クレジットカードおすすめ人気ランキング32選!2023年9月最新比較

100枚以上の種類があり比較が大変なことで、自分にとっておすすめの1枚を選ぶのが難しいクレジットカード。

自分にとっておすすめの人気クレジットカードを知りたい」と考えている方も多いでしょう。

そこで当記事では、FP資格保有の専門家2名を監修に迎え、クレカ100枚以上を比較し、総合的におすすめな人気クレジットカード32選をランキング形式で紹介します。

また選び方・比較ポイントのほか、2枚持ち・サブカードに適した券種も紹介するので、自分にとって最強のクレカを発行をしたい方はぜひご一読ください。

金子賢司

金子賢司
家計の相談・マネーセミナー講師 FP
CFP®資格、TLC(生命保険協会認定FP)、損害保険トータルプランナー

【経歴】
1998年、立教大学法学部法学科卒業。15年間ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師などを務める。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信中。

【保有資格】
CFP®資格

新井智美

新井智美
トータルマネーコンサルタント
CFP®資格、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー

【経歴】
福岡大学法学部法律学科卒業。2006年11月、世界共通水準のFP資格であるCFP®認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。2017年10月に独立し、コンサルタントとしての個人向け相談や、資産運用などにまつわるセミナー講師のほか、大手金融メディアへの執筆および監修に携わる。現在は年間300本以上の執筆・監修をこなし、これまでの執筆・監修実績は2,500本を超える。

【保有資格】
CFP®資格1級ファイナンシャル・プランニング技能士


2023年9月最新!
おすすめクレジットカード3選

三井住友カード(NL)

条件を満たすとコンビニや飲食店で最大18%還元されるお得なクレジットカード。当編集部が100枚以上を比較した結果、総合ランキングで1位となったおすすめクレカです。
詳細を見る

楽天カード

基本還元率が1%かつ楽天市場利用時はボーナスポイントが貰えるクレジットカード。当編集部が第三者機関を利用して実施した独自アンケートで利用者数が最も多かった人気クレカです。
詳細を見る

JCB CARD W/
JCB CARD W plus L

基本還元率は1%(※条件あり)かつAmazonやセブン-イレブンなど特約店でボーナスポイントが貰えるクレジットカード。申し込み対象が18~39歳と限られているクレカです。
詳細を見る

当記事では、金融庁の「貸金業者登録一覧」記載の事業者及び、経済産業省の「クレジットカード番号等取扱契約締結事業者一覧」に登録されている事業者のクレジットカードを紹介しています。

目次

クレジットカードの比較ポイントを5つ解説!初心者でもわかる選び方を紹介

初心者でもわかる選び方・比較ポイント

まずは初心者の方もわかるようにクレジットカードの選び方・比較ポイントを紹介します。

重要な比較ポイントを理解しないと、自分にとっておすすめのクレジットカードを選択するのは難しいです。クレカ発行後の後悔をなくすためにも、以下の比較ポイントを抑えておきましょう。


なお、上記5つの比較ポイントは、当サイト編集部が第三者機関を利用して、クレジットカード利用者1,000人を対象に実施した独自アンケート調査を参考に選定しています。実際に参考とした独自アンケート調査の内容は以下です。

クレジットカード利用者1,000人を対象に実施した独自アンケート調査①

各比較ポイントを詳細に解説します。

ポイント還元率を比較して選ぶ

ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶと、利用額に応じてポイントが貯まりやすくなるメリットがあります。

つまり、ポイント還元率次第でどれだけクレジットカードがお得に利用できるか決まるといえるでしょう。よって、ポイント還元率は重要だと考えられます。

また実際にクレジットカード利用者1,000人を対象に実施した独自アンケート調査では、カード発行の際にはポイント還元率を重視するという人の回答が最多でした。

ただし、注意点としてポイント還元率には以下のような種類がある点が挙げられます。

  • 基本ポイント還元率
  • 特定の場面でポイントアップするサービス

基本ポイント還元率は、基本的にどこで利用してもポイントがつくポイント還元率を指しています。そのため、基本ポイント還元率が1%の場合は、コンビニやカフェ、ネットショッピングなど、使う場所を選ばずに利用額の1%が還元されるでしょう。
※クレジットカードによっては特定の場面では還元率が0%になる場合もあります。

一方、特定場面でポイントアップするサービスを挙げると、基本還元率0.5%でもスターバックスでは10%還元になるといったものがあります。

ポイントアップサービスは、あなたのライフスタイルにあわせて選ぶことで効果が発揮されます。ただし、ポイントアップサービスには事前登録や支払い方法の条件があるパターンが多いです。

事前登録で◯%アップ条件の確認ありといった点が面倒だと感じる方には、基本還元率が高いクレジットカードをおすすめします。

なお、ポイント還元率が高いおすすめクレジットカードは、別記事「ポイント還元率が高いおすすめクレジットカードランキング」で詳しく解説しています。

年会費を比較して選ぶ

クレジットカードの比較ポイント2点目は、年会費です。クレジットカードの年会費には以下のような分類ができます。

  • 年会費永年無料
  • 条件付きで年会費永年無料
  • 有料
※キャンペーンで初年度無料などの可能性もあります。
クレジットカードには、一般・ゴールド・プラチナといったランクがあり、年会費永年無料は一般カードが該当します。

では、年会費がかかるゴールド・プラチナランクのクレジットカードはどのような点に優れているのでしょうか。以下の画像をご覧ください。

一般カード・ゴールドカード・プラチナカードの違いを説明

各ランクの違いはおおまかに上記の点です。ただし、ポイント還元率やセキュリティなどはカードランクであまり変わりません。

年会費無料でもポイント還元率が高いクレジットカードは存在するので、優待特典・付帯サービスやステータスを重視しない方には一般カードがおすすめです。

なお、年会費無料のおすすめクレジットカードは、別記事「年会費無料のおすすめクレジットカードランキング」で詳しく解説しています。

セキュリティを比較して選ぶ

3点目のクレジットカードにおける比較ポイントは、セキュリティです。セキュリティは、紛失・盗難などによる不正利用を防ぐ重要なポイントでしょう。

クレジットカード各社が行っているセキュリティ対策には以下のようなものがあります。

  • カード番号の記載がないナンバーレス
  • ショッピング利用時の本人認証サービス
  • 不正検知システム
※カード会社によって提供するセキュリティ対策は異なります。
JCBやアメックス、三井住友カードなど、大手の会社であればセキュリティ対策は万全です。あとは自分自身が紛失・盗難やカード番号の覗き見に気をつけてクレジットカードを利用しましょう

ポイントの使い道を比較して選ぶ

クレジットカードを比較する際には還元率だけでなく、ポイント使い道を考慮して選ぶのが重要です。ポイントは使い道によってレートが変わる場合あります。

どれだけ還元率がよくてポイントが貯まっても、いざ使う際にレートが落ちては意味がないでしょう。そのため、事前にポイントの使い道とレートを確認した上でクレジットカードを発行するのがおすすめです。

国際ブランドを比較して選ぶ

最後のクレジットカードにおける比較ポイントは、国際ブランドです。経済産業省の報告書では、国際ブランドは以下のように解説されています。

国際的に通用するクレジットカードブランドのこと。 一般的には、VISA, Mastercard(4 party business モデル)ならびに American Express, DinersClub, JCB, Discover Card及び銀聯(3 party business モデル)の7つを指す。
引用:経済産業省(https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2020FY/000723.pdf)

そして、国際ブランドの選択で変わるのは大きく以下2点です。

  • 利用可能な店舗やネットショッピングサービス
  • ステータス

まず1点目は国際ブランドによって、利用可能な店舗やネットショッピングサービスが変わる点です。一般的に、Visa・Mastercard®︎のシェア率が高いと言われていますが、JCBやアメックスでも利用可能な店舗は多く存在します。

もしどこでも利用できるのか不安が残る方は、Visa・Mastercard®︎を選択できるクレジットカードがおすすめです。

また、当サイトが独自調査したアンケート結果では、最もステータスを感じる国際ブランドとして、American Expressが選ばれていました。クレジットカードにステータスを求める方には、American Expressがおすすめです。

最もステータスを感じる国際ブランドは?の設問に対する回答結果

以上、クレジットカードの比較ポイント5点でした。選び方・比較ポイントがわかったところで、次章ではおすすめクレジットカードの一括比較表を確認しましょう。

2023年9月最新情報で比較!おすすめクレジットカード32選の一括比較表

おすすめクレジットカード32選!
2023年9月最新情報の比較表

カード名 三井住友カード(NL) 楽天カード JCB CARD W/
JCB CARD W plus L
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス・カード
dカード エポスカード JCBゴールド ライフカード au PAY カード イオンカードセレクト PayPayカード セブンカード・プラス VIASOカード 三井住友カード ゴールド(NL) ラグジュアリーカード ブラック リクルートカード アメリカン・エキスプレス®・
グリーン・カード
bitFlyer クレカ 三井住友カード
プラチナプリファード
JCB一般カード dカード GOLD アメリカン・エキスプレス®・
ゴールド・カード
Orico Card THE POINT 「ビュー・スイカ」カード Amazon Prime Mastercard ローソンPontaプラス Visa LINE Pay
クレジットカード
Tカード Prime セゾンカードインターナショナル メルカード ANAアメリカン・
エキスプレス・カード
JCBプラチナ
券面 三井住友カード(NL) 楽天カード JCB CARD W セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード dカード エポスカード JCBゴールド ライフカード au PAY カード イオンカードセレクト PayPayカード セブンカード・プラス VIASOカード 三井住友カード ゴールド(NL) ラグジュアリーカード ブラック リクルートカード アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード bitFlyer クレカ 三井住友カード プラチナプリファード JCB一般カード dカード GOLD アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード Orico Card THE POINT 「ビュー・スイカ」カード Amazon Prime Mastercard ローソンPontaプラス Visa LINE Payクレジットカード Tカード Prime セゾンカードインターナショナル メルカード ANAアメリカン・エキスプレス®・カード JCBプラチナ
詳細リンク クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ » クレカ詳細へ »
年会費 永年無料 無料 無料 1,100円
※年1回以上の利用で翌年度無料
無料 無料 11,000円 無料 1,375円
※条件達成で無料
無料 無料 無料 無料 5,500円
※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料
110,000円 無料 月会費:1,100円 無料 33,000円 1,375円
※条件達成で無料
11,000円 31,900円 無料 524円 無料 無料 無料 1,375円
※条件達成で無料
無料 永年無料 7,700円
※マイル移行には別途6,600円/年が必要
27,500円
ポイント
還元率
0.5% 1% 1%
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
0.5% 1% 0.5% 0.5%
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
0.5% 1% 0.5% 1% 0.5% 0.5%
※自動キャッシュバック
0.5% 1.25% 1.2% 0.5%〜1%(※)
※メンバーシップ・リワード・プラス登録時
0.5% 1% 0.5%
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
1% 0.5%〜1%(※)
※メンバーシップ・リワード・プラス登録時
1% 0.5% 1% 1% 1% 1% 0.5% 1% 0.5%〜1% 0.5%
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス® JCB アメリカン・エキスプレス® Visa、Mastercard®︎ Visa JCB Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、JCB Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎ Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎、JCB アメリカン・エキスプレス® Mastercard®︎ Visa JCB Visa、Mastercard®︎ アメリカン・エキスプレス® Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎、JCB Mastercard®︎ Mastercard®︎ Visa Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎、JCB JCB アメリカン・エキスプレス® JCB
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
※別の保険に切り替え可能
最高2,000万円 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円
※29歳以下限定
最高500万円 最高1億円(利用付帯) 最高2,000万円 最高2,000万円 最高2,000万円 最高1億2,000万円 最高2,000万円 最高5,000万円 最高5,000万円
※別の保険に切り替え可能
最高3,000万円(利用付帯) 最高1億円 最高1億円 最高500万円 最高2,000万円 最高2,000万円 最高2,000万円 最高3,000万円 最高1億円(利用付帯)
入会キャンペーン 入会&利用で最大5,000円相当 入会&利用で最大5,000円相当 Amazonで最大10,000円、Apple Pay等の利用代金の20%(上限3,000円)、家族カード1名につき2,000円 入会&利用で最大8,000円相当 利用代金に応じて最大20%還元(上限2,000円相当)還元 入会で2,000円相当 Amazonで最大20,000円、Apple Pay等の利用代金の20%(上限3,000円)、家族カード1名につき2,000円 入会&利用で最大10,000円相当 入会&利用で最大10,000円相当 入会&条件達成で最大11,500円相当 入会&利用で最大5,000円相当 入会&利用で最大4,100円相当 入会&利用で最大10,000円相当 入会で1,000円相当、利用代金の10%相当(上限5,000円相当) 初年度年会費全額返金保証、入会&利用で最大60,000円相当 入会&利用で最大6,000円相当 初月無料、入会&利用で最大25,000ポイント 40万円利用で40,000ポイント、入会で1,000円相当、利用代金の10%相当(上限14,000円相当) Amazonで最大12,000円、Apple Pay等の利用代金の20%(上限3,000円)、家族カード1名につき2,000円 利用代金に応じて最大20%還元(上限5,000円相当)還元 入会&利用で最大36,000ポイント 入会後6ヶ月間は還元率2%(上限5,000ポイント)、入会&利用で最大7,000ポイント 入会&利用&抽選で最大8,000円相当 専用ページから入会でボーナスポイント 入会&利用で最大5,000円相当 入会&利用で最大6,000ポイント クレカやメルカリの利用で最大11,000円相当がお得 入会・利用で18,000ポイント 初年度年会費キャッシュバック、Amazonで最大30,000円、Apple Pay等の利用代金の20%(上限3,000円)、家族カード1名につき2,000円
※比較表の情報は2023年9月の情報です。
※表記の金額はすべて税込みです。

当サイトのクレジットカードカテゴリにおけるランキングの根拠やコンテンツの作成は、公式サイトに掲載されている情報や第三者機関によるアンケート調査、金融庁や経済産業省の統計データおよび関連資料などを参考にしています。詳細は【クレジットカード】コンテンツ制作ポリシーにて開示されています。

ランキングの採点項目

  • 年会費
  • ポイント還元率
  • セキュリティ性
  • ポイントの使い道
  • 国際ブランド
  • 利用者数
  • 利用満足度
※利用者数・利用満足度は1,000人を対象にしたアンケート調査結果を参照しています。

専門家2名監修の元、上記の項目で比較した2023年9月最新のおすすめクレジットカードランキングは以下です。

クレジットカードおすすめランキング32選


以下では、比較表に記載の各カードにおける基本情報や特徴を解説します。

三井住友カード(NL)|年会費永年無料ながらコンビニや飲食店で最大18%還元

三井住友カード(NL)の基本情報表
クレカ名 三井住友カード(NL)
クレカ券面 三井住友カード(NL)
クレカ
年会費
永年無料
家族カード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
Vポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
※別の保険に切り替え可能
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA
申し込み
基準
18歳以上
※出典:三井住友カード(NL)公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

三井住友カード(NL)のメリット

  • ナンバーレスのためセキュリティ性が高い
  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニや飲食店で最大18%還元
  • 価格.com 2022年下半期 一般カード部門 人気ランキング第1位

三井住友カード(NL)のデメリット

  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的

新井智美

専門家
新井智美

専門家のコメント
新社会人におすすめなのが三井住友カード(NL)です。また防犯意識の高い人にもおすすめです。コンビニ利用で最大7%のポイント還元はコンビニ利用の多い若い人にとってもありがたいのではないでしょうか。

当サイトのおすすめ/比較ランキングで総合1位に選ばれたのは、三井住友カード(NL)。三井住友カード(NL)は、年会費永年無料でポイントが貯まりやすい点がおすすめです。

また価格.comのクレジットカード 人気ランキング 2022年下半期 一般カード部門にて、三井住友カード(NL)は第1位を獲得し、人気があるとわかります。
※集計期間:2022/7/1~2022/12/31

