【2023最新】クレジットカード最強の2枚は?ポイントが最大化する組み合わせ6選を紹介

クレジットカードは、自分の生活スタイルに合った最強の2枚持ち・3枚持ちで組み合わせることで、貰えるポイントを最大化できます

しかし、「複数枚持ちは管理が大変そう」や「複数枚申し込んで審査は大丈夫なの?」、「どうやって組み合わせて使い分ければ良いわからない」といった声も多いでしょう?

そもそも、クレジットカードを2枚持ち・3枚持ちしている人はどれくらいいるのでしょうか?

以下は、公正取引委員会が令和4年4月に発表した「クレジットカードの取引に関する実態調査報告書」です。これによると、クレカ契約者の年会費無料カード平均保有枚数は、2.1枚であることがわかります。

最強の2枚持ちはどれ?おすすめの人気クレジットカードの組み合わせ候補を紹介

また以下は、当編集部が第三者機関を通してクレカ利用者1000人を対象に行った、独自アンケート調査の結果です。

独自アンケート調査の結果①

上記を見ると、7割以上の方がクレジットカードを2枚以上所持していることがわかります。このようにクレカ利用者の多くがクレジットカードを複数枚持ちしています。

では、2枚持ち・3枚持ちはどのように組み合わせれば良いのでしょうか?

最強の2枚持ち・3枚持ち組み合わせを見つけ、適切に使い分けるためには、まず自分にとっておすすめのメインカードを見つけましょう。そして、そのカードのデメリットを補うサブカードを発行することで、最強の2枚持ち・3枚持ちの組み合わせになります

当記事ではまず、メインカードにおすすめなクレカ候補を3つ紹介します。そして、そのカードのデメリットを補える最強の2枚持ち・3枚持ち組み合わせについて解説します。記事後半では、2枚持ち・3枚持ちのメリットや注意点についても詳しく解説しているので、ぜひ最後までご一読ください。


岩田昭男

岩田昭男
クレジットカード評論家・
消費生活ジャーナリスト

【経歴】
早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。現在に至るまで、テレビや新聞、雑誌の媒体にて、クレジットカードに関する取材で多くの実績を残す。またクレジットカードの専門メディアである「岩田昭男の上級カード道場」や、YouTubeチャンネル「岩田昭男のキャッシュレス道場」を運営し、自ら情報発信もしている。

髙橋 朋也

髙橋 朋也
株式会社EXIDEA
Webメディア事業部 ウェブディレクター

【経歴】
2年のインターン期間を経て、2022年4月に新卒でEXIDEAに入社。入社後は、当サイト「マネップ」のクレジットカード・法人カードジャンルを担当し、2022年5月のサイトローンチから1年4ヶ月で、個人・法人クレカの契約を合計約3,000件サポートした実績を作る。2年目以降は金融領域のメディアを担当するチームの責任者として、『お金を心配事から原動力に』というテーマを掲げ、良質な情報提供をすべく邁進中。


当記事では、金融庁の「貸金業者登録一覧」記載の事業者及び、経済産業省の「クレジットカード番号等取扱契約締結事業者一覧」に登録されている事業者のクレジットカードを紹介しています。

また、当サイトのクレジットカードカテゴリにおけるランキングの根拠やコンテンツの作成は、公式サイトに掲載されている情報や第三者機関によるアンケート調査、金融庁や経済産業省の統計データおよび関連資料などを参考にしています。詳細は【クレジットカード】コンテンツ制作ポリシーにて開示されています。

目次

クレジットカード最強の2枚持ち組み合わせでまず選ぶべき1枚を紹介

クレジットカード最強の2枚持ち組み合わせでまず選ぶべき1枚を紹介

自分にとって最強のクレジットカード2枚持ちの組み合わせを見つけるためには、まずメインで使う1枚目のクレジットカードを決めましょう。その1枚目のカードでカバーしきれないポイントやデメリットを、サブカードを使って補うことで最強の2枚持ち組み合わせが完成します。

ただ、数えきれないほど種類があるクレジットカードから、メインカードとして1枚を見つけ出すのは難しいですよね。

そこで、100種類近くのクレジットカードについて徹底的に調査し、比較を行っている当編集部が、クレジットカード最強の2枚持ちをする際におすすめできる1枚目のクレジットカードを3枚に絞って紹介します。

生活スタイル別ポイントが貯まりやすい最強のメインカード3選

各カードの詳細は以下の「詳細」ボタンから飛べます。また、既に1枚目のクレジットカードを持っていて最強の2枚持ち組み合わせから見たい方は、「組み合わせを見る」ボタンから各メインカードを使った最強の2枚持ち組み合わせをご覧いただけます。

カード名 楽天カード JCBカード W 三井住友カード(NL)
券面 楽天カード JCBカード W 三井住友カード(NL)
詳細
リンク
詳細 » 詳細 » 詳細 »
最強の
2枚持ち
組み合わせを見る 組み合わせを見る 組み合わせを見る

楽天カード|楽天市場で買い物する人におすすめ

サンプル画像_480x270

サンプル画像_480x270


年会費 申し込み
基準
基本ポイント
還元率
ETCカード年会費
永年無料 18歳以上 1.0% 550円
ネットショッピング 特定店舗でのポイントUP
楽天市場で常時3%還元 特になし
旅行傷害保険 家族カード年会費 電子マネー等
海外:
最高2,000万円
国内:-
無料 Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay(※)
Google Pay
楽天Edy
※アメリカン・エキスプレス®は非対応
Suica
チャージの
還元率
公共料金
での
還元率
0.5%
※楽天Payでチャージした場合
0.2%
国際ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス®

楽天カードのおすすめポイント
  • 基本ポイント還元率が1%
  • 楽天市場で常時3%還元
  • SPUを使うと楽天市場利用で最大15.5%還元
  • 「楽天Travel」や「楽天証券」など多数の楽天サービスでポイントが貯まる
  • 5,000ポイント貰える新規入会キャンペーン

楽天カードが最強の2枚持ちメインカードにおすすめの理由

クレジットカード最強の2枚持ちの組み合わせを作る上で、楽天カードの発行がおすすめの理由として、まずは基本ポイント還元率が1%であることが挙げられます。

クレジットカードの平均的な基本ポイント還元率0.5%と比較して、楽天カードは2倍ポイントが貯まりやすいと言えます。

特に楽天市場などのサービスを利用する方であれば、最強の2枚持ちのメインカードは楽天カードが良いでしょう。楽天市場で常時3%のポイント還元率があるだけでなく、SPU※というポイントプラグラムを使うと、ポイント還元率は最大で15.5%までアップ!
※対象サービス の条件を達成すると楽天市場でのお買い物が ポイントアップするプログラム

加えて、「楽天Travel」や「楽天証券」などその他様々な楽天サービスでも、ポイントアップが受けられます

さらに、現在楽天カードでは、5,000ポイント貰える新規入会キャンペーンを実施中!ぜひこの機会に楽天カードを発行してみましょう!

楽天カード
お申し込みはこちら
楽天カード公式サイトに飛びます


楽天カードについてより詳しく知りたい方は、「楽天カードはなぜ評判が悪い?やばい・やめたほうがいい理由とデメリットを解説」の記事をご覧下さい。

2枚目のカードで補いたい楽天カードのデメリット

楽天カードは1枚でも十分お得なクレジットカードですが、デメリットもあります。そのデメリットを補えるクレジットカードを2枚目として発行することで、楽天カードを使ったクレジットカード最強の2枚持ちが完成するでしょう。

具体的に楽天カードのデメリットは、以下です。

2枚目クレカで補いたい楽天カードのデメリット

  • 特定の店舗でのポイントアップサービスがない
  • 公共料金支払でのポイント還元率は0.2%
  • 国内旅行傷害保険が付帯していない
  • ETCカードの年会費が有料

楽天カードでポイント還元率がアップするのは、基本的に楽天市場を含む楽天サービスのみ。コンビニや飲食店、ドラッグストアなどの特定の店舗ではポイント還元率はアップしません

また、2021年6月から、公共料金を楽天カードで支払ったときのポイント還元率が、1%から0.2%に変更されました。公共料金支払いでよりポイントの貯まりやすいクレジットカードもあるので、こちらもデメリットでしょう。

さらに、楽天カードはETCカードの年会費が有料であったり、国内旅行傷害保険が付帯していなかったりもします

上記のようなデメリットを補える、楽天カードを使った、クレジットカード最強の2枚持ち組み合わせを知りたい方は、以下のボタンから当記事の解説章に飛べます。

楽天カードを使った
最強の2枚持ち組み合わせを見る


JCBカードW|Amazonやスタバを使う人におすすめ

サンプル画像_480x270

サンプル画像_480x270


年会費 申し込み
基準
基本ポイント
還元率
ETCカード年会費
無料 18歳~39歳 1.0%
※1
無料
ネットショッピング 特定店舗でのポイントUP
Amazonで4倍 スタバで10倍、
セブンで3倍
旅行傷害保険 家族カード年会費 電子マネー等
海外:
最高2,000万円
※2
国内:-
無料 JCBのタッチ決済
QUICPay
Apple Pay
Google Pay
Suica
チャージの
還元率
公共料金
での
還元率
0% 1%
国際ブランド
JCB
※1JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
※2利用付帯


JCBカードWのおすすめポイント
  • 基本ポイント還元率が1%
  • Amazonやセブンイレブン、スターバックスにてポイントアップ
  • 上記以外にも、メルカリやビックカメラなどポイントアップが豊富
  • 家族カード・ETCカードも含めて年会費無料

