「おすすめの法人向けETCカードを知りたい」
法人用ETCカードには、年会費無料のものや複数枚発行できるものなど、様々な特徴を持つカードがあります。そこで当記事では、法人向けETCカードを選ぶ際の比較ポイントを解説した上で、おすすめの法人向けETCカード12選を紹介。
さらに、法人用ETCカードの基本情報や企業が利用するメリット、発行前に知りたい注意点・デメリットも解説します。
この記事を読めばあなたにおすすめの法人向けETCカードがわかるので、ぜひご一読ください。
2023年6月のおすすめ
法人向けETCカード3選
三井住友カード ビジネスオーナーズ
ライフカードビジネスライトプラス
JCB一般法人カード
- 1 法人用ETCカードとは?3つの種類とそれぞれのメリットも解説
- 2 企業・会社が法人向けETCカードを利用するメリットを解説
- 3 自分に合った法人用クレジットカード・ETCカードを選ぶ際のおすすめ比較ポイントを徹底解説
- 4 【2023年6月最新版】ETC発行におすすめの法人クレジットカード12選!年会費無料・複数枚発行可能なカードも紹介
- 4.1 三井住友カード ビジネスオーナーズ|実質年会費無料で法人用ETCカードを発行できるおすすめの1枚
- 4.2 ライフカードビジネスライトプラス|クレジットカードも法人向けETCカードも年会費無料でおすすめ
- 4.3 JCB一般法人カード|年会費無料で法人用ETCカードを複数枚作れる点がおすすめ
- 4.4 セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード|個人事業主にもおすすめの法人カード
- 4.5 JCBビジネスプラス法人カード|最大3.0%のキャッシュバックがおすすめ
- 4.6 アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード|付帯サービスや優待特典がおすすめ
- 4.7 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード|1.125%のJAL還元率がおすすめのプラチナ法人カード
- 4.8 freee MasterCardワイドゴールド|最大999枚まで年会費無料で法人向けETCカードを発行可能
- 4.9 オリコEX Gold for Biz|年会費無料の法人向けETCカードを複数枚発行可能でおすすめ
- 4.10 Airカード|1.5%の高いポイント還元率がおすすめ
- 4.11 NTTファイナンスBizカード|本カードも年会費無料のおすすめ法人カード
- 4.12 楽天ビジネスカード|楽天ユーザーにおすすめの法人カード
- 5 協同組合など!クレジット機能なしのおすすめ法人ETCカードを紹介
- 6 覚えておきたいデメリットと注意点の情報
- 7 まとめとよくある質問
法人用ETCカードとは?3つの種類とそれぞれのメリットも解説

法人向けETCカードとは、クレジットカード会社が発行する法人向けのETCカードです。法人向けETCカードは、下記3種類に分けられます。
法人向けETCカードの種類
- 法人カードに追加するETCカード
- クレジット機能なしの法人ETCカード
- クレジット機能なしのETCコーポレートカード
どれも法人契約ができ、法人名義で発行できますが、細かいルールや作り方は異なります。まずは3つの種類の違いを知り、あなたに合ったおすすめの法人用ETCカードを選びましょう。

専門家
新井智美
法人向けのクレジットカードは中小企業や個人事業主向けに発行される「ビジネスカード」と大企業向けに発行される「コーポレートカード」に分類されます。ビジネスカードは追加できるカード枚数に上限がありますが、コーポレートカードだと20枚以上発行できるものや上限のないものもあります。
法人クレジットカードに追加するETCカード|手数料・年会費無料で複数枚発行できるものも
おすすめの法人向けETCカードは、法人クレジットカードに付帯するETCカードです。法人クレジットカードに追加するETCカードがおすすめな理由は下記の4点です。法人クレジットカードに付帯するETCカードがおすすめな理由
- 年会費無料で発行できるETCカードがある
- 希望枚数まで複数枚を発行できるETCカードがある
- ETCカードの利用でクレジットカードのポイントも貯まる
- 車両制限がなく、1枚のETCカードを使いまわせる
法人向けクレジットカードに追加するETCカードには、複数のメリットがあります。会社設立直後で法人クレジットカードを発行できない等の事情がなければ、法人向けクレジットカードに付帯するETCカードがおすすめです。

専門家
新井智美
営業形態にもよりますが、車の利用が多い仕事ならクレジットカードに追加できるETCカードを選ぶべきです。そうすることにより、経費精算も楽になります。
では、クレジット機能なしの法人ETCカードやETCコーポレートカードも確認しましょう。
ETCコーポレートカード|大口・多頻度割引が利用可能
ETCコーポレートカードの特徴
- 大口・多頻度割引が利用できる
- 審査なしで発行できるカードもある
- 年会費がかかる場合もある
ETCコーポレートカードは、NEXCO東日本・中日本・西日本が共同で発行するETCカード。NEXCOの有料道路の利用におすすめの法人向けETCカードです。
その理由は、ETCコーポレートカードに限り、NEXCOの大口・多頻度割引を利用できるためです。高速道路を頻繁に利用する法人なら、大口・多頻度割引を適用すると料金が安くなる可能性が高いです。
一方、法人クレジットカードに追加するETCカードでは、大口・多頻度割引は受けられません。ETCコーポレートカードでは、年会費がかかる点やポイント還元されない点がデメリットなので、利用コストとクレジットカードのポイント還元も比較して選ぶのがおすすめです。
クレジット機能なしの法人ETCカード|審査なしで発行可能
クレジット機能なしの法人ETCカードの特徴
- 審査なしで発行できるカードもある
- 走行手数料が必要
クレジット機能なしの法人ETCカードは、クレジットカード会社による与信審査なしで作れるカードです。
もし、個人信用情報の問題などが理由で法人向けクレジットカードの審査に落ちる方でも、クレジット機能なしの法人ETCカードなら発行できる可能性があります。そのため、審査なしでETCカードを発行したいと考えている経営者・個人事業主におすすめです。
例えば、協同組合が発行する法人ETCカードなどが、クレジット機能なしの法人ETCカードの一例です。
Point
なお、クレジット機能なしの法人ETCカードは、走行手数料として毎月の利用代金の5%~8%がかかる点がデメリットです。クレジットカードの利用コストを減らしたいなら、法人カードに追加するETCカードを検討するのがおすすめです。このように法人用ETCカードといっても3種類あり、それぞれ特徴が異なります。
ETCカード発行におすすめの
法人カードを見る
企業・会社が法人向けETCカードを利用するメリットを解説

企業・会社が法人向けETCカードを利用するメリットは下記の通りです。
有料道路の通行履歴を利用明細で管理できるため、経費精算の簡略化につながる
法人用ETCカードを利用して高速道路・有料道路を走行すると、法人カードの利用明細に通行履歴が残ります。多くの法人カードでは、オンラインで利用明細を確認可能。WEBで法人用ETCカードの利用明細を確認できれば、紙で管理する必要がなく、手間がかかりにくい点がおすすめです。
経費精算の簡略化にも繋がるため、企業の生産性向上を目指している方にも法人向けETCカードはおすすめできます。
ETCマイレージサービスの平日朝夕割引や休日割引などの割引で経費削減が図れる
法人向けETCカードを利用して高速道路を走行すると、ETCカード限定の料金割引を適用できます。例えば、NEXCOの休日割引なら、普通車と軽自動車での土日祝の通行料金が30%割引されます。また、ETCマイレージサービスに登録すると、平日朝夕割引を適用できるため、経費削減を図りたい方にもおすすめです。
このように、法人用ETCカードには現金での支払いにはない割引があるので、経費削減に役立つでしょう。
ETCの利用でポイントが貯まってお得
法人カードに追加で発行するETCカードなら、高速道路の通行料金に対しても、カード会社の独自ポイントが貯まります。ポイント還元率は0.5%が平均値ですが、例えば、三井住友カード ビジネスオーナーズなら最大1.5%の還元が受けられるためおすすめです。
また、高速道路の通行でポイント還元を受けられるのが、ETCマイレージサービスです。例えば、NEXCOのETCマイレージに登録すると、10円の支払いで1ポイントを獲得可能。※走行する区間によって異なります
ETCカードの利用でポイントが貯められる点は、経費を削減したい方にとってメリットでしょう。次章では、あなたにおすすめの法人用ETCカードが選べるよう、比較ポイントを解説します。
自分に合った法人用クレジットカード・ETCカードを選ぶ際のおすすめ比較ポイントを徹底解説

