Wealth Wingインタビュー|アクティブファンドの新提案!日本株式でお任せ投資する意義とは?

wealthwingインタビュー
近年、投資・資産運用を始める人が急増しています。数ある投資先の中で、日本株式は多くの投資家が保有している資産です。これから投資を始めたい人の多くが、日本株式に挑戦したいと考えていらっしゃるでしょう。

しかし、日本株式投資は銘柄分析に一定の知識と時間が必要で、始めるのにハードルが高いと感じるかもしれません。

そこで、日本株式をお任せ投資できるWealth Wingを運営する、株式会社スマートプラスに直接取材しました。Wealth Wingはアクティブファンドの新提案として、ポートフォリオの決定・銘柄選定・積立投資・リバランスをお任せできるサービスです。

今回、Wealth Wingのプロダクトマネージャー齋藤 祐輝氏から、サービスの強みや他の資産運用サービスとの違いをお聞きしました。

資産運用に日本株式を組み入れたい方やロボアドバイザーで積極的に利益を狙いたい方は、ぜひ当インタビュー記事をご参考ください。

齋藤祐輝さん紹介写真

齋藤祐輝

【経歴】
2016年に東京大学経済学部卒業。
サーバーサイドエンジニアを経て、プロダクトマネージャーに。
在学中にWealth Wingを提供するスマートプラスのグループのFinatextに参画し、日本初の従来型売買手数料0円の株取引アプリSTREAMの開発に携わる。

田中 律帆

株式会社EXIDEA
Webメディア事業部 WEBディレクター
田中律帆

【経歴】
一般教育系企業や国立大学で従事後、2021年4月 EXIDEAへ入社。当サイト(マネップ)の立ち上げから携わり、現在は特別企画のジャンルでインタビューを担当。投資歴は10年以上で、主な投資先は株式投資・投資信託・ロボアドバイザーなど。

お任せ投資の開発経緯:アクティブ投資できるサービスが少なかった

WelthWingロゴマーク ーーこの度、Wealth Wing(以下、ウェルスウイング)を開発した経緯について教えてください。

当時、海外株のインデックス投資を主軸としたロボアドバイザーが多く、アクティブ投資を採用したサービスが少ないと感じていました。どうせお任せ投資サービスするなら、何か面白い要素を取り入れたいと考え、日本株式のアクティブ運用をコンセプトとした、ウェルスウイングを開発しました。

ーー確かに、日本株式に特化したお任せ投資は珍しいなと感じました。

そうなんです。また、同時期にANAさまも資産運用サービスを提供したいと考えており、意見が一致したのもありました。

ーーウェルスウイングでは、運用額に対して一定割合のANAマイルが還元されます。

はい。運用開始から6ヵ月間は1%、7ヵ月目以降は0.1%のANAマイルを付与しています。気軽に資産運用を始められるよう、他にはないサービスとしてマイル還元制度を採用しました。

ーーアクティブ運用のお任せ投資として、日本株式を選ばれた理由は何でしょうか?

アクティブ投資サービスを提供できる人材が揃っていたからです。
弊社にはファンドマネージャーが在籍しており、日本株に関する知見を豊富に持ち合わせています。海外インデックス投資が人気を集めているものの、「日本株にも良い銘柄ってたくさんあるよ!」ということを伝えたい想いがありました。

ーー「インデックスファンドかアクティブファンド、どちらが優れているか?」という議論が活発です。日本株式のアクティブ運用でも、しっかりと利益が狙えるということでしょうか?

はい。投資家さまが現状保有しているポートフォリオのなかに、日本株式の良い銘柄を組み入れることで、より高いリターンが期待できる運用が可能だと考えています。

ウェルスウイングの運用手法:機関投資家でも採用される「ファクター投資」

ーーウェルスウイングの運用戦略について、具体的に教えてください。

ウェルスウイングの運用戦略は「ファクター投資」という、機関投資家でも活用されている手法を採用しています。 一つの銘柄に対して、企業規模・配当利回り・ROE・PERなど、50以上の要素に分解します。そのうえで、何のファクターに振るべきか分析し、理想に近い銘柄を採用しています。

例えば、2021年の夏頃はグロース株、2022年は割安な資源系の銘柄が評価されたため、ポートフォリオに組み入れていました。

ーーファクターの評価は、どれくらいの頻度で実施していますか?