三井住友カード(NL)の年会費と家族カード・ETCカード

三井住友カード(NL)は年会費永年無料です。また、家族カードも年会費永年無料であり、ETCカードは年1回の利用で無料になります。

そのため、三井住友カード(NL)は年会費をかけずにクレカを発行したい方におすすめです。

三井住友カード(NL)のポイント還元率

三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%です。

基本還元率は平均値ですが、様々なボーナスポイント制度があります。以下に三井住友カード(NL)のボーナスポイント制度を一部紹介します。



上記のように三井住友カード(NL)は、多彩なボーナスポイント制度がおすすめな点です。

三井住友カード(NL)の特典・サービス

三井住友カード(NL)の特典・サービス例は以下です。


三井住友カード(NL)の最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、三井住友カード(NL)で開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

三井住友カード(NL)
の入会キャンペーン
入会特典 条件など
最大5,000円相当のVポイント付与 新規入会&利用
※付与されるポイントは6ヶ月の期間限定ポイントです。

おすすめクレジットカードランキングで1位となった三井住友カード(NL)の発行を検討している方は、以下より公式サイトをご覧ください。

\2022年下半期人気ランキング1位/
三井住友カード(NL)
申し込みは公式サイトへ


楽天カード|楽天市場利用時のポイント還元率アップがおすすめポイント

楽天カードの基本情報表
クレカ名 楽天カード
クレカ券面 楽天カード
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
550円
※楽天のダイヤモンド・プラチナ会員は無料
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
楽天ポイント
ポイント
交換賞品例
店舗・ネットショップでの使用、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス®
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay(※)
Google Pay
楽天Edy
※アメリカン・エキスプレス®は非対応
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:楽天カード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

楽天カードのメリット

  • 家族カードも含めて年会費無料
  • 基本ポイント還元率が1%と比較的高い
  • 楽天市場利用時は1%のボーナスポイントが加算される
  • 当サイト独自のアンケート調査で利用者数No.1
  • ※14年連続顧客満足度 第1位
※参照:お客様満足への取り組み|楽天カード

楽天カードのデメリット

  • ETCカードは年会費550円(税込)がかかる
  • 公共料金など一部の支払いではポイント還元率が下がる

年会費無料でポイント還元率が高い点がおすすめの楽天カード。楽天市場での利用はもちろん、楽天以外の店やネットショップでもお得なおすすめクレジットカードです。

楽天カードは、当サイトが第三者機関を利用して行った、1,000人を対象にしたアンケート調査で利用者数No.1を誇っています。

なお、アンケート調査では1,000人中500人超が楽天カードを持っていると回答。またメインカードとして利用している人数も、最も多い331人という結果になりました。

上記の結果から、楽天カードは他カードの利用者数と比較しても際立って人気だとわかりました。そのため、多くの人が使っている人気のクレジットカードを選びたいという方に楽天カードはおすすめです。

独自アンケート調査の結果①

楽天カードの年会費と家族カード・ETCカード

楽天カードは本会員と同様に、家族カードの年会費も無料です。

ETCカードは年会費550円です。楽天のダイヤモンド会員とプラチナ会員なら、ETCカードの年会費も無料になります。

楽天カードのポイント還元率

楽天カードの基本ポイント還元率は1%。一部の支払いを除いて、どの店やネットショップで使っても1%相当のポイントが貯まる点がおすすめポイントです。

さらに楽天市場利用時は、1%のボーナスポイントが加算されます。楽天市場の通常ポイントなども含めると、常時3%以上の楽天ポイントを獲得できます。3%の内訳は以下です。

楽天市場利用時に3%還元の内訳

  • 楽天市場の通常ポイント:1%
  • 楽天カードの通常ポイント:1%
  • 楽天カードのボーナスポイント:1%

また楽天カードは、楽天銀行との併用でも最大1%のボーナスポイントがもらえる点もおすすめです。楽天カードの利用代金を楽天銀行から引き落とすと0.5%がもらえ、さらに前月に楽天銀行で給料などを受け取ると追加で0.5%が加算されます。

このように楽天カードは、楽天市場や楽天銀行と併用すると、還元率がアップしてポイントが貯まやすいおすすめクレジットカードです。

ただし楽天カードの注意点は、電力会社・ガス会社などの公共料金を支払う際に、ポイント還元率が下がる点です。またMastercard®︎ブランドはAmazon決済時のポイントも下がるため注意が必要です。

新井智美

専門家
新井智美

専門家のコメント
楽天のサービスを多く利用する人にとってなくてはならないカードが楽天カードです。本文にもあるようにポイント還元率の改訂が多い点はデメリットかもしれませんが、今後は楽天証券での投信積立楽天カードクレジット決済のポイント進呈がアップされたこともあり、投資に興味を持つ世代から支持を得られることが期待されます。

楽天カードの特典・サービス

楽天カードの特典・サービス例は以下です。


楽天カードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、楽天カードで開催中の最新キャンペーン情報を紹介します。

楽天カードの入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
2,000ポイント クレジットカードに新規入会
3,000ポイント 申込日の翌々月末までにクレジットカードを利用

以上の特徴をふまえ、以下のような方は楽天カードを申し込むのがおすすめだといえます。

楽天カードがおすすめな人

  • 特に手続きなどなく還元率1%のクレカを利用したい方
  • 楽天市場や楽天銀行などのサービスを利用する方
  • 多くの人が使っている人気のクレカを選びたい方

\14年連続顧客満足度 第1位/
楽天カード
申し込みは公式サイトへ


JCB CARD W/JCB CARD W plus L|年会費無料でポイント還元率1%のおすすめクレカ

JCB CARD W/JCB CARD W plus L
の基本情報表
クレカ名 JCB CARD W JCB CARD W
plus L
クレカ券面 JCB CARD W JCB CARD W plus L
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
1%
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
ポイント
名称
Oki Dokiポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
JCB
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高100万円(海外のみ)
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳~39歳
※出典:JCB CARD W/JCB CARD W plus L公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

JCB CARD W/JCB CARD W plus Lのメリット

  • 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料
  • 基本ポイント還元率が1%と比較的高い
  • Amazonやセブン-イレブン、スターバックスにてポイント還元率アップ
  • JCB CARD W plus Lなら女性に嬉しい特典が豊富

JCB CARD W/JCB CARD W plus Lのデメリット

  • 40歳以上の人は新規入会できない(すでに会員の場合は継続利用可能)

JCB CARD Wは、発行枚数が100万枚を突破している人気のクレジットカードです。価格.com クレジットカードカテゴリ 人気ランキングでは、ポイント還元率部門で2期連続No.1に選ばれています。

新井智美

専門家
新井智美

専門家のコメント
クレジットカードを検討する際に候補に挙げてもらいたいのがJCBカードWです。39歳までの人が発行できますが、発行すれば40歳以降でも持つことができます。40歳以降も基本ポイント還元率が高いカードを持てる点は魅力でしょう。

JCB CARD Wの年会費と家族カード・ETCカード

JCB CARD Wは本会員・家族カード会員ともに年会費無料です。

さらにETCカードも年会費・手数料無料で利用できるので、年会費を支払うことなくクレジットカードを使いたい方におすすめです。

JCB CARD Wのポイント還元率

JCB CARD Wは還元率が高くポイントが貯まりやすいおすすめクレジットカード。JCB CARD Wのポイント還元の特徴は以下です。

JCB CARD Wのポイント還元の特徴

  • 基本ポイント還元率が1%と高い
  • Amazonやセブン-イレブンなど対象店舗でポイント還元率アップ

JCB CARD Wの基本ポイント還元率は1%(※)です。平均的な還元率は0.5%のため、その2倍ものポイントが貯まるわけです。

※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合。以下同。

またJCB CARD Wは、JCBオリジナルシリーズパートナー店と呼ばれる対象店舗の利用時にボーナスポイントがもらえます。対象店舗と還元率アップ例は以下です。

ボーナスポイントがもらえる対象店舗の例

  • スターバックス(オンライン入金):10倍
  • スターバックス(eGift):20倍
  • Amazon:4倍
  • メルカリ:2倍
  • セブン-イレブン:3倍
  • ウエルシア・ハックドラッグ:2倍
  • ビックカメラ:2倍
  • ジョーシン:2倍
  • apollostation:2倍
  • 丸善・ジュンク堂書店:2倍
  • 一休.com:2倍

上記は一例であり、他にも対象店舗は多数あります。申し込み前に公式サイトで対象店舗を確認しておくのがおすすめです。

JCB CARD Wの特典・サービス

JCB CARD Wの特典・サービス例は以下です。


上記には、女性におすすめのサービスが付いたJCB CARD W plus L限定の特典も含まれています。

JCB CARD W plus Lとは?

JCB CARD W plus Lとは、18~39歳の女性をターゲットにしたJCBのクレジットカードです。JCB CARD W plus LはJCB CARD Wと同じ基本仕様を備えています。しかし、それだけではなく、女性向けの独自サービスも豊富に提供されています。毎月の限定プレゼント企画、協賛企業からの特典、抽選キャンペーンといった特典に加え、女性専用の保険サポートもあるおすすめクレカです。

上記のとおり、JCB CARD W plus Lは、JCB CARD Wに特典が追加されるだけなので、何らかのサービスが減ってしまう心配はありません。

JCB CARD W plus Lは、女性ユーザーにとってメリットが多いと言えるでしょう。

JCB CARD Wの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、JCB CARD Wで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

JCB CARD Wの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
最大10,000円 入会翌々月15日までのAmazon利用分の20%キャッシュバック(上限10,000円)
最大3,000円 入会翌々月15日までのApple Pay/Google Pay利用分の20%キャッシュバック(上限3,000円)
最大4,000円 家族カード同時入会で1名につき2,000円キャッシュバック(上限4,000円)


JCB CARD Wの注意点は、申込み対象が39歳以下限定という点です。すでに会員になっていれば40歳以降も年会費無料で継続利用できるので、早めの申し込みがおすすめです。

\最短5分(※)でカード番号発行/
JCB CARD W
申し込みは公式サイトへ


※モバ即を利用して指定時間中に条件を満たして申し込んだ場合

\女性に嬉しい特典が豊富/
JCB CARD W plus L
申し込みは公式サイトへ


セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード|電子マネーQUICPayの利用でポイント最大2%還元

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・
カードの基本情報表
クレカ名 セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス・カード
クレカ券面 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
クレカ
年会費
初年度無料(通常1,100円)
※年1回以上の利用で翌年度無料
家族カード
年会費
無料
※デジタルカードは発行不可
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
永久不滅ポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
アメリカン・エキスプレス®
電子
マネー等
セゾンのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
タッチ決済 アメリカン・エキスプレス®のタッチ決済
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードのメリット

  • QUICPay利用時のポイント還元率2%(年間30万円分が上限)
  • 希望に応じてナンバーレスカードも選べる
  • 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
  • デジタルカードなら最短5分で発行可能
  • 最大8,000円相当が貰えるキャンペーン実施中

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードのデメリット

  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
  • デジタルカードを選ぶと家族カードを発行できない
  • クレジットカードを前年に1度も利用しないと年会費がかかる

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードは、電子マネー利用におすすめのクレジットカードです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの年会費と家族カード・ETCカード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードは、年会費が実質無料のおすすめクレジットカードです。本来は1,100円(税込)の年会費がかかるところ、1年に1度でも利用すると、翌年度は無料になります。

なお、年会費は初年度無料なので、毎年1円以上カード利用をすれば永年無料で利用できるクレジットカードになっています。

家族カードは番号ありの通常カードのみ発行可能で、年会費は無料です。ただし、ナンバーレスのデジタルカードの場合、家族カードは発行できません

ETCカードは通常カード・デジタルカードともに年会費無料で発行可能です。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードのポイント還元率

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの基本ポイント還元率は0.5%です。

基本還元率は平均値ですが、電子マネーQUICPayを使った際のポイント還元率は2%までアップする点がおすすめです。

QUICPayとは?

QUICPayとは電子マネーの名称で、スマホアプリのApple PayやGoogle Payにクレジットカードを登録すると利用できるサービスです。モバイルSuica等と違って事前チャージが不要な点や、暗証番号の入力もなくスマートに支払いができる点が特徴的です。

QUICPayは、コンビニや飲食店、スーパーなど様々な店舗で利用できます。QUICPayが使える店ならどこでも2%のポイントが還元されるのは、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードにおける最大のおすすめポイントでしょう。

ただし、QUICPayによる2%還元は、年間30万円分までの上限が設定されているので注意しましょう。30万円を超えた後の決済は、基本還元率である0.5%のポイントが貯まります。

QUICPay2%還元サービスのまとめ

  • 電子マネーQUICPayを利用すると2%相当のポイントが還元されておすすめ
  • QUICPay利用による2%還元は年間30万円分までが上限
  • 上限を超えてQUICPayを使う場合は0.5%相当のポイントが貯まる

なお、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードで貯まるポイントは永久不滅ポイントと呼ばれ、有効期限がない特徴があります。ポイント失効の心配をせず、自分ペースでポイントを貯めたい方におすすめです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの特典・サービス

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの特典・サービス例は以下です。


セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードの最新入会キャンペーン情報

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードでは、デジタルカードと通常カードで異なる入会キャンペーンが開催されています。キャンペーン概要は以下です。

デジタルカードの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
永久不滅ポイント1,300ポイントプレゼント(※6,500円相当) 入会翌々月末までに5万円の利用
永久不滅ポイント300ポイント(※1,500円相当) 5万円の利用条件を達成し、同期間中にキャッシングを利用

通常カードの入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
永久不滅ポイント1,000ポイントプレゼント(※5,000円相当) 入会翌々月末までに5万円の利用
永久不滅ポイント300ポイント(※1,500円相当) 5万円の利用条件を達成し、同期間中にキャッシングを利用
永久不滅ポイント300ポイント(※1,500円相当) 5万円の利用条件を達成し、同期間中に家族カードを発行

年間で合計30万円をQUICPayで支払う人はお得にポイントを貯められるセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード。申し込みを検討される方は、以下より公式サイトを確認しましょう。

\QUICPay利用時に最大2%還元/
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス®・カード
申し込みは公式サイトへ


dカード|マツモトキヨシなどの特約店で還元率が上がるクレジットカード

dカードの基本情報表
クレカ名 dカード
クレカ券面 dカード
クレカ
年会費
永年無料
家族カード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
初年度年会費無料(通常550円)
※2年目以降も前年度1度でもETC利用があれば無料
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
dポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、プリペイドカードチャージ、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
iD
タッチ決済 Visaのタッチ決済、Mastercard®︎コンタクトレス
スマホ決済 Apple Pay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
※29歳以下限定
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円
※29歳以下限定
ショッピング保険 最高100万円(海外・国内)
移行可能
マイル
JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:dカード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

dカードのメリット

  • 年会費無料で利用できるクレカ
  • 基本ポイント還元率が1%と比較的高い
  • 特約店利用時にポイント還元率がアップ

dカードのデメリット

  • 国内・海外旅行傷害保険を利用できるのは29歳以下限定

dカードはNTTドコモが発行するおすすめクレジットカード。ドコモユーザーでなくても使えるクレジットカードです。

dカードの年会費と家族カード・ETCカード

dカードは年会費無料のクレジットカード。また家族カードも年会費無料で利用できます。

ETCカードは年会費無料ですが、前年に1度も使用しなかった場合は550円(税込)がかかるので注意しましょう。

dカードのポイント還元率

dカードは基本ポイント還元率1%。クレジットカードの平均還元率が0.5%である点と比較して、日々のショッピングや公共料金の支払いで多くのポイントを貯めやすいといえます。

さらにdカードには、対象の特約店利用時にポイント還元率がアップするおすすめサービスも。dカードのポイント還元率がアップするおすすめ特約店の例は以下です。


dカードの特典・サービス

dカードの特典・サービス例は以下です。


またdカードは、29歳以下の会員限定で国内・海外旅行傷害保険を利用できる点もおすすめ。残念ながら30歳以上は対象外となるため注意しましょう。

dカードのおすすめ入会キャンペーン最新情報

2023年9月現在、dカードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

dカードの入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
最大2,000円
相当
入会翌々月末までのショッピング利用代金に応じてポイントがもらえる
※dカード:利用金額の10%のdポイントを進呈
※d払い(dカード決済)/dカード(iD決済):利用金額の20%のdポイントを進呈
※公式サイトからエントリーが必要
※ポイントの有効期限は、進呈日から3か月間