前章では、法人向けETCカードのメリットを解説しました。続いて、法人向けETCカードの発行におすすめの法人クレジットカードを選ぶ際の比較ポイントを4つ解説します。
法人カードを選ぶ際の比較ポイント4つ
ETCカードを発行できる法人カードは多数あるため、あなたが求める特徴を備えた1枚を選ぶのがおすすめ。以下の内容を参考に、あなたが何を重視して法人カードを選ぶべきか確認しましょう。

専門家
新井智美
法人カードは頻繁に変えることはあまり考えられないため、どのカードにするかは今後の事業の方向性や拡大の状況を考えながら決めるようにしましょう。ETCの発行可能枚数は保有する車の数に直結します。保有する車の台数に応じたカードかサービス面の充実さを比較して選ぶのもおすすめです。
無料利用できるカードはある?年会費や発行手数料などのコスト面を比較して選ぶ
1点目の比較ポイントは、年会費や発行手数料です。法人用ETCカードを選ぶ際は、法人カードにかかる年会費と、ETCカードにかかる年会費・発行手数料を確認しましょう。もし、なるべくコストをかけずに法人向けクレジットカードを利用したいなら、年会費無料の法人カードがおすすめです。
例えば、セゾンコバルトビジネスアメックスのように、法人カードの年会費、法人向けETCカードの年会費・発行手数料ともに無料で発行できるカードもあります。
Point
法人用ETCカードの年会費が有料の場合、1枚あたり550円に設定されているカードが多いです。法人用ETCカードを複数枚発行する場合、コスト面の負担がデメリットとなる可能性もあるので注意しましょう。事業規模には合ってる?法人向けETCカードの発行可能枚数を比較して選ぶ
2点目の比較ポイントは、法人向けETCカードの発行可能枚数です。ETCカードの発行可能枚数は、法人カードにより異なります。1枚のみ発行可能な法人カードから、最大999枚発行できるカードまで、券種によって幅があります。
事業規模により必要な法人用ETCカードの枚数は異なるので、あなたが利用したい枚数を発行可能か比較して選ぶのがおすすめです。
法人向けETCカード利用で獲得できるポイント種類や還元率、サービス内容で比較して選ぶ
法人カードに付帯するETCカードを利用することで、ポイントを貯められる場合があります。法人カードによって貯まるポイントの種類や還元率は異なるので、経費削減を図りたい場合は次の情報を比較しましょう。
確認したい5つの情報
- 基本ポイント還元率
- 最大ポイント還元率とその条件
- 獲得できるポイントの種類
- ポイントの使いみち
- ポイントの有効期限
また、法人カードには、空港ラウンジサービスの無料利用や旅行傷害保険など、カードごとに付帯サービス・優待特典が付帯します。法人向けETCカード以外の付帯サービス・優待特典を利用したい方は、カードのサービス内容も比較するのがおすすめです。
審査なしのカードもある?審査の通過可能性を考慮して選ぶ
最後の比較ポイントは、審査の通過可能性です。法人クレジットカードに付帯するETCカードを利用するには、カード発行時の審査に通過する必要があります。クレジットカード発行会社は、審査内容を非公開としており、実際の審査基準はわかりません。ただ、申し込み条件の記載がある法人カードが多いので、三井住友カード ビジネスオーナーズやJCB一般法人カードを例にとって確認しましょう。
- 三井住友カード ビジネスオーナーズ
満20歳以上の法人代表者、個人事業主 - JCB一般法人カード
18歳以上の法人または個人事業主
年齢条件以外にも、2期連続黒字決算などの経営条件が課される法人カードもあります。
また、申し込みの際に決算書や登記簿謄本などの書類が求められる法人カードもあります。本人確認書類のみで審査してほしい法人代表者・個人事業主は、申込書類も確認しましょう。
一般ランクの法人カードには年会費無料もあり、ゴールド・プラチナランクの法人カードと比較して利用限度額が少ない傾向にあります。
クレジットカード会社が支払いの滞納を懸念して審査すると仮定すると、利用限度額が小さい一般法人カードは、それ以外のランクと比較して審査の間口が広い可能性があります。
そのため、審査に通過するか不安な方は、一般ランクの法人カードから選ぶことをおすすめします。
法人カードの審査について
法人カードの審査基準は各社で異なり、その情報は非公開です。当記事での審査に関する内容は、実際に申し込みをした方の実例や一般的な情報を記載しているので、参考程度にご確認ください。「こうすれば審査に通る・落ちる」と断言できない点は、ご了承ください。
実際の法人カードの審査結果に関し、当サイトでは責任を負いかねます。
選び方・比較ポイントがわかったところで、法人向けETCカードの発行におすすめ法人カードを確認しましょう。
【2023年6月最新版】ETC発行におすすめの法人クレジットカード12選!年会費無料・複数枚発行可能なカードも紹介

ETCカード発行におすすめの法人クレジットカードは、下記の通りです。年会費無料で利用できる法人カードもあるので、ご覧ください。
※横にスクロールできます。
ETCカード発行に
おすすめの法人カード比較表
カード名 | 三井住友カード ビジネスオーナーズ |
ライフカードビジネス ライトプラス |
JCB一般法人カード | セゾンコバルト ビジネスアメックス |
JCBビジネスプラス 法人カード |
アメックス ビジネスゴールド |
セゾンプラチナ ビジネスアメックス |
freee MasterCard ワイドゴールド |
オリコEX Gold for Biz | Airカード | NTTファイナンス Bizカード |
楽天ビジネスカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
券面画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カード詳細 | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » | 詳細はこちら » |
クレカ 年会費 |
永年無料 | 永年無料 | 1,375円 | 永年無料 | 1,375円 | 36,300円 | 22,000円 | 2,200円 | 2,200円 | 5,500円 | 永年無料 | 2,200円 |
法人ETC カード 年会費 |
無料 ※年に1度も利用しないと 550円 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 550円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 550円 | 1枚のみ無料 以降550円 |
複数枚の 発行パターン |
クレカ1枚に対し 法人用ETCカード1枚 |
クレカ1枚に対し 法人用ETCカード1枚 |
クレカ1枚に対し 法人用ETCカード複数枚 |
5枚まで | クレカ1枚に対し 法人用ETCカード複数枚 |
20枚まで | 5枚まで | 999枚まで | 公式サイトでの明記なし | クレカ1枚に対し 法人用ETCカード複数枚 |
公式サイトでの明記なし | クレカ1枚に対し 法人用ETCカード複数枚 |
クレカ ポイント 還元率 |
最大1.5% ※条件あり |
0.5% | 0.5% | 0.5% | 1.0%〜3.0% | 0.5%〜1%(※1) | 0.5% | 0.3% | 0.6%〜1.2% | 1.5% | 1.0% | 1.0%〜5.0% |
ETCカード ポイント 還元率 |
最大1.5% ※条件あり |
0.5% | 0.5% | 0.5% | 1.0%〜3.0% | 0.5%〜1%(※1) | 0.5% | 0.3% | 0.6%〜1.2% | 1.5% | 1.0% | 1.0%〜5.0% |
※表記の金額はすべて税込です。
※1 メンバーシップ・リワード・プラス加入で最高1%
おすすめ法人クレジットカード12選には、年会費無料の法人用ETCカードを複数枚発行可能なものもあります。各おすすめ法人クレジットカードの詳細を解説するので、自分にあった法人用クレジットカードを見つけましょう。
三井住友カード ビジネスオーナーズ|実質年会費無料で法人用ETCカードを発行できるおすすめの1枚
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | 三井住友カード ビジネスオーナーズ |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 永年無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント種類 | Vポイント |
マイル還元率 | ANAマイル 0.3% |
国際ブランド | Visa・Mastercard®︎ |
法人ETC カード 年会費 |
無料 ※年に1度も利用しないと550円 |
複数枚の 発行パターン |
クレカ1枚に対して法人用ETCカード1枚 |
会計ソフト 連携 |
公式サイトでの明記なし |
総利用枠 | ~500万円※ ※所定の審査あり |
発行スピード | 約1週間 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 ※利用付帯 |
ショッピング 保険 |
– |
電子マネー | ・Visaのタッチ決済 ・Mastercard®コンタクトレス ・iD ・Apple Pay ・Google Pay™ ・PiTaPa |
必要書類 | 個人の本人確認書類 ※個人事業主がキャッシング申し込み時は年収証明書が必要 |
入会条件 | 20歳以上の法人代表者・個人事業主 |
※上記は2023年6月の情報です。
三井住友カード ビジネスオーナーズのメリット
- 年1回利用でETCカードが年会費無料
- 最大20枚までETCカードを発行可能
- 条件達成でETCカード利用分の最大1.5%をポイント還元
三井住友カード ビジネスオーナーズのデメリット
- ETCカードの利用がなければ1枚につき550円の年会費がかかる
- 追加カードを発行しなければETCカードを複数枚発行できない
- 一般ランクには国内旅行傷害保険やショッピング補償が付帯しない
法人向けETCカードの発行目的で法人カードを作るなら、三井住友カード ビジネスオーナーズがおすすめです。おすすめポイントを解説します。