基本的には月次レベルで再評価していますが、市場が急変した時はリアルタイムで分析しています。リバランスすべきと判断した場合は、柔軟にポートフォリオを組み替えています。

日本株式で長期積立投資する意義:振れ幅を抑え期待リターンを大きくする

ーー日本株式は値動きが活発で、短期・中期投資する資産というイメージがあります。日本株式で長期積立運用をおすすめする理由を教えてください。

日本株式や米国株式に関わらず、株式はなるべく長期で保有する方がリターンが得られる可能性が高いです。もちろんボラティリティに左右されますが、長期運用であれば振れ幅が抑えられ、より大きなリターンが目指せます。

ーー長期で運用するなら、お任せ運用との相性も良いですよね。

はい。短期投資はちょっとした値動きに左右されやすく、継続的に運用するのは難しいです。投資家さまがリターンを得られるためにも、長期積立投資として提供するのが最適だと考えています。

何より、最初資金が少ない投資家さまでも継続し続けられるのがメリットです。他のインデックス系の投資と同様、ドルコスト平均法の考え方も当てはまります。

ーー多くのロボアドバイザーは最低投資金額が1〜10万円ですが、ウェルスウイングは15万円と比較的少し高めです。

日本株式の集中投資において投資家さまの資産を守るために、最低限必要な金額が15万円だと判断しました。きちんと分散投資されたポートフォリオを組み、運用上の責任を果たすための必要な金額だと考えております。

ウェルスウイングの運用実績:市場平均を上回ることが存在価値

ーー2022年6月時点では、対TOPIXで約15%上回るパフォーマンスが出ていますね。
※インタビューは2022年7月末実施

ありがとうございます。ウェルスウイングは日本株式をアクティブ運用するため、市場平均を上回るのが存在価値だと考えております。現状、自信を持って投資家さまに提供できていると思っています。

ーー対TOPIXで高い実績を出せている要因はどこにあるんでしょうか?

やはり、ファクター投資の優位性ではないでしょうか。多くの投資家さまはPERやROEといった指標を見て投資判断されています。しかし、人の目で客観的に判断するのは難しいです。

ウェルスウイングは各ファクターを機械的に分析し、市場動きに適した銘柄を売買できている点に強みを持っています。なんとなくではなく、数値に基づいた投資判断をしているので、それが実績として出ていると考えています。

ーーウェルスウイングの運用状況を確認する方法はありますか?

運用報告書を定期的に公開しています。報告書はウェルスウイングをご利用いただいている方だけでなく、全ての投資家さまが閲覧可能です。

ーー他のロボアドバイザーと比べて、積極的に運用実績を公開している印象です。

ウェルスウイングでは、日次・週次・月次で運用実績を公開しております。とくに月次では、1ヶ月の市場動向を解説しつつ、各コースの詳細なパフォーマンスが確認可能です。いずれもSNSで発信しております。投資家さまが安心して利用できるよう、引き続き丁寧なコミュニケーションに努めて参ります。

WealthWingオフィス写真01

ウェルスウイングの手数料:コストに対する価値を明確にしたかった

ーーウェルスウイングの手数料体系は、情報利用料330円+運用額0.99%(税込)です。一般的なロボアドバイザーと違って、情報手数料を徴収している理由は何でしょうか?

我々としては、何にどのような料金がかかるか明確に提示したかったからです。まず0.99%に関しては、運用に対する手数料となっています。そして情報利用料330円は、ファクター投資をおこなうためのデータ使用料となります。

ウェルスウイングは、大量のデータを活用してサービスを提供しています。その分しっかりリターンを出せる自信もあるため、データに関する費用の一部を、投資家さまに負担いただく料金体制を採用させていただきました。

ウェルスウイングの使い方:運用コースは相場の動きに応じて柔軟に変更可能

ーー多くのロボアドバイザーは、年齢・年収・保有資産・投資経験に対してポートフォリオを提案しています。ウェルスウイングでは投資家さまの景況感だけで判断されていますが、この理由は何でしょうか?

日本株式100%のポートフォリオになりますので、ある程度リスクが取れることが前提です。そのため、相場の動きに対してどのような運用手法を取りたいか、柔軟に選べることが重要だと考えています。

ウェルスウイングでは、ディフェンシブな銘柄を多めに組み入れるのか、アグレッシブな銘柄に集中するのかで、運用コースを8つ提供しています。

  • 財務健全高収益高成長ポートフォリオ
  • バランス型高収益高成長ポートフォリオ
  • 積極投資型高収益高成長ポートフォリオ
  • 高効率高成長ポートフォリオポートフォリオ
  • 高成長高キャッシュフローポートフォリオ
  • 財務健全高キャッシュフローポートフォリオ
  • 低リスク高収益高成長ポートフォリオ
  • 低リスク高企業価値ポートフォリオ

例えば、景気が下がり気味であると考えているのであればディフェンシブな財務健全高キャッシュフローポートフォリオ、逆に景気が底をついて上り調子だと判断されたら積極的な運用ができる財務健全高収益高成長ポートフォリオを提案させていただいています。

ーーどのような景況感を持っていても、TOPIXを上回るパーフォマンスを目指せるのでしょうか?

