サラリーマンおすすめの副業10選|空き時間を有効活用しよう!


サラリーマンの長時間労働による「過労死」の認定が社会問題になったこともあり、昨今の日本においては国が主導して「働き方改革」を推進しています。
残業時間が減ったのは喜ばしいことかもしれませんが、一方で「給与の手取りが減った」と収入面で困っているサラリーマンの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本業の収入減を補うには、増えた余暇時間に副業をするのが有効です。
しかし、未経験の方は「本当に稼げるの?」「どんな種類の仕事があるの?」などの疑問が尽きないことでしょう。
そこで今回は、サラリーマンにおすすめの副業の選び方を解説します。
どんな副業を始めようか悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
サラリーマンから副業が注目される背景
働き方改革によりサラリーマンの残業が減った
副業が注目を集めている背景には、国が進めている「働き方改革」があります。
2017年3月に「働き方改革実行計画」がまとめられ、罰則付き時間外労働の上限規制の導入が明記されました。
時間外労働について、条件付きで年720時間まで延長できるとしながらも、原則は月45時間、年360時間を上限としています。
これを受け各企業において、残業時間が上限値を超えないように「所定の時間になったらPCの電源が落ちる」など強制的に残業を抑制する仕組みが導入されるようになりました。
また、国は残業の抑制と並行して会社員の副業促進も図っています。
それにより、これまで就業規則で副業を禁じていた会社も、規制を緩和して副業を認める流れになりつつあります。
収入減と増税によってサラリーマンの手取りが目減り
副業を始める人が増えている要因の一つとして、サラリーマンの平均給与が実質的に減り続けていることが挙げられます。
国税庁の民間給与実態調査によれば、サラリーマンの平均年収の推移は以下の通りです。
平均年収 | 対前年伸び率 | |
---|---|---|
令和元年度 | 436万円 | -1.0% |
平成30年度 | 441万円 | 2.0% |
平成29年度 | 432万円 | 2.5% |
平成28年度 | 422万円 | 0.3% |
平成27年度 | 420万円 | 1.3% |
平成26年度 | 415万円 | 0.3% |
平成25年度 | 414万円 | 1.4% |
平成24年度 | 408万円 | -0.2% |
平成23年度 | 409万円 | -0.7% |
平成22年度 | 412万円 | 1.5% |
平成21年度 | 406万円 | -5.5% |
平成20年度 | 430万円 | -1.7% |
平成19年度 | 437万円 | 0.5% |
参考:国税庁|令和元年分民間給与実態調査結果について
国税庁|平成30年分民間給与実態統計調査|15P
平成21年には、前年のリーマンショックの影響から406万円と大きく落ち込んでいるのがわかります。
その後、令和元年にはリーマンショック前の給与水準に戻っており、平成19年と同等の平均年収まで改善しています。
しかし、消費税が10%に上がっているほか、公的年金の保険料率も上がっているなど、実質的には平成19年当時より手取りは減っているのが実情です。
そんな中、減ってしまった手取りを補填するための手段の一つとして、副業に取り組む人が増えているのです。
サラリーマンが副業を探す時の条件は3つ
1.スキルアップや人脈づくりにつながるか
サラリーマンが副業を行うなら、スキルアップや人脈づくりにつながるものが望ましいといえます。
例えば求人情報誌などで、チラシ投函や新聞配達の仕事が見つかることがあるかもしれませんが、スキルアップにつながるとは考えにくいでしょう。
業種にはよりますが、サラリーマンは他業界の情報を得たり、人脈を広げる機会があまり多くはないでしょう。
しかし、副業を行うことで全く知らない業界の人とつながるチャンスが増えます。
せっかく貴重な時間を使って副業するのですから、新しい知識やスキル、人脈を得られるような仕事を探しましょう。
そうすることにより、副業で新たに得た知識や経験を本業でも活かせるようになるでしょう。
2.長く楽しみながらできるか
副業を始める目的はさまざまですが、「本業だけでは足りない収入を補う」という方も多いでしょう。
しかし、副業は本業を終わらせた後のスキマ時間や休日に行うことになりますから、自分の余暇時間を減らすことになります。
自由に使える時間を労働時間に変えるわけですから、本業ではなかなかチャレンジできないようなジャンルを選定するなど、楽しみながら長く続けるための工夫をしてみましょう。
3.副業先が本業と競合しないか