JCBカードWが最強の2枚持ちメインカードにおすすめの理由

JCBカードWも、クレジットカード最強の2枚持ちを作るために、検討していただきたいクレジットカード候補の1つです。

楽天カード同様、JCBカードWも基本ポイント還元率1%。そしてJCBカードWのメリットは、そのポイントアップの豊富さにあります。

JCBカードWは、対象店舗の利用時にボーナスポイントがもらえます。対象店舗と還元率アップの例は以下です。

ボーナスポイントがもらえる対象店舗の例

  • スターバックス(オンライン入金):10倍
  • スターバックス(eGift):20倍
  • Amazon:4倍
  • メルカリ:2倍
  • セブン-イレブン:3倍
  • ウエルシア・ハックドラッグ:2倍
  • ビックカメラ:2倍
  • ジョーシン:2倍
  • apollostation:2倍
  • 丸善・ジュンク堂書店:2倍
  • 一休.com:2倍

楽天カードは、楽天サービスのみでのポイントアップでしたが、JCBカードWは上記のような幅広いサービスでポイントアップします

JCBカードWは、上記サービスの中によく使うものがある方には、特におすすめです。

さらに現在JCBカードWでは、Amazon.co.jp利用分を対象に最大13,000円分のキャッシュバックされる新規入会キャンペーンを実施中!ぜひこの機会にJCBカードWを発行してみてください。

専門家コメント

岩田昭男

岩田昭男
クレジットカード専門家

クレジットカードの2枚持ちでは、どちらのカードを中心に使っていくかが重要になってきます。メインカードで必要な条件は、幅広い店舗で還元率が上がること。少なくとも、1.0%以上の還元率でポイントがもらえるカードを選ぶとお得になりやすいです。「JCB CARD W」はAmazonやセブンイレブンなど、一般的に利用頻度が高い場所で還元率が高くなるので、この条件を満たしていると言えるでしょう。また、ポイントも比較的利便性が高いので、ムダにはなりにくいです。


JCBカードW
お申し込みはこちら
JCBカードW公式サイトに飛びます


JCBカードWについてより詳しく知りたい方は、「JCB CARD Wのデメリット・メリットは?独自調査した口コミ・評判を紹介」の記事をご覧下さい。

2枚目のカードで補いたいJCBカードWのデメリット

JCBカードWはポイントが貯まりやすく、ETCカード・家族カードの年会費も無料で、多くの方におすすめできるクレジットカードでしょう。しかし、JCBカードWと相性のいい適切な2枚目のクレジットカードと組み合わせることで、さらにそのメリットが最大化されます。

2枚目クレカで補いたいJCBカードWのデメリットは、以下です。

2枚目クレカで補いたいJCBカードWのデメリット

  • ポイント以外の特典が充実していない
  • 交通費(Suicaへのチャージ)はポイントが付かない
  • 国内旅行傷害保険が付帯していない

まず、JCBカードWは、ポイントアップは豊富ですが、それ以外の特典は特にありません。

また、Suicaへのチャージはポイント付与の対象外になっています。これは他のクレカと組み合わせて最強の2枚持ちをすることで、さらにポイントを貯めることができるでしょう。

そして、国内旅行傷害保険が付帯していないことにも注意しましょう。

JCBカードWのデメリットを補える、最強の2枚持ちにふさわしいクレジットカードを知りたい方は、以下のボタンから当記事の解説箇所に飛べます。

JCBカードWを使った
最強の2枚持ち組み合わせを見る


三井住友カード(NL)|コンビニや対象飲食店を使う人におすすめ

サンプル画像_480x270

サンプル画像_480x270


永年無料 申し込み
基準
基本ポイント
還元率
ETCカード年会費
無料 18歳以上 0.5% 無料
※前年に1度も
使用しない場合は
550円
ネットショッピング 特定店舗でのポイントUP
ポイントUPモールを経由で最大10% 対象のコンビニや飲食店で7%還元
旅行傷害保険 家族カード年会費 電子マネー等
海外:
最高2,000万円
国内:-
永年無料 Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
Suica
チャージの
還元率
公共料金
での
還元率
0.5%
※Google Pay経由の場合
0.5%
国際ブランド
Visa、Mastercard®︎

三井住友カード(NL)のおすすめポイント
  • 対象のコンビニや飲食店で7%還元
  • ナンバーレスのためセキュリティ性が高い
  • 対象店舗から自分の選んだ3つのお店でポイント+0.5%
  • SBI証券のつみたて投資でポイントが貯まる
  • ポイントUPモールを経由してネットショッピングをすると最大9.5%ポイント還元

三井住友カード(NL)が最強の2枚持ちメインカードにおすすめの理由

クレジットカード最強の2枚持ちにおけるメインカードとして、最後におすすめするのは三井住友カード(NL)です。

三井住友カード(NL)の最大のメリットは何と言っても、対象のコンビニや飲食店で7%ポイント還元されることでしょう。

対象のコンビニ・飲食店には以下のようなサービスがあります。下記の店舗をよく利用する方は、特に三井住友カード(NL)がおすすめです。

三井住友カード(NL)ポイントアップ対象のサービス

  • セブンイレブン
  • Lawson
  • マクドナルド
  • すき家
  • ガスト
  • サイゼリヤ
  • ドトール
  • エクセルシオール

上記のポイントアップ以外にも、三井住友カード(NL)には様々なメリットがあります。

例えば、SBI証券のクレカ積立でポイントが貯まったりポイントUPモールを経由したネットショッピングでポイントアップしたり対象店舗から自分の選んだお店で+0.5%ポイントアップしたりします。

さらに現在三井住友カード(NL)では、最大5,000円相当のポイントが貰えるキャンペーンを実施中!この機会に三井住友カード(NL)を発行してみてはいかがでしょうか?

三井住友カード(NL)
お申し込みはこちら
三井住友カード(NL)公式サイトに飛びます


三井住友カード(NL)についてより詳しく知りたい方は、「三井住友カード(NL)のメリットと評判を解説!キャンペーンや審査情報も紹介」の記事をご覧下さい。

2枚目のカードで補いたい三井住友カード(NL)のデメリット

三井住友カード(NL)にもデメリットがあります。そのデメリットを補える2枚目のクレジットカードと組み合わせることで、最強の2枚持ちになるでしょう。

まず、三井住友カード(NL)の具体的なデメリットを見てみましょう。

2枚目クレカで補いたい三井住友カード(NL)のデメリット

  • 基本ポイント還元率が0.5%
  • ネットショッピングでのポイントアップ
  • 国内旅行傷害保険が付帯していない

三井住友カード(NL)は、基本ポイント還元率が0.5%です。そのため、基本ポイント還元率が1%である楽天カードやJCBカードWと比較して、ポイントが貯まりにくいでしょう。

確かに、対象店舗から自分の選んだ3つのお店でポイント0.5%アップがありますが、「3店舗」という制限に加え、対象店舗も限られています。

また、ネットショッピングでのポイントアップもデメリットの1つです。ポイントUPモールというネットショッピング系サービスもありますが、やはり多くの人が使うであろう、「楽天市場」や「Amazon」でポイントアップしてほしいものですよね。

上記のようなデメリットを補える、三井住友カード(NL)を使った、クレジットカード最強の2枚持ち組み合わせを知りたい方は、以下のボタンから当記事の解説章に飛べます。

三井住友カード(NL)を使った
最強の2枚持ち組み合わせを見る


【2023年最新】最強の2枚持ちにおすすめのクレジットカード組み合わせ候補を3つ紹介

最強の2枚持ちはどれ?おすすめの人気クレジットカードの組み合わせ候補を紹介

最強の2枚の組み合わせを探している人に向けて、2枚持ちにおすすめの人気クレジットカードの組み合わせ候補を紹介すると以下です。

最強の2枚持ちにおすすめの
クレジットカード

最強の2枚の組み合わせ 楽天カード + 三井住友カード(NL) 楽天カード + リクルートカード JCBカードW + エポスカード JCBカードW + 「ビュー・スイカ」カード 三井住友カード(NL) + JCBカードW 三井住友カード(NL) + リクルートカード
券面画像 楽天カード 三井住友カード(NL) 楽天カード リクルートカード JCBカードW エポスカード JCBカードW 「ビュー・スイカ」カード 三井住友カード(NL) JCBカードW 三井住友カード(NL) リクルートカード
最強の2枚レーダーチャート 楽天カード+三井住友カード(NL) 楽天カード + リクルートカード JCBカードW + エポスカード JCBカードW + 「ビュー・スイカ」カード 三井住友カード(NL) + JCBカードW 三井住友カード(NL) + リクルートカード
最強の2枚持ち特長 コンビニ利用・外食の多い楽天ユーザーにとって
最強の2枚持ちクレジットカード
クレジットカード初心者の楽天カードユーザーに
最強の2枚持ちクレジットカード
ポイントでも優待でもお得になる贅沢な
最強の2枚持ちクレジットカード
電車通勤をしていてポイントをたくさん貯めたい方にとって
最強の2枚持ちクレジットカード
とにかくポイントをたくさん貯めたい人にとって
最強の2枚持ちクレジットカード
三井住友カード(NL)ユーザーにとって
最強の2枚持ちクレジットカード
最強の2枚詳細へ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓
最強の2枚の
組み合わせ
楽天カード +
三井住友カード(NL)
楽天カード +
リクルートカード
JCBカードW +
エポスカード
JCBカードW +
「ビュー・スイカ」カード
三井住友カード(NL) +
JCBカードW
三井住友カード(NL) +
リクルートカード
券面画像 楽天カード 楽天カード JCBカードW JCBカードW 三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL) リクルートカード エポスカード 「ビュー・スイカ」カード JCBカードW リクルートカード
最強の2枚
チャート
楽天カード+三井住友カード(NL) 楽天カード + リクルートカード JCBカードW + エポスカード JCBカードW + 「ビュー・スイカ」カード 三井住友カード(NL) + JCBカードW 三井住友カード(NL) + リクルートカード
最強の2枚持ち
特長
コンビニ利用・外食の多い
楽天ユーザーにとって
最強の2枚持ちクレジットカード
クレジットカード初心者の
楽天カードユーザーに
最強の2枚持ちクレジットカード
ポイントでも優待でも
お得になる贅沢な
最強の2枚持ちクレジットカード
電車通勤をしていて
ポイントを貯めたい方にとって
最強の2枚持ちクレジットカード
とにかくポイントをたくさん
貯めたい人にとって
最強の2枚持ちクレジットカード
三井住友カード(NL)ユーザー
にとって
最強の2枚持ちクレジットカード
最強の2枚
詳細へ
詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓
※出典:JCBカードW公式サイト
※出典:三井住友カード(NL)公式サイト
※出典:楽天カード公式サイト
※出典:エポスカード公式サイト
※出典:リクルートカード公式サイト
※出典:「ビュー・スイカ」カード公式サイト