はい。先ほどもお伝えしましが、ウェルスウイングは市場平均を上回ることが目標です。どのような運用コースでも、対TOPIXで高いパフォーマンスを目指せる運用戦略を取っています。

スマートヘッジ機能とは:リスク調整ではなく株式市場全体にヘッジをかける

ーーウェルスウイングには「スマートヘッジ機能」という独自機能があります。こちらはどのような機能なのでしょうか?

スマートヘッジ機能は、名前の通りヘッジを提供する機能です。具体的には、市場とは逆に動くインバースETFを購入します。

スマートヘッジ機能を採用した理由は、ポートフォリオが本来のリターンを出せるようにするためです。運用している側からすると、下落を抑えられること自体評価されるんですが、投資家さまにとっては両方とも下がっているんですよ。

ーー確かに、幅の違いはあれど結局下がってると残念な気持ちになります。

そうなんです。そこで我々のスマートヘッジ機能を利用すれば、マイナス5〜30%で下落した分を抑えられる設計にしております。

ーー他のロボアドバイザーで採用されているヘッジ機能との違いはあるんでしょうか?

はい。他社さまのヘッジ機能は債券と株式の比率を変えることで、株式市場の影響を抑えてリスク調整をします。

一方、ウェルスウイングのスマートヘッジ機能は、株式市場全体にヘッジをかけます。例えば、100万円分の株式を持っていたら、100万円分のインバースETFを購入して市場の値動き自体を打ち消します。

ーーそもそも運用手法が異なるから、下落の抑え方も違うということですね。

そのとおりです。ウェルスウイングは、日本株式という一つの資産クラスでポートフォリオを組むので、ヘッジの方法も自然と変わります。

ただ、ヘッジを取ることはポピュラーな手法ではなく、どちらかというと上級者向けです。なぜならスマートヘッジ機能を利用することは、市場の値動きに関係なく絶対リターンを目指すヘッジファンドを運用することとほぼ同じだからです。

そのためスマートヘッジ機能は、投資家さま自身で設定していただく方法を取っております。

WealthWingオフィス写真02

ESG投資に注力する理由:ESGとパフォーマンスは両立できる

ーー各運用コースではESGスコアが表示されます。なぜESGを重視しているのでしょうか?

近年、企業経営においてESGが注目されているのと、ESGに配慮した銘柄に投資するとより高いパフォーマンスが目指せるからです。

具体的には、ESGに関するデータを分析し、スコアが比較的低い銘柄はポートフォリオに組み入れない方法を採用しています。実際、ESGの評価が低い銘柄はパフォーマンスも低いことが分かっています。

ーーESGは定量的なデータが取りづらく、ESGを考慮した投資は賛否両論あります。

おっしゃる通りです。ただ、ESGの機運が高まっているのも事実です。ウェルスウイングとしてもESGを考慮した運用をおこなうことで、将来より質の高いサービスを提供できるのではないかと考えております。

ただ、あくまで投資家さまへリターン提供するのが前提で、そのうえでより高いパフォーマンスを出すためにESGスコアを取り入れています。

齋藤 祐輝さんh2用写真

おすすめの人:株式投資経験者には自信を持って提供できる

ーーここまでのお話を踏まえると、ウェルスウイングを利用すれば、お任せ投資でも本格的な投資が可能ですね。

はい。普段はアクティブファンドとして利用していただき、相場の見方に慣れたらスマートヘッジ機能を利用して、ヘッジファンドのような使い方も可能です。

ーーでは、どのような方にウェルスウイングをおすすめできますか?

そうですね。ある程度株式投資に馴染みがある方や仕事が忙しくて投資の時間が取りにくい方、自身の手で運用するのは難しいと感じた方に使って欲しいと考えております。

それ以上に、ある程度株式投資を経験したが上手くいかなかった投資家さまには、より魅力を感じていただけると思います。

もちろんお任せ投資なので、これから資産運用を始める方にも問題なくご利用いただけます。

ーーありがとうございます。最後に、読者の皆さまにメッセージをお願いいたします。

引き続きウェルスウイングのサービスをブラッシュアップし、より大きなリターンを提供できるよう努めていきます。ぜひ利用していただけると幸いです。

編集後記

ウェルスウイングはロボアドバイザーというより、日本株式の新しいアクティブファンドという認識が正しいと感じました。

常にパフォーマンスの高い銘柄を組み入れつつ、株式市場が下落してもスマートヘッジで損失を抑えられる。株式投資経験者にとっては、非常に魅力的なサービスではないでしょうか。

お任せ投資ではあるものの、本格的な運用ができるウェルスウイング。ご自身の資産運用で日本株式に投資したい方は、ぜひ利用を検討してみてください。

Wealth Wing(ウェルスウイング)のサービス紹介記事はこちらへ