年会費無料かつ特約店でのポイント還元率アップがおすすめのdカード。申し込みを検討される人は、以下より公式サイトをご覧ください。

\特約店でポイント還元率アップ/
dカード
申し込みは公式サイトへ


エポスカード|年会費無料ながら海外旅行傷害保険や割引優待などが付帯

エポスカードの基本情報表
クレカ名 エポスカード
クレカ券面 エポスカード
クレカ
年会費
永年無料
家族カード
年会費
※発行不可
ETCカード
年会費
永年無料
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
エポスポイント
ポイント
交換賞品例
マルイで使用、プリペイドカードチャージ、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
Visa
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
海外旅行
傷害保険
最高500万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高50万円(海外・国内)
※有料
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:エポスカード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

エポスカードのメリット

  • 年会費無料で作れる
  • 全国の飲食店やレジャー施設などで優待を使える
  • マルイの通販が何度でも10%割引になる特別セールに参加できる

エポスカードのデメリット

  • 家族カードを発行できない
  • 基本ポイント還元率が0.5%と平均的

旅行傷害保険や優待特典を利用したい方には、エポスカードがおすすめ。エポスカードは、海外旅行障害保険や全国の飲食店やレジャー施設などで使える優待が付帯するおすすめクレジットカードです。

エポスカードの年会費と家族カード・ETCカード

エポスカードは年会費無料です。しかし家族カードは発行できず、家族で使いたい場合は各自がカード発行する必要があります。

なお、ETCカードは年会費無料です。

エポスカードのポイント還元率

エポスカードの基本ポイント還元率は0.5%。還元率としては平均的な水準であり、特別にポイントが貯まりやすいクレジットカードとはいえません。

ただしエポスカードは、ボーナスポイントが加算される対象店舗が一部あります。利用方法によっては多くのポイントが貯められるので、優待の対象店舗等を公式サイトで確認しておきましょう。

エポスカードの特典・サービス

エポスカードの特典・サービス例は以下です。


エポスカードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、エポスカードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

エポスカードの入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
2,000円相当プレゼント WEBからのクレジットカード新規入会

2021年4月15日からカードデザインを一新し、縦型でスタイリッシュになったエポスカード。初めてのクレジットカード発行にもおすすめなので、申し込み検討中の方は以下より公式サイトをご覧ください。

\初めてのクレカにおすすめ/
エポスカード
申し込みは公式サイトへ


JCBゴールド|空港ラウンジ無料やスマートフォン保険などのサービスがおすすめ

JCBゴールドの基本情報表
クレカ名 JCBゴールド
クレカ券面 JCBゴールド
クレカ
年会費
11,000円
家族カード
年会費
1枚目無料
2枚目以降1,100円
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
ポイント
名称
Oki Dokiポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
JCB
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高1億円(利用付帯)
国内旅行
傷害保険
最高5,000万円(利用付帯)
ショッピング保険 最高500万円(海外・国内)
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
20歳以上
※出典:JCBゴールド公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

JCBゴールドのメリット

  • 空港ラウンジ無料利用やゴルフエントリーサービスなど特典が豊富
  • 一般カードと比較して付帯保険の補償が手厚い
  • 年間決済金額に応じてポイント還元率がアップする
  • オンライン入会で初年度年会費無料

JCBゴールドのデメリット

  • 基本ポイント還元率が0.5%と平均的

優待特典や付帯保険など、サービス内容重視の人におすすめのJCBゴールド。JCBゴールドは、一般カードと比較してワンランク上のゴールドカードなので、より充実した特典・保険サービスを利用できます。

JCBゴールドの年会費と家族カード・ETCカード

JCBゴールドは年会費が11,000円かかります。ただし、インターネットから申し込むと、初年度無料の特典付きで入会可能です。

家族カード年会費は1枚目無料ですが、2枚目以降は1枚あたり1,100円(税込)の年会費がかかるので注意しましょう。

なお、ETCカードは年会費無料で発行できます。

JCBゴールドのポイント還元率

JCBゴールドの基本ポイント還元率は0.5%(※)です。

還元率0.5%は平均的な水準ですが、JCBゴールドにはボーナスポイント制度が複数あるため、使い方次第で多くのポイントが貯まります。

※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合。以下同。

以下ではJCBゴールドで利用可能なボーナスポイント制度の一部を紹介します。

1つ目のおすすめボーナスポイント制度は、JCBスターメンバーズです。JCBスターメンバーズとは、年間の支払い金額に応じて翌年のポイント還元率がアップするおすすめの制度です。

2024年1月分からポイント加算倍率がさらにアップし、最大1%の還元率を実現できます。具体的な支払い金額とポイント加算倍率は以下です。



上記の通りJCBゴールドは、年間300万円以上の支払いで翌年のポイント還元率が1%にアップします。

さらにJCBゴールドは、JCBオリジナルシリーズパートナー店という対象店舗で支払いをすると、ボーナスポイントが貰えるのもおすすめポイント。対象店舗の例は以下です。


なお加算倍率は基本ポイント0.5%に対する倍率であり、また基本ポイントも含めた数値のため注意が必要です。例えば2倍の店舗なら、加算されるボーナスポイントは0.5%相当となります。

JCBゴールドの特典・サービス

JCBゴールドの特典・サービス例は以下です。


さらにJCBゴールドは、国内・海外旅行傷害保険(利用付帯)やスマートフォン保険(利用付帯)、ショッピングガード保険などの補償額が一般カードと比較して手厚い点もおすすめです。

JCBゴールドの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、JCBゴールドで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

JCBゴールドの入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
最大20,000円 入会翌々月15日までのAmazon利用分の20%キャッシュバック(上限20,000円)
最大3,000円 入会翌々月15日までのApple Pay/Google Pay利用分の20%キャッシュバック(上限3,000円)
最大4,000円 家族カード同時入会で1名につき2,000円キャッシュバック(上限4,000円)

なお、JCBゴールドはナンバーレスを申し込めば最短5分(※)でカード番号を発行できます。すぐにカードを利用したい方にもおすすめなので発行を検討中の方は以下より公式サイトをご覧ください。

※モバ即を利用して指定時間中に条件を満たして申し込んだ場合

\通常11,000円が初年度無料/
JCBゴールド
申し込みは公式サイトへ


ライフカード|2023年6月より券面デザインを一新したおすすめクレカ

ライフカードの基本情報表
クレカ名 ライフカード
クレカ券面 ライフカード
クレカ
年会費
永年無料
家族カード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用がない場合は1,100円
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
LIFEサンクスプレゼント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA
申し込み
基準
18歳以上
※出典:ライフカード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

ライフカードのメリット

  • 家族カードも含めて年会費無料で利用できる
  • 誕生月に3倍など多彩なポイントアップ制度
  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • 最短2営業日でスピード発行

ライフカードのデメリット

  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
  • ETCカードは前年に1度も使用しないと年会費がかかる

年会費無料でポイント還元がお得なクレジットカードを利用したい人には、ライフカードがおすすめです。

またライフカードは従来の青色のカードデザインから一新し、白が基調のカードデザインに変更されています。
※黒が基調のカードも選択可能です

従来のデザインと比較して、スタイリッシュになった印象があるので、カードデザインにこだわりがある方にもおすすめです。

ライフカードの年会費と家族カード・ETCカード

ライフカードは本会員・家族カードともに年会費無料。ただし、ETCカードは前年に1度も使用しない場合、1,100円(税込)がかかります。

とはいえ、ETCカードを前年に1度でも使っておけば年会費無料になるので、ハードルは高くないといえるでしょう。

ライフカードのポイント還元率

ライフカードの基本ポイント還元率は0.5%です。基本還元率は高くないですが、以下複数のポイントアップ制度がありおすすめです。

ライフカードのポイントアップ制度の例

  • 入会初年度はポイント還元率が1.5倍
  • 毎年誕生月はポイント還元率が3倍
  • 年間決済金額に応じてポイント還元率は最大2倍

年間決済金額に応じてポイント還元率が最大2倍になるおすすめ制度の概要は以下です。

年間決済金額と翌年のポイント加算倍率
年間決済金額 翌年のポイント倍率
200万円以上 2倍
100万円以上 1.8倍
50万円以上 1.5倍

このようにライフカードは、年間200万円以上を支払うと翌年のポイント還元率が1%になるおすすめクレジットカードです。

ライフカードの特典・サービス

ライフカードの特典・サービス例は以下です。


ライフカードの券面デザインがリニューアル!

ライフカードは2023年6月より、券面デザインがリニューアルされました。

従来のデザインは、青色の券面上に「Life CRAD」の文字が記載されていましたが、新デザインは、白色で、カード表面には何も書いていないシンプルなものとなっています。ライフカード公式ページでは、今回の券面デザインについて、以下のように説明があります。

カードを無地のキャンバスに例え、これから何にでも染まれる・自由な発想や行動へと繋がっていってほしいと願いを込めたデザインとなっております。
マット加工を施した洗練された表面に加えて、カード番号や氏名などの情報を裏面にすることで、 セキュリティも強化しました。
引用:ライフカード「「ライフカード」カードデザインリニューアルのお知らせ」(2023年9月確認)(https://www.lifecard.co.jp/info/230601_2.html)

新デザインのライフカードは、シンプルなデザインを好む方や、セキュリティを重要視する方にもおすすめです。

ライフカードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、ライフカードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

ライフカードの入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
1,000円相当 申し込み翌月末までにクレジットカードを発行
6,000円相当 入会3ヶ月後の月末までに5万円利用で3,000円相当、10万円利用でさらに3,000円相当
3,000円相当 入会3ヶ月後の月末までに家族や友達を紹介

券面デザインも一新してよりおすすめできるクレジットカードとなったライフカード。発行を検討中の方は、以下より公式サイトを確認しましょう。

\入会初年度はポイント1.5倍/
ライフカード
申し込みは公式サイトへ


au PAY カード|au等のユーザーなら年会費実質無料で使える高還元クレカ

au PAY カードの基本情報表
クレカ名 au PAY カード
クレカ券面 au PAY カード
クレカ
年会費
1,375円
※条件達成で無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※新規発行手数料1,100円
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
Pontaポイント
ポイント
交換賞品例
店舗・ネットショップでの使用、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎
電子
マネー等
Visaのタッチ決済(※)
Mastercard®︎コンタクトレス(※)
Apple Pay
※2023年2月28日以降申込分
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高100万円(海外・国内)
移行可能
マイル
JAL
申し込み
基準
満18歳以上(高校生除く)
※出典:au PAY カード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

au PAY カードのメリット

  • 条件達成でauユーザー以外でも年会費無料
  • 基本ポイント還元率が1%と比較的高い
  • 対象店舗利用時にポイント還元率アップ
  • 2023年2月28日申込分からタッチ決済に対応

au PAY カードのデメリット

  • au PAY 残高チャージはポイント付与の対象外になった(2022年12月から)
  • 条件達成しないと年会費1,375円(税込)がかかる

ポイント還元率が高くてお得なクレジットカードを使いたい人には、au PAY カードがおすすめ。auユーザーでなくても使えるおすすめクレジットカードです。

au PAY カードの年会費と家族カード・ETCカード

au PAY カードは、au・UQモバイル・povoなどの契約者なら、年1回のカード利用で年会費無料になります。

一方、au等の契約者でない場合は1,375円(税込)の年会費がかかるので、別カードの検討がおすすめです。

家族カードとETCカードは年会費無料です。ただしETCカードは発行手数料として1,100円(税込)がかかります。

au PAY カードのポイント還元率

au PAY カードの基本ポイント還元率は1%。還元率が0.5%程度のクレジットカードと比較して、より多くのポイントが貯まります。

またau PAY カードには対象店舗でポイント還元率がアップする特約店制度がある点もおすすめ。ポイント還元率アップの対象店舗例は以下です。


なお過去にはau PAY カードからQRコード決済のau PAY 残高へチャージをすると、ポイントが付与されていました。しかし現在は廃止され、au PAY 残高チャージはポイント付与対象外となっているため、注意しましょう。

au PAY カードの特典・サービス

au PAY カードの特典・サービス例は以下です。


au PAY カードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、au PAY カードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

au PAY カード
の入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
最大10,000円相当 au等の契約者であること、au PAY 残高にチャージすること、クレジットカードでショッピングすること、他

au等のユーザーであれば年1回の利用で年会費無料になるau PAY カード。ポイント還元率も高くおすすめのクレジットカードなので、発行を検討される方は以下より公式サイトをご覧ください。

\au等のユーザーは年1回利用で年会費無料/
au PAY カード
申し込みは公式サイトへ


イオンカードセレクト|イオングループの利用がお得で主婦におすすめ

イオンカードセレクトの基本情報表
クレカ名 イオンカードセレクト
クレカ券面 イオンカードセレクト
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
WAON POINT
ポイント
交換賞品例
イオンでの使用、電子マネーWAONチャージ、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
JCBのタッチ決済
Apple Pay
WAON
iD
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高50万円(海外・国内)
移行可能
マイル
JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:イオンカードセレクト公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

イオンカードセレクトのメリット

  • 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料
  • イオングループ利用時はポイント還元率が2倍
  • 毎月20日・30日はお客さま感謝デーで5%割引
  • イオンシネマで映画チケットが割引になる

イオンカードセレクトのデメリット

  • 引き落としはイオン銀行の口座限定
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的

イオングループをよく利用する人には、イオンカードセレクトがおすすめです。

新井智美

専門家
新井智美

専門家のコメント
イオンカードセレクトは、クレジットカードの機能に加え、電子マネーWAONとキャッシュカードの機能が揃ったカードです。イオンをよく利用し、イオン銀行の口座を持っている人なら絶対持つべきカードでしょう。

イオンカードセレクトの年会費と家族カード・ETCカード

イオンカードセレクトは年会費無料です。家族カードもETCカードも年会費無料なので、コストをかけずにクレジットカードを発行したい方におすすめです。

イオンカードセレクトのポイント還元率

イオンカードセレクトの基本ポイント還元率は0.5%です。全国のイオングループ店舗で利用する際は2倍のポイントが貯まり、還元率は1%になります。

イオンカードセレクトの支払いで貯まるのはWAON POINTです。イオングループ店舗での支払いに1ポイント=1円で使えるほか、電子マネーWAONへのチャージもできておすすめです。

イオンカードセレクトの特典・サービス

イオンカードセレクトの特典・サービス例は以下です。


イオンカードセレクトの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、イオンカードセレクトで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

イオンカードセレクトの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
1,400円相当 WEBからクレジットカードに新規入会
100円相当 発行したをイオンウォレットに登録
10,000円 指定の期日までにグリーンビーンズで20,000円以上の利用で10,000円キャッシュバック

注意点は、イオンカードセレクトの利用代金の引き落としに指定できるのが、イオン銀行の口座限定であること。まだイオン銀行を開設していない人は、口座開設しましょう。

イオングループの利用におすすめのイオンカードセレクト。カード発行を検討中の方は公式サイトを確認しましょう。

\イオングループでの利用がお得/
イオンカードセレクト
申し込みは公式サイトへ


PayPayカード|Yahoo!ショッピング利用時は4%還元のクレジットカード

PayPayカードの基本情報表
クレカ名 PayPayカード
クレカ券面 PayPayカード
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
550円
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
PayPayポイント
ポイント
交換賞品例
店舗・ネットショップでの使用、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
JCBのタッチ決済
Apple Pay
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
※出典:PayPayカード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

PayPayカードのメリット

  • 家族カードも含めて年会費永年無料
  • 基本ポイント還元率が1%と比較的高い
  • Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用時は3%のポイント加算