副業を探す際、本業とバッティングする同業他社での仕事は避けましょう。
同業他社において、副業で利益を上げるということは、他社から見たライバルである本業の会社の利益を奪っていることになるためです。
同業他社で働くことで、その気がなくても本業の重要な情報が漏洩してしまうことも考えられます。
そうなれば本業を解雇されるだけでなく、損害賠償を請求される可能性さえあるのです。
隙間時間にできる初心者におすすめの副業
①転売(せどり)・フリマ
せどり(転売)とは、人気のある商品を仕入れて、仕入れ値より高く売ることで差額を利益にする商売のことです。
今日では「メルカリ」「ラクマ」などのフリマアプリや「Yahoo!オークション」などのオークションサイトの存在によって自宅にいながら売買が可能です。
出品、発送方法は以前よりも簡略化されており、多忙なサラリーマンにも始めやすいでしょう。
一方で注意点もあります。
フリマアプリは買い手側から評価がひと目で分かるため、低評価が多くついてしまうと、買い手がつきにくくなり、以後の売上に悪影響を及ぼすリスクがあります。
「在庫を抱えるリスク」にも要注意です。
新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令された前後に、マスクは1枚80円近い高値をつけ、多くの転売業者がこぞって在庫を確保しました。
しかし、生産や物流体制が整った後は1枚10円前後まで価格が暴落し、撤退タイミングを逃した業者は、今も大量の在庫を抱えて苦しんでいます。
ブームを察知しつつ、引き際を見分ける手腕も問われるのが「せどり」の難しいところです。
②データ入力
クライアントから依頼された帳票などのデータをパソコンで入力する仕事です。
アプリを使った名刺作成など、スマホさえあればできる仕事も含まれます。
基本的なパソコンの知識やWordやExcelなどofficeソフトの知識があれば仕事の幅が広がり、より高単価の仕事を受注できるチャンスもあります。
在宅勤務が可能であるうえ、報酬はノルマ制ではなく歩合制のため、空いた時間を有効活用して稼ぎたい分だけ柔軟に働けるのもメリットです。
③アンケートモニター
アンケートサイトやスマホアプリにプロフィールを登録し、送られてくるアンケートに回答することでポイントを貯めることができます。
一定以上のポイントを貯めれば現金やポイントなどに交換ができるため、在宅中でも外出先でも隙間時間で気軽に小遣い稼ぎができるでしょう。
最初は1つのアンケートで2~5ポイント(1ポイント1円換算)など、なかなかまとまった収益にはなりませんが、コツコツとアンケートに回答することでサイトからの評価が上がり、1つ100ポイント以上の高単価アンケートを受けることができるようになります。
新商品のサンプルを使用してアンケートに回答したり、オフラインの座談会に参加したりと、より多くのポイントを獲得できる方法もあります。
専門スキルを活かす副業
④webライター
インターネット上のwebメディアで記事を執筆する仕事です。
報酬体系は「文字単価×文字数」が基本で、契約前に「1記事何文字程度で仕上げるか」をクライアントとすり合わせます。
文字単価は「文章だけ書くのか、インタービューもするのか」「専門知識は不要か、必要か」などで変わるため、スキルを積むほどに収入は上がります。
プログラミング案件などと比較すると、単価が低く、納期が短い案件が多いため、まとまった収入を得るには多くの案件をこなす必要があります。
文章力はもちろんのこと、クライアントからの依頼を整理して、いかにスケジュールを効率的に組めるかも重要になります。
本業で磨いたコミュニケーション能力も立派な武器になるでしょう。
⑤プログラミング
プログラミング案件を受注し、成果物を納品する仕事です。
プログラミングを学んだ経験がある人なら、学んだスキルや人脈を活かすことができます。
成果物のクオリティ次第では継続案件も発生するため、長期的に副業として稼ぐことが可能です。
webライターと並び、軌道に乗ることで独立も目指せる業種といえます。
ただし、最先端技術が必要な業界で、常に新しい情報が更新されるため、地道な情報収集や勉強が欠かせません。
成果物の納品までに時間がかかる案件が多いことから、サラリーマンの場合はしっかりとスケジュールを組み、いかに効率よく作業を行うかが重要になります。
また、プログラミングを一定レベル以上で修めていることが前提のため、未経験者が報酬を得るまでにはスキルの上達を含め時間がかかる点も覚悟しておく必要があります。
⑥株式投資・FX
いずれも元金は保証されていませんが、大きなリターンを狙うことが可能です。
ただし、投資の知識がない場合は資産が大きく減ってしまうリスクがあることは覚悟しなければなりません。
また、為替も株価も刻一刻と変化します。売り時や買い時を見極めるには、常にチャートを注視する必要があります。