専門家
新井智美
三井住友カード ビジネスオーナーズはコストをかけずに保有できるだけでなく、ポイント還元の面でも優れています。近年、ビジネスカードの中では最も注目されています。
年1回利用でETCカードが年会費無料
三井住友カード ビジネスオーナーズは、年1回でも利用すると年会費無料になるETCカードを発行できる法人カード。法人カード自体の年会費も永年無料のため、年1度ETCカードを利用すれば、維持費をかけずに発行できます。なお、ETCカードを年1度も利用しない場合の年会費は550円(税込)です。よってあなたが使用する分だけ、法人用ETCカードを発行するのがおすすめです。
最大20枚までETCカードを発行可能
三井住友カード ビジネスオーナーズでは、社員用の追加カードを19枚まで発行可能。追加カード1枚に対し、ETCカードを1枚作れるシステムです。つまり本カードと合わせて、最大20枚までETCカードを発行できます。
条件達成でETCカード利用分の最大1.5%のポイントを還元
三井住友カード ビジネスオーナーズのETCカードは、条件達成で最大1.5%のポイント還元を受けられます。その条件とは、対象の個人向けクレジットカードとの2枚持ちです。個人向けクレジットカードと2枚持ちすると、対象サービスでの利用分に対し、最大1.5%のポイントが付与されます。ETCカードの支払いもポイントアップの対象なので、例えば、高速道路料金として年間100万円を利用すると、最大15,000円相当のポイントがもらえます。
対象の個人向けクレジットカードは複数ありますが、おすすめは三井住友カード ナンバーレス(NL)です。年会費無料のクレジットカードなので、発行しても費用はかかりません。
法人向けETCカードの利用にメリットがある、おすすめの三井住友カード ビジネスオーナーズ。申し込みを検討する方は、下記ボタンから公式サイトを確認しましょう。

出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/online_nyukai/biz_owners_agreement.jsp
三井住友カード ビジネスオーナーズの口コミ・評判
三井住友カードを作って、還元率も良く、利用する専用アプリも使いやすいので便利になり満足している。
カード申し込み手続きが比較的簡単で、利用できる加盟店が多く、ポイント還元率が高いので、コスパが良いと感じる。さらに、経費精算作業も軽減されて、便利だと感じる。
申し込みから十日程掛かりましたが、審査は簡単でした。又限度額も最低にしたかったのですが、それは叶いませんでした。
申し込みは公式サイトへ
年間100万円の支払いで年会費永年無料になるゴールドカードもおすすめ