PayPayカードのデメリット

  • ETCカードは年会費550円(税込)の有料

Yahoo!ショッピングを利用する機会が多い人におすすめのクレジットカードは、PayPayカードです。

PayPayカードの年会費と家族カード・ETCカード

PayPayカードは年会費無料です。また家族カードも年会費無料ですが、ETCカードは年会費550円です。

ETCカードも年会費無料で利用したいと考えている方は別カードを検討しましょう。

PayPayカードのポイント還元率

PayPayカードの基本ポイント還元率は1%です。

さらに、Yahoo!ショッピングとLOHACOでPayPayカードを使用すると、+3%のボーナスポイントが加算されます。

サイトの通常ストアポイントと併用すると、ポイント還元率は毎日5%になります。5%還元の内訳は以下です。

最大7%還元の内訳

  • PayPayカード通常ポイント:1%
  • Yahoo!ショッピング・LOHACOの特別ポイント:3%
  • Yahoo!ショッピング・LOHACOの通常ポイント:1%

PayPayカードで貯まるのはPayPayポイントであり、QRコード決済アプリのPayPayで使用可能。Yahoo!ショッピングなどでも1ポイント=1円で使えておすすめです。

PayPayカードの特典・サービス

PayPayカードの特典・サービス例は以下です。


このようにPayPayカードはポイントに関するサービスがほとんどであり、それ以外のサービスは多くありません。

付帯保険や空港ラウンジの利用、グルメ優待などを求める方は別カードを選ぶのがおすすめです。

PayPayカードの最新入会特典情報

2023年9月現在、PayPayカードで開催中の入会特典情報は以下です。

PayPayカードの
入会特典一覧
入会特典 条件など
2,000円相当 新規入会
3,000円相当 申し込み月の2ヶ月後末までに3回カード利用

Yahoo!ショッピングを利用する機会が多い人におすすめのPayPayカードに申し込みたい人は、以下より公式サイトをご覧ください。

\Yahoo!ショッピングで4%還元/
PayPayカード
申し込みは公式サイトへ


セブンカード・プラス|イトーヨーカドーなど対象店舗でポイント2倍

セブンカード・プラスの基本情報表
クレカ名 セブンカード・プラス
クレカ券面 セブンカード・プラス
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
nanacoポイント
ポイント
交換賞品例
電子マネーnanacoチャージ、セブン&アイグループのネットショップで使用、他
国際
ブランド
Visa、JCB
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Apple Pay
nanaco
QUICPay
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高100万円(海外のみ)
移行可能
マイル
ANA
申し込み
基準
18歳以上
※出典:セブンカード・プラス公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

セブンカード・プラスのメリット

  • 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料
  • イトーヨーカドーなど対象店舗でポイント2倍
  • 毎月8の付く日はイトーヨーカドーで5%割引

セブンカード・プラスのデメリット

  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的

イトーヨーカドーをよく利用する人におすすめのクレジットカードは、セブンカード・プラスです。

セブンカード・プラスの年会費と家族カード・ETCカード

セブンカード・プラスは年会費無料です。また家族カードもETCカードも年会費無料で使えます。

セブンカード・プラスのポイント還元率

セブンカード・プラスの基本ポイント還元率は0.5%です。

ただし、セブン-イレブンなどの対象店舗では2倍のポイントが貯まり、還元率は1%になります。ポイント2倍の対象店舗の例は以下です。

ポイント2倍の対象店舗例

  • セブン-イレブン
  • デニーズ
  • イトーヨーカドー

またセブンカード・プラスは、電子マネーnanacoへのクレジットカードチャージでもポイントが貯まる点もおすすめ。還元率は通常と変わらず0.5%です。

他社クレジットカードではnanacoチャージがポイント付与対象外になる場合もありますが、セブンカード・プラスならその心配はありません。

セブンカード・プラスの特典・サービス

セブンカード・プラスの特典・サービス例は以下です。


セブンカード・プラスの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、セブンカード・プラスで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

セブンカード・プラスの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
新規入会&利用で最大4,100ポイント クレジットカードに新規入会し各種条件を達成すること

イトーヨーカドーやセブン-イレブンでの利用がお得なセブンカード・プラス。カード発行を検討中の方は、以下より公式サイトをご覧ください。

\イトーヨーカドー利用者におすすめ/
セブンカード・プラス
申し込みは公式サイトへ


VIASOカード|自動キャッシュバック制の三菱UFJニコスのクレジットカード

VIASOカードの基本情報表
クレカ名 VIASOカード
クレカ券面 VIASOカード
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※新規発行手数料1,100円
ポイント
還元率
0.5%
※自動キャッシュバック
ポイント
名称
VIASOポイント
ポイント
交換賞品例
自動キャッシュバック
国際
ブランド
Mastercard®︎
電子
マネー等
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高100万円(海外・国内)
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
※出典:VIASOカード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

VIASOカードのメリット

  • 年会費無料で使える
  • ポイント交換の手間がないオートキャッシュバック
  • ETCカード利用分や対象通信料金の支払いはポイント2倍

VIASOカードのデメリット

  • キャッシュバックは1年に1回のみ
  • キャッシュバックには最低1,000ポイントが必要
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的

ポイント交換を手間に感じる人におすすめのクレジットカードは、VIASOカードです。

VIASOカードの年会費と家族カード・ETCカード

VIASOカードは本会員・家族カードともに年会費無料で発行できます。

ただし、ETCカードは年会費無料ですが、新規発行時には1,100円(税込)の手数料がかかるので注意しましょう。

VIASOカードのポイント還元率

VIASOカードの基本ポイント還元率は0.5%です。オートキャッシュバック制のクレジットカードであり、貯めたポイントは自動的にキャッシュバックされます。

オートキャッシュバックの概要は以下です。

オートキャッシュバックの概要

  • 1,000円ごとに5ポイントが貯まる
  • ポイントは1ポイント=1円で自動的にキャッシュバック
  • キャッシュバックは1年に1回
  • キャッシュバックには1,000ポイント以上が必要
  • 1,000ポイント未満の場合は失効する

またVIASOカードは、ETCカードなど対象の支払いでポイント還元率が2倍になります。ポイント還元率2倍の対象の支払い例は以下です。

ポイント還元率2倍の対象の支払い例

  • ETCカード利用分
  • スマホ・携帯電話の利用料金(ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル)
  • インターネットプロバイダの利用料金(Yahoo!BB・他)

VIASOカードの特典・サービス

VIASOカードの特典・サービス例は以下です。


VIASOカードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、VIASOカードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

VIASOカードの入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
8,000円 入会3ヶ月後末までにWEBサービス登録&15万円以上の利用でキャッシュバック
2,000円 8,000円キャッシュバックの条件を達成し、登録型リボ「楽Pay」に登録でキャッシュバック

ポイント交換の手間がないオートキャッシュバックを採用しているVIASOカード。手間をかけずにお得にクレジットカードを利用したい方は、以下よりVIASOカードの公式サイトを確認しましょう。

\ポイントは自動キャッシュバック/
VIASOカード
申し込みは公式サイトへ


三井住友カード ゴールド(NL)|1度でも年間100万円の決済で年会費は永年無料

三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報表
クレカ名 三井住友カード ゴールド(NL)
クレカ券面 三井住友カード ゴールド(NL)
クレカ
年会費
5,500円
※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料
家族カード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
Vポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
最高2,000万円
ショッピング保険 最高300万円(海外・国内)
移行可能
マイル
ANA
申し込み
基準
原則20歳以上
※出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット

  • 1度でも年間100万円の支払いで年会費永年無料になるゴールドカード
  • 年間100万円の支払いで、毎年10,000ボーナスポイントがもらえる
  • 対象のコンビニや飲食店で還元率が最大18%

三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット

  • 他ゴールドカードと比較して特典の種類は少なめ

三井住友カード ゴールド(NL)は条件達成で年会費永年無料になるゴールドカードです。コストをかけずにゴールドカードを利用したい方におすすめします。

三井住友カード ゴールド(NL)の年会費と家族カード・ETCカード

三井住友カード ゴールド(NL)は年会費5,500円です。ただし、1度でも年間100万円の決済をすると翌年以降は年会費永年無料になります。

そのため、年会費無料のゴールドカードを持ちたい人におすすめです。

なお、家族カードは年会費無料。ETCカードも年会費無料ですが、前年に1度も使わないと550円(税込)がかかるので注意しましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)のポイント還元率

三井住友カード ゴールド(NL)の基本ポイント還元率は0.5%です。

基本ポイント還元率は平均的な水準ですが、次のように多彩なボーナス制度があり、ポイントを貯めやすいおすすめクレジットカードとなっています。



特に注目したいおすすめポイント制度は、支払い金額が年間100万円に到達する度に、毎年10,000ボーナスポイントをもらえるサービスです。

ボーナスポイントを考慮すると、100万円支払い時点の還元率は1.5%になります。ポイント還元率は1%あれば高いと判断できますが、三井住友カード ゴールド(NL)は1.5%の還元率にもなるおすすめの特徴があります。

三井住友カード ゴールド(NL)の特典・サービス

三井住友カード ゴールド(NL)の特典・サービス例は以下です。


上記の他、一般ランクの三井住友カード(NL)と同じ特典・サービスも利用できます。

三井住友カード ゴールド(NL)の最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、三井住友カード ゴールド(NL)で開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

三井住友カード ゴールド(NL)の
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
1,000円相当 クレジットカードへの新規入会
最大5,000円相当 入会月+2ヶ月後末までの利用代金の10%相当(最大5,000円相当)

一度でも年間100万円利用すれば、年会費永年無料になる三井住友カード ゴールド(NL)。年間100万円のカード利用がある方にはおすすめなので、発行を検討される方は以下より公式サイトをご覧ください。

\条件達成で年会費永年無料に!/
三井住友カード ゴールド(NL)
申し込みは公式サイトへ


ラグジュアリーカード ブラック|ステータスが高くかっこいい金属製クレカ

ラグジュアリーカード ブラックの基本情報表
クレカ名 ラグジュアリーカード ブラック
クレカ券面 ラグジュアリーカード ブラック
クレカ
年会費
110,000円
家族カード
年会費
27,500円
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
1.25%
ポイント
名称
ラグジュアリー・リワード・ポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
Mastercard®︎
電子
マネー等
Apple Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高1億2,000万円
国内旅行
傷害保険
最高1億円
ショッピング保険 最高300万円(海外・国内)
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
20歳以上
※出典:ラグジュアリーカード ブラック公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

ラグジュアリーカード ブラックのメリット

  • 還元率はキャッシュバック時が1.25%、賞品交換時は最高2.75%
  • プラチナカード級の特典・付帯サービスを使える
  • かっこいいと評判の金属製クレジットカード

ラグジュアリーカード ブラックのデメリット

  • 年会費が110,000円(税込)と比較的高い

ポイントや特典、保険などが充実したクレジットカードを使いたい人には、金属製クレカでかっこいいと評判の、ラグジュアリーカード ブラックがおすすめです。

ラグジュアリーカード ブラックの年会費と家族カード・ETCカード

ラグジュアリーカード ブラックは年会費110,000円です。他社プラチナカードと同等以上の年会費がかかるだけに、特典が充実しています。

家族カードは年会費27,500円で、ETCカードは年会費無料です。

ラグジュアリーカード ブラックのポイント還元率

ラグジュアリーカード ブラックのポイント還元率は、キャッシュバック時に1.25%、賞品交換時に最高2.75%です。

またラグジュアリーカード ブラックのポイントは、Suicaなどの電子マネーチャージや公共料金・税金の支払いでも還元率が変わりません。

他社のクレジットカードでは、これらの支払いでポイント還元率が下がる場合もあるので、この点はラグジュアリーカード ブラックのおすすめの特徴です。

ラグジュアリーカード ブラックの特典・サービス

ラグジュアリーカード ブラックの特典・サービス例は以下です。

ラグジュアリーカード ブラック
の特典・サービス
名称等 概要
コンシェルジュ 24時間365日いつでも相談できるコンシェルジュサービスです。ホテルやレストランの予約はもちろん、希望条件に合致する店舗や施設を探してもらうことも可能です。
ラグジュアリー
ダイニング
全国およそ200の対象店舗で2名以上のコース料理を利用すると1名分のコース代金が無料になります。
ラグジュアリー
リムジン
対象レストランを予約すると、店舗と指定場所を片道無料でハイヤー送迎してもらえます。
プライオリ
ティ・パス
世界1,300ヶ所以上の会員制空港ラウンジを無料で利用できます。
国内空港
ラウンジ
国内主要空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できます。
VIPホテル優待 対象の宿泊施設で1滞在あたり平均55,000円相当の特典を受けられます。
ホテルブランド
ステータス
マッチ
東急ホテルズやプリファード ホテルズ&リゾーツの上級会員ステータスを獲得できます。
ハワイアン航空
ステータス
マッチ
ハワイアン航空のエリート会員ステータスを無条件で獲得できます。
映画鑑賞券
プレゼント
TOHOシネマズ/イオンシネマ/ユナイテッド・シネマで映画を1回観ると、もう1回分の映画鑑賞券を月2枚までもらえます。
最大
9,999万円
事前入金
サービス
限度額を超える決済も、事前に入金すると最大9,999万円まで支払いできます。通常時と同じ還元率でポイントを獲得できます。

このようにラグジュアリーカード ブラックの会員になると、一般ランクやゴールドランクにはないような、より豪華な特典・付帯サービスを利用可能です。

ラグジュアリーカード ブラックの最新入会キャンペーン情報

2023年9月時点、ラグジュアリーカード ブラックでは、以下の入会キャンペーンが開催されています。

三井住友カード ゴールド(NL)の
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
初年度年会費の全額返金保証 当サイト経由で申し込み、年会費を含め50万円(税込)以上を利用すること
最大60,000円相当 新規入会し、利用条件を達成すること

以上を踏まえ、ラグジュアリーカード ブラックに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\プラチナカード級の特典・付帯サービス/
ラグジュアリーカード ブラック
申し込みは公式サイトへ


リクルートカード|基本ポイント還元率1.2%の高還元クレカ

リクルートカードの基本情報表
クレカ名 リクルートカード
クレカ券面 リクルートカード
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※Visa・Mastercard®︎は新規発行手数料1,100円
ポイント
還元率
1.2%
ポイント
名称
リクルートポイント
ポイント
交換賞品例
リクルートサービスで使用、提携ポイント移行
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay(※)
※Google PayはJCBのみ
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円
ショッピング保険 最高200万円(海外・国内)
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
※出典:リクルートカード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

リクルートカードのメリット

  • 年会費永年無料で使えるクレジットカード
  • 基本ポイント還元率が1.2%と比較的高い
  • 貯めたポイントはPontaポイントやdポイントに交換できる

リクルートカードのデメリット

  • 選ぶ国際ブランドによって機能・サービスが変わる

基本ポイント還元率が比較的高いクレジットカードを使いたい人には、リクルートカードがおすすめです。

新井智美

専門家
新井智美

専門家のコメント
リクルートカードは基本ポイント還元率が1.2%と高還元率である点が魅力です。公共料金の支払いでも1.2%の還元率が適用されますので、ポイントを貯めたい人にはおすすめのクレジットカードです。

リクルートカードの年会費と家族カード・ETCカード

リクルートカードは年会費無料。家族カードの年会費も無料です。

ETCカードは年会費無料ですが、VisaまたはMastercard®︎は新規発行手数料1,100円(税込)がかかります。JCBブランドの場合は新規発行手数料も無料です。

リクルートカードのポイント還元率

リクルートカードの基本ポイント還元率は1.2%。他社クレジットカードと比較して還元率が高い水準のため、より多くのポイントが貯まります。

リクルートカードの支払いで貯まるのはリクルートポイント。貯めたリクルートポイントはPontaポイントやdポイントなどに交換できておすすめです。

リクルートカードの特典・サービス

リクルートカードはポイント還元に特化したクレジットカードのため、特典・サービスは特にありません。

リクルートカードの最新入会キャンペーン情報

現在リクルートカードでは、JCBブランド限定の入会キャンペーンを開催中。入会キャンペーン概要は以下です。

リクルートカード(JCB限定)の
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
1,000円相当 新規入会
1,000円相当 60日以内のクレジットカード利用
4,000円相当 60日以内に対象のスマホ通信料金を自動振替で支払うこと