なお、各クレジットカードの公式サイトは以下ボタンからアクセスできます。


専門家コメント

岩田昭男

岩田昭男
クレジットカード専門家

繰り返しになりますが、メインカードには、還元率が1%以上のカードを選ぶべきです。そういった意味ではJCBカードWは合格点ですが、一点注意が必要です。還元率が1%と聞くと、単純に100円で1Pがもらえると考えてしまいがちですが、このカードはそうではありません。一般的な店舗では、1000円で2Pになります。ただし、1Pの価値が5円相当なので、1%還元となるわけです。クレジットカードにはこういったイレギュラーな還元率のカードも少なくないので、単純に還元率のパーセンテージを見るだけでなく、実際にいくら使ったらどれくらいポイントがもらえるのか。そのポイントの価値はどのくらいなのかをしっかり確認しましょう


以下、最強の2枚持ちにおすすめの人気クレジットカードの各組み合わせ候補を詳しく解説します。

楽天カード+三井住友カード(NL)|コンビニ利用・外食の多い楽天ユーザーにとって最強の2枚持ちクレジットカード

楽天カード+三井住友カード(NL)|コンビニ利用・外食の多い楽天ユーザーにとって最強の2枚持ちクレジットカード

最強の2枚持ち候補の基本情報表
カード名 楽天カード 三井住友カード
(NL)
券面 楽天カード 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
1% 0.5%
申し込み
基準
18歳以上 18歳以上
ネット
ショッピング
楽天市場で常時3%還元 ポイントUPモールを経由で
最大10%
特定店舗
でのポイントUP
特になし 対象のコンビニや飲食店で7%還元
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
Suica
チャージ
の還元率
0.5%
※楽天Pay経由の場合
0.5%
※Google Pay
経由の場合
公共料金
の還元率
0.2% 0.5%
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス Visa、Mastercard®︎
※上記は2023年9月の情報です。

2枚持ち組み合わせのメリット

  • 2枚とも年会費は永年無料
  • 日々の買い物は楽天カードで1%のポイント
  • 楽天カードを使うと楽天市場で常時3%還元
  • コンビニや飲食店では三井住友カード(NL)で最大18%のポイント
  • ETCカードも無料で発行可能

2枚持ち組み合わせのデメリット

  • 2枚ともポイント特化型カードのため特典は少なめ

楽天市場だけでなく、コンビニや対象飲食店でもポイントを貯めたい方にとって、最強の2枚のクレジットカード組み合わせは、楽天カード+三井住友カード(NL)です。

まず、普段の決済は楽天カードで行いましょう。楽天カードは基本ポイント還元率が1%なので、楽天ポイントが貯まる場所なら、どこでも実質1%オフで買い物できます

また、楽天カードを使うと、楽天市場での買い物で常時3%のポイント還元です。さらに、SPUというポイントアッププログラムを利用すると、その還元率は最大で15.5%までアップ!

そして、2枚とも年会費が永年無料のクレジットカードなので、2枚持ちしても管理がしやすいでしょう。

楽天カードのデメリットは、特定店舗でのポイントアップがないことです。しかし、三井住友カード(NL)と組み合わせて使い分けることで、対象のコンビニや飲食店でも7%還元を受けられ、クレジットカード最強の2枚持ちが完成します。

さらに現在、この最強の2枚持ちクレジットカードでは、お得なキャンペーンを実施中!楽天カードでは最大5,000円相当のポイント、三井住友カード(NL)でも最大5,000円相当のポイントが貰えます

以下、楽天カードと三井住友カード(NL)の実際の利用者による口コミです。

30代・女性
パート・アルバイト・メインカードとして利用
★★★★4
年内費が永年無料で、ポイント還元率が1%と高めであること。楽天市場での買い物なら3%と高くなるので、ポイントがザクザク貯まり、貯まったポイントの使い道も多く、使い勝手がいい。
30代・男性
パート・アルバイト・メインカードとして利用
★★★★4
基本のポイント還元率も高いし、楽天市場での買い物をすることがよくありでさらにポイントがたまりやすくてありがたいです。
30代・男性
パート・アルバイト・メインカードとして利用
★★★★4
年会費など不要な出費が一切ないし、ポイントはかなり貯まりやすい印象です。特に楽天市場での買い物をする機会が以前から多かった自分にとっては、いつも通り買い物するだけでポイントがザクザク貯まる感覚で得をした気分です。
30代・女性
専業主婦・サブカードとして利用
★★★★4
タッチ決済で高還元が受けられること。特定の飲食店でいつも5%還元なのは、ほかのカードだとない特典だと思います。またカード自体にナンバーがないため、安全性も高いのかなと思います。万が一落としたりしたときも安心できそうです。
30代・女性
会社員・サブカードとして利用
★★★★4
コンビニやマクドナルドなど、特定の店ではポイントが貯まりやすいのが良いから。アプリも便利だと思うから。
30代・男性
経営者・役員・サブカードとして利用
★★★★4
SBI証券と連動させるなら1番ポイント還元率がお得です。投資に使用する場合でも毎月5万円までの分にポイントが付きます。ポイントはTポイントやPontaなどの選択肢もあり使い勝手が良いと思います。
※【口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年7月|調査機関:クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ

紹介した最強の2枚のクレジットカードのさらなる詳細は、以下ボタンのリンク先の公式サイトで確認できます。

楽天カード
公式サイトはこちら


三井住友カード(NL)
公式サイトはこちら


楽天カード+リクルートカード|クレジットカード初心者の楽天カードユーザーに最強の2枚持ちクレジットカード

楽天カード+リクルートカード|クレジットカード初心者の楽天カードユーザーに最強の2枚持ちクレジットカード

最強の2枚持ち候補の基本情報表
カード名 楽天カード リクルートカード
券面 楽天カード リクルートカード
年会費 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
1% 1.2%
申し込み
基準
18歳以上 18歳以上
ネット
ショッピング
楽天市場で常時3%還元 ポンパレモールで最大4.2%還元
特定店舗
でのポイントUP
特になし ホットペッパー予約で最大4.2%還元
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円
Suica
チャージ
の還元率
0.5%
※楽天Pay経由の場合
1.2%
※JCBブランドは0.75%
公共料金
の還元率
0.2% 1.2%
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス Visa、Mastercard®︎、JCB
※上記は2023年9月の情報です。

2枚持ち組み合わせのメリット

  • 2枚とも年会費は永年無料
  • 日々の買い物はリクルートカードで1.2%のポイント
  • 楽天カードを使うと楽天市場で常時3%還元
  • 公共料金や交通費でも1.2%還元
  • 旅行傷害保険が国内・海外共に利用可能
  • ホットペッパー予約で最大4.2%還元
  • ETCカードも無料で発行可能

2枚持ち組み合わせのデメリット

  • コンビニや飲食店、ドラッグストアなどでのポイントアップがない

クレジットカード初心者の楽天カードユーザーにとって、最強の2枚のクレジットカード組み合わせは、楽天カード+リクルートカードです。

この最強の2枚組み合わせの特徴は、誰でもポイントが貯めやすいこと。2枚とも年会費無料ながら、普段の買い物だけでなく、ネットショッピング、公共料金支払い、交通費でもポイントが貯まります

まず、2枚とも基本ポイント還元率が1%以上のため、ポイントが貯まる場所ならどこでも1%以上の還元です。

また、楽天カードを利用して楽天市場で買い物すると、常時3%ポイント還元されます。SPUというポイントアッププログラムを利用すれば、その還元率は最大で15.5%までアップします。

さらに、リクルートカードを使うと、ホットペッパービューティーの予約で最大4.2%ポイント還元です。

楽天カードのデメリットとして、公共料金支払いや交通費でのポイント還元率が低いことと、国内旅行傷害保険が付帯していないことが挙げられます。

ただ、リクルートカードと組み合わせて使い分ければ、公共料金支払いでも交通費でも1.2%ポイント還元され、国内旅行傷害保険がも付帯します。

加えて、この最強の2枚のクレジットカードでは、お得なキャンペーンを実施中!楽天カードでは最大5,000円相当のポイントが、リクルートカード(JCBブランド)では、最大6000円相当のポイントが貰えます。

紹介した最強の2枚のクレジットカードのさらなる詳細は、以下ボタンのリンク先の公式サイトで確認できます。

楽天カード
公式サイトはこちら


リクルートカード
公式サイトはこちら


JCBカードW+エポスカード|ポイントでも優待でもお得になる贅沢な最強の2枚持ちクレジットカード

JCBカードW+エポスカード|ポイントでも優待でもお得になる贅沢な最強の2枚持ちクレジットカード

最強の2枚持ち候補の基本情報表
カード名 JCBカードW エポスカード
券面 JCBカードW エポスカード
年会費 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
1%※1 0.5%
申し込み
基準
18歳~39歳 18歳以上
ネット
ショッピング
Amazonで
最大4倍
マルイの通販サイトでポイントアップ
特定店舗
でのポイントUP
スタバで10倍、セブンで3倍 ポイントアップはないが割引特典あり
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
※2
最高500万円
国内旅行
傷害保険
Suica
チャージ
の還元率
0% 0.5%
公共料金
の還元率
1% 0.5%
国際
ブランド
JCB Visa
※上記は2023年9月の情報です。
※1JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
※2利用付帯