法人向けETCカードの発行におすすめの三井住友カード ビジネスオーナーズには、ワンランク上のゴールドカードがあります。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリットは、下記の4点です。
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリット
- 年間100万円以上の支払い(ETCカード利用分含む)で翌年以降は年会費無料※
- 年間100万円以上の支払い(ETCカード利用分含む)で10,000ボーナスポイントがもらえる
- 全国の主要空港のラウンジを無料で使える
- 国内旅行傷害保険(利用付帯)やショッピング補償が付帯する
このように、三井住友カード ビジネスオーナーズにはないサービス・特典が付帯します。年間100万円のカード払いがある場合は、年会費永年無料でゴールドランクの法人カードを利用可能です。
年間100万円の支払いがあり、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの申し込みを検討する方は、以下より公式サイトをご覧ください!
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの口コミ・評判
カード発行までの時間が思ったより早かったと思います。
いつでも、どこでも、たいへん、便利で重宝をしております。非常に使うことがおおいのですが、たいへん使いやすく、便利で利便性に優れたカードの一枚であると思います。
可も不可もなくです。基本還元0.5%なのでたまりません。ポイント重視なら他の還元元率カードをおすすめします。コンビニの使用が多いなら同じ三井住友カードのナンバーレスがおすすめです。
ゴールド
申し込みは公式サイトへ
詳細記事を見る
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの詳細を知りたい方は、別記事「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの評判は?メリットや一般ランクとの違いを紹介」の確認もおすすめです。ライフカードビジネスライトプラス|クレジットカードも法人向けETCカードも年会費無料でおすすめ
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | ライフカードビジネスライトプラス |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 永年無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント種類 | LIFEサンクスポイント |
マイル還元率 | – |
国際ブランド | Visa・Mastercard®︎・JCB |
法人ETC カード 年会費 |
無料 |
複数枚の 発行パターン |
クレカ1枚に対して法人用ETCカード1枚 |
会計ソフト 連携 |
公式サイトでの明記なし |
利用限度額 | 10万~500万円 ※所定の審査あり |
発行スピード | 最短3営業日でカード発行 ※通常2〜3週間 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
海外旅行 傷害保険 |
– |
ショッピング 保険 |
– |
電子マネー | Visaのタッチ決済 |
必要書類 | ・個人の本人確認書類 ※法人口座・屋号付き口座の場合、 口座振替用紙も必要 |
入会条件 | 法人代表者・個人事業主 |
※上記は2023年6月の情報です。
ライフカードビジネスライトプラスのメリット
- クレジットカードもETCカードも年会費無料
- 財務資料の提出が不要!最短3営業日で発行できる
- Visa・Mastercard®︎・JCBの3つの国際ブランドから選べる
ライフカードビジネスライトプラスのデメリット
- 追加カードを発行しなければETCカードを複数枚発行できない
- 一般ランクには旅行傷害保険が付帯しない
法人向けETCカードの発行におすすめの、ライフカードビジネスライトプラス スタンダードの特徴を解説します。
法人クレジットカードもETCカードも年会費無料
ライフカードビジネスライトプラス スタンダードは、クレジットカードもETCカードも無条件で年会費無料です。コストをかけずにETCカードを利用したい人におすすめです。財務資料の提出が不要!最短3営業日で発行できる
ライフカードビジネスライトプラス スタンダードは、申し込み時に財務資料の提出が不要です。決算書などを用意する手間がなく、申し込みはオンラインで完結するのもおすすめポイント。またライフカードビジネスライトプラス スタンダードは、カード発行がスピーディーな点もおすすめ。クレジットカードは最短3営業日、法人用ETCカードは最短6営業日で発行できます。
国際ブランドによりデザインも選べる
ライフカードビジネスライトプラス スタンダードは、Visa・Mastercard®︎・JCBの3種類から国際ブランドを選択可能です。3つの国際ブランドは以下のデザインで、Visaを選択した場合はブラック券面のデザインになります。
ただし、ライフカードビジネスライトプラスでは、ETCカードを複数枚発行したい場合、追加カードを発行しなければなりません。とはいえ、追加カードは従業員数まで発行可能なので、中小企業の法人カードとしてもおすすめです。
ライフカードビジネスライトプラスの詳細は、下記より公式サイトを確認しましょう。
コラム
2022年9月30日、ライフカードビジネスライトからライフカードビジネスライトプラスへ名称が変更されました。それまでライフカードビジネスライトにはポイント付与はありませんでしたが、リニューアルに伴いポイント還元サービスが開始され、以前よりも改善しました。
ライフカードビジネスライトプラスの口コミ・評判
審査申込時の必要書類も無く、カードの発行はとてもスムーズだった。また年会費無料であることがとても気に入っている。
やはり、年会費無料なので、使わなくても問題ないから安心です。あと、審査申込もスムーズに進んだと思います。
ポイントをためやすい。他はない。知人の付き合いで使い始めた。可も無く不可もなくと言ったところ。。。換えるのが面倒。
スタンダード
申し込みは公式サイトへ
JCB一般法人カード|年会費無料で法人用ETCカードを複数枚作れる点がおすすめ
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | JCB一般法人カード |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 1,375円 ※オンライン入会の場合初年度無料 |
ポイント 還元率 |
0.5%〜0.75% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
マイル還元率 | – |
国際ブランド | JCB |
法人ETC カード 年会費 |
無料 |
複数枚の 発行パターン |
クレカ1枚に対して法人用ETCカード複数枚 |
会計ソフト 連携 |
・弥生会計 ・freee会計 ・ソリマチ |
利用限度額 | 個別に設定 |
発行スピード | 必要書類がJCBに到着後、約1週間で契約確認書類の発送 申込者が契約確認書類を受領後、約1週間でカード発送 |
国内旅行 傷害保険 |
最高3,000万円 ※利用付帯 |
海外旅行 傷害保険 |
最高3,000万円 ※利用付帯 |
ショッピング 保険 |
最高100万円 ※海外のみ |
電子マネー | ・JCBのタッチ決済 ・QUICPay™ |
必要書類 | ・入会申込書 ・個人の本人確認書類 ・法人のみ:法人の本人確認書類 |
入会条件 | 18歳以上の法人代表者・個人事業主 |
※上記は2023年6月の情報です。
JCB一般法人カードのメリット
- ETCカードは条件なしで年会費無料
- 複数枚発行できる
- JCB E-Co明細でETCカードの利用履歴を確認できる
JCB一般法人カードのデメリット
- マイルが貯められない
- 追加カードの年会費が1枚につき1,375円
複数枚の法人向けETCカードを作りたいなら、JCB一般法人カードがおすすめ。JCB一般法人カードのおすすめポイントを解説します。

専門家
新井智美
JCB一般法人カードのおすすめは「JCB E-Co明細」の利用しやすさです。走行日や走行区間までオンラインで確認できるため、走行日誌替わりにも利用できます。
ETCカードは条件なしで年会費無料
JCB一般法人カードは、クレジットカード自体に1,375円(税込)の年会費がかかるものの、ETCカードは無条件で年会費無料です。先に紹介した三井住友カード ビジネスオーナーズのETCカードは、年に1度でも利用しなければ550円(税込)の年会費がかかります。条件を気にせず法人用ETCカードを発行したいなら、JCB一般法人カードがおすすめです。
ETCカードを複数枚発行できる
JCB一般法人カードのETCカードは、複数枚発行できる点もおすすめ。審査があるため希望枚数を発行できない場合もありますが、会社規模に合わせて数10枚や数100枚の法人向けETCカードを作れる可能性があります。先に紹介した三井住友カード ビジネスオーナーズでETCカードを複数枚作る場合、社員用の追加カードを発行しなくてはいけません。JCB一般法人カードは追加カードが不要なので、法人用ETCカードだけを複数枚作りたいなら、JCB一般法人カードがおすすめです。
JCB E-Co明細でETCカードの利用履歴を確認できる
JCB一般法人カードでは、JCB E-Co明細と呼ばれるサービスにより、ETCカードの利用履歴をオンラインで確認できます。具体的には、ETCカードの走行日や走行区間、利用金額などを確認可能。ETCカードの利用履歴を適正に管理しやすいのが魅力的です。

第三者機関が法人カード利用者200人を対象に行ったアンケート調査にて、JCB一般法人カードは最も選ばれている法人カードだとわかりました。法人カードの発行に迷っている経営者や個人事業主は、2022年12月の最新調査で最も選ばれたJCB一般法人カードがおすすめです。
法人向けETCカードを無料で複数枚作れるJCB一般法人カード。申し込みの際は以下より公式サイトをご覧ください!

出典:https://www.jcb.co.jp/corporate/pop/online_houjin.html
JCB一般法人カードの口コミ・評判
申込も分かりやすくスムーズでネット上で申し込みができ、ETCカードなどの発行もすぐに発行してもらえた。
セキュリティがしっかりしてるので、安心して使用できる。また、携帯料金や高速料金の支払いに利用している。
時々だが、ネットバンキングで利用しようとした時にエラーが出ていたことがあり、利用できないところもあるのかと思っていたことがあった。
申し込みは公式サイトへ
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード|個人事業主にもおすすめの法人カード
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | セゾンコバルトビジネスアメックス |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 永年無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント種類 | 永久不滅ポイント |
マイル還元率 | ANAマイル 0.3% JALマイル 0.25% |
国際ブランド | American Express |
法人ETC カード 年会費 |
無料 |
複数枚の 発行パターン |
5枚まで |
会計ソフト 連携 |
公式サイトでの明記なし |
利用限度額 | 審査により個別に決定 |
発行スピード | 最短3営業日 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
海外旅行 傷害保険 |
– |
ショッピング 保険 |
– |
電子マネー | ・セゾンのタッチ決済 ・QUICPay ・iD ・Apple Pay ・Google Pay |
必要書類 | 個人の本人確認書類 ※法人口座の場合は口座振替依頼書が必要 |
入会条件 | 個人事業主、経営者(高校生を除く) |
※上記は2023年6月の情報です。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット
- 法人用ETCカードを年会費無料で5枚まで発行できる
- 本カードも年会費無料
- 対象サービスでの支払いが最大2.0%でポイントが還元される
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット
- 旅行傷害保険やショッピング補償が付帯しない
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンコバルトビジネスアメックス)は、法人用ETCカードを発行したい個人事業主やフリーランスにおすすめの法人カードです。
本カードも年会費無料のうえ、ビジネスに役立つサービスで支払った場合、ポイント還元率が2.0%にアップします。なるべくコストをかけずに経費削減を目指したい方におすすめ。
また、ETCカードを年会費無料で5枚まで発行できるので、何枚も作る予定のない個人事業主はもちろん、中小企業の経営者にもおすすめです。
一方、セゾンコバルトビジネスアメックスのデメリットは旅行傷害保険が付帯しない点。旅行傷害保険の付帯ある法人カードを求める方は、JCB一般法人カードなど旅行傷害保険が付帯するカードを選びましょう。