以上の特徴を踏まえ、リクルートカードに申し込みたい人は、以下ボタンより公式サイトを確認しましょう。

\基本ポイント還元率は1.2%/
リクルートカード
申し込みは公式サイトへ


アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード|ステータスの高いアメックスのプロパーカード

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・
カードの基本情報表
クレカ名 アメリカン・エキスプレス®・
グリーン・カード
クレカ券面 アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
月会費 1,100円
家族カード
月会費
550円
ETCカード
月会費
無料
※発行手数料935円
ポイント
還元率
0.5%〜1%(※)
※メンバーシップ・リワード・プラス登録時
ポイント
名称
メンバーシップ・リワード
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
アメリカン・エキスプレス®
電子
マネー等
アメリカン・エキスプレス®のタッチ決済
Apple Pay
海外旅行
傷害保険
最高5,000万円
国内旅行
傷害保険
最高5,000万円
ショッピング保険 年間最高500万円(海外・国内)
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
20歳以上
※出典:アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードのメリット

  • サブスク感覚で使える月会費制のクレジットカード
  • ステータスの高いアメリカン・エキスプレス®のクレジットカード
  • アメックスの多彩な特典・付帯サービスを使える

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードのデメリット

  • 公共料金など一部の支払いではポイント還元率が下がる

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、珍しい月会費制のおすすめクレジットカード。国際ブランドのアメリカン・エキスプレス®(アメックス)が発行するおすすめのプロパーカードです。

当サイトの独自アンケート調査により、アメリカン・エキスプレス®はステータスの高い国際ブランドと認知されているとわかりました。

ステータスに関する独自アンケート調査の結果

そのためアメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、ステータスの高いクレジットカードを使いたい人におすすめです。

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの月会費と家族カード・ETCカード

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、珍しい月会費制のおすすめクレジットカード。月会費は1,100円(税込)で、年間で13,200円(税込)がかかります。

家族カードの月会費は550円(税込)で、年間なら6,600円(税込)です。ETCカードは年会費無料ですが、新規発行手数料935円(税込)がかかります。

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードのポイント還元率

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの基本ポイント還元率は0.5%です。メンバーシップ・リワード・プラスという有料の会員プログラムに登録すると、ポイント還元率は1%になります。

メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると還元率がアップするだけでなく、ポイントの有効期限が無期限になります。

またメンバーシップ・リワード・プラス会員は、次の対象店舗でポイント還元率が3倍にアップするボーナス制度も使えておすすめです。

ポイント3倍の対象店舗

  • Amazon
  • Yahoo!ショッピング/ヤフオク
  • iTunes Store/App Store
  • Uber Eats
  • ヨドバシカメラ
  • JAL公式WEBサイト
  • 一休.com
  • HIS公式WEBサイト
  • アメリカン・エキスプレス®・トラベルオンライン

注意点は、公共料金や納税など一部の支払いでポイント還元率が下がる点。ただし大手電力会社・ガス会社が対象のため、新電力を契約中の場合などは問題ありません。

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの特典・サービス

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの特典・サービス例は以下です。

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
の特典・サービス
名称等 概要
グリーン・
オファーズ
多彩なサービスの優待を集めた特典です。
国内主要空港
ラウンジ無料
国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。
プライオリ
ティ・パス
世界中の空港ラウンジを使えるプライオリティ・パスに無料で登録できます。ただし1回ごとのラウンジ利用料金は有料です。
USJ貸切
ナイト
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンをアメリカン・エキスプレス®が貸し切るイベントに、抽選で当たると参加できます。
アメリカン・
エキスプレス・
トラベル
オンライン
国内・海外のホテルや航空券、レンタカーなどをオンラインで予約できるサービスです。
ゴルフ・デスク 国内とハワイ・グアム・サイパンの提携ゴルフ場を手数料無料で予約してもらえます。
カード会員
限定イベント
アメリカン・エキスプレス®のカード会員限定のイベントに参加できます。
新国立劇場 オペラやバレエ、演劇などを上演する新国立劇場で優待を利用できます。

このようにアメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、日々の生活や旅行をワンランクアップグレードしてくれるおすすめクレジットカードです。

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
の入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
初月無料 1ヶ月分の月会費が無料
最大15,000ポイント 入会後8ヶ月以内に対象加盟店で1,000円利用ごとに150ポイントもらえる(上限15,000ポイント)
10,000ポイント 入会後3ヶ月以内に20万円以上の利用

以上の特徴を踏まえ、アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\月会費制のためサブスク感覚で使える/
アメリカン・エキスプレス®・
グリーン・カード
申し込みは公式サイトへ


bitFlyer クレカ|ポイントがビットコインに自動交換されるおすすめクレジットカード

bitFlyer クレカの基本情報表
クレカ名 bitFlyer クレカ
クレカ券面 bitFlyer クレカ
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
※発行不可
ETCカード
年会費
無料
発行手数料1,100円
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
アプラスポイント
※ビットコインへ自動交換
ポイント
交換賞品例
ビットコイン
国際
ブランド
Mastercard®︎
電子
マネー等
Apple Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
※出典:bitFlyer クレカ公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

bitFlyer クレカのメリット

  • 年会費無料で使える
  • 貯まったポイントは仮想通貨のビットコインに自動交換
  • セキュリティ性の高いナンバーレスカード

bitFlyer クレカのデメリット

  • 家族カードは発行できない
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的

仮想通貨・暗号資産に興味がある人おすすめのクレジットカードは、bitFlyer クレカです。

bitFlyer クレカの年会費と家族カード・ETCカード

bitFlyer クレカは年会費無料です。家族カードは用意されていないため、発行できません。

ETCカードは年会費無料ですが、新規発行手数料1,100円(税込)がかかります。

bitFlyer クレカのポイント還元率

bitFlyer クレカでは、カードの支払い金額に応じて、0.5%相当のビットコインが貯まります

貯めたビットコインはbitFlyerのサービスを通して売却可能。仮想通貨・暗号資産を始めるきっかけにおすすめのクレジットカードです。

bitFlyer クレカの特典・サービス

bitFlyer クレカはビットコインの還元に特化したクレジットカードのため、おすすめ特典・サービスは特にありません。

なおbitFlyer クレカは、家族カードを発行できない点のみ注意が必要です。

bitFlyer クレカの最新入会キャンペーン情報

現在bitFlyer クレカでは、おすすめの入会キャンペーン情報はありません。

以上の特徴を踏まえ、bitFlyer クレカに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認しましょう。

\ビットコインが貯まるクレジットカード/
bitFlyer クレカ
申し込みは公式サイトへ


三井住友カード プラチナプリファード|ポイント還元に特化したプラチナカード

三井住友カード プラチナプリファード
の基本情報表
クレカ名 三井住友カード
プラチナプリファード
クレカ券面 三井住友カード プラチナプリファード
クレカ
年会費
33,000円
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
Vポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
Visa
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
海外旅行
傷害保険
最高5,000万円
※別の保険に切り替え可能
国内旅行
傷害保険
最高5,000万円
※別の保険に切り替え可能
ショッピング保険 最高500万円(海外・国内)
移行可能
マイル
ANA
申し込み
基準
原則20歳以上
※出典:三井住友カード プラチナプリファード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

三井住友カード プラチナプリファードのメリット

  • 基本ポイント還元率が1%と比較的高い
  • 多彩なボーナスポイント制度がある
  • 比較的手厚い旅行傷害保険とショッピング保険を付帯

三井住友カード プラチナプリファードのデメリット

  • プラチナカードとしてはポイント以外の特典の種類が比較的少ない

三井住友カード プラチナプリファードは、ポイントに特化したおすすめクレジットカード。年間で数百万円単位の決済をし、多くのポイントを貯めたい人におすすめです。

三井住友カード プラチナプリファードの年会費と家族カード・ETCカード

三井住友カード プラチナプリファードは年会費33,000円です。家族カードは年会費無料です。

ETCカードの年会費も無料ですが、前年に1度も使わないと550円(税込)がかかります。

三井住友カード プラチナプリファードのポイント還元率

三井住友カード プラチナプリファードの基本ポイント還元率は1%です。

他にもポイント還元に関する特徴が多彩で、代表例は以下です。

ポイントに関する特徴の例

  • 毎年、前年の決済額100万円ごとに10,000ボーナスポイント加算(最大40,000ポイント)
  • 海外利用時のポイント+2%加算
  • 家族を登録すれば対象のコンビニと飲食店で最大+5%加算
  • Vポイントアッププログラムで対象のコンビニと飲食店で最大+6%加算
  • 対象の特約店で最大+9%のボーナスポイント加算
  • プリペイドカード等へのチャージで0.25%ポイント還元
  • SBI証券のクレカ積み立てで5%のポイント還元
  • ポイントUPモールとココイコ!で対象店舗利用時にボーナスポイント加算

このように三井住友カード プラチナプリファードは、様々なシーンでポイントを貯めやすいおすすめクレジットカードです。

三井住友カード プラチナプリファードの特典・サービス

三井住友カード プラチナプリファードの特典・サービス例は以下です。

三井住友カード プラチナプリファード
の特典・サービス
名称等 概要
空港ラウンジ
無料
国内主要空港ラウンジを無料で利用できます。
Excellent
Hotels
厳選された国内の宿泊施設を特別料金で利用できます。
VJ Supreme
Selection
旅行会社とコラボした特別なオリジナルツアーを利用できます。
ハーツGold
プラス・
リワーズ
ハーツレンタカーのハーツGoldプラス・リワーズ・ファイブスター会員ステータスを獲得できます。

上記の他、三井住友カードの一般ランクと共通の特典・サービスも利用できます。

三井住友カード プラチナプリファードのデメリットは年会費が33,000円(税込)かかる点と、他のプラチナカードと比較するとポイント以外の特典が少なめな点です。

三井住友カード プラチナプリファードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、三井住友カード プラチナプリファードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

三井住友カード プラチナプリファードの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
40,000ポイント 入会月の3ヶ月後末までにクレジットカードを40万円利用
1,000円相当 クレジットカードへの新規入会
最大14,000円相当 入会月+2ヶ月後末までの利用代金の10%相当(最大14,000円相当)

以上の特徴を踏まえ、三井住友カード プラチナプリファードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認しましょう。

\ポイントに特化したプラチナカード/
三井住友カード プラチナプリファード
申し込みは公式サイトへ


JCB一般カード|スマホのディスプレイ破損に対する保険付きのおすすめクレカ

JCB一般カードの基本情報表
クレカ名 JCB一般カード
クレカ券面 JCB一般カード
クレカ
年会費
1,375円
※条件達成で無料
家族カード
年会費
440円
※条件達成で無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
ポイント
名称
Oki Dokiポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
JCB
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高3,000万円(利用付帯)
国内旅行
傷害保険
最高3,000万円(利用付帯)
ショッピング保険 最高100万円(海外のみ)
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:JCB一般カード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

JCB一般カードのメリット

  • 条件達成で翌年の年会費が無料
  • 年間支払い金額に応じて翌年のポイント還元率アップ
  • 最高3,000万円の国内・海外旅行傷害保険を利用付帯
  • スマートフォンのディスプレイ破損に対する保険を利用付帯

JCB一般カードのデメリット

  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的

付帯保険を重視する人におすすめのJCB一般カード。JCB一般カードには、以下、複数の保険サービスが利用付帯しています。

JCB一般カードの付帯保険の例

  • 最高3,000万円の国内・海外旅行傷害保険
  • 年間最高100万円のショッピング保険(海外のみ)
  • スマートフォンのディスプレイ破損に対する保険

JCB一般カードの年会費と家族カード・ETCカード

JCB一般カードは年会費1,375円(税込)です。インターネットで申し込むと、初年度年会費が無料になります。

またJCB一般カードは、WEB明細のMyJチェックに登録し、年間50万円以上の支払いをすると、翌年の年会費が無料になります。

家族カードの通常年会費は440円(税込)です。本会員の年会費が無料の場合、家族カードも無料になります。

ETCカードは条件なしで無料で利用できます。

JCB一般カードのポイント還元率

JCB一般カードの基本ポイント還元率は0.5%(※)です。

※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合。以下同。

基本ポイント還元率はおすすめクレジットカードとして平均的な水準ですが、JCBスターメンバーズと呼ばれる制度により、年間決済額が多いほど還元率がアップします。

JCBスターメンバーズの
年間利用額とポイント加算倍率
年間利用金額 ポイント加算倍率
100万円以上 1.5倍
50万円以上 1.2倍
30万円以上 1.1倍

またJCB一般カードは、Amazonやスターバックスなどの対象店舗でポイント還元率がアップするおすすめの制度もあります。ポイント還元率がアップする対象店舗の例は以下です。

ボーナスポイントがもらえる対象店舗の例

  • スターバックス(オンライン入金):10倍
  • スターバックス(eGift):20倍
  • Amazon:3倍
  • メルカリ:2倍
  • セブン-イレブン:3倍
  • ウエルシア・ハックドラッグ:2倍
  • ビックカメラ:2倍
  • ジョーシン:2倍
  • apollostation:2倍
  • 丸善・ジュンク堂書店:2倍
  • 一休.com:2倍

JCB一般カードの特典・サービス

JCB一般カードの特典・サービス例は以下です。

JCB一般カードの特典・サービス
名称等 概要
JCBプラザ/
JCBプラザ
ラウンジ
観光情報の案内やホテル・レストランの予約を依頼できる海外のサービス窓口です。ラウンジではフリードリンクや荷物の当日預かりなどのサービスもあります。
JCBトラベル
デスク
旅行の手配を電話やメールフォームで依頼できる会員限定の旅行サービスです。
チケットJCB コンサートやミュージカルなどのチケット情報を閲覧・予約できます。会員限定の先行販売や割引チケットもあります。

JCB一般カードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、JCB一般カードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

JCB一般カードの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
最大12,000円 入会翌々月15日までのAmazon利用分の20%キャッシュバック(上限12,000円)
最大3,000円 入会翌々月15日までのApple Pay/Google Pay利用分の20%キャッシュバック(上限3,000円)
最大4,000円 家族カード同時入会で1名につき2,000円キャッシュバック(上限4,000円)

以上の特徴を踏まえ、JCB一般カードに申し込みたい人は、以下ボタンより公式サイトを確認しましょう。

\複数の保険サービスあり/
JCB一般カード
申し込みは公式サイトへ


dカード GOLD|ドコモの通信料金の支払いで最大10%還元

dカード GOLDの基本情報表
クレカ名 dカード GOLD
クレカ券面 dカード GOLD
クレカ
年会費
11,000円
家族カード
年会費
1枚目無料
2枚目以降1,100円
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
dポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、プリペイドカードチャージ、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
iD
海外旅行
傷害保険
最高1億円
国内旅行
傷害保険
最高5,000万円
ショッピング保険 最高300万円(海外・国内)
移行可能
マイル
JAL
申し込み
基準
20歳以上
※出典:dカード GOLD公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

dカード GOLDのメリット

  • ドコモのケータイ(スマホ含む)とドコモ光の利用で最大10%還元
  • 購入後3年間・最大10万円分のスマートフォン補償
  • 基本ポイント還元率は1%と比較的高い

dカード GOLDのデメリット

  • 一部の特典・サービスはドコモユーザーでなければ利用できない

ドコモのスマホを使っている人におすすめのクレジットカードは、dカード GOLDです。年会費無料のdカードにより多くの特典が用意された、ワンランク上のおすすめゴールドカードです。

