【クレジットカード】ランキング評価基準
定量データ(数値)での比較
金額が低いほど、点数が高くなる項目
年会費
計算方法
10 – {(該当の値 / 最大値) * 10}※初年度無料の場合+1点 ※条件付きで無料になる+1点
例:年会費で各社を比較し、点数化した場合 | |||||
---|---|---|---|---|---|
A社 | B社 | C社 | |||
年会費 | 2,000円 | 無料 | 20,000円 | ||
点数 | 9 | 10 | 0 |
【A社の場合の計算方法】10 – {(2000 / 20000) * 10} = 9
金額が高いほど、点数が高くなる項目
ポイント還元率
計算方法
(該当の値 / 最大値) * 10例:ポイント還元率で各社を比較し、点数化した場合 | |||||
---|---|---|---|---|---|
A社 | B社 | C社 | |||
還元率 | 1.5% | – | 1.0% | ||
点数 | 10 | 0 | 7 |
※最大値は、A~C社のなかで最も多いA社の1.5銘柄です。
【C社の場合の計算方法】(1.0 / 1.5) * 10 = 7
定性データ(数値)での比較
定量データ(数値)で比較できない項目
項目 | 算定方法 |
---|---|
キャッシング |
3点:150万円以上 2点:150万円以下 1点:キャッシング枠があるものの、金額が明記されていない 0点:なし ※全国の平均年収の1/3に近い金額が150万円のため |
即日発行 |
3点:〇(可能) 2点:△(条件付き) 0点:✕ |
マイル |
3点:〇(交換可能) 2点:△(条件付き) 0点:✕ |
プロパーカード |
1点:あり 0点:なし ※プロパーカードは、国際ブランドが発行しているか否かで判断 |
ランク |
5点:ブラックカード 3点:プラチナカード 2点:ゴールドカード 0点:一般カード |
保険 |
【保証金額】 3点:5,000万円以上 2点:1,000万円以上 0点:✕ 【適用方法】 3点:自動付帯 2点:利用付帯 0点:なし ※海外保険/国内保険それぞれで算出 ※参考 在ニューヨーク日本国総領事館 医療情報 (https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/g/01.html) |
ショップ保険 |
【保証金額】 3点:300万円以上 2点:100万円以上 0点:✕ 【適用方法】 3点:海外/国内 2点:海外 2点:国内 0点:なし |
モールサイト コンシェルジュ 空港ラウンジ レストラン割引 |
1点:あり 0点:なし |
国際ブランド |
各1点ずつ VISA / Mastercard / JCB / Amex / Diners / Union Pay |
クレジットカードは国内だけで100種類以上もあり、それぞれの特徴もさまざま。当記事では比較検討されやすい(*1)50枚を比較し、総合的におすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介します。
(*1)Googleでの検索回数が多いクレカを指します(2022年6月当社調べ)
またおすすめクレジットカードの選び方や比較ポイントのほか、2枚持ち・サブカードに適した券種も紹介。自分に最適なおすすめクレジットカードを見つけたい人は、ぜひ最後までお読みください。
2023年3月最新!
おすすめクレジットカード3選
JCB カード W/
JCB カード W plus L
三井住友カード(NL)
楽天カード
- 1 クレジットカードおすすめランキング32選!2023年3月最新のお得で人気のクレカを比較
- 1.1 JCB カード W/JCB カード W plus L|年会費無料でポイント還元率1%のおすすめクレカ
- 1.2 三井住友カード(NL)|コンビニや飲食店で最大15%還元の永年無料クレジットカード
- 1.3 楽天カード|楽天市場利用時にポイント還元率がアップするおすすめクレジットカード
- 1.4 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード|電子マネーQUICPayはポイント最大2%
- 1.5 dカード|マツモトキヨシなどの特約店で還元率が上がるクレジットカード
- 1.6 エポスカード|年会費無料で割引優待などを使えるおすすめクレジットカード
- 1.7 JCBゴールド|空港ラウンジ無料やスマートフォン保険などの多彩なサービス
- 1.8 ライフカード|誕生月はポイント還元率が3倍のおすすめクレジットカード
- 1.9 au PAY カード|au等のユーザーなら年会費無料で使える高還元クレジットカード
- 1.10 イオンカードセレクト|イオングループの利用がお得なおすすめクレジットカード
- 1.11 PayPayカード|Yahoo!ショッピング利用時は4%還元のクレジットカード
- 1.12 セブンカード・プラス|イトーヨーカドー利用者におすすめのクレジットカード
- 1.13 VIASOカード|自動キャッシュバック制の三菱UFJニコスのクレジットカード
- 1.14 三井住友カード ゴールド(NL)|1度でも年間100万円の決済で年会費は永年無料
- 1.15 ラグジュアリーカード ブラック|プラチナカード級の特典を使えるかっこいい金属製クレカ
- 1.16 リクルートカード|基本のポイント還元率が1.2%と比較的高いおすすめクレジットカード
- 1.17 アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード|ステータスの高いアメックスのプロパーカード
- 1.18 bitFlyer クレカ|ポイントがビットコインに自動交換されるおすすめクレジットカード
- 1.19 三井住友カード プラチナプリファード|ポイント還元に特化したおすすめプラチナカード
- 1.20 JCB一般カード|スマホのディスプレイ破損に対する保険付きのおすすめクレカ
- 1.21 dカード GOLD|ドコモの通信料金の支払いで最大10%還元のおすすめクレジットカード
- 1.22 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード|ステータスが高くて特典・保険が充実
- 1.23 Orico Card THE POINT|入会後6ヶ月間は2%還元のおすすめクレジットカード
- 1.24 「ビュー・スイカ」カード|Suicaオートチャージで1.5%ポイント還元のおすすめクレカ
- 1.25 Amazon Prime Mastercard|プライム会員ならAmazonで2%ポイント還元のおすすめクレカ
- 1.26 ローソンPontaプラス|毎月10日・20日はローソンのポイント還元率が最大6%
- 1.27 Visa LINE Payクレジットカード|ペイ&チャージでも0.5%のポイント還元のおすすめクレカ
- 1.28 Tカード Prime|毎週日曜日の利用分はポイント還元率1.5%のおすすめクレカ
- 1.29 セゾンカードインターナショナル|有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まるおすすめクレカ
- 1.30 メルカード|メルカリで最大4%還元のおすすめクレジットカード
- 1.31 ANAアメリカン・エキスプレス・カード|マイルが貯まりやすくポイント有効期限が無期限
- 1.32 JCBプラチナ|特典豊富なプラチナカードを使いたい人におすすめ
- 2 初心者でもわかるおすすめクレジットカードの選び方・比較方法
- 3 2枚持ち・サブカードに適したおすすめクレカの選び方・比較方法
- 4 クレジットカードの作り方を初心者にわかりやすく解説
- 5 まとめ|人気ランキング上位のお得なクレカは複数枚を持っておくべき
クレジットカードおすすめランキング32選!2023年3月最新のお得で人気のクレカを比較

2023年3月最新、お得で人気なおすすめクレジットカードランキングは以下です。
クレジットカードおすすめランキング32選
- 1位:JCB カード W/JCB カード W plus L
- 2位:三井住友カード(NL)
- 3位:楽天カード
- 4位:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- 5位:dカード
- 6位:エポスカード
- 7位:JCBゴールド
- 8位:ライフカード
- 9位:au PAY カード
- 10位:イオンカードセレクト
- 11位:PayPayカード
- 12位:セブンカード・プラス
- 13位:VIASOカード
- 14位:三井住友カード ゴールド(NL)
- 15位:ラグジュアリーカード ブラック
- 16位:リクルートカード
- 17位:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
- 18位:bitFlyer クレカ
- 19位:三井住友カード プラチナプリファード
- 20位:JCB一般カード
- 21位:dカード GOLD
- 22位:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 23位:Orico Card THE POINT
- 24位:「ビュー・スイカ」カード
- 25位:Amazon Prime Mastercard
- 26位:ローソンPontaプラス
- 27位:Visa LINE Payクレジットカード
- 28位:Tカード Prime
- 29位:セゾンカードインターナショナル
- 30位:メルカード
- 31位:ANAアメリカン・エキスプレス・カード
- 32位:JCBプラチナ
おすすめクレジットカード32選!