出典:https://www.saisoncard.co.jp/amextop/cobalt-pro/
セゾンコバルトビジネスアメックスの口コミ・評判
申し込み時に登記簿謄本や決算書が不要でWebで完結できたのでスムーズに作れたのが良かったです。還元率は少ないですが年会費は無料で、追加カードも9枚まで無料なのも良かったです。
ネットでスムーズに発行できたので、すぐに使えるようになったのが良かったです。年会費無料で作れたのも嬉しく、入会記念でポイントももらえてお得で良かったです。
PayPayに登録できないのをきちんと調べておけばよかったです。ヤフーショッピングで使ってPayPayポイントも貯められるかなと考えていたので、盲点でした。
申し込みは公式サイトへ
JCBビジネスプラス法人カード|最大3.0%のキャッシュバックがおすすめ
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | JCBビジネスプラス法人カード |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 1,375円 ※オンライン入会の場合初年度無料 |
ポイント 還元率 |
0.5%〜3.0% |
ポイント種類 | キャッシュバック |
マイル還元率 | – |
国際ブランド | JCB |
法人ETC カード 年会費 |
無料 |
複数枚の 発行パターン |
クレカ1枚に対して法人用ETCカード複数枚 |
会計ソフト 連携 |
・弥生会計 ・freee会計 ・ソリマチ |
利用限度額 | 個別に設定 |
発行スピード | 必要書類がJCBに到着後、約1週間で契約確認書類の発送 申込者が契約確認書類を受領後、約1週間でカード発送 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
海外旅行 傷害保険 |
– |
ショッピング 保険 |
最高100万円 ※海外のみ |
電子マネー | ・QUICPay™ |
必要書類 | ・入会申込書 ・個人の本人確認書類 ・法人のみ:法人の本人確認書類 |
入会条件 | 18歳以上の法人代表者・個人事業主 |
※上記は2023年6月の情報です。
JCBビジネスプラス法人カードのメリット
- カード利用額に応じて最大3.0%のキャッシュバック
- ETCカードを年会費無料で複数枚発行できる
JCBビジネスプラス法人カードのデメリット
- 一般ランクには旅行傷害保険が付帯しない
- ポイント・マイル還元が受けられない
JCBビジネスプラス法人カードは、交通費や出張旅費の削減を図りたい方におすすめの法人カードです。
JCBビジネスプラス法人カードの利用額に応じてキャッシュバック率が高まる仕組みが採用されており、最大で3.0%のキャッシュバックを受けられるのがおすすめポイント。
キャッシュバックの対象は、交通費や出張旅費のみですが、出張の多い企業の経営者、個人事業主にはメリットとなる特典です。
年会費無料で複数枚発行できるETCカードの利用分もキャッシュバックの対象なので、高速道路の利用が多い方にもおすすめ。
キャッシュバックが受けられる分、ポイント還元されない点がデメリットですが、ポイントの使いみちに頭を悩ませたくない方は、JCBビジネスプラス法人カードを検討しましょう。
申し込みは公式サイトへ
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード|付帯サービスや優待特典がおすすめ
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | アメックスビジネスゴールド |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 初年度無料 通常36,300円 |
ポイント 還元率 |
0.5%〜1%(※1) |
ポイント種類 | メンバーシップ・リワード |
マイル還元率 | ANAマイル 0.5%~1.0%(※1) JALマイル 0.33%~0.4%(※1) |
国際ブランド | American Express |
法人ETC カード 年会費 |
550円 |
複数枚の 発行パターン |
20枚まで |
会計ソフト 連携 |
・freee会計 ・弥生会計 |
利用限度額 | 個別に決定 |
発行スピード | 通常5週間 |
国内旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 ※利用付帯 |
海外旅行 傷害保険 |
最高1億円 ※利用付帯 |
ショッピング 保険 |
500万円まで |
電子マネー | ・アメックスのタッチ決済 ・Apple Pay |
必要書類 | 個人の本人確認書類 |
入会条件 | 20歳以上の法人代表者・個人事業主 |
※上記は2023年6月の情報です。
※1 最高値はメンバーシップ・リワード・プラス加入時。
アメックスビジネスゴールドのメリット
- ETCカードを20枚まで発行できる
- 最大1億円の海外旅行傷害保険、最大5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯する
- アメリカン・エキスプレスのゴールドランクのプロパーカード
アメックスビジネスゴールドのデメリット
- 法人用ETCカードの発行には1枚につき550円の年会費がかかる
- 本カードの年会費が36,300円かかる
充実した付帯サービスや優待特典を利用したい方には、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードがおすすめ。(以下、アメックスビジネスゴールド)
アメックスビジネスゴールドは、ETCカードを最大20枚まで作れる点がおすすめポイントです。さらに、最大1億円の海外旅行傷害保険、最大5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯するので、出張時にメリットとなるでしょう。
ただし、アメックスビジネスゴールドは、法人用ETCカード1枚につき550円の年会費がかかります。
コスト面よりも、アメリカン・エキスプレスのプロパーカードのステータスや、充実した付帯サービスに魅力を感じる方は、下記ボタンから詳細を確認しましょう。
アメックスビジネスゴールドの口コミ・評判
空港でのラウンジの利用やさまざまなサービスの予約等の付帯サービスが多い。ポイント還元率特にマイルの還元が大きいのでお得感を感じる。
カードに対する信用は世間でも知られているため、提示しただけで対応の違いがよくわかる。反対の話だと、使えない場所がたまにあるけれど、そういうお店は信用がまだついてないんだろうと思ってます。
昔ほどではないがヨーロッパ圏ですと未だにVISAのほうが根強い地域があり、結構ホテルなどでたづねられる機会が多い。
申し込みは公式サイトへ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード|1.125%のJAL還元率がおすすめのプラチナ法人カード
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | セゾンプラチナビジネスアメックス |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 初年度無料※1 2年目以降22,000円 ※年間200万円以上利用で 翌年度11,000円 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント種類 | 永久不滅ポイント |
マイル還元率 | ANAマイル 0.3% JALマイル 最大1.125%※2 |
国際ブランド | American Express |
法人ETC カード 年会費 |
無料 |
複数枚の 発行パターン |
5枚まで |
会計ソフト 連携 |
公式サイトでの明記なし |
利用限度額 | 審査により個別に決定 |
発行スピード | 最短3営業日 |
国内旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 ※自動付帯 |
海外旅行 傷害保険 |
最高1億円 ※利用付帯 |
ショッピング 保険 |
300万円 |
電子マネー | ・セゾンのタッチ決済 ・QUICPay ・iD ・Apple Pay ・Google Pay |
必要書類 | ・個人の本人確認書類 ※法人口座の場合は口座振替依頼書が必要 |
入会条件 | 法人代表者・個人事業主・会社員 |
※上記は2023年6月の情報です。
※1 予告なく終了する場合あり。
※2 セゾンマイルクラブ登録時のJALマイル還元率です。
セゾンプラチナビジネスアメックスのメリット
- ETCカードを年会費無料で5枚まで発行できる
- 各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが付帯する
- JALマイル還元率が最大1.125%と高水準
セゾンプラチナビジネスアメックスのデメリット
- 基本ポイント還元率が0.5%と平均的
- 法人プラチナカードの中でも旅行傷害保険の補償額が低い
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、法人向けETCカードの発行におすすめの法人プラチナカードです。(以下、セゾンプラチナビジネスアメックス)
法人用ETCカードは年会費無料のうえ、5枚まで発行可能。高速道路を利用する社員にETCカードを配布すれば、現金の立て替えも不要で便利です。
また、セゾンプラチナビジネスアメックスには、下記のサービスが付帯するため、飛行機を利用する出張が多い方にもおすすめの1枚。
出張におすすめのサービス
- 最大1.125%のJALマイル還元率
- プライオリティ・パスが付帯
- 最大5,000万円までの国内旅行傷害保険、最大1億円までの海外旅行傷害保険が付帯
営業車、飛行機のどちらの出張にもメリットのあるセゾンプラチナビジネスアメックス。22,000円の年会費で法人プラチナカードのステータスも手に入るおすすめカードです。
セゾンプラチナビジネスアメックスの発行を検討中の方は、以下より公式サイトをご覧ください。
セゾンプラチナビジネスアメックスの口コミ・評判
審査申込時に決算書などが必要無く、ポイントの還元率も比較的良いと思います。また限度額が徐々に上がって来ているのも有難いです。
デザインがとてもかっこいいですし、持っているだけでとても優越感がありました。ポイントの還元率もとても良くて、たくさんたまるのでとても楽しみがあります。
入る前から分かってはいたが年会費と、使える場所が想像よりもまだまだ少ない事が地味に苦しいなと感じることがある。
申し込みは公式サイトへ
freee MasterCardワイドゴールド|最大999枚まで年会費無料で法人向けETCカードを発行可能
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | freee MasterCard ワイドゴールド |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 初年度無料 以降2,200円 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント種類 | LIFEサンクスポイント |
マイル還元率 | – |
国際ブランド | Mastercard®︎ |
法人ETC カード 年会費 |
無料 |
複数枚の 発行パターン |
999枚まで |
会計ソフト 連携 |
freee会計 |
利用限度額 | 30万~1,000万円 ※1,000万以上も可能 ※所定の審査あり |
発行スピード | 最短7営業日でカード発行 |
国内旅行 傷害保険 |
最高1,000万円 ※利用付帯 |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 ※自動付帯 |
ショッピング 保険 |
– |
電子マネー | 公式サイトでの明記なし |
必要書類 | ・入会申込書 ・個人の本人確認書類 ・法人のみ:登記事項証明書 ※200万円超で申し込みの場合、 2期分の決算書または確定申告書が必要 |
入会条件 | 法人代表者・個人事業主 |
※上記は2023年6月の情報です。
freee MasterCardワイドゴールドのメリット
- 法人向けETCカードを年会費無料で最大999枚まで発行可能
- 年会費2,200円で発行できる法人ゴールドカード
- 国内の主要空港のラウンジを利用できる空港ラウンジサービスが付帯する
freee MasterCardワイドゴールドのデメリット
- 法人ゴールドカードの中でも旅行傷害保険の補償額が低い
- ショッピング補償が付帯しない
freee Mastercardワイドゴールドは、法人向けETCカードを最大999枚まで発行できる法人ゴールドカード。
ETCカードも年会費無料なので、規模の大きい企業でもコストをかけずに発行できるのがおすすめポイントです。
また、本カードの年会費も2,200円と法人ゴールドカードの中でもリーズナブルながら、空港ラウンジサービスが付帯します。国内の主要空港のラウンジを無料利用できる点もメリットでしょう。
年会費無料で法人用ETCカードを100枚以上発行したい人には、freeeMastercardゴールドカードがおすすめです。
申し込みは公式サイトへ
オリコEX Gold for Biz|年会費無料の法人向けETCカードを複数枚発行可能でおすすめ
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | オリコEX Gold for Biz |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 初年度無料 以降2,200円 |
ポイント 還元率 |
0.6%〜1.2% |
ポイント種類 | 暮らスマイル |
マイル還元率 | ANAマイル 0.3% JALマイル 0.25% |
国際ブランド | Visa・Mastercard®︎ |
法人ETC カード 年会費 |
無料 |
複数枚の 発行パターン |
公式サイトでの明記なし |
会計ソフト 連携 |
・freee会計 ・Moneytree Work |
利用限度額 | 10万~300万円 ※所定の審査あり |
発行スピード | 公式サイトでの明記なし |
国内旅行 傷害保険 |
最高1,000万円 ※利用付帯 |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 ※利用付帯 |
ショッピング 保険 |
最高100万円 |
電子マネー | ・Visaのタッチ決済 ・Mastercard®︎コンタクトレス |
必要書類 | ・入会申込書 ・本人確認資料 ※キャッシング申し込みの場合は所得証明書が必要な場合あり ※審査状況に応じて個人事業開業届出書 または営業許可証が必要な場合あり |
入会条件 | 法人代表者・個人事業主 |
※上記は2023年6月の情報です。
オリコEX Gold for Bizのメリット
- 年会費無料の法人向けETCカードを複数枚発行できる
- 年会費2,200円の法人ゴールドカード
- 最大1.2%のポイント還元率
オリコEX Gold for Bizのデメリット
- 法人ゴールドカードの中でも旅行傷害保険の補償額が低い
- ポイントの有効期限が13〜24ヶ月と短い
オリコEX Gold for Bizは、年会費無料で法人向けETCカードを複数枚発行できるおすすめの法人ゴールドカード。
freee Mastercardワイドゴールド同様、年会費2,200円で発行できる法人ゴールドカードです。freee Mastercardワイドゴールドとの違いは、ポイント還元率の高さです。
freee Mastercardワイドゴールドの基本ポイント還元率は0.5%〜1.0%ですが、オリコEX Gold for Bizは0.6%〜1.2%。ポイントの有効期限が短い点がオリコEX Gold for Bizのデメリットですが、最大1.2%のポイント還元率はメリットといえるでしょう。
法人用ETCカードの発行枚数よりも、ポイント還元率を重視する方には、オリコEX Gold for Bizがおすすめです。
申し込みは公式サイトへ
Airカード|1.5%の高いポイント還元率がおすすめ
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | Airカード |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 5,500円 |
ポイント 還元率 |
1.5% |
ポイント種類 | リクルートポイント |
マイル還元率 | – |
国際ブランド | JCB |
法人ETC カード 年会費 |
無料 |
複数枚の 発行パターン |
クレカ1枚に対して法人用ETCカード複数枚 |
会計ソフト 連携 |
弥生会計 freee会計 ソリマチ |
利用限度額 | 10〜100万円 |
発行スピード | 約3週間前後で手元に到着 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
海外旅行 傷害保険 |
– |
ショッピング 保険 |
100万円 海外のみ |
電子マネー | ・QUICPay |
必要書類 | ・入会申込書 ・個人の本人確認書類 ・法人のみ:法人の本人確認書類 |
入会条件 | 18歳以上の法人または個人事業主 |
※上記は2023年6月の情報です。
Airカードのメリット
- 年会費無料のETCカードを複数枚発行できる
- ポイント還元率が1.5%と高水準
- 会計ソフトとの連携が豊富
Airカードのデメリット
- 旅行傷害保険が付帯しない
- 貯まったポイントをマイルと交換できない
Airカードは、年会費無料でETCカードを複数枚発行できるおすすめ法人カードです。
その特徴は、1.5%のポイント還元率。法人カードのポイント還元率の平均値は約0.5%なので、Airカードの還元率は高いといえます。法人カードのポイントを経費削減に役立てたい方におすすめです。
旅行傷害保険が付帯しない点やマイルが貯まらない点はAirカードのデメリットですが、年会費無料の法人用ETCカードを複数枚発行できる、かつポイント還元率が高いカードを探す方におすすめの1枚です。
申し込みは公式サイトへ
NTTファイナンスBizカード|本カードも年会費無料のおすすめ法人カード
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | NTTファイナンスBizカード レギュラー |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 永年無料 |
ポイント 還元率 |
1.0% |
ポイント種類 | キャッシュバック 電子ギフトなど |
マイル還元率 | ANAマイル 0.4% |
国際ブランド | Visa® |
法人ETC カード 年会費 |
550円 |
複数枚の 発行パターン |
公式サイトでの明記なし |
会計ソフト 連携 |
公式サイトでの明記なし |
利用限度額 | 40万/60万/80万円 |
発行スピード | 約10日でカード発行 |
国内旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 ※利用付帯 |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 ※自動付帯 |
ショッピング 保険 |
100万円 |
電子マネー | ・Visaのタッチ決済 |
必要書類 | 登記事項証明書・代表者の本人確認書類2点 |
入会条件 | 20歳以上の法人代表者 |
※上記は2023年6月の情報です。
NTTファイナンスBizカードのメリット
- ETCカードを複数枚発行できる
- 年会費無料ながらポイント還元率が常時1.0%
- 一般ランクでも海外旅行保険が自動で付帯する
NTTファイナンスBizカードのデメリット
- 法人用ETCカードの年会費が550円
- 利用限度額が40万・60万・80万円と低い
次に紹介する法人向けETCカードの発行におすすめの1枚は、NTTファイナンスBizカードです。法人代表者のみ申し込み可能で、個人事業主は利用できません。
本カードを年会費無料で発行できるにもかかわらず、ポイント還元率が1.0%と高水準。コストをかけずに経費削減を狙えるおすすめの法人カードです。
さらに、一般ランクながら、最高2,000万円の海外旅行保険が自動付帯します。NTTファイナンスBizカードで支払っていない移動も対象なので、プライベートの旅行でも活用できます。
法人用ETCカードの年会費が550円かかるものの、年会費無料・1.0%のポイント還元率・自動付帯の海外旅行傷害保険に魅力を感じる方におすすめの1枚です。
2023年4月より申し込み対象は法人のみに変更
以前、NTTファイナンスBizカードは個人事業主も申し込めましたが、2023年4月のリニューアルに伴い、申し込み対象が法人代表者のみとなりました。公式サイトに「個人事業主向け」と記載があっても、申し込みできない点に注意しましょう。ポイント還元率が高い、年会費無料の法人カードを探す個人事業主には三井住友カード ビジネスオーナーズがおすすめです。
※タップすると法人カード紹介箇所へジャンプします。
NTTファイナンスBizカード レギュラーの口コミ・評判
申請時に必要な書類は身分証明書のみで審査がすぐに通った。使用すると直ぐにアプリの方に連絡が来るので使い込みの心配は軽減される。年会費も無料なのでサブに他のカードを所有出来る。
審査や法人書類のどれを出せばいいか適切にアドバイスできるサポートがいた。また還元額がいいので利回りやちょっとした借り入れにも対応できることがいい。
ポイント率以外は、特にありません。
申し込みは公式サイトへ
楽天ビジネスカード|楽天ユーザーにおすすめの法人カード
おすすめ法人カードの基本情報 | |
---|---|
カード名 | 楽天ビジネスカード |
カード デザイン |
![]() |
年会費 | 2,200円 |
ポイント 還元率 |
1.0%〜5.0% |
ポイント種類 | 楽天ポイント |
マイル還元率 | ANAマイル 0.5% |
国際ブランド | Visa |
法人ETC カード 年会費 |
1枚のみ無料 以降550円 |
複数枚の 発行パターン |
クレカ1枚に対して法人用ETCカード複数枚 |
会計ソフト 連携 |
公式サイトでの明記なし |
利用限度額 | ~300万円 |
発行スピード | 楽天カードに必要書類が到着後 約2週間で手元に到着 |
国内旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 ※自動付帯 |
海外旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 ※一部自動付帯 |
ショッピング 保険 |
300万円まで |
電子マネー | ・楽天カードのタッチ決済 ・Apple Pay ・Google Pay |
必要書類 | ・預金口座振替依頼書 ※法人の場合以下2点も必要 ・法人名義預金口座からの支払い同意書 ・登記事項証明書 |
入会条件 | 20歳以上で安定した収入のある 法人代表者、及び個人事業主 |
※上記は2023年6月の情報です。
楽天ビジネスカードのメリット
- ETCカードを複数枚発行できる
- 楽天サービスの利用でポイント還元率がアップ
- 海外旅行傷害保険は一部自動付帯、国内旅行傷害保険は自動付帯
楽天ビジネスカードのデメリット
- 法人用ETCカードの年会費は1枚のみ無料、2枚目以降は550円がかかる
- 年会費11,100円の楽天プレミアムカードを発行しなければ所持できない
楽天ビジネスカードは、楽天ユーザーにおすすめの法人カード。個人向けの楽天プレミアムカードの付随カードなので、支払いの公私混同が避けられます。
通常ポイント還元率も1.0%と高いだけではなく、楽天サービスとの併用で最大5.0%にアップします。ポイント還元率アップの対象は楽天市場での利用分なので、楽天市場で備品を購入すれば、どんどんポイントが貯まっていくでしょう。
また、ETCカードも1枚まで年会費無料で発行可能。2枚目以降は550円の年会費がかかりますが、ポイント還元率1.0%なので1枚あたり55,000円以上支払えば、法人用ETCカード年会費の元が取れます。
楽天プレミアムカードの旅行傷害保険は一部自動で付帯するので、出張や旅行の多い経営者、個人事業主にもおすすめの法人カードです。
楽天ビジネスカードの口コミ・評判
楽天経済圏の範囲が広く、かつ多くの方々に広く使われているので、使い勝手が良いので非常にこのカードを選んで良かったとおもう。
楽天ビジネスカードは楽天の様々なサービスで利用できる楽天ポイントが貯まるのが大きな魅力だと思います。貯まったポイントは、個人用の楽天プレミアムカードに合算されるため、経費を支払って貯めたポイントを個人的な用途に使えるためとても便利だと思います。
カードを申し込んで手元に届くまではとてもスムーズでしたが、限度額がちょっと少なく、最初は少し不満がありましたが、今はとても満足しています。
申し込みは公式サイトへ
協同組合など!クレジット機能なしのおすすめ法人ETCカードを紹介