2枚持ち組み合わせのメリット

  • 2枚とも年会費は永年無料
  • 日々の買い物は楽天カードで1%のポイント
  • JCBカードWを使うとAmazonでポイント4倍
  • JCBカードWはスタバやセブンイレブンなど幅広い店舗でポイントアップする
  • エポスカードは飲食店やカラオケ、テーマパークなど幅広いサービスで割引特典がある
  • エポスカードを使うとマルイやモディで最大10%割引
  • ETCカードも無料で発行可能

2枚持ち組み合わせのデメリット

  • JCBカードWは18歳~39歳までしか入会できない
  • 交通費(Suicaチャージ)でポイントが貯まらない
  • 国内旅行傷害保険が付帯していない

ポイントでも優待でもお得になる贅沢な最強の2枚持ちクレジットカード組み合わせは、JCBカードW+エポスカードがおすすめです。

まず、JCBカードWは基本ポイント還元率が1%であるだけでなく、その他幅広いサービスでポイントアップします。具体例を上げると以下です。

JCBカードWポイントアップサービス例

  • スターバックス(オンライン入金):10倍
  • スターバックス(eGift):20倍
  • Amazon:4倍
  • メルカリ:2倍
  • セブン-イレブン:3倍
  • ビックカメラ:2倍

また、エポスカードと組み合わせて使い分けることで、ポイントだけでなく優待特典でもお得になります。具体的な優待特典例は以下です。

エポスカード優待特典例

  • 飲食店での会計割引
  • テーマパークでのチケット割引
  • カラオケ店での室料割引
  • レンタカー・カーシェアでの利用料割引

以下、JCBカードWとエポスカードの実際の利用者による口コミになります。

20代・女性
会社員・メインカードとして利用
★★★★★5
今まで使ってきた中で一番ポイントが貯まりやすかった事ポイントの交換先がギフト券や他のサイトのポイントに出来たりと豊富だったから
30代・女性
会社員・メインカードとして利用
★★★★★5
常時2倍のポイントがたまるのでクレジットカードの中でトップクラスの高還元率だから
30代・男性
会社員・メインカードとして利用
★★★★4
アマゾンも、セブンイレブンやスタバも使用頻度は高いのに、これらに特化してメリットがあるカードが今まで無かった(少なくとも自分は知らなかった)ので、自分にとってはカード使用の隙間地域を埋めてくれるような形で使用できるので、満足感が高い。
40代・女性
専業主婦・サブカードとして利用
★★★★4
年間費は無料なので持ち続けやすい、またカラオケや飲食店などで使える会員特典などもありお得なカードだと思う。
40代・女性
専業主婦・サブカードとして利用
★★★★4
マルイの10%オフのセール期間では、ほぼ全店で商品が10%オフで買えるので欲しい物やちょっと買い悩んでいたものなどがお得に買える感じがする。また、年会費が無料なのとマルイ以外の場所でも使えるカード会員特典などがあるので持ってるだけでも損をすることはない。
30代・女性
パート・アルバイト・メインカードとして利用
★★★★★5
エポス一枚の利用ですが困ったことがないです海外に行った際も日本語対応でサポートしてくださり大変助かりました。
※【口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年7月|調査機関:クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ

JCB CARD W+エポスカードという、最強の2枚のクレジットカードのさらなる詳細を知りたい人は、以下ボタンのリンク先の公式サイトを確認しましょう。

JCBカードW
公式サイトはこちら


エポスカード
公式サイトはこちら


JCBカードW+「ビュー・スイカ」カード|電車通勤をしていてポイントをたくさん貯めたい方にとって最強の2枚持ちクレジットカード

JCBカードW+「ビュー・スイカ」カード|電車通勤をしていてポイントをたくさん貯めたい方にとって最強の2枚持ちクレジットカード

最強の2枚持ち候補の基本情報表
カード名 JCBカードW 「ビュー・スイカ」カード
券面 楽天カード リクルートカード
年会費 永年無料 524円
ポイント
還元率
1%※1 0.5%
申し込み
基準
18歳~39歳 18歳以上
ネット
ショッピング
Amazonで
最大4倍
JRE MALLで
最大3.5%
特定店舗
でのポイントUP
スタバで10倍、セブンで3倍 対象の駅ビル店舗で1%還元
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円
※2
最高500万円
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円
Suica
チャージ
の還元率
0% 1.5%
公共料金
の還元率
1% 0.5%
国際
ブランド
JCB Visa、Mastercard®︎、JCB
※上記は2023年9月の情報です。
※1JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
※2利用付帯


2枚持ち組み合わせのメリット

  • 日々の買い物はJCBカードWで1%のポイント
  • JCBカードWを使うとAmazonでポイント4倍還元
  • JCBカードWはスタバやセブンイレブンなど幅広い店舗でポイントアップする
  • 「ビュー・スイカ」カードを使うとSuicaへのチャージで1.5%ポイント還元
  • 「ビュー・スイカ」カードを使うとモバイルSuica定期券で5%ポイント還元
  • ETCカードも無料で発行可能
  • 旅行傷害保険が国内・海外共に利用可能

2枚持ち組み合わせのデメリット

  • JCBカードWは18歳~39歳までしか入会できない
  • 「ビュー・スイカ」カードは年会費が524円かかる

ネットショッピングからコンビニ、特定店舗、交通費まで幅広くお得な、最強の2枚持ちクレジットカード組み合わせは、JCBカードW+「ビュー・スイカ」カードです。

JCBカードWは、基本ポイント還元率が1%に加えて、幅広いサービスでポイント還元率がアップするおすすめのクレジットカード。ポイントアップ例としては、以下のようなものがあります。

JCBカードWポイントアップサービス例

  • スターバックス(オンライン入金):10倍
  • スターバックス(eGift):20倍
  • Amazon:4倍
  • メルカリ:2倍
  • セブン-イレブン:3倍
  • ビックカメラ:2倍

JCBカードWは、基本のポイント還元率も高く、ネットショッピングでも特定の店舗でも還元率がアップするため、ポイントに関してはデメリットが無いようにも思えます。しかし、JCBカードWにもカバーできないポイントアップがあり、それが交通費です。JCBカードWはSuicaへのチャージがポイント付与対象外となっています。

そこで、「ビュー・スイカ」カードと組み合わせることで、最強の2枚持ちクレジットカードになります。

「ビュー・スイカ」カードは、Suicaへのチャージで常時1.5%還元です。さらに、「モバイルSuica定期券の購入」や「モバイルSuicaグリーン券の購入」では、5%ポイント還元されます。

加えて「ビュー・スイカ」カードには、JCBカードWには付帯していない国内旅行傷害保険が付帯しているため、2枚持ちすることで国内・海外両方の旅行傷害保険が利用できます。

紹介した最強の2枚のクレジットカードのさらなる詳細は、以下ボタンのリンク先の公式サイトで確認できます。

JCBカードW
公式サイトはこちら


「ビュー・スイカ」カード
公式サイトはこちら


三井住友カード(NL)+JCBカードW|三井住友カード(NL)ユーザーにとって最強の2枚持ちクレジットカード

三井住友カード(NL)+JCBカードW|三井住友カード(NL)ユーザーにとって最強の2枚持ちクレジットカード

最強の2枚持ち候補の基本情報表
カード名 三井住友カード
(NL)
JCBカードW
券面 三井住友カード(NL) JCB CARD W
年会費 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
0.5% 1%※1
申し込み
基準
18歳以上 18歳~39歳
ネット
ショッピング
ポイントUPモールを経由で
最大10%
Amazonで
最大4倍
特定店舗
でのポイントUP
対象のコンビニや飲食店で
7%還元
スタバで10倍、セブンで3倍
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高2,000万円
※2
国内旅行
傷害保険
Suica
チャージ
の還元率
0.5%
※Google Pay
経由の場合
0%
公共料金
の還元率
0.5% 1%
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎ JCB
※上記は2023年9月の情報です。
※1JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合
※2利用付帯


2枚持ちのメリット

  • 2枚とも年会費は永年無料
  • 日々の買い物はJCBカードWで1%のポイント
  • コンビニや飲食店では三井住友カード(NL)で7%のポイント
  • JCBカードWを使うとAmazonでポイント4倍
  • JCBカードWはスタバやセブンイレブンなど幅広い店舗でポイントアップする

2枚持ちのデメリット

  • 2枚ともポイント特化型カードのため特典は少なめ

利用する店舗が定まっていないが、とにかくポイントを貯めたい方にとって、最強の2枚のクレジットカード組み合わせなら、JCBカードW+三井住友カード(NL)がおすすめです。

どちらも年会費は永年無料のため、お金をかけずに最強の2枚のクレジットカードを使えます。それぞれ特徴が異なるため、2枚を組み合わせると様々な店舗やサービスでお得に支払えます。

メインカードには基本ポイント還元率が1%と高いJCBカードWがおすすめ。どの店やサービスで使っても1%の還元率でポイントが貯まる(電子マネーチャージなど例外あり)ので、メインカードに最強の水準です。

また、JCBカードWは、Amazonやスタバ、メルカリ、ビックカメラ、ウェルシアなど、幅広いサービスでポイント還元率がアップします。

そして三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店でタッチ決済すると、7%ポイント還元。7%還元される具体的な対象店舗例は以下です。

三井住友カード(NL)で7%還元される対象店舗例

  • セブンイレブン
  • Lawson
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • すき家
  • ドトールコーヒー