2023年3月最新情報の比較表
カード名 | JCB カード W/ JCB カード W plus L |
三井住友カード(NL) | 楽天カード | セゾンパール・アメリカン・ エキスプレス・カード |
dカード | エポスカード | JCBゴールド | ライフカード | au PAY カード | イオンカードセレクト | PayPayカード | セブンカード・プラス | VIASOカード | 三井住友カード ゴールド(NL) | ラグジュアリーカード ブラック | リクルートカード | アメリカン・エキスプレス・ グリーン・カード |
bitFlyer クレカ | 三井住友カード プラチナプリファード |
JCB一般カード | dカード GOLD | アメリカン・エキスプレス・ ゴールド・カード |
Orico Card THE POINT | 「ビュー・スイカ」カード | Amazon Prime Mastercard | ローソンPontaプラス | Visa LINE Pay クレジットカード |
Tカード Prime | セゾンカードインターナショナル | メルカード | ANAアメリカン・ エキスプレス・カード |
JCBプラチナ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
券面 | ![]() ※JCB カード W plus Lは別デザイン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細リンク | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » | 詳細 » |
年会費 | 無料 | 永年無料 | 無料 | 1,100円 ※年1回以上の利用で翌年度無料 |
無料 | 無料 | 11,000円 | 無料 | 1,375円 ※条件達成で無料 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 5,500円 ※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料 |
110,000円 | 無料 | 月会費:1,100円 | 無料 | 33,000円 | 1,375円 ※条件達成で無料 |
11,000円 | 31,900円 | 無料 | 524円 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,375円 ※条件達成で無料 |
無料 | 永年無料 | 7,700円 | 27,500円 |
ポイント 還元率 |
1% | 0.5% | 1% | 0.5% | 1% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1% | 0.5% | 1% | 0.5% | 0.5% ※自動キャッシュバック |
0.5% | 1.25% | 1.2% | 0.5%〜1%(※) ※メンバーシップ・リワード・プラス登録時 |
0.5% | 1% | 0.5% | 1% | 0.5%〜1%(※) ※メンバーシップ・リワード・プラス登録時 |
1% | 0.5% | 1% | 1% | 1% | 1% | 0.5% | 1% | 0.5%〜1% | 0.5% |
国際 ブランド |
JCB | Visa、Mastercard®︎ | Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス | アメリカン・エキスプレス | Visa、Mastercard®︎ | Visa | JCB | Visa、Mastercard®︎、JCB | Visa、Mastercard®︎ | Visa、Mastercard®︎、JCB | Visa、Mastercard®︎、JCB | Visa、JCB | Mastercard®︎ | Visa、Mastercard®︎ | Mastercard®︎ | Visa、Mastercard®︎、JCB | アメリカン・エキスプレス | Mastercard®︎ | Visa | JCB | Visa、Mastercard®︎ | アメリカン・エキスプレス | Mastercard®︎、JCB | Visa、Mastercard®︎、JCB | Mastercard®︎ | Mastercard®︎ | Visa | Mastercard®︎ | Visa、Mastercard®︎、JCB | JCB | アメリカン・エキスプレス | JCB |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 | 最高2,000万円 ※別の保険に切り替え可能 |
最高2,000万円 | – | 最高2,000万円 ※29歳以下限定 |
最高500万円 | 最高1億円 | – | 最高2,000万円 | – | – | – | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高1億2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高5,000万円 | – | 最高5,000万円 ※別の保険に切り替え可能 |
最高3,000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 | – | 最高500万円 | 最高2,000万円 | – | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | – | – | 最高3,000万円 | 最高1億円 |
申し込み 基準 |
18歳~39歳 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 原則20歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 原則20歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 20歳以上 | 25歳以上 |
※各クレジットカードの特徴によりコンテンツの内容ごとに、ピックアップするクレジットカードは変動する可能性があります。
ランキングに記載の各おすすめクレジットカードの詳細を解説します。
JCB カード W/JCB カード W plus L|年会費無料でポイント還元率1%のおすすめクレカ
JCB カード W/JCB カード W plus L の基本情報表 |
||
---|---|---|
カード名 | JCB カード W | JCB カード W plus L |
券面 | ![]() |
![]() |
年会費 | 無料 | |
家族カード 年会費 |
無料 | |
ETCカード 年会費 |
無料 | |
ポイント 還元率 |
1% | |
ポイント 名称 |
Oki Dokiポイント | |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 | |
国際 ブランド |
JCB | |
電子 マネー等 |
JCBのタッチ決済 Apple Pay Google Pay QUICPay |
|
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 | |
国内旅行 傷害保険 |
– | |
ショッピ ング保険 |
最高100万円(海外のみ) | |
移行可能 マイル |
ANA、JAL | |
申し込み 基準 |
18歳~39歳 |
※上記は2023年3月の情報です。
JCB カード W/JCB カード W plus Lのメリット
- 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料
- 基本のポイント還元率が1%と比較的高い
- Amazonやセブン-イレブン、スターバックスにてポイント還元率アップ
- JCB カード W plus Lなら女性に嬉しい特典が豊富
JCB カード W/JCB カード W plus Lのデメリット
- 40歳以上の人は新規入会できない(すでに会員の場合は継続利用可能)
おすすめクレジットカードを選ぶ際にまず検討したいのは、JCB カード Wです。クレジットカードの平均的な還元率は0.5%程度ですが、JCB カード Wなら1%の還元率でポイントが貯まります。
本会員の年会費は無料であり、さらに家族カード会員も年会費無料。ETCカードも年会費無料・手数料無料で利用できるので、年会費を支払うことなくクレジットカードを使えます。
またJCB カード Wは、Amazonやセブン-イレブンなどの対象店舗で、さらにポイント還元率がアップする点もおすすめ。ポイントをお得に貯めたい人にもおすすめのクレジットカードです。
なおJCB カード Wには、女性に嬉しい特典が付いたJCB カード W plus Lという種類もあります。基本のJCB カード Wに特典が追加されているだけなので、何らかのサービスが減ってしまう心配はありません。
注意点は、JCB カード Wは39歳以下限定で申し込めるクレジットカードである点です。すでに会員になっていれば40歳以降も年会費無料で継続利用できるので、早めの申し込みがおすすめです。
以上の特徴を踏まえてJCB カード W/JCB カード W plus Lに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
申し込みは公式サイトへ
三井住友カード(NL)|コンビニや飲食店で最大15%還元の永年無料クレジットカード
三井住友カード(NL)の基本情報表 | |
---|---|
カード名 | 三井住友カード(NL) |
券面 | ![]() |
年会費 | 永年無料 |
家族カード 年会費 |
永年無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※前年に1度も使用しない場合は550円 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
Vポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Mastercard®︎コンタクトレス Apple Pay Google Pay iD PiTaPa WAON |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 ※別の保険に切り替え可能 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
ANA |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
三井住友カード(NL)のメリット
- ナンバーレスのためセキュリティ性が高い
- 年会費は永年無料
- 対象のコンビニや飲食店で最大15%還元
三井住友カード(NL)のデメリット
- 基本のポイント還元率は0.5%と平均的
三井住友カード(NL)は、年会費永年無料でポイントが貯まりやすいおすすめのクレジットカードです。家族カードも年会費は永年無料であり、ETCカードは年1回の利用で無料になります。
三井住友カード(NL)がおすすめな理由は、様々なボーナスポイント制度があるためです。三井住友カード(NL)のボーナスポイント制度の一例を紹介します。
三井住友カード(NL)のポイントアップ制度の例
- 対象のコンビニや飲食店で最大15%還元
- 自分で選んだ3つの店で還元率が+0.5%
- 学生なら対象サービスの支払いでポイント還元率アップ
- 対象プリペイドカード等へのチャージで0.25%の還元
- ポイントUPモールやココイコ!などのお得なサービス
- SBI証券利用時のボーナスポイント
このように三井住友カード(NL)は、多彩なボーナスポイント制度があるおすすめクレジットカードです。
以上の特徴を踏まえて三井住友カード(NL)に申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認の上、手続きしましょう。
申し込みは公式サイトへ
楽天カード|楽天市場利用時にポイント還元率がアップするおすすめクレジットカード
楽天カードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | 楽天カード |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
550円 ※楽天のダイヤモンド・プラチナ会員は無料 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
楽天ポイント |
ポイント 交換賞品例 |
店舗・ネットショップでの使用、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Mastercard®︎コンタクトレス Apple Pay(※) Google Pay 楽天Edy ※アメリカン・エキスプレスは非対応 |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
楽天カードのメリット
- 家族カードも含めて年会費無料
- 基本ポイント還元率が1%と比較的高い
- 楽天市場利用時は1%のボーナスポイントが加算される
楽天カードのデメリット
- ETCカードは年会費550円(税込)がかかる(プラチナ会員以上は無料)
- 公共料金など一部の支払いではポイント還元率が下がる
年会費無料でポイント還元率が高いおすすめのクレジットカードは、楽天カードです。楽天市場での利用はもちろん、楽天以外の店やネットショップでもお得なクレジットカードです。
楽天カードの基本ポイント還元率は1%。一部の支払いを除いて、どの店やネットショップで使っても1%相当のポイントが貯まります。
さらに楽天市場利用時は、1%のボーナスポイントが加算されます。楽天市場の通常ポイントなども含めると、常時3.5%以上の楽天ポイントを獲得可能です。
ただし楽天カードの注意点は、電力会社・ガス会社などの公共料金を支払う際に、ポイント還元率が下がる点です。またMastercard®︎ブランドはAmazon決済時のポイントも下がるため、注意しましょう。
以上の特徴を踏まえて楽天カードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード|電子マネーQUICPayはポイント最大2%
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・ カードの基本情報表 |
|
---|---|
カード名 | セゾンパール・アメリカン・ エキスプレス・カード |
券面 | ![]() |
年会費 | 1,100円 ※年1回以上の利用で翌年度無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