前章では、法人向けETCカードの発行におすすめの法人カードを紹介しました。続いては、クレジット機能のない法人ETCカードを紹介します。
クレジット機能なしの法人ETCカード
クレジット機能なしの法人ETCカードには、審査なしで発行できたり大口・多頻度割引が適用されたりと、法人カードにはないメリットがあります。あなたの目的や用途に合わせて、おすすめの1枚を選びましょう。
高速情報協同組合
おすすめ法人ETCカードの基本情報 | |
---|---|
組合名 | 高速情報協同組合 |
カード デザイン |
![]() |
発行種別 | 法人ETCカード(マイレージありorなし) ETCコーポレートカード |
出資金(脱退時返金) | 10,000円 |
法人ETC カード 発行手数料 |
550円/1枚 |
法人ETC カード 年間手数料 |
550円/1枚 |
事務手数料 | マイレージなし:走行料金に対し5% マイレージあり:走行料金に対し8% |
発行可能枚数 | 公式サイトでの明記なし |
締日・支払い日 | 月末締め・翌月25日頃請求書発行 翌々月6日口座振替 |
必要書類 | 【個人事業主】 確定申告書(開業届でも可) 車検証 セットアップ証明書 運転免許証 【法人】 履歴事項全部証明書 車検証 セットアップ証明書 運転免許証 |
※上記は2023年6月の情報です。
高速情報協同組合の法人ETCカードは、開業したばかりの個人事業主も発行可能です。
発行手数料、年会費がそれぞれ550円かかりますが、用途によって2種類の法人ETCカードから選べるのもおすすめポイントです。東京・大阪近郊以外をよく利用するならマイレージなしを、平日朝夕の利用時間が多いならマイレージありを選ぶのがおすすめです。
また、その他大口・他頻度割引を利用できるETCコーポレートカードも利用可能です。用途に応じたカードを選びたい方には、高速情報協同組合の法人ETCカードがおすすめです。
高速情報協同組合
公式サイトへ
ETC協同組合
おすすめ法人ETCカードの基本情報 | |
---|---|
組合名 | ETC協同組合 |
カード デザイン |
![]() |
発行種別 | 法人ETCカード(マイレージありorなし) |
出資金(脱退時返金) | 10,000円 |
法人ETC カード 発行手数料 |
880円/1枚 |
法人ETC カード 年間手数料 |
880円/1枚 |
事務手数料 | マイレージなし:走行料金に対し5% マイレージあり:走行料金に対し8% |
発行可能枚数 | 公式サイトでの明記なし |
締日・支払い日 | マイレージなし:月末締め・翌月20日頃請求書発行 翌々月6日口座振替 マイレージあり:月末締め・翌月20日頃請求書発行 翌々月5日口座振替 |
必要書類 | 【個人事業主】 確定申告書 車検証 セットアップ証明書 運転免許証 【法人】 履歴事項全部証明書 車検証 セットアップ証明書 運転免許証 |
※上記は2023年6月の情報です。
ETC協同組合の法人ETCカードは、クレジット審査なしで発行できます。
休日割引・深夜割引・平日朝夕割引などの割引も豊富なので、移動が多い会社の経営者・個人事業主が発行すればお得でしょう。
法人ETCカード1枚につき880円の年会費・880円の年間手数料がかかりますが、会社設立直後で法人カードの審査に通らない場合、ETC協同組合の法人ETCカードに申し込むのもおすすめです。
ETC協同組合
公式サイトへ
全国商工事業協同組合連合会
おすすめ法人ETCカードの基本情報 | ||
---|---|---|
組合名 | 全国商工事業協同組合連合会 | |
カード デザイン |
![]() |
![]() |
発行種別 | 法人ETCカード | ETCコーポレートカード |
出資金(脱退時返金) | 金額不明 | |
法人ETC カード 発行・取り扱い手数料 |
無料 | 629円/年 |
保守サービス料 | 500円/1枚 | |
発行可能枚数 | 公式サイトでの明記なし | |
締日・支払い日 | 月末締め・翌月20日頃請求書発行 翌々月月初に引き落とし |
|
必要書類 | 【個人事業主】 直近年度の確定申告書(開業届でも可) 【法人】 履歴事項全部証明書 |
※上記は2023年6月の情報です。
全国商工事業協同組合連合会では、ETC利用額に応じて全商連ETCカードとETCコーポレートカードの2種類から選択できます。
あくまで目安ですが、ETCカード利用額が月30,000円以下なら発行手数料無料の全商連ETCカードを、月30,000円を超えるならETCコーポレートカードを発行するのがおすすめ。ETCコーポレートカードは年間629円の発行手数料がかかるものの、大口・多頻度割引が利用可能です。
どちらを発行すべきか迷う場合、担当者へ相談するのもおすすめです。
全国商工事業協同組合連合会
公式サイトへ
覚えておきたいデメリットと注意点の情報