JCBカードWと三井住友カード(NL)の最強の2枚組み合わせは、ポイントアップする店舗で使い分けることで、幅広いサービスでたくさんのポイントを貯められます。

以下、JCB CARD Wと三井住友カード(NL)の実際の利用者による口コミになります。

20代・女性
会社員・メインカードとして利用
★★★★★5
今まで使ってきた中で一番ポイントが貯まりやすかった事ポイントの交換先がギフト券や他のサイトのポイントに出来たりと豊富だったから
30代・女性
会社員・メインカードとして利用
★★★★4
JCB カード Wのポイント制度は、通常1%の還元率ですが、JCBオリジナルブランドや海外加盟店では2%になります。また、毎月10日・20日・30日は3%になるキャンペーンもあります。貯めたポイントは有効期限がなく、自分の好きなタイミングで交換できるのも良いです。
20代・男性
会社員・サブカードとして利用
★★★★4
自分がよく行くスターバックスや自分がよく使うAmazonなどでポイント還元率が良いのも魅力だなと思います。
30代・女性
専業主婦・サブカードとして利用
★★★★4
タッチ決済で高還元が受けられること。特定の飲食店でいつも5%還元なのは、ほかのカードだとない特典だと思います。またカード自体にナンバーがないため、安全性も高いのかなと思います。万が一落としたりしたときも安心できそうです。
30代・女性
会社員・サブカードとして利用
★★★★4
コンビニやマクドナルドなど、特定の店ではポイントが貯まりやすいのが良いから。アプリも便利だと思うから。
30代・男性
経営者・役員・サブカードとして利用
★★★★4
SBI証券と連動させるなら1番ポイント還元率がお得です。投資に使用する場合でも毎月5万円までの分にポイントが付きます。ポイントはTポイントやPontaなどの選択肢もあり使い勝手が良いと思います。
※【口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年7月|調査機関:クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ

紹介した最強の2枚のクレジットカードのさらなる詳細は、以下ボタンのリンク先の公式サイトで確認できます。

三井住友カード(NL)
公式サイトはこちら


JCBカードW
公式サイトはこちら


三井住友カード(NL)+リクルートカード|三井住友カード(NL)ユーザーにとって最強の2枚持ちクレジットカード

三井住友カード(NL)+リクルートカード|三井住友カード(NL)ユーザーにとって最強の2枚持ちクレジットカード

最強の2枚持ち候補の基本情報表
カード名 三井住友カード
(NL)
リクルートカード
券面 三井住友カード(NL) リクルートカード
年会費 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
0.5% 1.2%
申し込み
基準
18歳以上 18歳以上
ネット
ショッピング
ポイントUPモールを経由で
最大10%
ポンパレモールで最大4.2%還元
特定店舗
でのポイントUP
対象のコンビニや飲食店で
7%還元
ホットペッパー予約で最大4.2%還元
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
最高1,000万
Suica
チャージ
の還元率
0.5%
※Google Pa
y経由の場合
1.2%
※JCBブランドは0.75%
公共料金
の還元率
0.5% 1.2%
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎、JCB
※上記は2023年9月の情報です。

2枚持ち組み合わせのメリット

  • 2枚とも年会費は永年無料
  • 日々の買い物はリクルートカードで1.2%のポイント
  • コンビニや飲食店では三井住友カード(NL)で7%のポイント
  • リクルートカードなら公共料金や交通費でも1.2%還元
  • 旅行傷害保険が国内・海外共に利用可能
  • ホットペッパー予約で最大4.2%還元
  • ETCカードも無料で発行可能

2枚持ち組み合わせのデメリット

  • ネットショッピングでのポイントアップが少ない

三井住友カード(NL)ユーザーにとって最強の2枚持ちクレジットカード組み合わせは、三井住友カード(NL)+リクルートカードです。

三井住友カード(NL)は年会費無料ながら、以下のような対象のコンビニや飲食店で7%ポイント還元されるおすすめのクレジットカード。そのため、下記のような店舗を利用する方には特におすすめできます。

三井住友カード(NL)で7%還元される対象店舗例

  • セブンイレブン
  • Lawson
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • すき家
  • ドトールコーヒー

しかし、三井住友カード(NL)にもデメリットはあります。それが、「基本ポイント還元率」「交通費・公共料金支払い」「国内旅行傷害保険」です。

これらのデメリットをきれいにカバーして、クレジットカード最強の2枚持ちを完成させてくれるのが、リクルートカード。

リクルートカードは基本ポイント還元率が1.2%です。そのため、交通費や公共料金支払いでも1.2%のポイントを貯めることができます。

さらに、リクルートカードには国内旅行傷害保険が付帯しているため、三井住友カード(NL)と2枚持ちすることで、国内・海外両方の旅行傷害保険が利用可能です。

また、リクルートカードを利用すると、ホットペッパービューティーを使った予約やじゃらんを使った予約で最大4.2%ポイント還元されます。

紹介した最強の2枚のクレジットカードのさらなる詳細は、以下ボタンのリンク先の公式サイトで確認できます。

三井住友カード(NL)
公式サイトはこちら


リクルートカード
公式サイトはこちら


ゴールドカードを含む最強の2枚持ちにおすすめのクレカの組み合わせ候補を紹介

ゴールドカードを含む最強の2枚持ちにおすすめのクレカの組み合わせ候補を紹介

最強の2枚の組み合わせを探している人に向けて、ゴールドカードを含めた2枚持ちの組み合わせにおすすめのクレジットカードを紹介します。

ゴールドカードを含む最強の2枚持ちに
おすすめのクレジットカード

最強の2枚の組み合わせ 三井住友カード ゴールド(NL)+JCB CARD W 三井住友カード ゴールド(NL)+エポスゴールドカード 三井住友カード ゴールド(NL)+アメックスゴールド
券面画像 三井住友カード ゴールド(NL) JCB CARD W 三井住友カード ゴールド(NL) エポスゴールドカード 三井住友カード ゴールド(NL) アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
こんな人におすすめ 年間100万円以上支払う人に
最強の2枚持ちクレジットカード
年200万円以上支払う人に
最強の2枚持ちクレジットカード
多彩なゴールドカード特典を使いたい人や、クレカのステータスを重視する人に
最強の2枚持ちクレジットカード
最強の2枚詳細へ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓
最強の2枚組み合わせ 三井住友カード ゴールド(NL)
+JCB CARD W
三井住友カード ゴールド(NL)
+エポスゴールドカード
三井住友カード ゴールド(NL)+
アメックスゴールド
券面画像 三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド(NL)
JCB CARD W エポスゴールドカード アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
こんな人におすすめ 年間100万円以上支払う人に最強の
2枚持ちクレジットカード
年200万円以上支払う人に最強の
2枚持ちクレジットカード
多彩なゴールドカード特典を使いたい人や、
クレカのステータスを重視する人に最強の
2枚持ちクレジットカード
最強の2枚
詳細へ
詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓ 詳細はこちら ↓
※出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト
※出典:JCB CARD W公式サイト
※出典:エポスゴールドカード公式サイト
※出典:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード公式サイト

なお、各クレジットカードの公式サイトは以下ボタンからアクセスできます。

\条件達成で永年無料&ボーナス含め1.5%還元/
三井住友カード ゴールド(NL)
申し込みは公式サイトへ


\年会費無料&還元率1%で最強/
JCB CARD W
申し込みは公式サイトへ


\条件達成で永年無料&ボーナス含め1.5%還元/
エポスゴールドカード
申し込みは公式サイトへ


\豪華で充実した特典がおすすめ/
アメックスゴールド
申し込みは公式サイトへ


以下、ゴールドを含めた最強の2枚持ちにおすすめのクレジットカードの各組み合わせ候補を詳しく解説します。

三井住友カード ゴールド(NL)+JCB CARD W|年間100万円以上支払う人に最強の2枚持ちクレジットカード

ゴールドを含む最強の2枚持ち
候補のクレジットカードの基本情報表
カード名 三井住友カード
ゴールド
(NL)
JCB CARD W
券面 三井住友カード ゴールド(NL) JCB CARD W
年会費 5,500円
※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料
無料
家族カード
年会費
永年無料 無料
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
無料
ポイント
還元率
0.5% 1%
ポイント
名称
Vポイント Oki Dokiポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他 キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎ JCB
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
最高2,000万円
ショッピ
ング保険
最高300万円(海外・国内) 最高100万円(海外のみ)
移行可能
マイル
ANA ANA、JAL
申し込み
基準
原則20歳以上 18歳~39歳
※上記は2023年9月の情報です。

2枚持ちのメリット

  • 三井住友カード ゴールド(NL)は条件達成で永年無料
  • 三井住友カード ゴールド(NL)で100万円決済で1.5%還元
  • JCB CARD Wはいつでも1%還元で安心感がある

2枚持ちのデメリット

  • 三井住友カード ゴールド(NL)のゴールド特典はそれほど多くない

クレジットカードを使って年間100万円以上の支払いをする人におすすめの、ゴールドカードを含む最強の2枚持ちの組み合わせ候補は、三井住友カード ゴールド(NL)+JCB CARD Wです。

三井住友カード ゴールド(NL)は、1度でも年間100万円以上の支払いをすると、翌年度以降の年会費が永年無料になるゴールドカード。初年度は必ず5,500円(税込)がかかるものの、2年目以降の維持費が無料になるのは最強のおすすめポイントです。

また三井住友カード ゴールド(NL)で年間100万円以上の支払いをすると、次回のカード継続時に10,000ボーナスポイントを獲得可能。ボーナスポイント獲得時のポイント還元率は1.5%と、最強の高還元クレジットカードになります。

ただし三井住友カード ゴールド(NL)の基本ポイント還元率は0.5%のため、100万円のボーナスを達成した後の支払いはそれほどお得ではありません。

100万円の支払いをクリアした後には、年会費無料の一般クレジットカードのJCB CARD Wを使うのがおすすめ。なぜならJCB CARD Wは基本ポイント還元率が1%と高いためです。