永久不滅ポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他 |
国際 ブランド |
アメリカン・エキスプレス |
電子 マネー等 |
セゾンのタッチ決済 Apple Pay Google Pay QUICPay |
タッチ決済 | アメリカン・エキスプレスのタッチ決済 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット
- QUICPay利用時のポイント還元率2%(年間30万円分が上限)
- 希望に応じてナンバーレスカードも選べる
- 有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まる
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット
- 基本のポイント還元率は0.5%と平均的
- クレジットカードを前年に1度も利用しないと年会費がかかる
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が実質無料のおすすめクレジットカードです。本来は1,100円(税込)の年会費がかかるところ、1年に1度でも利用すると、翌年度は無料になります。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴は、電子マネーQUICPayを使った際のポイント還元率が2%と高い点です。Apple Pay・Google Pay利用時も2%還元の対象です。
QUICPayで2%還元の注意点は、年間30万円分までの上限が設定されている点です。30万円を超えて決済をすると、基本の還元率である0.5%のポイントが貯まります。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイントは永久不滅ポイントと呼ばれ、有効期限が無期限の特徴があります。ポイント失効の心配がないため、じっくりと貯められるでしょう。
以上の特徴を踏まえてセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
エキスプレス・カード
申し込みは公式サイトへ
dカード|マツモトキヨシなどの特約店で還元率が上がるクレジットカード
dカードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | dカード |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※前年に1度も使用しない場合は550円 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
dポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、Amazonで使用、プリペイドカードチャージ、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Mastercard®︎コンタクトレス Apple Pay iD |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済、Mastercard®︎コンタクトレス |
スマホ決済 | Apple Pay |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 ※29歳以下限定 |
国内旅行 傷害保険 |
最高1,000万円 ※29歳以下限定 |
ショッピ ング保険 |
最高100万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
dカードのメリット
- ドコモユーザーでなくても利用できる年会費無料クレカ
- 基本のポイント還元率が1%と比較的高い
- 特約店利用時にポイント還元率がアップ
dカードのデメリット
- 国内・海外旅行傷害保険を利用できるのは29歳以下限定
dカードは、ドコモユーザーでなくても利用可能な、年会費無料のおすすめクレジットカードです。基本のポイント還元率が1%と比較的高く、ポイント重視の人におすすめです。
さらにdカードには、対象の特約店利用時にポイント還元率がアップする特徴もあります。特約店はマツモトキヨシや高島屋など複数あるので、よく利用する店があるか確認してみてください。
またdカードには、最大10,000円のケータイ補償が付いています。ドコモで購入したスマホ等が1年以内に紛失・盗難・故障などの損害を受けた際に、補償を受けられます。
その他dカードでは、29歳以下の会員限定で国内・海外旅行傷害保険も利用可能。残念ながら30歳以上は対象外となるため注意しましょう。
以上のおすすめポイントを踏まえてdカードに申し込みたい人は、以下リンクより公式サイトを確認し、手続きしましょう。
申し込みは公式サイトへ
エポスカード|年会費無料で割引優待などを使えるおすすめクレジットカード
エポスカードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | エポスカード |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
※発行不可 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
エポスポイント |
ポイント 交換賞品例 |
マルイで使用、プリペイドカードチャージ、Amazonギフト券、他 |
国際 ブランド |
Visa |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Apple Pay Google Pay |
海外旅行 傷害保険 |
最高500万円 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
最高50万円(海外・国内) ※有料 |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
エポスカードのメリット
- 年会費無料で作れる
- 全国の飲食店やレジャー施設などで優待を使える
- マルイの通販が何度でも10%割引になる特別セールに参加できる
エポスカードのデメリット
- 家族カードを発行できない
- 基本のポイント還元率が0.5%と平均的
年会費無料でお得なクレジットカードを使いたい人には、エポスカードがおすすめ。エポスカードは、全国の飲食店やレジャー施設などで使える優待が豊富なおすすめクレジットカードです。
カフェ・居酒屋やカラオケ、遊園地や水族館など多彩な店舗・施設が対象で、割引やワンドリンクサービスなど、お得な優待を利用できます。
また、マルイの公式通販サイトを何度でも10%割引で利用できる、マルコとマルオの◯日間というセールにも参加できます。
ただしエポスカードは、家族カードを発行できない点がデメリット。家族カードを作りたい人は、別のクレジットカードを検討するのがおすすめです。
以上の特徴を踏まえてエポスカードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
JCBゴールド|空港ラウンジ無料やスマートフォン保険などの多彩なサービス
JCBゴールドの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | JCBゴールド |
券面 | ![]() |
年会費 | 11,000円 |
家族カード 年会費 |
1枚目無料 2枚目以降1,100円 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
Oki Dokiポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
JCB |
電子 マネー等 |
JCBのタッチ決済 Apple Pay Google Pay QUICPay |
海外旅行 傷害保険 |
最高1億円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 |
ショッピ ング保険 |
最高500万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
20歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
JCBゴールドのメリット
- 空港ラウンジ無料利用やゴルフエントリーサービスなど特典が豊富
- 一般カードと比較して付帯保険の補償が手厚い
- 年間決済金額に応じてポイント還元率がアップする
JCBゴールドのデメリット
- 基本のポイント還元率が0.5%と平均的
JCBゴールドは、特典や保険などサービス内容重視の人におすすめのクレジットカードです。ワンランク上のゴールドカードのため、一般カードと比較してより充実した特典・保険サービスを利用できます。
JCBゴールドで利用可能な特典の例は以下です。
JCBゴールドの特典例
- 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できる
- お取り寄せグルメ注文時の割引優待
- 東京ディズニーリゾートのオリジナル宿泊プラン
- 全国のゴルフ場の手配代行やゴルフコンペへの参加
- 様々な店舗・施設の優待を集めたクラブオフ
- 医師や看護師に24時間いつでも電話で無料相談できる
さらにJCBゴールドは、国内・海外旅行傷害保険やスマートフォン保険、ショッピングガード保険などの補償額が、一般カードと比較して手厚い点もメリット。
基本のポイント還元率は0.5%と平均的。しかし年間決済額に応じてポイント還元率がアップするなど、複数のボーナスポイント制度があるためお得に決済できます。
これらの特徴を踏まえてJCBゴールドに申し込みたい人は、まず以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きしましょう。
申し込みは公式サイトへ
ライフカード|誕生月はポイント還元率が3倍のおすすめクレジットカード
ライフカードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | ライフカード |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※前年に1度も使用しない場合は1,100円 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
LIFEサンクスプレゼント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎、JCB |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Apple Pay Google Pay |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
ANA |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
ライフカードのメリット
- 家族カードも含めて年会費無料で利用できる
- 誕生月に3倍など多彩なポイントアップ制度
- 最短2営業日でスピード発行
ライフカードのデメリット
- 基本のポイント還元率は0.5%と平均的
- ETCカードは前年に1度も使用しないと年会費がかかる
年会費無料でポイント還元がお得なクレジットカードを利用したい人には、ライフカードがおすすめ。ライフカードは、家族カードも含めて年会費無料で利用できるおすすめクレジットカードです。
ライフカードの特徴は、次のように多彩なポイントアップ制度が用意されている点です。
ライフカードのポイントアップ制度の例
- 入会初年度はポイント還元率が1.5倍
- 毎年誕生月はポイント還元率が3倍
- 年間決済金額に応じてポイント還元率は最大2倍
- 専用モールサイト経由でネットショッピングの還元率が最大25倍
このようにライフカードは、様々なポイントアップ制度を活用し、生活費をお得に支払いたい人におすすめです。
以上の特徴を踏まえてライフカードに申し込みたい人は、以下リンクより公式サイトを確認し、手続きしましょう。
申し込みは公式サイトへ
au PAY カード|au等のユーザーなら年会費無料で使える高還元クレジットカード
au PAY カードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | au PAY カード |
券面 | ![]() |
年会費 | 1,375円 ※条件達成で無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※新規発行手数料1,100円 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
Pontaポイント |
ポイント 交換賞品例 |
店舗・ネットショップでの使用、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済(※) Mastercard®︎コンタクトレス(※) Apple Pay ※2023年2月28日以降申込分 |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
最高100万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
au PAY カードのメリット
- 基本のポイント還元率が1%と比較的高い
- 対象店舗利用時にポイント還元率アップ
- 2023年2月28日申込分からタッチ決済に対応
au PAY カードのデメリット
- au PAY 残高チャージはポイント付与の対象外になった(2022年12月から)
- 条件を達成しないと年会費1,375円(税込)がかかる
ポイント還元率が高くてお得なクレジットカードを使いたい人には、au PAY カードがおすすめ。
基本のポイント還元率は1%と比較的高く、日々の支払いでPontaポイントが貯まります。さらにセブン-イレブンやイトーヨーカドーなどの対象店舗利用時は、ポイント還元率がアップします。
au・UQモバイル・povoなどの契約者なら、年1回のカード利用で年会費は無料。一方、au等の契約者でない場合は1,375円(税込)の年会費がかかるので、別カードの検討がおすすめです。
なお過去にはau PAY カードからQRコード決済のau PAY 残高へチャージをすると、ポイントが付与されていました。しかし現在は廃止され、au PAY 残高チャージはポイント付与対象外のため、注意しましょう。