ドコモユーザーでなくても使えるおすすめクレジットカードですが、一部使用できない特典・サービスがある点に注意しましょう。

例えばドコモユーザーは、ケータイ・スマートフォン本体の補償を受けられます。端末の購入から3年以内に盗難・修理不能の状態となり、新しい端末をカードで購入すると、dカード GOLDなら最大10万円まで補償されます。

dカード GOLDの年会費と家族カード・ETCカード

dカード GOLDは年会費11,000円(税込)です。家族カードは1枚目無料で、2枚目以降は1,100円(税込)の年会費がかかります。

ETCカードは年会費無料で使えます。一般ランクの場合は前年に1度も使わないと有料である一方、dカード GOLDなら無条件で無料です。

dカード GOLDのポイント還元率

dカード GOLDの基本ポイント還元率は1%です。

さらに、ドコモのケータイ・スマートフォンの通信料金をdカード GOLDで支払うと、最大10%のポイントが還元されます。

またdカード GOLDは、対象店舗での支払い時にボーナスポイントが付与される特約店制度があります。ボーナスポイントがもらえる対象店舗例は以下です。

dカード特約店の例
特約店 ポイント還元率
スターバックス
(eGift)
100円ごとに7%
スターバックス
カード
100円ごとに4%
ドトール
バリューカード
100円ごとに4%
ノジマ 100円ごとに1%+3%割引
おそうじ本舗 100円ごとに1%+10%割引
クラブメッド 100円ごとに4%+5%割引
ENEOS 200円ごとに1.5%
SOLATO 100円ごとに2%
オリックス
レンタカー
100円ごとに4%
JAL 100円ごとに2%
高島屋 200円ごとに1.5%
マツモトキヨシ 100円ごとに3%
ココカラファイン 100円ごとに3%
丸善・
ジュンク堂書店
200円ごとに1.5%
紀伊国屋書店 100円ごとに2%
タワーレコード 100円ごとに2%
ビッグエコー 100円ごとに3%

dカード GOLDの特典・サービス

dカード GOLDの特典・サービス例は以下です。

dカード GOLDの特典・サービス
名称等 概要
空港ラウンジ
無料
国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。
dカード
GOLD
年間ご利用額
特典
前年の利用金額に応じたクーポンをもらえます。100万円以上で11,000円(税込)相当、200万円以上で22,000円(税込)相当です。
dカード
ケータイ補償
ドコモで購入したスマホ等が3年以内に紛失・盗難・故障などの損害を受けた際に、最大10万円まで補償を受けられます。
ahamo スマホの通信プランahamoを契約中の人は、毎月5GBのボーナスパケットをもらえます。
dカード
トラベルデスク
海外旅行中の現地の情報案内やホテル・レストラン・オプショナルツアーなどの手配を電話で依頼できます。
ハーツ
レンタカー
海外レンタカーを割引価格で利用できます。

dカード GOLDの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、dカード GOLDで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

dカード GOLDの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
最大5,000円相当 入会翌々月末までのカード利用代金に応じてdポイントがもらえる(上限5,000円)
※dカード GOLD:利用金額の10%のdポイントを進呈
※d払い(dカード決済)/dカード GOLD(iD決済):利用金額の20%のdポイントを進呈
※ポイントの期限は 進呈日から3か月間


以上の特徴を踏まえ、dカード GOLDに申し込みたい人は、以下リンク先で公式サイトを確認しましょう。

\ドコモユーザーにおすすめ/
dカード GOLD
申し込みは公式サイトへ


アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード|ステータスが高くて特典・保険が充実

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
の基本情報表
クレカ名 アメリカン・エキスプレス®・
ゴールド・カード
クレカ券面 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
クレカ
年会費
31,900円
家族カード
年会費
1枚目無料
2枚目以降13,200円
ETCカード
年会費
無料
※発行手数料935円
ポイント
還元率
0.5%〜1%(※)
※メンバーシップ・リワード・プラス登録時
ポイント
名称
メンバーシップ・リワード
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
アメリカン・エキスプレス®
電子
マネー等
アメリカン・エキスプレス®のタッチ決済
Apple Pay
海外旅行
傷害保険
最高1億円
国内旅行
傷害保険
最高5,000万円
ショッピング保険 年間最高500万円(海外・国内)
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
20歳以上
※出典:アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードのメリット

  • ステータスが高いアメックスのゴールドカード
  • トラベル・グルメ・エンタメなどの多彩な特典
  • 旅行傷害保険やスマートフォン保険など複数の保険サービス

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードのデメリット

  • 公共料金など一部の支払いでポイント還元率が下がる

ステータスが高くて特典・保険のサービスが豊富なクレジットカードを使いたい人には、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードがおすすめです。

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの年会費と家族カード・ETCカード

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードは年会費31,900円です。

家族カードは年会費1枚目無料で、2枚目以降は1枚あたり13,200円(税込)がかかります。

ETCカードは年会費無料ですが、新規発行手数料935円(税込)が必要です。

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードのポイント還元率

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの基本ポイント還元率は0.5%です。

メンバーシップ・リワード・プラスと呼ばれる有料プログラムに登録すると、還元率は1%にアップします。

メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、ポイントの有効期限が無期限になり、さらに以下の対象店舗で還元率が3倍になりおすすめです。

還元率3倍の対象店舗

  • Amazon
  • Yahoo!ショッピング/ヤフオク
  • iTunes Store/App Store
  • Uber Eats
  • ヨドバシカメラ
  • JAL公式WEBサイト
  • 一休.com
  • HIS公式WEBサイト
  • アメリカン・エキスプレス®・トラベルオンライン

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードのポイントには、航空会社のマイルをはじめ様々な使い道があります。

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの特典・サービス

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの特典・サービス例は以下です。

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
の特典・サービス
名称等 概要
ザ・ホテル・
コレクション
世界的なホテルブランドなど対象の宿泊施設の2連泊以上の利用時に、料金割引や客室アップグレードなどの特典を受けられます。
ザ・ホテル・
コレクション・
国内クーポン
ザ・ホテル・コレクションの国内対象施設で2連泊以上の際に使える15,000円クーポンを、毎年のカード継続時にもらえます。
スターバックス
ドリンク
チケット特典
スターバックスの公式アプリなどで使える3,000円分のドリンクチケットを、毎年のカード継続時にもらえます。
プリンス
ステータス
サービス
プリンスホテルズ&リゾーツのゴールドメンバーステータスを無条件で獲得できます。
ゴールド・
ダイニング
by 招待日和
対象レストランで所定のコース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。
ゴールド・
ワインクラブ
ソムリエやバイヤーによるワイン基礎知識の案内やワイン選びの相談、入手困難なワインの手配などのサービスです。
高台寺塔頭
圓徳院 客殿
京都の高台寺塔頭 圓徳院 客殿(ラウンジ)を無料で利用でき、さらに圓徳院の拝観料が無料になります。

上記は一例で、ゴールド以上限定のサービスは他にもたくさんあります。また一般ランクのグリーンカードと共通の特典・サービスも利用できます。

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
の入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
1,000ポイント 入会後3ヶ月以内に1万円以上の利用でもらえる
9,000ポイント 入会後3ヶ月以内に25万円以上の利用でもらえる
22,000ポイント 入会後3ヶ月以内に40万円以上の利用でもらえる
4,000ポイント 合計40万円のカード利用で通常ポイント4,000ポイント獲得可能

以上の特徴を踏まえ、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\ハイステータスなゴールドカード/
アメリカン・エキスプレス®・
ゴールド・カード
申し込みは公式サイトへ


Orico Card THE POINT|入会後6ヶ月間は2%還元のおすすめクレジットカード

Orico Card THE POINTの基本情報表
クレカ名 Orico Card THE POINT
クレカ券面 Orico Card THE POINT
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
オリコポイント
ポイント
交換賞品例
提携ポイント移行、ギフト券交換、他
国際
ブランド
Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
Mastercard®︎コンタクトレス、JCBのタッチ決済
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:Orico Card THE POINT公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

Orico Card THE POINTのメリット

  • 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料で使えるクレジットカード
  • 基本ポイント還元率は1%と比較的高い
  • 新規入会後6ヶ月間のポイント還元率は2%

Orico Card THE POINTのデメリット

  • 入会後6ヶ月間の2%還元は50万円が上限

年会費無料でポイント還元率が高いクレジットカードを使いたい人には、Orico Card THE POINTがおすすめ。

Orico Card THE POINTの年会費と家族カード・ETCカード

Orico Card THE POINTは年会費無料です。家族カードもETCカードも年会費無料で使えます。

Orico Card THE POINTのポイント還元率

Orico Card THE POINTの基本ポイント還元率は1%です。

またOrico Card THE POINTは、新規入会後6ヶ月間のポイント還元率が2%にアップする点もおすすめ。2%還元の上限は50万円分に設定されています。

そのほか、オリコモールを経由して対象店舗でネットショッピングをすると、0.5%以上のボーナスポイントが加算されます。

Orico Card THE POINTの特典・サービス

Orico Card THE POINTの特典・サービス例は以下です。

Orico Card THE POINT
の特典・サービス
名称等 概要
オリコ
パッケージ
ツアー割引
サービス
オリコ旅行センターを通して旅行会社のパッケージツアーを予約すると、海外は最大8%割引、国内は最大5%割引になります。
海外/国内
格安航空券
サービス
航空券を24時間いつでも空席照会・予約できるオンラインサービスです。
海外/国内
レンタカー
予約サービス
海外でも国内でも、対象のレンタカーを割引料金で利用できます。
海外デスク 海外旅行の際に、現地情報の案内やホテル・レストランの手配などを依頼できます。
国際電話
サービス
国際電話をキャッシュレス払いでかけられるサービスです。

Orico Card THE POINTの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、Orico Card THE POINTで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

Orico Card THE POINTの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
ポイント還元率2% 入会後6ヶ月間のポイント還元率が2%にアップ(上限5,000ポイント)
7,000ポイント 新規入会&各種条件達成でもらえる

以上の特徴を踏まえ、Orico Card THE POINTに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認しましょう。

\年会費無料で還元率1%/
Orico Card THE POINT
申し込みは公式サイトへ


「ビュー・スイカ」カード|Suicaオートチャージで1.5%ポイント還元のおすすめクレカ

「ビュー・スイカ」カードの基本情報表
クレカ名 「ビュー・スイカ」カード
クレカ券面 「ビュー・スイカ」カード
クレカ
年会費
524円
家族カード
年会費
524円
ETCカード
年会費
524円
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
JRE POINT
ポイント
交換賞品例
店舗で使用、Suicaにチャージ、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
Apple Pay
Suica
海外旅行
傷害保険
最高500万円
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円
ショッピング保険
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
※出典:「ビュー・スイカ」カード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

「ビュー・スイカ」カードのメリット

  • 電子マネーSuica一体型のクレジットカード
  • Suicaへのオートチャージで1.5%ポイント還元
  • モバイルSuica定期券の購入で最大3%ポイント還元

「ビュー・スイカ」カードのデメリット

  • 通常のショッピング還元率は0.5%と平均的

Suicaをよく利用する人におすすめの「ビュー・スイカ」カード。Suica一体型クレジットカードのため、電車にも乗れるおすすめクレジットカードです。

「ビュー・スイカ」カードの年会費と家族カード・ETCカード

「ビュー・スイカ」カードは年会費524円(税込)です。家族カードは年会費524円(税込)で、ETCカードの年会費も524円(税込)です。

「ビュー・スイカ」カードのポイント還元率

「ビュー・スイカ」カードの基本ポイント還元率は0.5%です。

基本ポイント還元率は平均的であるものの、JRやSuica関連でおすすめのポイント優遇制度が多数あり、代表例は以下です。

JR・Suica関連のポイント優遇制度
サービス ポイント
付与率
えきねっと JRの切符を予約 3%
モバイル
Suica
グリーン券の購入
お得な切符を購入
定期券を購入
チャージ・
オートチャージ
1.5%
Suica オートチャージ

また「ビュー・スイカ」カードは、駅ビルなどのJRE POINT加盟店でショッピングをする際に、ポイント還元率が2倍の1%にアップ。駅ビルでの買い物が多い人にもおすすめです。

さらに「ビュー・スイカ」カードには、年間のショッピング金額に応じてボーナスポイントがもらえる、ビューサンクスボーナスという制度があります。支払い金額ともらえるボーナスポイントは以下です。

ビューサンクスボーナスの制度概要
年間利用金額 ボーナスポイント
30万円 250ポイント
70万円 1,250ポイント
100万円 2,750ポイント
150万円 5,250ポイント

なお年間利用額に応じたボーナスポイントは、モバイルSuicaのチャージや定期券・切符の購入などは対象外です。通常の買い物や公共料金の支払いなどが対象と考えましょう。

「ビュー・スイカ」カードの特典・サービス

「ビュー・スイカ」カードの特典・サービス例は以下です。

「ビュー・スイカ」カード
の特典・サービス
名称等 概要
Suicaオート
チャージ
電子マネーSuica/モバイルSuicaにクレジットカードからオートチャージできます。
Suica定期券 クレジットカードとSuica定期券の一体型も選択できます。
VIEWベネ
フィットパス
全国の飲食店やレジャー施設など優待を使い放題の月額330円(税込)のオプションサービスです。
JR東日本
ホテルズ
JR東日本ホテルズの利用時に、宿泊基本料金の最大20%割引をはじめ、多彩な特典を利用できます。
JRホテル
グループ
JRホテルグループで宿泊料金の割引を受けられます。
ホテル
メトロポリタン
ウエディング
ホテルメトロポリタンでのチャペル挙式費用が半額になり、さらに入刀用のウェディングケーキがプレゼントされます。
東急ホテルズ 宿泊基本料金が10%割引になります。
ビューカード
チケット優待
各種公演のチケットを特別価格や特別プランで購入できます。
駅レンタカー 基本料金が10%割引になります。
ジェイアール
バス関東
東京駅〜名古屋駅間の夜行バスの乗車券を当日購入すると、通常料金から10%割引になります。
空港宅配
JAL ABC
優待サービス
JAL ABCの各種サービス(手荷物宅配やコート預かりなど)を割引価格で利用できます。

「ビュー・スイカ」カードの最新入会キャンペーン情報

現在「ビュー・スイカ」カードではJCBブランド限定で、最新おすすめキャンペーンを開催中です。

「ビュー・スイカ」カード(JCB限定)の
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
入会&利用&抽選で最大8,000円相当 各種条件の達成

以上の特徴を踏まえ、「ビュー・スイカ」カードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認しましょう。

\Suica利用がお得/
「ビュー・スイカ」カード
申し込みは公式サイトへ


Amazon Prime Mastercard|プライム会員ならAmazonで2%ポイント還元のおすすめクレカ

Amazon Prime Mastercardの基本情報表
クレカ名 Amazon Prime Mastercard
クレカ券面 Amazon Prime Mastercard
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
Amazonポイント
ポイント
交換賞品例
Amazonでの使用
国際
ブランド
Mastercard®︎
電子
マネー等
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高200万円
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
※出典:Amazon Prime Mastercard公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

Amazon Prime Mastercardのメリット

  • 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料で使える
  • 基本ポイント還元率は1%と比較的高い
  • Amazonプライム会員なら、Amazonでの買い物は常時2%還元
  • Amazonプライム非会員でも、Amazonでの買い物は常時1.5%還元

Amazon Prime Mastercardのデメリット

  • Amazonプライム会員になるには会費がかかる
  • 貯めたポイントはAmazonでしか使えない

Amazonでよく買い物をする人におすすめのAmazon Prime Mastercard。無料で使えてポイント還元率も高いおすすめクレジットカードです。

Amazon Prime Mastercardの年会費と家族カード・ETCカード

Amazon Prime Mastercardは年会費無料です。家族カードもETCカードも年会費無料で使えるおすすめクレジットカードです。

Amazon Prime Mastercardのポイント還元率

Amazon Prime Mastercardの基本ポイント還元率は1%です。

また総合通販サイトのAmazonを利用する際は、ポイント還元率が1.5%または2%にアップします。Amazon利用時の還元率はプライム会員かどうかで異なり、以下です。

Amazon利用時のポイント還元率

  • Amazonプライム会員:2%
  • Amazonプライム非会員:1.5%

またAmazon Prime Mastercardは、下記コンビニで利用時にポイント還元率が1.5%になりおすすめです。

1.5%還元の対象コンビニ

  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン(ナチュラルローソン等を含む)

Amazon Prime Mastercardの特典・サービス

Amazon Prime Mastercardはポイント還元に特化しているため、特典・サービスは特にありません。

ただし保険サービスはあり、最高2,000万円の海外旅行傷害保険と、年間200万円までのショッピング保険が付帯しています。年会費無料で保険も利用でき、コスパが良いおすすめのクレジットカードです。

Amazon Prime Mastercardの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、Amazon Prime Mastercardで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

Amazon Prime Mastercardの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
ボーナスポイント 専用ページから入会でボーナスポイントがもらえる(ポイント数はユーザーごとに異なる)

以上の特徴を踏まえ、Amazon Prime Mastercardに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認しましょう。