以下、三井住友カード ゴールド(NL)とJCB CARD Wの実際の利用者による口コミになります。

20代・女性
会社員・メインカードとして利用
★★★★4
ゴールドカードなので、ポイント還元率が普通カードよりも高くなりますが、1年間で100万円の支払いをすると年会費が無料になるので、実質無料で利用できるのが良いと思います。また、カードの見た目がスタイリッシュでオシャレなのが良いと思います。
30代・女性
会社員・メインカードとして利用
★★★★★5
年会費が永年無料になる仕組みがあり、条件を達成するとゴールドカードの恩恵を無料で得られること。ポイントもSBI証券との提携により何もせず自動的に貯まっている感覚で使いやすい。ポイントもカード払いに充当できるのでポイントの使い方にも困らない。
40代・男性
会社員・メインカードとして利用
★★★★4
良かった点としては対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどでポイント還元され、ナンバーレスの券面でセキュリティ抜群であること。また最短ですぐに即時発行することができること。また番号レスでスタイリッシュと安全なデザインなカードで1年で100万円使えば年会費永年無料とポイント特典がつくので大変便利であることです。
20代・女性
会社員・メインカードとして利用
★★★★★5
今まで使ってきた中で一番ポイントが貯まりやすかった事ポイントの交換先がギフト券や他のサイトのポイントに出来たりと豊富だったから
20代・男性
会社員・サブカードとして利用
★★★★4
自分がよく行くスターバックスや自分がよく使うAmazonなどでポイント還元率が良いのも魅力だなと思います。
30代・女性
パート・アルバイト・サブカードとして利用
★★★★★5
所得が少ない状態でも入れましたし、審査基準も緩いのでカード初心者の方にはすごくありがたいクレジットカードかと感じます。
※【口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年7月|調査機関:クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ

専門家コメント

岩田昭男

岩田昭男
クレジットカード専門家

ゴールドカードは年会費の負担がネックになりやすいです。還元率やサービスが良くても、年会費の負担であまりお得感がなくなってしまうことも少なくありません。その点において、三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円の決済で翌年以降は永年無料になります。さらに、年間100万円以上利用すれば、毎年1万ポイントがもらえるのでかなりお得です。ナンバーレスカードなので、防犯の面でも安心でしょう。


以上の特徴を踏まえ、ゴールドカードを含む最強の2枚持ちの組み合わせ候補におすすめのクレジットカード、三井住友カード ゴールド(NL)とJCB CARD Wに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)
公式サイトはこちら


JCB CARD W
公式サイトはこちら


三井住友カード ゴールド(NL)+エポスゴールドカード|年間200万円以上支払う人に最強の2枚持ちクレジットカード

ゴールドを含む最強の2枚持ち
候補のクレジットカードの基本情報表
カード名 三井住友カード
ゴールド
(NL)
エポスゴールドカード
券面 三井住友カード ゴールド(NL) エポスゴールドカード
年会費 5,500円
※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料
5,000円
※条件達成で永年無料
家族カード
年会費
永年無料 ※発行不可
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
無料
ポイント
還元率
0.5% 0.5%
ポイント
名称
Vポイント エポスポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他 マルイで使用、プリペイドカードチャージ、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎ Visa
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
Visaのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高1,000万円
※賠償責任は最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
最高2,000万円
ショッピ
ング保険
最高300万円(海外・国内) 最高50万円(海外・国内)
※有料
移行可能
マイル
ANA ANA、JAL
申し込み
基準
原則20歳以上 18歳以上
※上記は2023年9月の情報です。

2枚持ちのメリット

  • どちらも条件達成で永年無料のゴールドカード
  • どちらも100万円決済で1.5%還元のゴールドカード
  • 両方のゴールドカード特典を使える

2枚持ちのデメリット

  • どちらのゴールドカードも特典はそれほど多くない

クレジットカードを使って年間200万円以上の支払いをする人におすすめの、ゴールドカードを含む最強の2枚持ちの組み合わせ候補は、三井住友カード ゴールド(NL)+エポスゴールドカードです。

どちらも条件達成で翌年度以降の年会費が永年無料になるゴールドカード。三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上、エポスゴールドカードは年間50万円以上の支払いが条件です。

また両方のゴールドカードに、年間支払い金額に応じたボーナスポイント制度があります。どちらも年間100万円以上の支払いをすると、10,000ボーナスポイントを獲得可能。

ボーナス獲得時のポイント還元率は、基本ポイントと合わせて1.5%です。つまり三井住友カード ゴールド(NL)とエポスゴールドカードを2枚持ちの組み合わせなら、200万円の決済分まで1.5%還元を受けられるため、最強におすすめの2枚持ち組み合わせ候補です。

ただし両方のゴールドカードは基本ポイント還元率が0.5%と平均的。200万円以上の支払いをすると0.5%還元になってしまうので、さらに支払いをする場合は還元率1%のJCB CARD Wも含めて3枚持ちするのがおすすめです。

以下、三井住友カード ゴールド(NL)とエポスゴールドカードの実際の利用者による口コミになります。

20代・女性
会社員・メインカードとして利用
★★★★4
ゴールドカードなので、ポイント還元率が普通カードよりも高くなりますが、1年間で100万円の支払いをすると年会費が無料になるので、実質無料で利用できるのが良いと思います。また、カードの見た目がスタイリッシュでオシャレなのが良いと思います。
30代・女性
会社員・サブカードとして利用
★★★★4
聞いていた通り、初めに投資信託の積み立て設定をしておけば知らないうちに勝手にポイントがたまるし、その使用の仕方も説明も丁寧で簡単にわかったから。
40代・男性
会社員・メインカードとして利用
★★★★4
良かった点としては対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどでポイント還元され、ナンバーレスの券面でセキュリティ抜群であること。また最短ですぐに即時発行することができること。また番号レスでスタイリッシュと安全なデザインなカードで1年で100万円使えば年会費永年無料とポイント特典がつくので大変便利であることです。
40代・男性
会社員・サブカードとして利用
★★★★★5
エポス支払いでない時も飲食店にて提示でデザートが付いたり、お会計で数パーセント引いてもらえる時があったので所持しててよかったと思いました。
40代・女性
専業主婦・メインカードとして利用
★★★★★5
エポスゴールドカードは、ほとんどの店といってもいいほど使える店が多いし、ポイントに有効期限がないことが一番良いです。
40代・男性
会社員・サブカードとして利用
★★★★★5
ポイントが無期限に変更とよく使うお店の選択制でポイントアップがありますが、数えきれないくらいのサービス優待がある所です。
※【口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年7月|調査機関:クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ

三井住友カード ゴールド(NL)
公式サイトはこちら


エポスゴールドカード
公式サイトはこちら


三井住友カード ゴールド(NL)+アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード|特典とステータス重視の人におすすめ

ゴールドを含む最強の2枚持ち
候補のクレジットカードの基本情報表
カード名 三井住友カード
ゴールド
(NL)
アメックス
ゴールド
券面 三井住友カード ゴールド(NL) アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
年会費 5,500円
※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料
31,900円
家族カード
年会費
永年無料 1枚目無料
2枚目以降13,200円
ETCカード
年会費
無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
無料
※発行手数料935円
ポイント
還元率
0.5% 0.5%〜1%(※)
※メンバーシップ・リワード・プラス登録時
ポイント
名称
Vポイント メンバーシップ・リワード
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、提携ポイント移行、他 キャッシュバック、提携ポイント移行、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎ アメリカン・エキスプレス
電子
マネー等
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
アメリカン・エキスプレスのタッチ決済
Apple Pay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高1億円
国内旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高5,000万円
ショッピ
ング保険
最高300万円(海外・国内) 最高500万円(海外・国内)
移行可能
マイル
ANA ANA、JAL
申し込み
基準
原則20歳以上 20歳以上
※上記は2023年9月の情報です。

2枚持ちのメリット

  • アメックスは最もステータスを感じる国際ブランド(独自アンケート結果)
  • アメックスの多彩なゴールドカード特典を使える
  • 三井住友カード ゴールド(NL)で100万円決済で1.5%還元

2枚持ちのデメリット

  • アメックスゴールドの年会費は31,900円(税込)と高め

多彩なゴールドカード特典を使いたい人や、クレジットカードのステータスを重視する人におすすめの最強の2枚持ち組み合わせ候補は、三井住友カード ゴールド(NL)+アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードです。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、年会費が31,900円(税込)と高いからこそ、多彩なゴールドカード特典を使える最強のおすすめクレジットカード。アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードで利用可能な特典例は以下です。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの特典例

  • 国内対象ホテル2泊以上で使える15,000円分クーポンを毎年もらえる
  • スターバックスで使える3,000円分ドリンクチケットを毎年もらえる
  • 世界中の空港ラウンジを使える会員制サービスのプライオリティ・パスが無料
  • プリンスホテルズ&リゾーツの上級会員資格(ゴールドメンバー)を無条件で獲得
  • 国内外250の対象レストランで1名分のコース代金が無料
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの貸切ナイトに応募できる(抽選)
  • スマホの破損・水濡れ・盗難などを補償するスマートフォン保険

また200人を対象にした当サイトの独自アンケート結果によると、アメリカン・エキスプレスは最もステータスを感じる国際ブランドと認知されています。クレジットカードのステータス重視の人にもおすすめの最強の2枚持ち組み合わせ候補です。

一方三井住友カード ゴールド(NL)は、1度でも年間100万円以上の支払いをすると年会費が永年無料になるゴールドカード。維持費がかからないメリットがあります。

また三井住友カード ゴールド(NL)を使って年間100万円以上を決済すると、10,000ボーナスポイントを獲得可能。ボーナス獲得時点のポイント還元率は1.5%と、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの基本状態よりも高還元になります。