以上の特徴を踏まえてau PAY カードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めてください。
申し込みは公式サイトへ
イオンカードセレクト|イオングループの利用がお得なおすすめクレジットカード
イオンカードセレクトの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | イオンカードセレクト |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
WAON POINT |
ポイント 交換賞品例 |
イオンでの使用、電子マネーWAONチャージ、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎、JCB |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Mastercard®︎コンタクトレス JCBのタッチ決済 Apple Pay WAON iD |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
最高50万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
イオンカードセレクトのメリット
- 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料
- イオングループ利用時はポイント還元率が2倍
- 毎月20日・30日はお客さま感謝デーで5%割引
- イオンシネマで映画チケットが割引になる
イオンカードセレクトのデメリット
- 引き落としはイオン銀行の口座限定
- 基本のポイント還元率は0.5%と平均的
イオングループをよく利用する人には、イオンカードセレクトがおすすめ。家族カード・ETCカードも含めて年会費無料で利用できる、おすすめのクレジットカードです。
イオングループの対象店舗でイオンカードセレクトを使って支払うと、ポイント還元率はいつでも基本の2倍。基本の還元率は0.5%と平均的ですが、2倍なら1%のポイントが貯まります。
また毎月20日・30日に開催されるお客さま感謝デーには、イオングループでの買い物代金が5%割引になります。
さらにイオンカードセレクトの会員はイオンシネマのチケット代金がいつでも300円割引。お客さま感謝デーには700円が割引され、映画をお得に鑑賞できます。
注意したいのは、イオンカードセレクトの利用代金の引き落としに指定できるのが、イオン銀行の口座限定である点。まだ開設していない人は、イオン銀行の口座も開設しましょう。
以上の特徴を踏まえてイオンカードセレクトに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めてください。
申し込みは公式サイトへ
PayPayカード|Yahoo!ショッピング利用時は4%還元のクレジットカード
PayPayカードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | PayPayカード |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
550円 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
PayPayポイント |
ポイント 交換賞品例 |
店舗・ネットショップでの使用、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎、JCB |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Mastercard®︎コンタクトレス JCBのタッチ決済 Apple Pay |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
– |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
PayPayカードのメリット
- 家族カードも含めて年会費は永年無料
- 基本のポイント還元率が1%と比較的高い
- Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用時は3%のポイント加算
PayPayカードのデメリット
- PayPayあと払い会員は入会できない
Yahoo!ショッピングを利用する機会が多い人には、PayPayカードがおすすめです。
PayPayカードは家族カードも含めて年会費無料のクレジットカード。基本のポイント還元率は1%と比較的高めです。
Yahoo!ショッピングとLOHACOでPayPayカードを使用すると、+3%のボーナスポイントが加算されます。Yahoo!プレミアムなどその他の特典と併用すると、毎日最大7%までポイント還元率がアップします。
PayPayカードで貯まるのはPayPayポイントであり、QRコード決済アプリのPayPayで使用可能。Yahoo!ショッピングなどでも1ポイント=1円で使えるため、使い道に困りにくいでしょう。
注意点は、PayPayあと払い会員はクレジットカードのPayPayカードに入会できない点です。PayPayあと払い会員を退会すれば入会可能ですが、新規入会特典は対象外となるため注意しましょう。
以上の特徴を踏まえてPayPayカードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
セブンカード・プラス|イトーヨーカドー利用者におすすめのクレジットカード
セブンカード・プラスの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | セブンカード・プラス |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
nanacoポイント |
ポイント 交換賞品例 |
電子マネーnanacoチャージ、セブン&アイグループのネットショップで使用、他 |
国際 ブランド |
Visa、JCB |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Apple Pay nanaco QUICPay |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
最高100万円(海外のみ) |
移行可能 マイル |
ANA |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
セブンカード・プラスのメリット
- 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料
- イトーヨーカドーなど対象店舗でポイント2倍
- 毎月8の付く日はイトーヨーカドーで5%割引
セブンカード・プラスのデメリット
- 基本のポイント還元率は0.5%と平均的
イトーヨーカドーをよく利用する人におすすめのクレジットカードは、セブンカード・プラスです。
セブンカード・プラスは、イトーヨーカドーやセブン-イレブンなどの対象店舗でポイント還元率が2倍。基本還元率は0.5%のところ、2倍の1%のポイントが貯まります。
さらにセブンカード・プラスの会員は、イトーヨーカドーで毎月8日に開催されるハッピーデーに参加可能。食料品や衣料品など、イトーヨーカドーのほぼ全品が5%割引になります。
またセブンカード・プラスは、電子マネーnanacoへのクレジットカードチャージでもポイントが貯まる点もおすすめ。貯まるのはnanacoポイントのため、電子マネーnanacoユーザーはより便利に使えます。
以上の特徴を踏まえてセブンカード・プラスに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
VIASOカード|自動キャッシュバック制の三菱UFJニコスのクレジットカード
VIASOカードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | VIASOカード |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※新規発行手数料1,100円 |
ポイント 還元率 |
0.5% ※自動キャッシュバック |
ポイント 名称 |
VIASOポイント |
ポイント 交換賞品例 |
自動キャッシュバック |
国際 ブランド |
Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Mastercard®︎コンタクトレス Apple Pay QUICPay |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
最高100万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
– |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
VIASOカードのメリット
- 年会費無料で使えるクレジットカード
- ポイント交換の手間がないオートキャッシュバック
- ETCカード利用分や対象通信料金の支払いはポイント2倍
VIASOカードのデメリット
- キャッシュバックは1年に1回のみ
- キャッシュバックには最低1,000ポイントが必要
- 基本のポイント還元率は0.5%と平均的
ポイント交換を手間に感じる人におすすめのクレジットカードは、VIASOカードです。
VIASOカードは貯めたポイントが自動的にキャッシュバックされるクレジットカードのため、ポイントの使い道に悩むことがありません。
基本還元率は0.5%と平均的ですが、ETCカード利用分や対象通信料金の支払い時には、ポイントが2倍貯まってお得です。
VIASOカードの注意点は、キャッシュバックが実施されるのは1年に1回であり、かつ最低1,000ポイントが必要な点。1,000ポイント貯めるには、通常加盟店の場合に20万円以上の決済が必要です。
以上の特徴を踏まえてVIASOカードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトをチェックし、入会手続きを行いましょう。
申し込みは公式サイトへ
三井住友カード ゴールド(NL)|1度でも年間100万円の決済で年会費は永年無料
三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報表 | |
---|---|
カード名 | 三井住友カード ゴールド(NL) |
券面 | ![]() |
年会費 | 5,500円 ※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料 |
家族カード 年会費 |
永年無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※前年に1度も使用しない場合は550円 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
Vポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Mastercard®︎コンタクトレス Apple Pay Google Pay iD PiTaPa WAON |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
ショッピ ング保険 |
最高300万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
ANA |
申し込み 基準 |
原則20歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット
- 1度でも年間100万円の支払いで年会費が永年無料になるゴールドカード
- 年間100万円の支払いで、毎年10,000ボーナスポイントがもらえる
- 対象のコンビニや飲食店で還元率が最大15%
三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット
- 他のゴールドカードと比較して特典の種類は少なめ
年会費無料のゴールドカードを持ちたい人には、三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめです。1度でも年間100万円の決済をすると、翌年以降の年会費は永年無料になります。
また三井住友カード ゴールド(NL)は、支払い金額が年間100万円に到達する度に、毎年10,000ボーナスポイントをもらえる点も特徴。ボーナスポイントを考慮すると、100万円支払い時点の還元率は1.5%です。
また三井住友カード ゴールド(NL)には、対象のコンビニや飲食店でポイント還元率が最大15%になるなど、ボーナスポイント制度が複数あります。
ゴールドカードならではの特典としては、国内主要空港ラウンジの無料利用サービスなどがあります。ただし年会費優遇制度があるためか、他のゴールドカードと比較すると、特典の種類はやや少なめとなっています。
以上の特徴を踏まえて三井住友カード ゴールド(NL)に申し込みたい人は、以下リンク先から公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
ラグジュアリーカード ブラック|プラチナカード級の特典を使えるかっこいい金属製クレカ
ラグジュアリーカード ブラックの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | ラグジュアリーカード ブラック |
券面 | ![]() |
年会費 | 110,000円 |
家族カード 年会費 |
27,500円 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
1.25% |
ポイント 名称 |
ラグジュアリー・リワード・ポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Apple Pay QUICPay |
海外旅行 傷害保険 |
最高1億2,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高1億円 |
ショッピ ング保険 |
最高300万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
20歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
ラグジュアリーカード ブラックのメリット
- 還元率はキャッシュバック時が1.25%、賞品交換時は最高2.75%
- プラチナカード級の特典・付帯サービスを使える
- かっこいいと評判の金属製クレジットカード