本業がサラリーマンの場合は、タイムリーに取引できないことで損を招くこともあるでしょう。
また、初期投資費用がそれなりに必要です。
大きく儲けられるイメージがありますが、初期投資費用が小さいと利益が大きくは見込めません。
例えば株式投資では1年のリターンが10%もあれば、十分なパフォーマンスといわれています。
100万円を投資できれば利益は10万円ですが、10万円の投資額では1万円にしかなりません。
株式投資
株式投資は上場している会社の株式を購入することで出資を行い、会社の業績に応じてリターンを得る投資方法です。
主に3つの方法で報酬を得ることができます。
- 株式の売却益(キャピタルゲイン)
- 配当金・分配金に寄る利益(インカムゲイン)
- 株主優待
FX
FXは「Foreign Exchange」の略で、正式には「外国為替証拠金取引」です。
「円とドル」「ユーロと円」などの通貨を売買し、購入した通貨が値上がりすれば利益になります。
例えばドルが値上がりすると予想したとしましょう。
1ドル100円の時に10,000ドル(100万円)を購入し、その後、予想通りに値上がりして1ドル105円になったとします。
10,000ドルは日本円にすると105万円ですから、差額の5万円が利益になります。
人脈を広げる副業
⑦「セミナー講師」「コンサルティング」
副業を通じて人脈を広げたいと思う方には「セミナー講師」が適しています。
依頼された案件に応じてセミナーを開き、報酬を得る仕事です。
「ビジネスマナー」「自己啓発」「投資」「SEO」「経営」などさまざまなジャンルで講師の仕事が募集されています。
土日や平日夜間に依頼を受けることが多いため、本業のスケジュールとバッティングしない点もメリットです。
一つのセミナーに複数の講師が登壇することも少なくないので、業界が異なる他の講師と横のつながりを得ることもできます。
受講者にもさまざまな職業の人がいるため、その後の親睦会を通じて本業ではなかなか出会えない人とつながりを持つことができるかもしれません。
また、新しく生まれた人脈によって、新たな仕事が舞い込むことも期待できます。
一方、成功までの道のりが長いのがネックです。
そもそもニーズがあるスキルを、人に教えられるレベルでないと講師にはなれないため、思い立ってすぐに始められる仕事ではありません。
また、専門知識以上に問題になるのが「集客」です。
どれだけ実力がある人でも人が集まるとは限らず、受講者が集まらなければ仕事が成り立ちません。
集客にもテクニックがあるため、セミナーの運営方法だけではなく集客方法についてもしっかり対策する必要があります。
働かずに副収入!不労所得を得る方法
⑧不動産投資
不動産投資はマンションやアパートなどのオーナーになり、物件を貸し出すことで家賃収入を得たり、売却して売却益を狙ったりする投資方法です。
サラリーマン大家という言葉があるほどメジャーな副業であり、物件を見極めて購入し、信頼できる不動産管理会社に管理を任せることで、手間や時間をかけずに毎月家賃収入を得られるというメリットがあります。
一方で、リスクも存在します。
まず「流動性リスク」です。
数千万円単位の大きな買い物ですから、もし売却しようと思っても株式のように簡単に買い手が見つけられず、希望している売却額を下げざるを得なくなることもあります。
2つ目は「空室リスク」です。
家賃収入を得るには借り手(入居者)がついていることが前提で、空室が発生すれば家賃収入は減少します。
例えば、「ワンルームマンション投資」を1部屋のみ所有している場合、空室になると家賃収入はゼロになってしまいます。
少ない元手で始められる「J-REIT」
REITとは「Real Estate Investment Trust」の略です。日本名で「不動産投資信託」と呼ばれており、証券化された「金融商品」です。
そのため、一般的な不動産投資のように「不動産現物」を保有するのではなく、その証券のホルダーになるので、自分で物件を運営することはありません。
通常の不動産投資と比べて以下のメリットがあります。
- 専門家に運営を任せられる
- 1つのREITで多くの物件に分散投資できる
- 少額から始められる
1口の購入価格は数万円~数十万円単位であり、マンションやアパートを数百万円~数千万円かけて買う不動産投資と比較すると少額で始められます。
配当金についてもJ-REITならではのメリットがあります。
通常の株式会社では会社があげた税制上の所得に法人税がかかり、その残りを原資として配当金が支払われます。
J-REITの場合は収益の90%超を分配するなどの諸条件を満たせば実質的に法人税がかかりません。
一般的な金融商品よりも分配金を出しやすいのがJ-REITの魅力です。不労所得で生活したい方にはうってつけといえます。