法人向けETCカードを利用する上で、覚えておきたいデメリットと注意点は下記の通りです。
法人向けETCカードのデメリット・注意点
法人用ETCカードを発行する前にデメリットを確認しておきましょう。
法人向けクレジットカードは申し込み時に審査が必要
法人向けETCカードを作るために法人向けクレジットカードに申し込む場合は、入会審査が必要です。法人クレジットカードの入会審査では、カード発行会社独自の審査基準に基づいて個人の信用情報などが確認され、支払い能力のチェックを受けます。もし法人カードの審査に落ちた場合、法人用ETCカードは発行できません。
なお、法人クレジットカードの審査内容は各社非公開です。対策をすれば必ず審査に通るといったことはないので注意しましょう。
クレジット機能なしの法人ETCカードは制約もある
クレジット機能なしの法人ETCカードには、利用に制約がある場合もあるため注意しましょう。例えば、NEXCOが発行するETCコーポレートカードは、カード1枚ごとに使用する車両の登録が必要です。登録車両以外ではETCカードを利用できないので、1枚のETCカードを複数車両で使いまわしたい場合にデメリットとなるでしょう。
また、ETC協同組合が発行する法人ETCカードには、ETCマイレージサービスに登録できないカードもあります。
クレジット機能なしの法人ETCカードを作る場合は、利用条件を確認してから申し込むことをおすすめします。
まとめとよくある質問