以下、三井住友カード ゴールド(NL)とアメックス・ゴールドカードの実際の利用者による口コミになります。

20代・女性
会社員・メインカードとして利用
★★★★4
ゴールドカードなので、ポイント還元率が普通カードよりも高くなりますが、1年間で100万円の支払いをすると年会費が無料になるので、実質無料で利用できるのが良いと思います。また、カードの見た目がスタイリッシュでオシャレなのが良いと思います。
30代・男性
会社員・メインカードとして利用
★★★★4
年会費が条件付きだが永年無料になるのは良いと感じ、ゴールドカードになることでポイント還元率も上がるため。
40代・男性
会社員・メインカードとして利用
★★★★4
良かった点としては対象のコンビニやファーストフード、ファミレスなどでポイント還元され、ナンバーレスの券面でセキュリティ抜群であること。また最短ですぐに即時発行することができること。また番号レスでスタイリッシュと安全なデザインなカードで1年で100万円使えば年会費永年無料とポイント特典がつくので大変便利であることです。
30代・男性
経営者・役員・メインカードとして利用
★★★★4
付帯の保険、サービスの充実度、アメックスに限らずだがゴールドカードで空港のラウンジ利用が出来る事、税金、公共料金を払う事でポイントの還元率が割と良いと思う事。マイルに交換する事で飛行機に乗るだけでもお得に感じる。
20代・女性
専業主婦・メインカードとして利用
★★★★★5
見た目でまず高級感があるのでとても好きです。ポイントの貯めやすさ、利用のしやすさにも満足しています。
30代・男性
経営者・役員・サブカードとして利用
★★★★4
ほかのカードとは違いデザインも優れており、周りに見せるとやはり多少ではあるが一目置かれたりするケースもある。また、コールセンターの対応が非常にいいため分からないことや質問があった際には電話しやすい。また、すぐに繋がるのも助かる。
※【口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年7月|調査機関:クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ

以上の特徴を踏まえ、ゴールドカードを含む最強の2枚持ち組み合わせ候補におすすめのクレジットカード、三井住友カード ゴールド(NL)とアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)
公式サイトはこちら


アメックスゴールド
公式サイトはこちら


3枚持ちが最強のおすすめの人気クレジットカードの組み合わせ候補を紹介

3枚持ちが最強のおすすめの人気クレジットカードの組み合わせ候補を紹介

専門家コメント

岩田昭男

岩田昭男
クレジットカード専門家

クレジットカードを3枚持つとなると、しっかりとした利用管理が必要です。「ネットショッピングではこのカード」「公共料金の支払いはこのカード」と決めて、使用するようにしましょう。また、複数カードを持つとどれもポイントが中途半端に貯まってしまう、なんてことも起こりがち。できれば、ポイントシステムが同じカードで集めたほうがいいです。難しければ、カードごとにポイント交換もできるので、交換をしてポイントをひとつに集約させましょう


3枚持ちが最強のおすすめの人気クレジットカードの組み合わせ候補を紹介すると以下です。

最強の3枚持ちにおすすめの
クレジットカード

組み合わせ 3枚持ち概要 詳細リンク
JCB CARD W +
三井住友カード(NL) +
楽天カード
コンビニでも楽天市場でも最強の3枚持ち 詳細はこちら ↓
JCB CARD W +
三井住友カード(NL) +
エポスカード
ポイントも優待も最強の3枚持ち 詳細はこちら ↓
JCB CARD W +
三井住友カード(NL) +
セゾンパール・アメックス
ポイント特化の最強の3枚持ち 詳細はこちら ↓
※出典:JCB CARD W公式サイト
※出典:三井住友カード(NL)公式サイト
※出典:楽天カード公式サイト
※出典:エポスカード公式サイト
※出典:セゾンパール・アメックス公式サイト

3枚持ちの組み合わせにおすすめの各クレジットカードの公式サイトは、以下ボタンからアクセスできます。

\還元率1%でメインカードにおすすめ/
JCB CARD W
申し込みは公式サイトへ


\対象のコンビニ・飲食店で最大18%還元/
三井住友カード(NL)
申し込みは公式サイトへ


\楽天市場で2%と最強の還元率/
楽天カード
申し込みは公式サイトへ


\全国の飲食店やレジャー施設の割引あり/
エポスカード
申し込みは公式サイトへ


\QUICPayで最大2%還元/
セゾンパール・アメックス
申し込みは公式サイトへ


3枚持ちにおすすめのクレジットカードの各組み合わせを詳しく解説します。

JCB CARD W+三井住友カード(NL)+楽天カード|コンビニでも楽天市場でも最強の3枚持ち

3枚持ち候補の基本情報表

カード名 JCB CARD W 三井住友カード(NL) 楽天カード
券面 JCB CARD W 三井住友カード(NL) 楽天カード
年会費 無料 永年無料 無料
家族カード
年会費
無料 永年無料 無料
ETCカード
年会費
無料 無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
550円
※楽天のダイヤモンド・プラチナ会員は無料
ポイント
還元率
1% 0.5% 1%
ポイント
名称
Oki Dokiポイント Vポイント 楽天ポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 店舗・ネットショップでの使用、他
国際
ブランド
JCB Visa、Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay(※)
Google Pay
楽天Edy
※アメリカン・エキスプレスは非対応
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高2,000万円
※別の保険に切り替え可能
最高2,000万円
国内旅行
傷害保険
ショッピ
ング保険
最高100万円(海外のみ)
移行可能
マイル
ANA、JAL ANA ANA、JAL
申し込み
基準
18歳~39歳 18歳以上 18歳以上
※上記は2023年9月の情報です。

3枚持ちのメリット

  • 3枚とも年会費は永年無料
  • 日々の買い物はJCB CARD Wで1%のポイント
  • コンビニや飲食店では三井住友カード(NL)で最大18%のポイント
  • 楽天市場の買い物は楽天カードで2%以上のポイント

3枚持ちのデメリット

  • 3枚ともポイント特化型カードのため特典は少なめ
  • 楽天カードは公共料金など一部で還元率が下がる点に注意

3枚持ちが最強のクレジットカードを探すなら、JCB CARD W+三井住友カード(NL)+楽天カードの組み合わせがおすすめです。

この3枚の組み合わせが最強な理由は、通販や飲食店、コンビニなど多彩なシーンでボーナスポイントが貯まってお得なためです。

例えばJCB CARD Wは、Amazonで利用時にポイント還元率が2%と最強。楽天カードは楽天市場で2%の最強還元率でポイントが貯まります。

そして三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店で最大18%と最強の還元を受けられます。最大18%還元にはいくつかの条件達成が必要なため、公式サイトで確認しましょう。

3枚持ちのメインカードには基本ポイント還元率が1%のJCB CARD Wがおすすめ。楽天カードも還元率は1%ですが、公共料金の支払いなどは還元率が下がるためメインカードには不向きです。

3枚持ちが最強のクレジットカードの組み合わせ、JCB CARD W+三井住友カード(NL)+楽天カードのさらなる詳細は、以下ボタンのリンク先で確認してください。

JCB CARD W
公式サイトはこちら


三井住友カード(NL)
公式サイトはこちら


楽天カード
公式サイトはこちら


JCB CARD W+三井住友カード(NL)+エポスカード|ポイントも優待も最強の3枚持ち

3枚持ち候補の基本情報表

カード名 JCB CARD W 三井住友(NL) エポスカード
券面 JCB CARD W 三井住友カード(NL) エポスカード
年会費 無料 永年無料 無料
家族カード
年会費
無料 永年無料 ※発行不可
ETCカード
年会費
無料 無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
無料
ポイント
還元率
1% 0.5% 0.5%
ポイント
名称
Oki Dokiポイント Vポイント エポスポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 マルイで使用、プリペイドカードチャージ、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
JCB Visa、Mastercard®︎ Visa
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
Visaのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高2,000万円
※別の保険に切り替え可能
最高500万円
国内旅行
傷害保険
ショッピ
ング保険
最高100万円(海外のみ) 最高50万円(海外・国内)
※有料
移行可能
マイル
ANA、JAL ANA ANA、JAL
申し込み
基準
18歳~39歳 18歳以上 18歳
※上記は2023年9月の情報です。

3枚持ちのメリット

  • 3枚とも年会費は永年無料
  • 日々の買い物はJCB CARD Wで1%のポイント
  • コンビニや飲食店では三井住友カード(NL)で最大18%のポイント
  • エポスカードで全国の飲食店やレジャー施設の優待を使える

3枚持ちのデメリット

  • エポスカードの優待対象店舗をあまり利用しない人はお得度が少ない

ポイントも優待も最強の3枚持ちクレジットカードの組み合わせを希望するなら、JCB CARD W+三井住友カード(NL)+エポスカードがおすすめです。

まずJCB CARD Wは、基本ポイント還元率が1%と高いです。どの店やサービスで使っても1%相当のポイントが貯まる(電子マネーチャージなど例外あり)ので、最強におすすめです。

また三井住友カード(NL)は、条件達成で対象のコンビニや飲食店の利用代金が、最大18%還元されます。対象のコンビニや飲食店をよく利用する人には、最強におすすめのクレジットカードです。

エポスカードはポイント還元に関する特徴は少ないものの、全国の飲食店やレジャー施設などで優待を使えるメリットがあります。割引優待でダイレクトにお得になるため、最強におすすめです。

3枚持ちに最強のクレジットカードの組み合わせ、JCB CARD W+三井住友カード(NL)+エポスカードのさらなる詳細は、以下ボタンのリンク先の公式サイトで確認しましょう。

JCB CARD W
公式サイトはこちら


三井住友カード(NL)
公式サイトはこちら


エポスカード
公式サイトはこちら


JCB CARD W+三井住友カード(NL)+セゾンパール・アメックス|ポイント特化の最強の3枚持ち

3枚持ち候補の基本情報表

カード名 JCB CARD W 三井住友(NL) セゾンパール・アメックス
券面 JCB CARD W 三井住友カード(NL) セゾンパール・アメックス
年会費 無料 永年無料 1,100円
※年1回以上の利用で翌年度無料
家族カード
年会費
無料 永年無料 無料
※デジタルカードは発行不可
ETCカード
年会費
無料 無料
※前年に1度も使用しない場合は550円
無料
ポイント
還元率
1% 0.5% 0.5%
ポイント
名称
Oki Dokiポイント Vポイント 永久不滅ポイント
ポイント
交換賞品例
キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他
国際
ブランド
JCB Visa、Mastercard®︎ アメリカン・エキスプレス
電子
マネー等
JCBのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
Visaのタッチ決済
Mastercard®︎コンタクトレス
Apple Pay
Google Pay
iD
PiTaPa
WAON
セゾンのタッチ決済
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高2,000万円 最高2,000万円
※別の保険に切り替え可能
国内旅行
傷害保険
ショッピ
ング保険
最高100万円(海外のみ)
移行可能
マイル
ANA、JAL ANA ANA、JAL
申し込み
基準
18歳~39歳 18歳以上 18歳以上
※上記は2023年9月の情報です。

