。
家賃保証を付けた場合、手数料がムダになってしまうこともありますので、まずはご相談いただき、収支のシミュレーションなどを見てご判断いただくとよいでしょう。 引用:はたらくおうち「はたらくおうちならではのメリット-賃貸部分に空室ができても、家賃保証がある!」 (https://www.shiten.co.jp/?p=375)


引用より、家賃保証を利用するには賃貸管理手数料が上がるようです。まずは、「ご自身が検討しているエリアでは空室リスクがあるのかどうか」を確かめるためにも、はたらくおうちに相談することをおすすめします。

メリット⑤設備は10年保証がついている

賃貸併用住宅に関わらず、住んでいくためにはキッチン、給湯器、バスルームといったさまざまな設備が必要です。はたらくおうちで賃貸併用住宅を建てると、キッチン、給湯器などの住宅設備の10年保証がついてきます。保証対象の設備は以下のとおりです。

保証対象の設備

キッチン、給湯器、バスルーム、トイレ、洗面台、ガスコンロ、エアコン、換気扇など

メーカー保証について、TOTOでは無料保証期間が3ヵ月(※)のため、はたらくおうちの10年間保証は長いといえます。

※商品によって保証期間は変わります。
参考:TOTO「延長保証制度のご案内 【対象】一般家庭」(https://jp.toto.com/support/hosyou/annai3/)


以上、はたらくおうちのメリットを紹介しました。どれも魅力的に感じられるものではないでしょうか。こんな魅力あふれるはたらくおうちですが、人によってはデメリットと感じられる点があります。はたらくおうちのデメリットについて解説します。

\賃貸併用住宅の専門家/

はたらくおうちの無料会員の特典をチェック

デメリット①エリアが関東一都三県だけに限られる

はたらくおうちのデメリット1点目は、エリアが関東の一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に限定されるということです。

賃貸併用住宅を建てる際のサポートは他県で受けれませんが、賃貸併用住宅に関する情報ははたらくおうちの無料会員では受け取ることができます。

賃貸併用住宅についての情報収集をしたい方は、以下のボタンからはたらくおうちの会員特典をご確認ください。

はたらくおうちの無料会員の特典をチェック

デメリット②建物の保証期間が10年と短め

デメリット2点目が、建物の保証期間が10年と短めであることです。

住宅品質確保促進法(品確法)により、新築住宅は、10年間の瑕疵担保責任(カシタンポセキニン)が義務付けられているため、ルールを破っているというわけでは全くありません。

しかし、大手ハウスメーカーの保証期間は10~30年が一般的(※)です。大手のハウスメーカーと比較すると、はたらくおうちの保証期間が長いわけではありません。保証期間が過ぎても問題が起きないように、家を建てる前にはたらくおうちに相談しましょう。

※大手ハウスメーカーとして、当サイトで調べた会社名:
アイフルホーム、セキスイハイム、積水ハウス、ダイワハウス、タマホーム、ミサワホーム、ユニバーサルホーム



はたらくおうちのメリット・デメリットについて紹介しました。賃貸併用住宅を建てるにあたって、デメリットがあるものの、メリットが多いはたらくおうちですが、実際の利用者の評判は良いのでしょうか?

次章で、はたらくおうちの評判について、口コミを引用しながら紹介します。

はたらくおうちの口コミや評判は?気になる利用者の声を徹底調査

実際に利用した方による口コミと評判を紹介します

こちらでは、はたらくおうちの利用者による良い口コミとよくない口コミをご紹介していきます。

家賃収入が住宅ローンを上回る家を購入できた。100%おすすめできる

こちらで賃貸併用住宅を建てました。

知らないことばかりでしたが、資金繰りからプランまで、何度も相談に乗ってもらい感謝です。

最終的には住んでいた賃貸の倍の広さで、いろいろな希望を満たしつつ家賃収入が住宅ローンを少し上回る驚きのコスパの家が建ちました。(いい土地が見つかり、コロナ渦の前の収入でローンが組めて運も良かったと思います。)

賃貸併用という部分を納得できれば100%おすすめです!