\プライム会員ならAmazonで2%還元/
Amazon Prime Mastercard
申し込みは公式サイトへ


ローソンPontaプラス|毎月10日・20日はローソンのポイント還元率が最大6%

ローソンPontaプラスの基本情報表
クレカ名 ローソンPontaプラス
クレカ券面 ローソンPontaプラス
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
※発行不可
ETCカード
年会費
無料
※発行手数料1,100円
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
Pontaポイント
ポイント
交換賞品例
店舗・ネットショップでの使用、他
国際
ブランド
Mastercard®︎
電子
マネー等
Apple Pay
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高100万円(海外・国内)
移行可能
マイル
JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:ローソンPontaプラス公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

ローソンPontaプラスのメリット

  • 年会費無料で使える
  • 基本ポイント還元率が1%と比較的高い
  • 毎月10日・20日はローソンで最大6%還元

ローソンPontaプラスのデメリット

  • 家族カードを発行できない

ローソンをよく利用する人におすすめのクレジットカードは、ローソンPontaプラス。年会費無料で使えるおすすめクレジットカードです。

ローソンPontaプラスの年会費と家族カード・ETCカード

ローソンPontaプラスは年会費無料です。家族カードは用意されていないため、発行できません。ETCカードは年会費無料ですが、新規発行手数料1,100円(税込)が必要です。

ローソンPontaプラスのポイント還元率

ローソンPontaプラスの基本ポイント還元率は1%です。

さらに、毎月10日・20日はローソンやナチュラルローソンなどで、ポイント還元率が最大6%にアップします。

還元率は利用する日や時間、エントリー処理の有無により異なり、最大6%還元の内訳は以下です。

ローソン等で最大6%還元の内訳
利用時間 0:00〜
15:59
16:00〜
23:59
毎日の
ポイント還元率
1% 2%
毎月10日・20日
(未エントリー)
2% 4%
毎月10日・20日
(エントリー済)
3% 6%

ローソンPontaプラスの特典・サービス

ローソンPontaプラスの特典・サービス例は以下です。

ローソンPontaプラス
の特典・サービス
名称等 概要
お試し引換券 毎月の最終水曜日にはお試し引換券を獲得でき、ローソンの商品をお得にゲットできます。
ウチカフェ
スイーツ特典
ローソンのウチカフェスイーツ特典をクレジットカードで購入すると10%相当が還元されます。
U-NEXT無料
トライアル特典
動画配信サービスのU-NEXTの無料トライアル時に1,200円分のポイントをもらえます。(通常600円分)

ローソンPontaプラスの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、ローソンPontaプラスで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

ローソンPontaプラスの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
最大4,000
相当
入会3ヶ月後末までの利用代金の10%相当がもらえる(上限4,000円相当)
1,000円相当 登録型リボ「楽Pay」の上限額を設定し、1万円以上の利用でもらえる

以上の特徴を踏まえ、ローソンPontaプラスに申し込みたい人は、以下リンク先で公式サイトを確認しましょう。

\毎月10日・20日はローソンで最大6%還元/
ローソンPontaプラス
申し込みは公式サイトへ


Visa LINE Payクレジットカード|ポイント還元率が1%と高いおすすめクレカ

Visa LINE Payクレジットカード
の基本情報表
クレカ名 Visa LINE Pay
クレジットカード
クレカ券面 Visa LINE Payクレジットカード
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
LINEポイント
ポイント
交換賞品例
LINE Payで使用、LINEサービスで使用
国際
ブランド
Visa
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険 最高100万円(海外・国内)
移行可能
マイル
申し込み
基準
18歳以上
※出典:Visa LINE Payクレジットカード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

Visa LINE Payクレジットカードのメリット

  • 家族カードも含めて無料で使える
  • 基本ポイント還元率が1%と比較的高い

Visa LINE Payクレジットカードのデメリット

  • キャリア決済やギフトカード購入など一部の支払いはポイント対象外
  • LINE Payのチャージ&ペイで0.5%の還元は2023年4月をもって終了

LINE Payを利用する人には、Visa LINE Payクレジットカードがおすすめです。

Visa LINE Payクレジットカードの年会費と家族カード・ETCカード

Visa LINE Payクレジットカードは年会費無料。家族カードの年会費も無料です。

ETCカードは年会費無料ですが、前年に1度も使用しないと550円(税込)がかかります。

Visa LINE Payクレジットカードのポイント還元率

Visa LINE Payクレジットカードの基本ポイント還元率は1%です。

過去にはLINE Payのチャージ&ペイで0.5%の還元がありましたが、2023年5月1日からはポイント付与の対象外となりました。

Visa LINE Payクレジットカードの特典・サービス

Visa LINE Payクレジットカードには、特典・サービスは特にありません。

ただしVisa LINE Payクレジットカードには、最高2,000万円の海外旅行傷害保険と年間100万円までのショッピング保険(条件あり)が付いています。

Visa LINE Payクレジットカードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、Visa LINE Payクレジットカードのおすすめ入会キャンペーンは特にありません。

以上の特徴を踏まえてVisa LINE Payクレジットカードに入会したい人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込みを進めましょう。

\基本ポイント還元率1%/
Visa LINE Payクレジットカード
申し込みは公式サイトへ


Tカード Prime|毎週日曜日の利用分はポイント還元率1.5%のおすすめクレカ

Tカード Primeの基本情報表
クレカ名 Tカード Prime
クレカ券面 Tカード Prime
クレカ
年会費
1,375円
※条件達成で無料
家族カード
年会費
※発行不可
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
Tポイント
ポイント
交換賞品例
店舗・ネットショップでの使用、他
国際
ブランド
Mastercard®︎
電子
マネー等
Apple Pay
Google Pay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA
申し込み
基準
18歳以上
※出典:Tカード Prime公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

Tカード Primeのメリット

  • 基本ポイント還元率が1%と高い
  • 毎週日曜日の利用分はポイント還元率が1.5%
  • リボ払いの利用時はポイント還元率が2%

Tカード Primeのデメリット

  • 年に1回も使わないと1,375円(税込)の年会費がかかる
  • 家族カードを発行できない

Tカード Primeは、利用方法によってポイント還元率が最大2%にアップする、おすすめのクレジットカードです。

Tカード Primeの年会費と家族カード・ETCカード

Tカード Primeは年会費1,375円(税込)です。初年度は無料で、1年に1回使うと翌年無料のため、実質無料のおすすめクレジットカードです。

家族カードは発行できず、ETCカードは年会費無料です。

Tカード Primeのポイント還元率

Tカード Primeの基本ポイント還元率は1%です。また利用方法によって次のように還元率が変わります。

Tカード Primeのポイント還元率

  • いつでも:1%
  • 毎週日曜日:1.5%
  • リボ払い:2%

このようにTカード Primeは、日曜日の利用がお得なクレジットカード。日曜日のお出かけや外食などにおすすめです。

Tカード Primeの特典・サービス

Tカード Primeの特典・サービスは、J’sコンシェルです。J’sコンシェルは、発行会社のJACCSが提供する、多彩な優待を集めたサービスです。

ただし2023年9月時点、J’sコンシェルはリニューアルのためにサービスが停止しています。2023年7月ごろにリニューアル後のサービスが提供開始予定のため、発表を待ちましょう。

Tカード Primeの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、Tカード Primeで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

Tカード Primeの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
1,000ポイント Jリボ登録でもらえる
最大5,000
ポイント
カード到着後3ヶ月以内の利用が5万円以上で2,000ポイント、7万円以上で3,000ポイント、10万円以上で5,000ポイントもらえる

以上の特徴を踏まえ、Tカード Primeに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\毎週日曜日はポイント還元率1.5%/
Tカード Prime
申し込みは公式サイトへ


セゾンカードインターナショナル|有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まるおすすめクレカ

セゾンカードインターナショナル
の基本情報表
クレカ名 セゾンカード
インターナショナル
クレカ券面 セゾンカードインターナショナル
クレカ
年会費
無料
家族カード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%
ポイント
名称
永久不滅ポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB
電子
マネー等
セゾンのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
iD
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:セゾンカードインターナショナル公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

セゾンカードインターナショナルのメリット

  • 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料で使える
  • 有効期限が無制限の永久不滅ポイントが貯まる
  • セキュリティ性の高いナンバーレスカード

セゾンカードインターナショナルのデメリット

  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的

ポイント有効期限が無期限のクレジットカードを使いたい人には、セゾンカードインターナショナルがおすすめ。

ナンバーレス仕様のためカード番号を他人に見られる心配がなく、セキュリティ性が高い点もおすすめ。

セゾンカードインターナショナルの年会費と家族カード・ETCカード

セゾンカードインターナショナルは年会費無料家族カードもETCカードも年会費無料で使えます。

セゾンカードインターナショナルのポイント還元率

セゾンカードインターナショナルの基本ポイント還元率は0.5%です。

貯まるのは永久不滅ポイントと呼ばれる、有効期限が無期限のポイント。有効期限がないからこそ、長期間にわたりじっくりと貯めてから使えます。

またセゾンカードインターナショナルの会員になると、セゾンポイントモールを経由してネットショッピングをする際に、最大30倍のポイントを獲得可能です。

セゾンカードインターナショナルの特典・サービス

セゾンカードインターナショナルの特典・サービス例は以下です。

セゾンカードインターナショナル
の特典・サービス
名称等 概要
最短即日発行
サービス
WEB申し込み&店頭受取なら最短即日発行でクレジットカードを作れます。さらにETCカードの即日発行にも対応しています。
エクスプレス
予約サービス
(プラスEX
会員)
年会費1,100円(税込)で東海道・山陽・九州新幹線を1年中いつでもお得に予約できます。
apollo
station・
出光・シェル
ご優待
ガソリンスタンドのapollostationと出光、シェルでは、クレカのポイントに加えてPontaポイントも貯まります。
優待のあるお店 対象のサービスや店舗を優待付きで利用できます。
セゾンサンクス
オファー
アンケートやクエストに参加するとプレゼントに応募できます。

セゾンカードインターナショナルの最新入会キャンペーン情報

セゾンカードインターナショナルでは現在、特別な新規入会キャンペーンは実施されていません。

以上の特徴を踏まえ、セゾンカードインターナショナルに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認しましょう。

\有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる/
セゾンカードインターナショナル
申し込みは公式サイトへ


メルカード|メルカリで最大4%還元のおすすめクレジットカード

メルカードの基本情報表
クレカ名 メルカード
クレカ券面 メルカード
クレカ
年会費
永年無料
家族カード
年会費
※発行不可
ETCカード
年会費
※発行不可
ポイント
還元率
1%
ポイント
名称
メルカリポイント(無償ポイント)
ポイント
交換賞品例
メルカリ・メルペイで使用、iD決済で使用
国際
ブランド
JCB
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
iD
海外旅行
傷害保険
国内旅行
傷害保険
ショッピング保険
移行可能
マイル
申し込み
基準
20歳以上
※出典:メルカード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

メルカードのメリット

  • 年会費無料で使える
  • 基本ポイント還元率が1%と比較的高い
  • メルカリでの利用時にポイント還元率が最大4%

メルカードのデメリット

  • 家族カードとETCカードは発行できない
  • メルカリ利用時の還元率は人によって異なり、決定条件は非公開

メルカードは、メルカリをよく利用する人におすすめのクレジットカードです。メルカリでの利用に特化したおすすめポイントがたくさんあります。

メルカードの年会費と家族カード・ETCカード

メルカードは年会費永年無料です。家族カードとETCカードは用意されておらず、発行できません。

メルカードのポイント還元率

メルカードの基本ポイント還元率は1%です。

メルカリで利用する際には1〜4%の還元率でポイントが貯まります。還元率は運営会社により個別に設定され、決定条件は非公開です。

メルカードの特典・サービス

メルカードはメルカリでの利用とポイント還元に特化しているため、特典・サービスは特にありません。

なおメルカードの支払い方法はメルペイのあと払いです。一般的なクレジットカードは口座振替での支払いとなるため、この点はメルカードの大きな特徴。メルペイのあと払いの詳細は少し複雑なので、公式サイトで確認しましょう。

メルカードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、メルカードに入会し、クレカやメルカリなどの利用条件を達成すると、最大11,000円相当がお得になるキャンペーンが開催されています。

以上を踏まえ、メルカードに申し込みたい人は、以下リンク先で公式サイトを確認しましょう。

\メルカリ利用におすすめ!/
メルカード
申し込みは公式サイトへ


ANAアメリカン・エキスプレス®・カード|マイルが貯まりやすくポイント有効期限が無期限

ANAアメリカン・エキスプレス®・カード
の基本情報表
クレカ名 ANAアメリカン・
エキスプレス・カード
クレカ券面 ANAアメリカン・エキスプレス®・カード
クレカ
年会費
7,700円
※マイル移行には別途6,600円/年が必要
家族カード
年会費
2,750円
ETCカード
年会費
無料
※発行手数料935円
ポイント
還元率
0.5%〜1%
ポイント
名称
ANAアメリカン・エキスプレス®提携カード メンバーシップ・リワード
ポイント
交換賞品例
ANAマイル、他
国際
ブランド
アメリカン・エキスプレス®
電子
マネー等
アメリカン・エキスプレス®のタッチ決済
Apple Pay
海外旅行
傷害保険
最高3,000万円
国内旅行
傷害保険
最高2,000万円
ショッピング保険 年間最高200万円(海外・国内)
移行可能
マイル
ANA
申し込み
基準
20歳以上
※出典:ANAアメリカン・エキスプレス®・カード公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードのメリット

  • 1%の還元率でポイントをANAマイルに移行できる
  • ポイント有効期限が無期限でじっくり貯められる(ポイント移行コース登録時)
  • ANAグループ利用時は還元率が1.5%にアップ

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードのデメリット

  • ANAマイル移行には有料のポイント移行コースに登録必須

ANAマイルを貯めたい人におすすめのANAアメリカン・エキスプレス®・カード。ANAマイルが貯まりやすい特徴が多くある、おすすめのクレジットカードです。

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードの年会費と家族カード・ETCカード

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードは年会費7,700円です。

なお貯めたポイントをANAマイルへ移行するには、有料のポイント移行コースに登録が必要です。ポイント移行コースは年会費6,600円(税込)で、カード年会費とは別に発生します。

家族カードは年会費2,750円で、ETCカードは年会費無料です。ただしETCカードの発行には手数料935円(税込)がかかります。

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードのポイント還元率

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードで貯まるのは、ANAアメリカン・エキスプレス®提携カード メンバーシップ・リワードと呼ばれるポイントです。100円の支払いごとに1ポイントが貯まります。

貯めたポイントをANAマイルへ移行するには、ポイント移行コースという有料プログラムの登録が必要。ポイント移行コースは年会費6,600円(税込)で、カード年会費とは別に必要です。

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードでポイント移行コースに登録すると、1,000ポイント=1,000マイルのレートでANAマイルに移行可能。つまりANAマイル還元率は1%です。

なおポイント移行コースに登録すると、ポイントの有効期限が無期限になりおすすめ。年間移行上限もないので、多くのポイントを貯めてからANAマイルへ移行可能です。

またANAアメリカン・エキスプレス®・カードには、ポイントやマイルが貯まりやすい次のおすすめボーナス制度があります。

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードのおすすめボーナス制度の例

  • ANAグループでの支払いは1.5倍のポイントが貯まる
  • ANAカードマイルプラス加盟店では通常ポイントに加えて100円ごとに1マイルが貯まる
  • ANAグループ便のフライトマイルが10%加算される
  • 入会時・継続時に毎年1,000マイルがもらえる

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードの特典・サービス

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードの特典・サービス例は以下です。

ANAアメリカン・エキスプレス®・カード
の特典・サービス
名称等 概要
機内販売
10%割引
ANAの国内線・国際線の機内販売の料金が10%割引になります。
ANA FESTA 空港内ショップのANA FESTAの買い物代金が割引になります。
ANA DUTY
FREE SHOP
空港免税店ANA DUTY FREE SHOPの対象店舗での買い物代金が割引になります。
ANAショッピ
ング A-style
ANAオリジナル商品などを販売する通販サイトでの買い物代金が5%割引になります。