当記事では、法人向けETCカードの基本情報や選び方、おすすめの法人クレジットカードを解説しました。
法人用ETCカードを作るなら、法人カードに付帯するETCカードがおすすめ。当記事では12枚の法人クレジットカードを紹介しましたが、法人向けETCカードを作るのに特におすすめの法人カードは下記の3券種です。
法人向けETCカードおすすめ3選
三井住友カード ビジネスオーナーズ
ライフカードビジネスライトプラス
JCB一般法人カード
なお当サイトでは、他にも多数の法人カードを比較しています。下記ページでは、100枚以上のカードの中から特におすすめの法人カード16枚を徹底比較。他の法人カードの特徴もチェックしたい人は、下記ボタンからの確認がおすすめです。
最強ビジネスカード比較
詳細はこちら
以下では、法人用ETCカードについてよくある質問へ回答します。
法人カードでもETC割引は適用される?
法人カードに追加で発行するETCカードでも、ETC割引は適用されます。ETCカードの割引には、平日朝夕割引、深夜割引、休日割引など、いくつか種類があるため、利用前に確認しましょう。
法人向けETCカードの作り方は?
法人カードに追加するタイプのETCカードの作り方は、下記の4ステップです。法人向けクレジットカードに追加するETCカードの作り方
- 法人向けクレジットカードに申し込む
- クレカ申し込み時または発行後に法人用ETCカードを申し込む
- 法人用ETCカードを郵送で受け取る
- 法人用ETCカードの利用開始
問い合わせ方法は、オンラインや電話、郵送など、法人カードによって様々です。法人向けETCカードを発行する際は、公式サイトをチェックしましょう。
個人事業主がETCカードを作るのにおすすめの券種は?
個人事業主がETCカードを作るなら、永年年会費無料の三井住友カード ビジネスオーナーズがおすすめ。法人向けETCカードは、年1回使用すれば年会費無料で利用できます。さらに、対象の個人向け三井住友カードとの2枚持ちで、ETCカードの利用代金の最大1.5%のポイント還元を受けられます。
審査なしのおすすめ法人向けETCカードはある?
クレジット機能がない法人ETCカードの多くは、クレジットカード会社による与信審査なしで作れます。個人の信用情報に問題がある、起業直後などの理由で法人カードを作れないケースでも、クレジット機能なしの法人ETCカードなら発行できる可能性があります。
なお、すでに法人カードを発行している場合、審査なしでETCカードを発行できることもあります。所有する法人カードの公式サイトを確認し、法人向けETCカードの発行手続きを行いましょう。
法人向けETCカードの支払い方法は?
法人向けETCカードの支払い方法は、クレジットカードと同様口座引き落としです。法人カードの利用分と一緒に、ETCカード利用料金も引き落とされます。なお、1枚の法人カードで複数枚の法人用ETCカードを発行した場合でも、引き落としは1つの口座からなので効率的に経費精算できるでしょう。
おすすめのガソリンカードは?
おすすめの法人向けガソリンカードは、シェルビジネスカード、コスモコーポレートカードです。詳細を知りたい方は、別記事「シェルビジネスカードはガソリン給油におすすめ!キャッシュバックなどメリットを解説」「コスモ コーポレートJCBカードのメリット・デメリットや審査基準を紹介」の確認もおすすめです。