ラグジュアリーカード ブラックのデメリット
- 年会費が110,000円(税込)と比較的高い
年会費が高くてもポイントや特典、保険などが充実したクレジットカードを使いたい人には、金属製クレカでかっこいいと評判の、ラグジュアリーカード ブラックがおすすめです。
ポイント還元率はキャッシュバック時に1.25%、賞品交換時に最高2.75%と、他のクレジットカードと比較して高い特徴があります。
またラグジュアリーカード ブラックには、次のようにプラチナカード級の特典・付帯サービスがあります。
ラグジュアリーカード ブラックの特典例
- 24時間365日使えるコンシェルジュサービス
- 対象レストランで1名分のコース料理が無料になるグルメ優待
- 対象レストランへの片道無料リムジン送迎
- 世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パス
- 映画チケット購入で次回1回分が無料(月2回まで)
このようにラグジュアリーカード ブラックの会員になると、一般ランクやゴールドランクにはないような、より豪華な特典・付帯サービスを利用可能です。
ラグジュアリーカード ブラックのデメリットは、年会費が110,000円(税込)と比較的高額な点。以上を踏まえて申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、手続きしましょう。
申し込みは公式サイトへ
リクルートカード|基本のポイント還元率が1.2%と比較的高いおすすめクレジットカード
リクルートカードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | リクルートカード |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※Visa・Mastercard®︎は新規発行手数料1,100円 |
ポイント 還元率 |
1.2% |
ポイント 名称 |
リクルートポイント |
ポイント 交換賞品例 |
リクルートサービスで使用、提携ポイント移行 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎、JCB |
電子 マネー等 |
JCBのタッチ決済 Apple Pay Google Pay(※) ※Google PayはJCBのみ |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高1,000万円 |
ショッピ ング保険 |
最高200万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
– |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
リクルートカードのメリット
- 年会費永年無料で使えるクレジットカード
- 基本のポイント還元率が1.2%と比較的高い
- 貯めたポイントはPontaポイントやdポイントに交換できる
リクルートカードのデメリット
- 選ぶ国際ブランドによって機能・サービスが変わる
基本のポイント還元率が比較的高いクレジットカードを使いたい人には、リクルートカードがおすすめ。基本のポイント還元率は1.2%と比較的高く、より多くのポイントを貯めやすいでしょう。
リクルートカードの支払いで貯まるのはリクルートポイント。貯めたリクルートポイントはPontaポイントやdポイントなどに交換できます。
なおリクルートカードは、選ぶ国際ブランドによって機能・サービスが変わる点に注意。例えばJCBブランドはETCカードの発行が無料である一方、Visa・Mastercard®︎は新規発行に1,100円(税込)の手数料がかかります。
またリクルートカードの新規入会キャンペーンはJCBブランド限定である場合も多く、選ぶならJCBの国際ブランドがおすすめです。
以上の特徴を踏まえてリクルートカードに申し込みたい人は、以下ボタンより公式サイトを確認し、手続きしましょう。
申し込みは公式サイトへ
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード|ステータスの高いアメックスのプロパーカード
アメリカン・エキスプレス・グリーン・ カードの基本情報表 |
|
---|---|
カード名 | アメリカン・エキスプレス・ グリーン・カード |
券面 | ![]() |
月会費 | 1,100円 |
家族カード 月会費 |
550円 |
ETCカード 月会費 |
無料 ※発行手数料935円 |
ポイント 還元率 |
0.5%〜1%(※) ※メンバーシップ・リワード・プラス登録時 |
ポイント 名称 |
メンバーシップ・リワード |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
アメリカン・エキスプレス |
電子 マネー等 |
アメリカン・エキスプレスのタッチ決済 Apple Pay |
海外旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 |
ショッピ ング保険 |
最高500万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
20歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのメリット
- サブスク感覚で使える月会費制のクレジットカード
- ステータスの高いアメリカン・エキスプレスのクレジットカード
- アメックスの多彩な特典・付帯サービスを使える
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのデメリット
- 公共料金など一部の支払いではポイント還元率が下がる
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、国際ブランドのアメックスが発行するプロパーカード。当サイトの独自アンケート調査によると、アメリカン・エキスプレスは最もステータスの高い国際ブランドと認知されています。

そのためアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、ステータスの高いクレジットカードを使いたい人におすすめです。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの会員になると、アメックスの多彩な特典や保険サービスを利用可能。特典・保険サービスの例は以下です。
特典・保険サービスの例
- 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える
- USJの貸切ナイトに応募できる(条件あり)
- 海外旅行中に日本語・無料で電話相談できるグローバル・ホットライン
- 様々な優待を使えるグリーン・オファーズ
- 最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険
- 年間最高500万円までのショッピング保険
- 破損・盗難・水濡れなどに備えられるスマートフォン保険
このようにアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、日々の生活や旅行をワンランクアップグレードしてくれるクレジットカードです。
注意点は、公共料金や納税など一部の支払いでポイント還元率が下がる点。ただし大手電力会社・ガス会社が対象のため、新電力を契約中の場合などは通常の還元率でポイントが貯まります。
以上の特徴を踏まえてアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
グリーン・カード
申し込みは公式サイトへ
bitFlyer クレカ|ポイントがビットコインに自動交換されるおすすめクレジットカード
bitFlyer クレカの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | bitFlyer クレカ |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
※発行不可 |
ETCカード 年会費 |
無料 発行手数料1,100円 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
アプラスポイント ※ビットコインへ自動交換 |
ポイント 交換賞品例 |
ビットコイン |
国際 ブランド |
Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Apple Pay QUICPay |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
– |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
bitFlyer クレカのメリット
- 年会費無料で使えるクレジットカード
- 貯まったポイントは仮想通貨のビットコインに自動交換
- セキュリティ性の高いナンバーレスカード
bitFlyer クレカのデメリット
- 家族カードは発行できない
- 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
仮想通貨・暗号資産に興味がある人おすすめのクレジットカードは、bitFlyer クレカです。カードの支払い金額に応じて、0.5%相当のビットコインが貯まります。
貯めたビットコインはbitFlyerのサービスを通して売却可能。仮想通貨・暗号資産を始めるきっかけにおすすめのクレジットカードです。
クレジットカードの年会費は無料のため、使うのに費用もかかりません。ただし家族カードは発行できない点のみ、注意が必要です。
以上の特徴を踏まえてbitFlyer クレカに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトをチェックし、手続きを実施しましょう。
申し込みは公式サイトへ
三井住友カード プラチナプリファード|ポイント還元に特化したおすすめプラチナカード
三井住友カード プラチナプリファード の基本情報表 |
|
---|---|
カード名 | 三井住友カード プラチナプリファード |
券面 | ![]() |
年会費 | 33,000円 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※前年に1度も使用しない場合は550円 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
Vポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
Visa |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Apple Pay Google Pay iD PiTaPa WAON |
海外旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 ※別の保険に切り替え可能 |
国内旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 ※別の保険に切り替え可能 |
ショッピ ング保険 |
最高500万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
ANA |
申し込み 基準 |
原則20歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
三井住友カード プラチナプリファードのメリット
- 基本のポイント還元率が1%と比較的高い
- 多彩なボーナスポイント制度がある
- 比較的手厚い旅行傷害保険とショッピング保険を付帯
三井住友カード プラチナプリファードのデメリット
- プラチナカードとしてはポイント以外の特典の種類が比較的少ない
三井住友カード プラチナプリファードは、ポイントに特化したクレジットカード。年間で数百万円単位の決済をし、多くのポイントを貯めたい人におすすめです。
三井住友カード プラチナプリファードのポイント還元に関する特徴の例は以下です。
ポイントに関する特徴の例
- 基本のポイント還元率は1%
- 毎年、前年の決済額100万円ごとに10,000ボーナスポイント加算(最大40,000ポイント)
- 海外利用時のポイント+2%加算
- 家族を登録すれば対象のコンビニと飲食店で最大+5%加算
- Vポイントアッププログラムで対象のコンビニと飲食店で最大+5%加算
- 対象の特約店で最大+9%のボーナスポイント加算
- プリペイドカード等へのチャージで0.25%ポイント還元
- SBI証券のクレカ積み立てで5%のポイント還元
- ポイントUPモールとココイコ!で対象店舗利用時にボーナスポイント加算
このように三井住友カード プラチナプリファードは、様々なシーンでポイントを貯めやすいクレジットカードです。
デメリットは年会費が33,000円(税込)かかる点と、他のプラチナカードと比較するとポイント以外の特典が少なめな点です。
以上の特徴を踏まえて三井住友カード プラチナプリファードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
JCB一般カード|スマホのディスプレイ破損に対する保険付きのおすすめクレカ
JCB一般カードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | JCB一般カード |
券面 | ![]() |
年会費 | 1,375円 ※条件達成で無料 |
家族カード 年会費 |
440円 ※条件達成で無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
Oki Dokiポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
JCB |
電子 マネー等 |
JCBのタッチ決済 Apple Pay Google Pay QUICPay |
海外旅行 傷害保険 |
最高3,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高3,000万円 |
ショッピ ング保険 |
最高100万円(海外のみ) |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
JCB一般カードのメリット
- 条件達成で翌年の年会費が無料
- 年間支払い金額に応じて翌年のポイント還元率アップ
- 最高3,000万円の国内・海外旅行傷害保険を付帯
- スマートフォンのディスプレイ破損に対する保険を付帯
JCB一般カードのデメリット