上記の他、アメックスが提供する多彩な特典や付帯サービスを利用できます。

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、ANAアメリカン・エキスプレス®・カードで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

ANAアメリカン・エキスプレス®・カードの
入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
1,000ANAマイル クレジットカード新規入会でもらえる
1,000ポイント 入会後3ヶ月以内に、1回の会計で1万円以上の利用でもらえる
12,000ポイント 入会後3ヶ月以内に40万円以上の利用でもらえる
4,000ポイント 40万円のカード利用で獲得できる通常ポイント

以上の特徴を踏まえ、ANAアメリカン・エキスプレス®・カードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

\ANAマイル還元率は1%/
ANAアメリカン・
エキスプレス・カード
申し込みは公式サイトへ


JCBプラチナ|特典豊富なプラチナカードを使いたい人におすすめ

JCBプラチナの基本情報表
クレカ名 JCBプラチナ
クレカ券面 JCBプラチナ
クレカ
年会費
27,500円
家族カード
年会費
1枚目無料
2枚目以降3,300円
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%
※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
ポイント
名称
Oki Dokiポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
JCB
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高1億円(利用付帯)
国内旅行
傷害保険
最高1億円(利用付帯)
ショッピング保険 最高500万円(海外・国内)
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
25歳以上
※出典:JCBプラチナ公式サイト
※上記の情報は2023年9月時点での情報です。

JCBプラチナのメリット

  • トラベル・グルメ・エンタメなどプラチナ限定の特典
  • 年間の決済金額に応じてポイント還元率アップ
  • 各種保険の補償金額が一般・ゴールドと比較して手厚い

JCBプラチナのデメリット

  • 25歳以上でなければ入会できない
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的

特典が豊富なプラチナカードを使いたい人におすすめのJCBプラチナ。27,500円(税込)の年会費がかかりますが、トラベル・グルメ・エンタメなど多彩なプラチナ特典を使えます。

JCBプラチナの年会費と家族カード・ETCカード

JCBプラチナは年会費27,500円です。家族カードは年会費1枚目無料で、2枚目以降は3,300円(税込)です。

ETCカードは年会費無料で使えます。

JCBプラチナのポイント還元率

JCBプラチナの基本ポイント還元率は0.5%(※)です。海外利用時にはポイント還元率が2倍になります。

※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合。以下同。

基本ポイント還元率はクレジットカードの平均的な水準ですが、年間利用金額に応じて還元率は最大1%までアップしておすすめ。

2024年1月分からは年間利用金額に応じた加算倍率が強化され、概要は以下です。

年間利用額とポイント加算倍率
(24年1月分から)
年間利用金額 ポイント加算倍率
300万円以上 2倍
100万円以上 1.6倍
50万円以上 1.3倍
30万円以上 1.2倍
※2024年1月分までは300万円利用時のポイント加算倍率が1.7倍です。

またJCBプラチナは、対象店舗で支払いをするとボーナスポイントが貯まるおすすめの制度もあります。対象店舗は多数あり、そのうちの一例を紹介します。

ボーナスポイントがもらえる対象店舗の例

  • スターバックス(オンライン入金):10倍
  • スターバックス(eGift):20倍
  • Amazon:3倍
  • メルカリ:2倍
  • セブン-イレブン:3倍
  • ウエルシア・ハックドラッグ:2倍
  • ビックカメラ:2倍
  • ジョーシン:2倍
  • apollostation:2倍
  • 丸善・ジュンク堂書店:2倍
  • 一休.com:2倍

JCBプラチナの特典・サービス

JCBプラチナの特典・サービス例は以下です。

JCBプラチナのおすすめ特典の例

  • 1名分のコース料理が無料になるグルメベネフィット
  • 国内外のホテルに特典や割引優待付きで宿泊できる
  • 世界の空港ラウンジを使えるプライオリティ・パス
  • 京都駅にあるJCBラウンジ京都を利用できる
  • USJのJCBラウンジに招待してもらえる

このようにプラチナカードならではの特典を使えるおすすめクレジットカードです。

JCBプラチナの特典・サービス
名称等 概要
コンシェルジュ
サービス
24時間365日いつでも、旅行やレストラン、ゴルフやチケットなど様々な相談ができます。条件に合うお店の調査・紹介から予約まで任せられます。
グルメ・
ベネフィット
対象レストランのコース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。
グルメルジュ
powered by
TABLE
REQUEST
厳選された飲食店をオンライン予約できるサービスです。
JCBプレミアム
ステイプラン
国内の対象ホテル・旅館にお得に宿泊できます。
海外ラグ
ジュアリー・
ホテル・プラン
海外の対象ホテルに特典付きで宿泊できます。
プライオリ
ティ・パス
世界1,300ヶ所以上の会員制空港ラウンジを無料で利用できます。
JCB Lounge
京都
京都駅ビル内にある特別なラウンジを無料で利用できます。ソフトドリンクサービスもあります。
ユニバーサル・
スタジオ・
ジャパン
USJのザ・フライング・ダイナソー内のJCBラウンジを無料で利用でき、アトラクションに優先搭乗できます。
ゴルフサービス 全国約1,200ヶ所のゴルフ場の予約を代行してもらえます。

JCBプラチナの最新入会キャンペーン情報

2023年9月現在、JCBプラチナで開催中の最新キャンペーン情報は以下です。

JCBプラチナの入会キャンペーン一覧
入会特典 条件など
27,500円 入会2ヶ月後15日までに30万円以上の利用で初年度年会費(27,500円)キャッシュバック
最大30,000円 入会翌々月15日までのAmazon利用分の20%キャッシュバック(上限12,000円)
最大3,000円 入会翌々月15日までのApple Pay/Google Pay利用分の20%キャッシュバック(上限3,000円)
最大4,000円 家族カード同時入会で1名につき2,000円キャッシュバック(上限4,000円)

以上の特徴を踏まえ、JCBプラチナに申し込みたい人は、以下リンク先で公式サイトを確認しましょう。

\特典豊富なプラチナカード/
JCBプラチナ
申し込みは公式サイトへ



以上、おすすめクレジットカード32選でした。

2枚持ち・サブカードに適したクレカの選び方・比較ポイント

2枚持ち・サブカードに適したおすすめクレカの選び方・比較ポイント

おすすめクレジットカードを確認している中で、以下のようなことを考えた方はいませんか?

自分のライフスタイルだと2枚持ちした方がお得にクレジットカードを利用できそう

クレジットカードはものによって還元率がアップするシーンが変わるため、自分のライフスタイルにあわせて2枚持ち・3枚持ちするのがおすすめです。

実際に、当サイトがクレジットカード利用者1,000人を対象に独自アンケート調査した結果では、保有枚数は以下のようになっていました。

独自アンケート調査の結果②

2枚持ち・サブカードに適したおすすめクレカを選べるよう、以下の比較ポイントを参考にしましょう。


2枚持ち・サブカードにおすすめのクレジットカードにおける各選び方・比較ポイントを解説します。

メインのクレジットカードとは別の国際ブランドがおすすめ

2枚持ち・サブカードのクレカを選ぶなら、メインのクレジットカードとは別の国際ブランドがおすすめ。国際ブランドとは、クレジットカードの決済加盟店ネットワークのブランド名および会社名です。

例えばVisaマークのあるクレジットカードなら、Visa対応の店舗で決済可能。Mastercard®︎マークのあるクレカなら、Mastercard®︎対応の店舗で使えます。

店舗によって利用可能な国際ブランドは違います。2枚持ち・サブカードには、メインカードと別のブランドを持っておくと、メインカードを使えない店舗でもクレカで支払えて便利です。

1枚目とはカード会社を分けると、実質的に限度額が増えるのでおすすめ

2枚持ち・サブカードを選ぶ際は、1枚目とはカード会社を分けて発行すると、実質的に限度額が増えるのでおすすめです。

クレジットカードの限度額とは、カードを決済可能な上限金額です。クレカの新規入会直後は限度額が少なめに設定される場合もあるので、希望の金額まで使えない可能性があります。

もしメインカードの支払い金額が限度額に到達しても、2枚持ち・サブカードの限度額が残っていれば、そちらで買い物ができます。

種類の違うゴールドカード・プラチナカードなら、特典をプラスできておすすめ

クレジットカードには、主に一般・ゴールド・プラチナの3つのランクが存在します。1枚目に一般カードを作ったのであれば、2枚目にはゴールドカードやプラチナカードを作るのもおすすめです。

ランクの違うクレジットカードを使い分けるのがおすすめな理由は、利用可能な優待特典・付帯サービスがプラスされるためです。例えば旅行保険に強いA社のゴールドカードとグルメ優待や空港ラウンジに強いB社のプラチナカードを持っていれば、両方の特典を活用できます。

上記のように、クレジットカードを2枚持ちする場合には、それぞれの良さが被らないようにカード選択するのがおすすめです。

 

詳細記事を見る

当サイトでは2枚持ち・3枚持ちに最強のクレジットカードを紹介している別記事もあります。詳細を確認したい方は、以下よりご覧ください。

クレジットカード最強の2枚の組み合わせを紹介
クレジットカード3枚持ちに最強の組み合わせを紹介

クレジットカードの作り方を初心者にわかりやすく解説

クレジットカードの作り方を初心者にわかりやすく解説

クレジットカードの作り方を初心者にわかりやすく解説すると以下です。


クレジットカードの作り方について詳しく解説します。

入会には審査が必要

クレジットカードに入会するためには、必ず審査を受けなければなりません。このことは、割賦販売法と呼ばれる法律で定められています。

入会審査で確認されるポイントの例は、以下です。

入会審査で確認されるポイントの例

  • 年収
  • 職業・勤務先
  • 勤続年数
  • 居住形態(持ち家か賃貸かなど)
  • 他社のクレジットカードやローンの借入状況
  • 他社のクレジットカードやローンの返済状況
  • 過去の自己破産や債務整理の履歴

他社のクレジットカードやローンの借入・返済の状況や、自己破産・債務整理の履歴などは、法律で認められた第三者機関で個人信用情報として管理されています。

個人信用情報を管理している第三者機関とは、次の3つです。


なお審査基準はカード会社ごとに異なり、具体的な内容は公表されていません。これまで解説した内容などを総合的に考慮し、審査の可決・否決が判断されます。

申し込みの手順を初心者にわかりやすく解説

申し込みの手順を、初心者にわかりやすく解説すると、以下です。

クレジットカード申し込みの手順

  1. クレカ公式サイトで申し込み手続きを開始する
  2. 年収や勤務先などを入力する
  3. 本人確認書類をアップロードする
  4. インターネットで引き落とし口座を設定する
  5. 審査結果をメールなどで受け取る
  6. クレジットカードの発行と発送
  7. 自宅でクレジットカードを受け取る
  8. カード裏面にサインをして利用開始

上記は一般的なクレジットカード申し込みの手順であり、カードによって具体的な手続き内容は異なります。

具体的な申し込み方法は、各カード会社の公式サイトで確認しましょう。

まとめとよくある質問

まとめ|人気ランキング上位のお得なクレカは複数枚持つのがおすすめ

当記事では、おすすめのクレジットカードを紹介し、クレカの選び方や作り方なども解説しました。

クレジットカードは利用シーンによってお得なカードが違うので、人気ランキング上位のクレカは、複数枚を持っておくのがおすすめです。

興味のあるクレジットカードが見つかったら、まずは公式サイトにアクセスし、お得なキャンペーン情報を確認しましょう。

以下、おすすめクレジットカードについてよくある質問への回答を紹介します。

よくある質問

おすすめのクレジットカードは?

おすすめのクレジットカードは人によって違います。なぜならコンビニやネットショッピング、交通系電子マネーSuicaなど、利用シーンによっておすすめのクレジットカードは違うためです。

当記事で紹介しているクレジットカードの選び方を参考にして、自分にぴったりの1枚を探しましょう。

一番作りやすいクレジットカードは何?

クレジットカードの審査基準は非公開なので、一番作りやすいクレカは断言できません。

しかし一般的には、年会費無料のクレジットカードは、高額なプラチナカードなどと比較して作りやすいと言われています。

また一般的に、銀行系カードと比較すると流通系カードの方が作りやすいとされています。流通系カードの代表例は、イオングループが発行するイオンカードなどです。

そもそもクレジットカードとは?

クレジットカードとは、後払いができる支払い用のカードです。カード会社が店舗への支払いを一時的に立て替えてくれ、利用者は後から口座振替でカード会社に支払いをする仕組みです。

クレジットカードの使い方は?

クレジットカードの基本的な使い方は、レジで店員にクレカで支払いたい旨を伝え、決済機にカードを挿入し、暗証番号を入力する流れです。

店舗やカードによっては暗証番号なしで買い物ができる「サインレス」や、カードをかざすだけで支払いができる「タッチ決済」に対応しています。

現金と比較したメリットは?作るべき?

現金と比較したクレジットカードのメリットは、ポイントが貯まる点です。クレジットカードでは支払い金額に応じて0.5%〜1%程度のポイントが貯まるので、現金よりもお得に買い物ができます。

他にも「現金を持ち歩かなくていいためセキュリティ性が高い」「万一盗難被害にあって不正利用されても補償がある」といったメリットがあるので、クレカは作るのがおすすめです。

カード利用のデメリット・注意点は?

クレジットカードのデメリット・注意点は、支払い遅延をすると他社のカードやローンの審査で不利になる可能性がある点です。

支払い遅延は、一定期間にわたり第三者機関に履歴が残ります。うっかりミスなどで支払い遅延を起こさないように注意しましょう。

ETCカード・家族カードとは?

ETCカードとは、高速道路や有料道路を通行する際に使用するカードです。車載器にあらかじめ挿入しておけば、料金所で停止することなく高速道路や有料道路を通行できます。

家族カードとは、本会員のクレジットカードに付随して発行される、家族向けのクレカです。家族カードの利用代金は本会員の口座からまとめて引き落とされるので、家計管理に役立つ可能性があります。

高校生・大学生でも発行できる?

クレジットカードを発行できるのは、一般的に18歳からです。18歳以上の大学生は、カードの入会資格を満たしていれば、申し込みが可能です。

一方高校生の場合、18歳以上であっても申し込み不可としている会社が多めです。ただし一部には、18歳以上の高校生であっても、条件を満たせば入会可能なカードもあります。

学生におすすめのクレジットカードを比較したい方は、「学生向けおすすめクレジットカード15選!大学生も作れる人気クレカを比較」もご覧ください。

プリペイドカード・デビットカードとの違いは?

プリペイドカードとは、前払い式の支払い用カードです。事前にプリペイドカードを購入したりチャージ(入金)をして使用します。

一方デビットカードとは、銀行口座から即時引き落としされる支払い用カードです。現金と同じような感覚で使えるので、お金の管理をしやすい特徴があります。

そしてクレジットカードとは、先述の通り後払い式の支払い用カードです。プリペイドカードやデビットカードとは、支払いの仕組みが異なります。

クレジットカードに関する独自アンケート調査結果について

当サイトでは第三者機関を利用してクレジットカード利用者1,000人を対象に、独自アンケート調査を実施しました。本章では、アンケート調査の概要と結果について記載しています。

アンケート調査概要
調査
機関
株式会社ディーアンドエム
調査
方法
インターネットリサーチ
調査
対象
18歳以上のクレジットカード利用者(男女問わず)
調査対象地域 全国47都道府県
有効
回答数
1,000名
調査
実施期間
2023年5月


クレジットカード利用者1,000人を対象にした独自アンケート調査結果。2023年5月実施
「はじめてクレジットカードを作った年齢は?」というアンケートに対する回答
「クレジットカードを発行したきっかけは?」というアンケートに対する回答
「クレジットカードの利用頻度は?」というアンケートに対する回答
「クレジットカードの利用場所は?」というアンケートに対する回答
「クレジットカードを複数発行する理由は?」というアンケートに対する回答
「クレジットカードを選ぶ際に最重視することは?」というアンケートに対する回答
「現在利用しているクレジットカードは?」というアンケートに対する回答
「現在メイン利用しているクレジットカードは?」というアンケートに対する回答
「メイン利用しているカードの月間利用金額は?」というアンケートに対する回答