- TOP
- 地震のリスクからマンション経営を守る方法とは?
地震のリスクからマンション経営を守る方法とは?
世界でも有数の地震大国である日本で、地震はマンション経営において認識しなければならない、大きなリスクです。
その巨大なリスクの前で私たちができることは、地震が起きないことをただひたすら神に祈るだけなのでしょうか?
今回は、地震のリスクから大切なマンション資産を最大限守る対策を考えていきます。
地震に対するリスクヘッジ
地震に対するリスクヘッジの方法は、実に多種多様です。
「ハザードマップ」で、身の回りのリスクを調べておく
地盤には、軟弱な場所と強固な場所があり、その強弱を決める要因の一つに「埋め立て年数」があります。
東日本大震災のとき、直近で埋め立てられたエリアの多くに液状化現象が起きました。
このことから埋め立てて年数があまり経過していない地盤は、軟弱である可能性が高いといえるでしょう。
中でも、「かつて海であった埋め立て地」は地震による被害が大きいと予想されているようです。
マンション(建物)は、それぞれの地盤に合った方法で建設されます。
具体的には、少々軟弱な地盤である場合、地中深い最も硬い層に杭を打ち、揺れてもマンションが崩れないように設計する……といった具合です。
現在は、国土交通省が提供している「ハザードマップ」を誰でも閲覧でき、そのエリアで想定される災害リスクや避難場所などを知ることができるようになっています。
不動産会社の意見だけを鵜呑みにするのではなく、将来のリスクヘッジのために、自ら確認しておくこと必要があるでしょう。
おさえるべきポイント
- エリアの地盤を詳しく知る
- 物件がどのようなリスク対策で建てられているか確認
物件の“耐震力”を確認する
1981年以降、国が定めた新耐震基準を満たしている物件は、震度6程度の大地震でも倒壊しない構造に設計されています。
さらに特筆すべきは、地震大国だからこそ発達した耐震・免震技術を保有していること。
大地震が起きたとき、建物が揺れたり、軽微なひびが入ったりする可能性はあるものの、倒壊を防ぎ、被害を最小限に抑え、住む人の命を守ることができます。
また、住宅性能評価の耐震等級を受けている物件かどうかも検討すべき項目といえるでしょう。
おさえるべきポイント
- 1981年以降の新耐震基準をクリアしている物件か
- 耐震構造、免震構造などかどうか
- 住宅性能評価を受けているか
地震保険に加入する理由
ランドマークが軒並み崩壊し、街は首都の面影もなくなる。
そんな被害を引き起こすような東京大地震が起きたとしたら、地震保険は、あなたを守ってくれるのでしょうか?
損害の大きさから考えて地震保険は各保険会社が対応できる金額ではないため、確実に支払いができるよう、国がバックアップしています。
ただ、いくら国の後ろ盾があるとはいえど、支払限度があり、その額を超えるような大震災が起きた場合は支払いができません。
しかし、地震保険には必ず加入することをおすすめします。
なぜなら、「地震によって起きた火災」への保険金は地震保険でしか支払われないからです。
地震の主な二次被害は、火災です。
これまでの大震災では建物を倒壊ではなく火災で失ってしまったケースが多く見られました。
「地震保険は、保険金が全額支払われない」それだけの理由で地震保険に加入しないのは、早計といえるでしょう。
ローンの返済はどうなる?
もし、大地震によってマンションを失い、返済だけが残ったら……。
そんなときに活用できる救済措置は複数存在しており、自分の意志で選択できます。
例えば「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」は、被災者のローン負担を軽くし、生活の再建を支えることも目的につくられており、災害救助法が適用された自然災害の被災者を支援しています。
利用するかどうかは別として、「ローン返済だけが残った」ときにはさまざまな受け皿が用意されている
ということを、知っておきましょう。
老後の備えや新たな収入源の確保を目的として、不動産投資を始める方が増えてきました。
もしあなたが不動産投資を検討しているのであれば、まずは東証プライム市場上場企業のグローバル・リンク・マネジメントに資料請求をしてみませんか?
以下のような方には特におすすめです。
・不動産投資を始めようと思っているが、会社や物件の選び方が分からない
・老後2,000万円問題など、将来の備えに不安がある
・資産運用を始めてみたいが、自分にとって最適な投資が分からない
・iDeCo・NISAだけで本当に良いか不安である
・貯金はないが、生命保険に3万円以上に払っている
資料請求をしてただいた方の約半数が不動産投資初心者です。
また、多くの会社員・公務員の方にご利用いただいております。
まずは、無料の資料請求から検討してみませんか?
この記事のキーワード Target Keywords
監修:小泉 由貴乃(レイビー編集長)
管理業務主任者、マンション管理士、3級ファイナンシャル・プランニング技能士