- 基本のポイント還元率は0.5%と平均的
付帯保険を重視する人におすすめのクレジットカードは、JCB一般カードです。JCB一般カードには、以下の複数の保険サービスが付帯しています。
JCB一般カードの付帯保険の例
- 最高3,000万円の国内・海外旅行傷害保険
- 年間最高100万円のショッピング保険(海外のみ)
- スマートフォンのディスプレイ破損に対する保険
そのほかJCB一般カードには、年間のカード決済金額に応じてポイント還元率がアップする、JCBスターメンバーズと呼ばれる制度があります。
またJCB一般カードは、Amazon利用時に3倍、セブン-イレブン利用時に3倍、スタバオンラインチャージで10倍など、対象特約店でのボーナスポイント制度もあります。工夫して使えばより多くのポイントが貯まるでしょう。
以上の特徴を踏まえてJCB一般カードに申し込みたい人は、以下ボタンより公式サイトを確認し、手続きを行いましょう。
申し込みは公式サイトへ
dカード GOLD|ドコモの通信料金の支払いで最大10%還元のおすすめクレジットカード
dカード GOLDの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | dカード GOLD |
券面 | ![]() |
年会費 | 11,000円 |
家族カード 年会費 |
1枚目無料 2枚目以降1,100円 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
dポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、Amazonで使用、プリペイドカードチャージ、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Mastercard®︎コンタクトレス Apple Pay iD |
海外旅行 傷害保険 |
最高1億円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 |
ショッピ ング保険 |
最高300万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
JAL |
申し込み 基準 |
20歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
dカード GOLDのメリット
- ドコモのケータイ(スマホ含む)とドコモ光の利用で最大10%還元
- 購入後3年間・最大10万円分のスマートフォン補償
- 基本のポイント還元率は1%と比較的高い
dカード GOLDのデメリット
- 一部の特典・サービスはドコモユーザーでなければ利用できない
ドコモのスマホを使っている人におすすめのクレジットカードは、dカード GOLDです。年会費無料のdカードにより多くの特典が用意された、ワンランク上のゴールドカードです。
dカード GOLDは、ドコモのスマホユーザーに複数のメリットがあるクレジットカード。ドコモのケータイ・スマートフォンの通信料金をdカード GOLDで支払うと、最大10%のポイントが還元されます。
さらにdカード GOLDの会員は、ドコモのケータイ・スマートフォン本体に対する補償を受けられます。端末の購入から3年以内に盗難・修理不能の状態となり、新しい端末をカードで購入すると、最大10万円まで補償されます。
注意点は、これらの特典を利用できるのはドコモユーザー限定である点。ドコモユーザーでなければ上記のメリットはないので、年会費無料のdカードを検討してもよいでしょう。
以上の特徴を踏まえてdカード GOLDに申し込みたい人は、以下リンク先で公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード|ステータスが高くて特典・保険が充実
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード の基本情報表 |
|
---|---|
カード名 | アメリカン・エキスプレス・ ゴールド・カード |
券面 | ![]() |
年会費 | 31,900円 |
家族カード 年会費 |
1枚目無料 2枚目以降13,200円 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※発行手数料935円 |
ポイント 還元率 |
0.5%〜1%(※) ※メンバーシップ・リワード・プラス登録時 |
ポイント 名称 |
メンバーシップ・リワード |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
アメリカン・エキスプレス |
電子 マネー等 |
アメリカン・エキスプレスのタッチ決済 Apple Pay |
海外旅行 傷害保険 |
最高1億円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高5,000万円 |
ショッピ ング保険 |
最高500万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
20歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのメリット
- ステータスが高いアメックスのゴールドカード
- トラベル・グルメ・エンタメなどの多彩な特典
- 旅行傷害保険やスマートフォン保険など複数の保険サービス
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのデメリット
- 公共料金など一部の支払いでポイント還元率が下がる
ステータスが高くて特典・保険のサービスが豊富なクレジットカードを使いたい人には、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードがおすすめです。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの特典や保険サービスの例は以下です。
特典・保険サービスの例
- 国内・海外の空港ラウンジを無料で使える(海外は回数制限あり)
- 対象レストランのコース料理が1名分無料
- カード継続時に15,000円分のホテルクーポンと3,000円分のスタバクーポンがもらえる
- 海外旅行時に日本語・無料で電話相談できるオーバーシーズ・アシスト
- 最高1億円の海外旅行傷害保険と最高5,000万円の国内旅行傷害保険
- ショッピング保険やスマートフォン保険などその他複数の保険
このようにアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードには、様々な特典や保険のサービスがあります。
基本のポイント還元率はおよそ0.5%ですが、メンバーシップ・リワード・プラスと呼ばれる有料プログラムに登録すると、最高1%程度に還元率がアップします。
以上の特徴を踏まえてアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードに申し込みたい人は、以下ボタンのリンク先で公式サイトを確認し、手続きしましょう。
ゴールド・カード
申し込みは公式サイトへ
Orico Card THE POINT|入会後6ヶ月間は2%還元のおすすめクレジットカード
Orico Card THE POINTの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | Orico Card THE POINT |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
オリコポイント |
ポイント 交換賞品例 |
提携ポイント移行、ギフト券交換、他 |
国際 ブランド |
Mastercard®︎、JCB |
電子 マネー等 |
Mastercard®︎コンタクトレス、JCBのタッチ決済 |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
Orico Card THE POINTのメリット
- 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料で使えるクレジットカード
- 基本のポイント還元率は1%と比較的高い
- 新規入会後6ヶ月間のポイント還元率は2%
Orico Card THE POINTのデメリット
- 入会後6ヶ月間の2%還元は50万円が上限
年会費無料でポイント還元率が高いクレジットカードを使いたい人には、Orico Card THE POINTがおすすめです。
Orico Card THE POINTは、家族カードとETCカードも含めて年会費無料で使えるクレジットカード。基本還元率は1%と比較的高く、ポイントを貯めやすい特徴があります。
またOrico Card THE POINTは、新規入会後6ヶ月間のポイント還元率が2%にアップする点もおすすめ。2%還元の上限は50万円分に設定されています。
そのほか、オリコモールを経由して対象店舗でネットショッピングをすると、0.5%以上のボーナスポイントが加算されます。
以上の特徴を踏まえてOrico Card THE POINTに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
「ビュー・スイカ」カード|Suicaオートチャージで1.5%ポイント還元のおすすめクレカ
「ビュー・スイカ」カードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | 「ビュー・スイカ」カード |
券面 | ![]() |
年会費 | 524円 |
家族カード 年会費 |
524円 |
ETCカード 年会費 |
524円 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
JRE POINT |
ポイント 交換賞品例 |
店舗で使用、Suicaにチャージ、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎、JCB |
電子 マネー等 |
Apple Pay Suica |
海外旅行 傷害保険 |
最高500万円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高1,000万円 |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
– |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
「ビュー・スイカ」カードのメリット
- 電子マネーSuica一体型のクレジットカード
- Suicaへのオートチャージで1.5%ポイント還元
- モバイルSuica定期券の購入で最大3%ポイント還元
「ビュー・スイカ」カードのデメリット
- 通常のショッピング還元率は0.5%と平均的
Suicaをよく利用する人におすすめのクレジットカードが、「ビュー・スイカ」カードです。Suica一体型クレジットカードのため、電車に乗ることもできて便利です。
「ビュー・スイカ」カードを使ってSuicaにオートチャージすると、1.5%の還元率でポイントが貯まります。モバイルSuica定期券の購入時は最大3%の還元が受けられるので、通勤・通学の定期券購入にもおすすめです。
その他、えきねっと利用や新幹線のグリーン券購入、JRE POINT加盟店での買い物などにも、ボーナスポイント制度があります。
一般加盟店でのショッピングポイントは0.5%還元のため平均的なので、主にSuica関連で使用するのがおすすめです。
以上の特徴を踏まえて「ビュー・スイカ」カードに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトをチェックし、手続きを進めてください。
申し込みは公式サイトへ
Amazon Prime Mastercard|プライム会員ならAmazonで2%ポイント還元のおすすめクレカ
Amazon Prime Mastercardの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | Amazon Prime Mastercard |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
Amazonポイント |
ポイント 交換賞品例 |
Amazonでの使用 |
国際 ブランド |
Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Mastercard®︎コンタクトレス Apple Pay Google Pay iD |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
最高200万円 |
移行可能 マイル |
– |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
Amazon Prime Mastercardのメリット
- 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料で使える
- 基本のポイント還元率は1%と比較的高い
- Amazonプライム会員なら、Amazonでの買い物は常時2%還元
- Amazonプライム非会員でも、Amazonでの買い物は常時1.5%還元
Amazon Prime Mastercardのデメリット
- Amazonプライム会員になるには会費がかかる
- 貯めたポイントはAmazonでしか使えない
Amazonでよく買い物をする人には、Amazon Prime Mastercardがおすすめ。家族カードとETCカードも含めて年会費無料で使えて、ポイント還元率も高いおすすめクレジットカードです。
Amazon Prime Mastercardの基本ポイント還元率は1%。どの店舗で使っても、1%の還元率でAmazonポイントが貯まります。
また総合通販サイトのAmazonを利用する際は、ポイント還元率が1.5%または2%にアップします。Amazon利用時の還元率はプライム会員かどうかで異なり、以下です。
Amazon利用時のポイント還元率
- Amazonプライム会員:2%
- Amazonプライム非会員:1.5%
Amazon Prime Mastercardのその他の特徴は、最高2,000万円の海外旅行傷害保険と、年間200万円までのショッピング保険が付帯している点です。年会費無料で保険も利用でき、コスパがいいおすすめのクレジットカードとなっています。
以上の特徴を踏まえてAmazon Prime Mastercardに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