ただし、株式と同じく元本や配当金が保証されていないため、証券を購入後に株価が暴落して含み損を抱えるリスクがあります。
⑨株式・投資信託の配当や分配金
ひとくちに株式投資といっても、色々なスタイルがあります。
株価が値上がりした銘柄を短期間で売却して「キャピタルゲイン」を得ることもできますし、株式やETFから得られる配当金・分配金を家賃収入のように得ることも可能です。
配当重視の銘柄を保有しておけば、自動的にインカムゲインが得られます。
株主還元を重視する銘柄であれば、年3~5%といった高い配当利回りを得ることも可能です。
銀行の普通預金が年0.001%であることを考えれば、お金の預け先として非常に有効といえます。
ただし、リーマンショックやコロナショックなどの経済危機の際は会社の業績が悪化し、今までの水準で配当を配れなくなる場合(減配)や、全く配当が受け取れない場合(無配)が生じる可能性があることは理解しておく必要があります。
なかにはリーマンショックでも増配を続ける企業もあるため、そのような財務が健全な企業を探すことが大切です。
⑩自販機・コインロッカーの設置
土地を持っている場合は、自販機やコインロッカーを設置して不労所得を得る方法があります。
自販機・コインロッカーの設置や日常的な管理は管理会社に委託できるため、商品を補充するといった労働なしで利益を得ることも可能です。
その場合、売上金額のうち、数%~数十%が収入になるという契約になるでしょう。ただし、自販機の電気代は負担しなければなりません。
なお、自販機やコインロッカーを買い取って自分で管理すれば、経費を除いた売り上げの全てを所得とすることもできます。
自販機は省スペースで設置できるため、不動産投資で家賃収入を得る傍ら、空きスペースには自販機の設置を検討するのもおすすめです。
サラリーマンが副業する上での注意点
副業可能か就業規則を確認する
副業を始めるなら、最初に必ず会社の就業規則を確認してください。
会社で副業を禁止されている場合、そもそもチャレンジできません。
禁止までいかなくとも、副業について細かなルールが定められている可能性もあります。
あくまで本業がメインですから、絶対に就業規則に違反する行為はしないようにしてください。
就業規則に違反すると懲戒処分の対象になり、最悪の場合は解雇される可能性もあります。
年20万円以上の利益が出たら確定申告が必要
選ぶ副業と取り組む時間次第では、1年間で20万円を超える利益を得ることは難しくありません。
その場合、本業がサラリーマンであっても確定申告が必要です。
20万円は売上ではなく「売上から経費を引いて残った額」のため、帳簿を付けて常に収益を管理する必要があります。
秘密で副業はしない|税金の金額でばれる!
「会社に秘密で副業してもばれないだろう…」という甘い考えで副業してはいけません。会社に黙っていたとしても、確定申告を通じて会社に発覚する可能性があるためです。
1年の利益が20万円を超える確定申告が必要で、申告した金額に応じて翌年の住民税が決まります。
自営業なら住民税通知は自宅などに届きますが、サラリーマンでは会社の経理部門に通知されます。
ほかの社員よりも住民税が極端に高いことで、副業していることが経理部門に知られてしまいます。
サラリーマンの副業【まとめ】
政府による推進もあって、今後ますます副業が盛り上がりを見せることになるでしょう。
しかし、仕事の種類によっても報酬や難易度はさまざまです。
最初は本業への影響がないように、未経験でもできる仕事から始めて「副業をしている状態」に慣れることをおすすめします。
1年目で確定申告など事務作業を含めた副業の要領を掴めたら、2年目以降は少しずつ高度な副業に取り組むのが良いでしょう。

老後の備えや新たな収入源の確保を目的として不動産投資を始める方が増えてきました。
もし、あなたが不動産投資を検討しているのであれば、東証プライム市場上場企業のグローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーに参加してみませんか?
本セミナーは以下のような方におすすめです。
・不動産投資を始めようと思っているが、会社や物件の選び方が分からない
・老後2,000万円問題など、将来の備えに不安がある
・資産運用を始めてみたいが、自分にとって最適な投資が分からない
・iDeCo・NISAだけで本当に良いか不安である
・貯金はないが、生命保険に3万円以上に払っている
ご参加いただいた方の約半数が不動産投資初心者です。
また、多くの会社員・公務員の方にご参加いただいております。
まずは、無料のオンラインセミナーに参加してみませんか?
この記事のキーワード Target Keywords

監修:小泉 由貴乃(レイビー編集長)
管理業務主任者、マンション管理士、3級ファイナンシャル・プランニング技能士