引用元:Google

最初にご紹介する口コミは、大満足というお声でした。賃貸併用住宅の成功の鍵とも言える土地探しも成功され、他の方におすすめしているほど。

実際にスタッフも賃貸併用住宅を建てていて、信頼ができました

信頼できる担当者が顧客の立場になり、立地選びから賃貸の管理までお任せできる賃貸併用住宅の総合コンサルタント会社。

嘘偽りなく、今まで知り合った不動産業者とは全く違う。

大手の不動産屋が良いとは限らない。

実際に、はたらくおうちの営業マンの方々も賃貸併用住宅を建てていることがこのビジネスモデルが有効であることの証明。

引用元:Google

はたらくおうちのスタッフの方が実際に賃貸併用住宅を建てていることが、信頼の証拠という声がありました。

建てていないスタッフの方から魅力を語られても、疑心暗鬼になってしまいますよね。

“説得力”という面で非常に満足されている声でした。

賃貸併用住宅に関わる全てをサポートしてもらえた。点検もついて安心

最初は不安でいっぱいでしたが何から何までやってもらって今では本当に買って良かったと思っています。

親切に最初から最後まで建築後1年目、2年目と点検もあり安心です。

何より入居の方も斡旋もしてもらい毎月の支払いも以前よりかなり減り余裕を持って生活しています。

引用元:Google

賃貸併用住宅の全てをサポートしてもらえるのは、はたらくおうちの魅力。その部分を評価している声が見受けられました。

特に、賃貸部分に関して不安を抱える方も多いかと思いますが、はたらくおうちに任せれば問題ないと言えるでしょう。

悪い口コミは見当たらず

Twitterやyahoo!の知恵袋をはじめとした、よくない口コミは見受けられませんでした。

現在注目されてき始めたサービスであることのため、口コミ自体が少ないという状況でした。

よくない口コミが見つかり次第、随時更新しますので、ぜひご覧ください。

そもそも賃貸併用住宅で大丈夫?賃貸併用住宅の口コミ・評判

家賃収入で住宅ローンの支払いができている口コミ

現在は賃貸2部屋から入る家賃収入だけで毎月の住宅ローン全額を返済していて、少し利益も出ているんです。

※一部抜粋 引用元:https://kandkheiyoucolumn.info/profile_3/

「賃貸併用住宅で収益が出るのか」が一番気になるところではないでしょうか。実際に利益を出している方もいるようです。

入居者が安定しないという口コミ

ご参考までに我が賃貸併用住宅の入居者の入れ替わりスパンについて書いておきます

賃貸併用住宅を始めて約2年半

今の住人は3人目です。

それぞれの入居期間は
丸ブルー1人目 8ヶ月間
丸ブルー2人目 1年弱
丸ブルー3人目 10ヶ月目 どこまで記録更新するか…

賃貸契約は2年で更新にしてますが、
更新まで辿りつかない

※一部抜粋 引用元:https://ameblo.jp/hom-est/entry-12661604083.html?frm=theme

賃貸併用住宅の経営では入居者の契約スパンも考慮していかないといけません。 間取りの設計をするときは、物件を建てることだけではなく、集客や運営方法を専門家に相談しましょう。

入居者のゴミ出しに関する口コミ

― 入居者さんが、何か問題を起こしたことはないですか?

ないですね。強いて言えば、ゴミ出しくらいかな… 分別をせずに出すとか、指定日以外の日に出すとか。

※一部抜粋 引用元:https://chintai-banto.com/archives/134

入居者が全員マナーの良い方とは限りません。予想外のトラブルがあるかもしれないので、対応に困らないように専門家に相談できる環境を作っておきましょう。

賃貸併用住宅の専門家はたらくおうちで情報収集を!
賃貸併用住宅の経営に必要なことを紹介

賃貸併用住宅はハウスメーカーが取り扱っているのがほとんどです。しかし、全てのハウスメーカーが収支シミュレーションを公開していることはなく、各社に問い合わせるのは大変。また会社ごとに言っていることが違う・・・なんてことも。

そこで日本で珍しい賃貸併用住宅の専門会社はたらくおうちから情報収集するのが、賃貸併用住宅の経営で後悔しない方法です。

まずははたらくおうちの無料会員になり賃貸併用住宅の具体的な内容を見ませんか?購入まで検討している方は会員登録後の相談会へ申し込むのがおすすめです。

なんと無料会員登録するだけで、住宅ローンの組み方のノウハウまで紹介している「賃貸併用住宅購入のポイント」を見れます! さらに、賃貸併用住宅の会員限定物件を無料で閲覧可能!