ローソンPontaプラス|毎月10日・20日はローソンのポイント還元率が最大6%
ローソンPontaプラスの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | ローソンPontaプラス |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
※発行不可 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※発行手数料1,100円 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
Pontaポイント |
ポイント 交換賞品例 |
店舗・ネットショップでの使用、他 |
国際 ブランド |
Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Apple Pay |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
最高100万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
ローソンPontaプラスのメリット
- 年会費無料で使えるクレジットカード
- 基本のポイント還元率が1%と比較的高い
- 毎月10日・20日はローソンで最大6%還元
ローソンPontaプラスのデメリット
- 家族カードを発行できない
ローソンをよく利用する人におすすめのクレジットカードは、ローソンPontaプラスです。年会費無料で使えて、基本のポイント還元率は1%。どの店で使っても1%の還元率でポイントが貯まります。
さらに、毎月10日・20日はローソンやナチュラルローソンなどで、ポイント還元率が最大6%にアップします。ポイント還元率を6%にするには、専用アプリのエントリーが必要なので、忘れず行いましょう。
またローソンPontaプラスには、会員限定の特別な優待があります。毎月の最終水曜日にはお試し引換券を獲得でき、ローソンの商品をお得にゲットできます。
以上の特徴を踏まえてローソンPontaプラスに申し込みたい人は、以下リンク先で公式サイトをチェックし、手続きしましょう。
申し込みは公式サイトへ
Visa LINE Payクレジットカード|ペイ&チャージでも0.5%のポイント還元のおすすめクレカ
Visa LINE Payクレジットカード の基本情報表 |
|
---|---|
カード名 | Visa LINE Pay クレジットカード |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※前年に1度も使用しない場合は550円 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
LINEポイント |
ポイント 交換賞品例 |
LINE Payで使用、LINEサービスで使用 |
国際 ブランド |
Visa |
電子 マネー等 |
Visaのタッチ決済 Apple Pay Google Pay |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
最高100万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
– |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
Visa LINE Payクレジットカードのメリット
- 家族カードも含めて無料で使える
- 基本のポイント還元率が1%と比較的高い
- LINE Payのチャージ&ペイで0.5%の還元
Visa LINE Payクレジットカードのデメリット
- キャリア決済やギフトカード購入など一部の支払いはポイント対象外
LINE Payを利用する人には、Visa LINE Payクレジットカードがおすすめです。年会費は永年無料で、家族カードも無料で使えます。
Visa LINE Payクレジットカードの基本ポイント還元率は1%と比較的高く、日々の支払いで多くのポイントが貯まります。
さらに、LINE Payのチャージ&ペイで0.5%の還元があり、LINE Payを利用する人におすすめ。
またVisa LINE Payクレジットカードには、最高2,000万円の海外旅行傷害保険と年間100万円までのショッピング保険(条件あり)が付いています。
以上の特徴を踏まえてVisa LINE Payクレジットカードに入会したい人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込みを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
Tカード Prime|毎週日曜日の利用分はポイント還元率1.5%のおすすめクレカ
Tカード Primeの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | Tカード Prime |
券面 | ![]() |
年会費 | 1,375円 ※条件達成で無料 |
家族カード 年会費 |
※発行不可 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
Tポイント |
ポイント 交換賞品例 |
店舗・ネットショップでの使用、他 |
国際 ブランド |
Mastercard®︎ |
電子 マネー等 |
Apple Pay Google Pay |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高1,000万円 |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
ANA |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
Tカード Primeのメリット
- 基本のポイント還元率が1%と高い
- 毎週日曜日の利用分はポイント還元率が1.5%
- リボ払いの利用時はポイント還元率が2%
Tカード Primeのデメリット
- 年に1回も使わないと1,375円(税込)の年会費がかかる
- 家族カードを発行できない
Tカード Primeは、利用方法によってポイント還元率が最大2%にアップする、おすすめのクレジットカードです。
基本のポイント還元率は1%。どの店で使っても1%相当のポイントが貯まります。さらに、毎週日曜日の利用分はポイント還元率が1.5%にアップする点もTカード Primeの特徴です。
またクレジットカードの支払い方法にリボ払いを選択した場合、ポイント還元率は2%になります。ただしリボ払いの利用には、所定の利率で手数料がかかる点のみ、注意しましょう。
Tカード Primeを年に1回でも使うと、通常1,375円(税込)の年会費が無料になります。永年無料ではありませんが、実質無料で使えるクレジットカードです。
以上の特徴を踏まえてTカード Primeに申し込みたい人は、以下ボタンのリンク先から手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
セゾンカードインターナショナル|有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まるおすすめクレカ
セゾンカードインターナショナル の基本情報表 |
|
---|---|
カード名 | セゾンカード インターナショナル |
券面 | ![]() |
年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 |
無料 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
永久不滅ポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他 |
国際 ブランド |
Visa、Mastercard®︎、JCB |
電子 マネー等 |
セゾンのタッチ決済 Apple Pay Google Pay QUICPay iD |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
18歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
セゾンカードインターナショナルのメリット
- 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料で使える
- 有効期限が無制限の永久不滅ポイントが貯まる
- セキュリティ性の高いナンバーレスカード
セゾンカードインターナショナルのデメリット
- 基本のポイント還元率は0.5%と平均的
ポイント有効期限が無期限のクレジットカードを使いたい人には、セゾンカードインターナショナルがおすすめです。
貯まるのは永久不滅ポイントと呼ばれる、有効期限が無期限のポイントです。有効期限がないからこそ、長期間にわたりじっくりと貯めてから使えます。
セゾンカードインターナショナルは、家族カードとETCカードも含めて年会費無料のクレジットカード。ナンバーレス仕様のためカード番号を他人に見られる心配がなく、セキュリティ性が高いです。
セゾンカードインターナショナルのデメリットは、基本のポイント還元率が0.5%と平均的な点。より多くのポイントを貯めたい人には、高還元な別のクレジットカードがおすすめです。
以上の特徴を踏まえてセゾンカードインターナショナルに申し込みたい人は、以下リンク先の公式サイトで情報を確認し、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
メルカード|メルカリで最大4%還元のおすすめクレジットカード
メルカードの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | メルカード |
券面 | ![]() |
年会費 | 永年無料 |
家族カード 年会費 |
※発行不可 |
ETCカード 年会費 |
※発行不可 |
ポイント 還元率 |
1% |
ポイント 名称 |
メルカリポイント(無償ポイント) |
ポイント 交換賞品例 |
メルカリ・メルペイで使用、iD決済で使用 |
国際 ブランド |
JCB |
電子 マネー等 |
JCBのタッチ決済 iD |
海外旅行 傷害保険 |
– |
国内旅行 傷害保険 |
– |
ショッピ ング保険 |
– |
移行可能 マイル |
– |
申し込み 基準 |
20歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
メルカードのメリット
- 年会費無料で使えるクレジットカード
- 基本のポイント還元率が1%と比較的高い
- メルカリでの利用時にポイント還元率が最大4%
メルカードのデメリット
- 家族カードとETCカードは発行できない
- メルカリ利用時の還元率は人によって異なり、決定条件は非公開
メルカードは、メルカリをよく利用する人におすすめのクレジットカードです。年会費無料で使えて、メルカリでの利用に特化したポイントがたくさんあります。
例えば、メルカリでメルカードを使って決済すると、1〜4%の還元率でポイントが貯まります。還元率は運営会社により個別に設定され、決定条件は非公開です。
またメルカードの支払い方法はメルペイのあと払いです。一般的なクレジットカードは口座振替での支払いとなるため、この点はメルカードの大きな特徴。メルペイのあと払いの詳細は少し複雑なので、公式サイトで確認しましょう。
またメルカードは、基本のポイント還元率が1%と比較的高く、メルカリ以外での利用でもお得です。以上を踏まえて申し込みたい人は、以下リンク先で公式サイトを確認しましょう。
申し込みは公式サイトへ
ANAアメリカン・エキスプレス・カード|マイルが貯まりやすくポイント有効期限が無期限
ANAアメリカン・エキスプレス・カード の基本情報表 |
|
---|---|
カード名 | ANAアメリカン・ エキスプレス・カード |
券面 | ![]() |
年会費 | 7,700円 |
家族カード 年会費 |
2,750円 |
ETCカード 年会費 |
無料 ※発行手数料935円 |
ポイント 還元率 |
0.5%〜1% |
ポイント 名称 |
ANAアメリカン・エキスプレス提携カード メンバーシップ・リワード |
ポイント 交換賞品例 |
ANAマイル、他 |
国際 ブランド |
アメリカン・エキスプレス |
電子 マネー等 |
アメリカン・エキスプレスのタッチ決済 Apple Pay |
海外旅行 傷害保険 |
最高3,000万円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 |
ショッピ ング保険 |
最高200万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
ANA |
申し込み 基準 |
20歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
ANAアメリカン・エキスプレス・カードのメリット
- 1%の還元率でポイントをANAマイルに移行できる
- ポイント有効期限が無期限でじっくり貯められる(ポイント移行コース登録時)
- ANAグループ利用時は還元率が1.5%にアップ
ANAアメリカン・エキスプレス・カードのデメリット
- ANAマイル移行には有料のポイント移行コースに登録必須
ANAマイルを貯めたい人におすすめのクレジットカードは、ANAアメリカン・エキスプレス・カードです。ANAマイルが貯まりやすい特徴がいくつもある、おすすめのクレジットカードです。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード会員になりポイント移行コースに登録すると、1%の還元率でポイントをANAマイルへ移行可能。ポイントの有効期限は無期限になるので、海外旅行のために多数のマイルを貯めたい人にもおすすめです。
またANAアメリカン・エキスプレス・カードを使ってANAグループで支払いをすると、通常の1.5倍のポイントが貯まります。その他、カードの入会・継続ボーナスマイルや搭乗ボーナスマイルの制度もあり、ANAの飛行機をよく利用する人にもおすすめ。
以上の特徴を踏まえてANAアメリカン・エキスプレス・カードに申し込みたい人は、以下リンク先で公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。
エキスプレス・カード
申し込みは公式サイトへ
JCBプラチナ|特典豊富なプラチナカードを使いたい人におすすめ
JCBプラチナの基本情報表 | |
---|---|
カード名 | JCBプラチナ |
券面 | ![]() |
年会費 | 27,500円 |
家族カード 年会費 |
1枚目無料 2枚目以降3,300円 |
ETCカード 年会費 |
無料 |
ポイント 還元率 |
0.5% |
ポイント 名称 |
Oki Dokiポイント |
ポイント 交換賞品例 |
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 |
国際 ブランド |
JCB |
電子 マネー等 |
JCBのタッチ決済 Apple Pay Google Pay QUICPay |
海外旅行 傷害保険 |
最高1億円 |
国内旅行 傷害保険 |
最高1億円 |
ショッピ ング保険 |
最高500万円(海外・国内) |
移行可能 マイル |
ANA、JAL |
申し込み 基準 |
25歳以上 |
※上記は2023年3月の情報です。
JCBプラチナのメリット
- トラベル・グルメ・エンタメなどプラチナ限定の特典
- 年間のカード決済金額に応じてポイント還元率アップ
- 各種保険の補償金額が一般・ゴールドと比較して手厚い
JCBプラチナのデメリット
- 25歳以上でなければ入会できない
- 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
特典が豊富なプラチナカードを使いたい人には、JCBプラチナがおすすめです。27,500円(税込)の年会費がかかりますが、トラベル・グルメ・エンタメなど多彩なプラチナ特典を使えます。
JCBプラチナで利用可能な特典の例は以下です。
JCBプラチナの特典の例
- 24時間365日相談できるコンシェルジュサービス
- 1名分のコース料理が無料になるグルメベネフィット
- 国内外のホテルに特典や割引優待付きで宿泊できる
- 世界の空港ラウンジを使えるプライオリティ・パス
- 京都駅にあるJCBラウンジ京都を利用できる
- USJのJCBラウンジに招待してもらえる
またJCBプラチナには、年間利用金額が多くなるほどポイント還元率が高くなる特典や、一般・ゴールドと比較して手厚い付帯保険など、他にもメリットがあります。
以上の特徴を踏まえてJCBプラチナに申し込みたい人は、以下リンク先で公式サイトをチェックし、手続きを進めましょう。
申し込みは公式サイトへ
初心者でもわかるおすすめクレジットカードの選び方・比較方法

初心者でもわかるおすすめクレジットカードの選び方・比較方法は以下です。
おすすめクレジットカードの選び方・比較方法
おすすめクレジットカードの各選び方について、詳しく解説します。
メインカードにおすすめのクレジットカードは、ポイント還元率が高いお得なクレカ
クレジットカードは、メインカードとサブカードを複数枚使い分けるのがおすすめ。なぜなら、店舗や支払い方法によって、最もお得なおすすめクレジットカードが違うためです。メインカードとして使用するのは、ポイント還元率が高いクレカがおすすめです。還元率が高いほど、より多くのポイントが貯まってお得になります。
特典・優待・ステータス重視の人におすすめのクレカはゴールドカード・プラチナカード
おすすめクレジットカードの選び方に、特典・優待・ステータスを重視する方法もあります。ランクの高いゴールドカードとプラチナカードは、一般カードと比較してステータスが高く、さらに特典・優待の数や種類が増える傾向にあります。
ゴールドカードやプラチナカードは年会費も比較的高くなりますが、年会費が高いほどより特典・優待の質や内容は充実していくと考えましょう。
学生や主婦・主夫、初めてにおすすめのクレジットカードは年会費無料クレカ
学生や主婦・主夫、初めてにおすすめのクレジットカードは、年会費無料クレカです。年会費が無料であれば気軽に試せる上に、もし使わなくても年会費が無駄になる心配はありません。年会費無料のクレジットカードであっても、基本のポイント還元率が高いものや、対象店舗でお得になるクレカは複数あります。
また年会費無料だからといって、有料クレカと比較してセキュリティ性で劣る心配もありません。クレジットカード初心者こそ、年会費無料のクレカを検討してみてはいかがでしょうか。
女性におすすめのクレジットカードはデザインがかわいいクレカ
女性におすすめのクレジットカードは、デザインがかわいいクレカです。クレジットカードには色味がかわいいものや、人気キャラクターとコラボしたものなど、多彩なデザインのものがあります。
おすすめクレジットカードを選ぶ際は、機能性やお得度に加えて、デザインも重視して選びましょう。
旅行好きにおすすめのクレジットカードは、ANA・JALのマイルを貯めて飛行機に乗れるクレカ
旅行好きにおすすめのクレジットカードは、ANA・JALのマイルを貯めて飛行機に乗れるクレカです。マイルとは、簡単に説明すると航空会社のポイントです。マイルを貯めると無料で飛行機に乗れて、沖縄や北海道、海外など様々な地域に旅行できます。
一部のクレジットカードでは、貯めたポイントをANAやJALのマイルに交換できます。交換する際のレートはクレジットカードごとに異なるので、よりお得にマイル移行できるクレカを選びましょう。
2枚持ち・サブカードに適したおすすめクレカの選び方・比較方法

2枚持ち・サブカードに適したおすすめクレカの選び方・比較方法は、以下です。
2枚持ちにおすすめのクレカの選び方
2枚持ち・サブカードにおすすめのクレジットカードの各選び方を解説します。
メインのクレジットカードとは別の国際ブランドがおすすめ
2枚持ち・サブカードのクレカを選ぶなら、メインのクレジットカードとは別の国際ブランドがおすすめ。国際ブランドとは、クレジットカードの決済加盟店ネットワークのブランド名および会社名です。例えばVisaマークのあるクレジットカードなら、Visa対応の店舗で決済可能。Mastercard®︎マークのあるクレカなら、Mastercard®︎対応の店舗で使えます。
店舗によって利用可能な国際ブランドは違います。2枚持ち・サブカードには、メインカードと別のブランドを持っておくと、メインカードを使えない店舗でもクレカで支払えて便利です。
1枚目とはカード会社を分けると、実質的に限度額が増えるのでおすすめ
2枚持ち・サブカードを選ぶ際は、1枚目とはカード会社を分けて発行すると、実質的に限度額が増えるのでおすすめです。クレジットカードの限度額とは、カードを決済可能な上限金額です。クレカの新規入会直後は限度額が少なめに設定される場合もあるので、希望の金額まで使えない可能性があります。
もしメインカードの支払い金額が限度額に到達しても、2枚持ち・サブカードの限度額が残っていれば、そちらで買い物ができます。
種類の違うゴールドカード・プラチナカードなら、特典をプラスできておすすめ
クレジットカードには、主に一般・ゴールド・プラチナの3つのランクが存在します。1枚目に一般カードを作ったのであれば、2枚目にはゴールドカードやプラチナカードを作るのもおすすめです。ランクの違うクレジットカードを使い分けるのがおすすめな理由は、利用可能な特典や優待がプラスされるためです。例えばA社のゴールドカードとB社のプラチナカードを持っていれば、両方の特典を使えます。
クレジットカードの作り方を初心者にわかりやすく解説

クレジットカードの作り方を初心者にわかりやすく解説すると以下です。
クレジットカードの作り方を解説
クレジットカードの作り方について詳しく解説します。
クレジットカード入会には審査が必要
クレジットカードに入会するためには、必ず審査を受けなければなりません。このことは、割賦販売法と呼ばれる法律で定められています。クレジットカードの入会審査で確認されるポイントの例は、以下です。
クレカの入会審査で確認されるポイントの例
- 年収
- 職業・勤務先
- 勤続年数
- 居住形態(持ち家か賃貸かなど)
- 他社のクレジットカードやローンの借入状況
- 他社のクレジットカードやローンの返済状況
- 過去の自己破産や債務整理の履歴
他社のクレジットカードやローンの借入・返済の状況や、自己破産・債務整理の履歴などは、法律で認められた第三者機関で個人信用情報として管理されています。
個人信用情報を管理している第三者機関とは、次の3つです。
なおクレジットカードの審査基準はカード会社ごとに異なり、具体的な内容は公表されていません。これまで解説した内容などを総合的に考慮し、審査の可決・否決が判断されます。
申し込みの手順を初心者にわかりやすく解説
クレジットカード申し込みの手順を、初心者にわかりやすく解説すると、以下です。クレジットカード申し込みの手順
- クレカ公式サイトで申し込み手続きを開始する
- 年収や勤務先などを入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- インターネットで引き落とし口座を設定する
- 審査結果をメールなどで受け取る
- クレジットカードの発行と発送
- 自宅でクレジットカードを受け取る
- カード裏面にサインをして利用開始
上記は一般的なクレジットカード申し込みの手順であり、カードによって具体的な手続き内容は異なります。
クレジットカードごとの具体的な申し込み方法は、カード会社の公式サイトで確認しましょう。
まとめ|人気ランキング上位のお得なクレカは複数枚を持っておくべき

当記事では、おすすめのクレジットカードを紹介し、クレカの選び方や作り方なども解説しました。
クレジットカードは利用シーンによって最もお得なカードが違うので、人気ランキング上位のクレカは、複数枚を持っておくのがおすすめです。
当記事で紹介したクレジットカードおすすめランキングをおさらいすると、以下です。
クレジットカードおすすめランキング32選
- 1位:JCB カード W/JCB カード W plus L
- 2位:三井住友カード(NL)
- 3位:楽天カード
- 4位:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- 5位:dカード
- 6位:エポスカード
- 7位:JCBゴールド
- 8位:ライフカード
- 9位:au PAY カード
- 10位:イオンカードセレクト
- 11位:PayPayカード
- 12位:セブンカード・プラス
- 13位:VIASOカード
- 14位:三井住友カード ゴールド(NL)
- 15位:ラグジュアリーカード ブラック
- 16位:リクルートカード
- 17位:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
- 18位:bitFlyer クレカ
- 19位:三井住友カード プラチナプリファード
- 20位:JCB一般カード
- 21位:dカード GOLD
- 22位:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 23位:Orico Card THE POINT
- 24位:「ビュー・スイカ」カード
- 25位:Amazon Prime Mastercard
- 26位:ローソンPontaプラス
- 27位:Visa LINE Payクレジットカード
- 28位:Tカード Prime
- 29位:セゾンカードインターナショナル
- 30位:メルカード
- 31位:ANAアメリカン・エキスプレス・カード
- 32位:JCBプラチナ
興味のあるクレジットカードが見つかったら、まずは公式サイトにアクセスし、お得なキャンペーン情報を確認してみましょう。
以下、おすすめクレジットカードについてよくある質問への回答を紹介します。
最もおすすめなクレジットカードは?
最もおすすめなクレジットカードは人によって違います。なぜならコンビニやネットショッピング、交通系電子マネーSuicaなど、利用シーンによって最もおすすめのクレジットカードは違うためです。当記事で紹介しているクレジットカードの選び方を参考にして、自分にぴったりの1枚を探してみてください。
一番作りやすいクレジットカードは何?
クレジットカードの審査基準は非公開なので、一番作りやすいクレカを断言することはできません。しかし一般的には、年会費無料のクレジットカードは、高額なプラチナカードなどと比較して作りやすいと言われています。
また一般的に、銀行系カードと比較すると流通系カードの方が作りやすいとされています。流通系カードの代表例は、イオングループが発行するイオンカードなどです。
そもそもクレジットカードとは?
クレジットカードとは、後払いができる支払い用のカードです。カード会社が店舗への支払いを一時的に立て替えてくれ、利用者は後から口座振替でカード会社に支払いをする仕組みです。クレジットカードの使い方は?
クレジットカードの基本的な使い方は、レジで店員にクレカで支払いたい旨を伝え、決済機にカードを挿入し、暗証番号を入力する流れです。店舗やカードによっては暗証番号なしで買い物ができる「サインレス」や、カードをかざすだけで支払いができる「タッチ決済」に対応しています。
現金と比較したクレジットカードのメリットは?作るべき?
現金と比較したクレジットカードの最大のメリットは、ポイントが貯まる点です。クレジットカードでは支払い金額に応じて0.5%〜1%程度のポイントが貯まるので、現金よりもお得に買い物ができます。他にも「現金を持ち歩かなくていいためセキュリティ性が高い」「万一盗難被害にあって不正利用されても補償がある」といったメリットがあるので、作るべきでしょう。
クレジットカードのデメリット・注意点は?
クレジットカードのデメリット・注意点は、支払い遅延をすると他社のカードやローンの審査で不利になる可能性がある点です。クレジットカードの支払い遅延は、一定期間にわたり第三者機関に履歴が残ります。うっかりミスなどで支払い遅延を起こさないように注意して利用しましょう。
ETCカード・家族カードとは?
ETCカードとは、高速道路や有料道路を通行する際に使用するカードです。車載器にあらかじめ挿入しておけば、料金所で停止することなく高速道路や有料道路を通行できます。家族カードとは、本会員のクレジットカードに付随して発行される、家族向けのクレカです。家族カードの利用代金は本会員の口座からまとめて引き落とされるので、家計管理に役立つ可能性があります。
高校生・大学生はクレジットカードを発行できる?
クレジットカードを発行できるのは、一般的に18歳からです。18歳以上の大学生は、カードの入会資格を満たしていれば、申し込みが可能です。一方高校生の場合、18歳以上であっても申し込み不可としているクレジットカードが多めです。ただし一部には、18歳以上の高校生であっても、条件を満たせば入会可能なカードもあります。
プリペイドカード・デビットカード・クレジットカードの違いは?
プリペイドカードとは、前払い式の支払い用カードです。事前にプリペイドカードを購入したりチャージ(入金)をして使用します。デビットカードとは、銀行口座から即時引き落としされる支払い用カードです。現金と同じような感覚で使えるので、お金の管理をしやすい特徴があります。
クレジットカードとは、先述の通り後払い式の支払い用カードです。プリペイドカードやデビットカードとは、支払いの仕組みが異なります。