実際にいくらかかるのか、物件を見ながら検討しましょう!

はたらくおうちに会員登録する
※相談会への申し込みは、会員登録後に届くメールからできます。

どういう人にはたらくおうちの利用はおすすめ?

どういう人が利用すべきかを解説します

口コミをご覧いただき、よりはたらくおうちに関しての知識を深められたのではないでしょうか。

ここまで読んでみて、「結局のところ、どんな人がはたらくおうちを利用すべきなの?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。

そんな方に向けて、はたらくおうちを利用するにおすすめな人の特徴をまとめました。

おすすめな人特徴
  • 賃貸併用住宅を建てる上でトータルサポートを受けたい方
  • 入居者が入るかどうかを左右する土地探しから賃貸併用住宅の建築をサポートしてもらいたい方
  • 建てたあとの空室が不安で賃貸併用住宅を建てるかどうか迷っている方

上記条件に当てはまる方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

賃貸併用住宅について詳しく知りたい方は、「賃貸併用住宅とは?実際に建てて分かったメリット・デメリットを徹底解説」をご覧ください。

はたらくおうちの無料の会員登録で賃貸併用住宅のポイントを知ることができる特典あり!

無料の会員特典について解説します

はたらくおうちでは、無料登録すると賃貸併用住宅を検討している方には嬉しい特典が受けられます。

その特典とは、以下の通りです。

  1. 賃貸併用住宅のノウハウが詰まったPDFがもらえる
  2. 会員限定の物件を見ることができる
  3. 賃貸併用住宅購入のポイントに関するコンテンツが閲覧可能
  4. 新着物件に関するメールがもらえる


どれも、賃貸併用住宅を検討している方必見の特典です。無料かつ3分で登録完了しますので、検討している方はぜひ無料会員登録をしましょう!

\30秒で登録が可能!/
はたらくおうち公式サイトで情報チェック!
無料登録で有料級情報もGET!


会員登録は無料!迷ったらはたらくおうちに相談を


迷ったらプロであるはたらくおうちへ相談がおすすめです

賃貸併用住宅が注目を集めつつある一方、賃貸併用住宅を実際に「建てる」、そして「経営する」ノウハウをもった専門の会社はほとんどないというのが現状。

そのため、「賃貸併用住宅を建てたい」と思っても、賃貸併用住宅に住む不安、経営する不安を解消しきれない方もいるでしょう。

その不安を全て解消するのが、はたらくおうちです。

家を買うというのは、人生の中でも大きなイベント。理想は人それぞれ、予算も人それぞれです。特に賃貸併用住宅では、ローン負担を軽減させたいという方が多く、自分の理想や予算に加え、家賃収入を得ることが重要なポイントになります。

はたらくおうちでは、しっかり家賃収入を得ながら、オーナーが満足する生活を実現できる賃貸併用住宅を建てるために、表面的な知識や考えで賃貸併用住宅の購入計画を立てることはありません。「オーナーの将来を見据えたプラン」を立てていくサポートをしてくれます。

このようなサポートの1つとして、はたらくおうちではまず賃貸併用住宅について知っていただくために、賃貸併用住宅に関する情報を発信しています。

賃貸併用住宅専門の不動産会社だからこそ知っている現場の情報を収集したいという方は、無料の会員登録をしてみることがおすすめです。会員限定コンテンツや最新の物件情報など、役に立つ情報が届きます。

また、実際に購入の検討をしている方、またはローンなどについて不安がある方に向けて、無料の相談会を行っています。不定期で「住宅ローンを0円にするための無料セミナー」などを開催することもあるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

\30秒で登録が可能!/

はたらくおうちの無料会員の特典をチェック

はたらくおうちに関するよくある質問

最後に、はたらくおうちに関して、よくよせられる質問に関して、回答していきます。ぜひご覧ください。

賃貸併用住宅を建てるにあたり、土地探し、間取りが不安なのですが相談に乗ってもらえますか?

はい、はたらくおうちでは、賃貸併用住宅に関するトータルサポートを行っているため、土地探しや間取りの決定などの相談が可能です。

新築ではなく、中古の物件で賃貸併用住宅を検討しているけど、相談は可能?

可能です。まずは無料の会員登録を行い、問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

当記事は以上となります。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

まとめに戻る