3枚持ちのメリット

  • 3枚とも無料で使える(セゾンパール・アメックスは年1回利用で無料)
  • 日々の買い物はJCB CARD Wで1%のポイント
  • コンビニや飲食店では三井住友カード(NL)で最大18%のポイント
  • 電子マネーQUICPay利用時はセゾンパール
  • アメックスで2%ポイント

3枚持ちのデメリット

  • 3枚ともポイント特化型カードのため特典は少なめ

とにかくポイントを多く貯めたい人には、JCB CARD W+三井住友カード(NL)+セゾンパール・アメックスの組み合わせがおすすめ。ポイントに特化した最強におすすめの3枚持ちクレジットカードです。

メインカードには基本ポイント還元率が1%と高いJCB CARD Wが最強におすすめ。一部の対象店舗ではボーナスポイントがもらえるので、使い方次第ではさらに還元率が上がるクレジットカードです。

対象のコンビニや飲食店では、三井住友カード(NL)で支払いましょう。タッチ決済の利用などの条件を満たすと、対象のコンビニや飲食店で最大18%のポイントが還元されます。

セゾンパール・アメックスは、電子マネーQUICPayの利用時にポイント還元率が2%になる最強おすすめクレジットカード。電子マネーQUICPayはスマホで利用でき、全国の多彩な店舗で使えます。

セゾンパール・アメックスのQUICPay2%還元サービスは、年間30万円利用分までが対象です。それを超えると還元率は0.5%になるため、注意しましょう。

以上の特徴を踏まえて、この3枚持ちクレジットカードに申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認してください。

JCB CARD W
公式サイトはこちら


三井住友カード(NL)
公式サイトはこちら


セゾンパール・アメックス
公式サイトはこちら


なお、クレジットカード3枚持ちに最強の組み合わせは以下の記事でより詳しく解説しています。気になる方は以下よりご確認ください。

クレジットカード3枚持ちに
最強の組み合わせを解説


マイルを貯めたい人におすすめ&人気の最強の2枚のクレカ

マイルを貯めたい人におすすめ&人気の最強の2枚のクレカ

マイルを貯めたい人におすすめ&人気の最強の2枚のクレカは以下です。


マイルを貯めたい人におすすめの最強の2枚のクレカの詳細を解説します。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)|マイルとメトロポイントが貯まる最強候補

ANA To Me CARD PASMO JCB
(ソラチカ一般カード)の基本情報表
カード名 ANA To Me CARD PASMO
JCB(ソラチカ一般カード)
券面 ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)
年会費 2,200円
家族カード
年会費
1,100円
ETCカード
年会費
無料
ポイント
還元率
0.5%〜1%
※マイル還元率
ポイント
名称
Oki Dokiポイント、メトロポイント(※)、ANAマイル(※)
※条件あり
ポイント
交換賞品例
ANAマイル移行、メトロポイント移行、他
国際
ブランド
JCB
電子
マネー等
Apple Pay
Google Pay
QUICPay
海外旅行
傷害保険
最高1,000万円
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円の国内航空傷害保険
ショッピ
ング保険
最高100万円(海外のみ)
移行可能
マイル
ANA、JAL
申し込み
基準
18歳以上
※出典:ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)は、ANAマイルを貯めたい人に最強におすすめのクレジットカード。最強の2枚持ち・3枚持ちの組み合わせで使うにもおすすめです。

ANA To Me CARD PASMO JCBの特徴は、この1枚でANAマイルと東京メトロのメトロポイント、カード会社のOki Dokiポイントが貯まる点。ポイントの貯まり方の概要は以下です。

ANA To Me CARD PASMO JCBのポイントの貯まり方

  • 日々の買い物でカード会社ポイントが貯まる
  • カード会社ポイントはANAマイルに移行できる(マイル還元率は最大1%)
  • 電子マネーPASMOで東京メトロに乗るとメトロポイントが貯まる
  • メトロポイントPlus加盟店や自動販売機で電子マネーPASMOを使うとメトロポイントが貯まる
  • 新規入会時と毎年のカード継続時にボーナスマイルがもらえる
  • ANAグループ便搭乗時のフライトマイルが10%加算される
  • ANAカードマイルプラス対象店舗で利用するとカード会社のポイントとマイルが両方貯まる

またANA To Me CARD PASMO JCBは、定期券を搭載できる点や、PASMOオートチャージができる点もおすすめ。他のクレジットカードと最強の2枚持ち・3枚持ちで使いやすい特徴があります。

専門家コメント

岩田昭男

岩田昭男
クレジットカード専門家

マイルを貯める際に大切なのは、日々の利用でマイルがしっかり獲得できるかどうか。飛行機で貯まるマイルだけに頼っていては、そこまでポイントは貯まりません。その点で、ソラチカカードこと「ANA To Me CARD PASMO JCB」は日々の利用でマイルに集約できるポイントが効率的に貯まるので、おすすめできます。年会費も2200円と、有料カードとしては比較的安めです。最高1000万円の国内航空傷害保険が付帯するのもうれしいですね。


以上を踏まえてANA To Me CARD PASMO JCBに申し込みたい人は、以下ボタンのリンク先の公式サイトを確認しましょう。

\マイルとメトロポイントが貯まる/
ANA To Me CARD PASMO JCB
(ソラチカ一般カード)
申し込みは公式サイトへ


JALカード(普通カード)|イオンやENEOSでマイル2倍の最強候補

JALカード(普通カード)の基本情報表
カード名 JALカード(普通カード)
券面 JALカード(普通カード)
年会費 2,200円
家族カード
年会費
1,100円
ETCカード
年会費
無料〜
※ブランドにより異なる
ポイント
還元率
0.5%
※マイル還元率
ポイント
名称
JALマイル
ポイント
交換賞品例
特典航空券と交換、航空便の座席アップグレード、他
国際
ブランド
Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス
電子
マネー等
※ブランドにより異なる
海外旅行
傷害保険
最高1,000万円
※アメリカン・エキスプレスは最高3,000万円
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円
※アメリカン・エキスプレスは最高3,000万円
ショッピ
ング保険
移行可能
マイル
JAL
※移行不要
申し込み
基準
18歳以上
※出典:JALカード(普通カード)公式サイト
※上記は2023年9月の情報です。

JALマイルを貯めたい人には、JALカード(普通カード)がおすすめ。最強の2枚持ち・3枚持ちでも使いやすい特徴があるクレジットカードです。

JALカード(普通カード)は、日々の買い物でも飛行機の利用でもマイルが貯まるクレジットカード。ショッピングマイル・プレミアムという有料有料プログラム登録で、、クレジットカード利用代金の1%のマイルが貯まります。

またJALカード(普通カード)の特約店では、2倍のマイルが貯まる点も最強におすすめ。ショッピングマイル・プレミアム入会者なら、2%の還元率でJALマイルが貯まります。

JALマイルが2倍貯まる特約店の例は以下です。

JALマイル2倍の特約店の例

  • JAL航空券購入
  • イオン
  • ENEOS
  • 大丸松坂屋オンラインストア
  • ホテルルートイン
  • 紀伊國屋書店
  • ディノスオンラインショップ
  • スターバックス(オンライン入金)
  • ファミリーマート
  • ウエルシア
  • マツモトキヨシ
  • トヨタレンタカー
  • オリックスレンタカー

上記の対象店舗を使う人は、より多くのJALマイルを貯められるでしょう。

以上の特徴を踏まえ、最強の2枚持ち・3枚持ちのうち1枚にJALカード(普通カード)を選びたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認してください。

\対象店舗でJALマイル2倍/
JALカード(普通カード)
申し込みは公式サイトへ


クレジットカードを2枚・3枚持つ時の選び方を解説

クレジットカードを2枚持ち・3枚持ちする時の選び方を解説

クレジットカードを2枚持ち・3枚持ちする時の選び方を解説すると以下です。


最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードの各選び方の詳細を解説します。

2枚持ち・3枚持ちのメインカードはポイント還元率が高いクレカを選ぶ

2枚持ち・3枚持ちの組み合わせのメインカードは、ポイント還元率が高いクレカを選ぶのがおすすめです。

メインカードは、最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードでも特に支払い金額が大きくなりやすいでしょう。そのため、基本のポイント還元率が高いクレジットカードを使えば、より多くのポイントを賢く貯められます。

一方、決済金額が多くないサブカードは、基本ポイント還元率が低くても問題ありません。特定の対象店舗でメインカード以上の還元率になるクレジットカードを選ぶと、最強の2枚持ち・3枚持ちを上手に使い分けられるでしょう。

また特典・付帯サービスを目的にサブカードで作るクレジットカードも、基本ポイント還元率は低くて問題ありません。メインカードとサブカードで目的に合ったクレジットカードを選び、最強の2枚持ち・3枚持ちの組み合わせを目指しましょう。

国際ブランドを分けて最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを選ぶ

最強の2枚持ち・3枚持ちの組み合わせでクレジットカードを選ぶ際は、国際ブランドを分けるのがおすすめ。国際ブランドの例は以下です。

国際ブランドの例

  • Visa
  • Mastercard®︎
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードで国際ブランドを分ける理由は、ブランドごとに利用可能な店舗が違うためです。

特にVisaとMastercard®︎は世界中で使える店が多い一方、JCBやアメリカン・エキスプレスに対応している店は比較的少ないです。

国際ブランドが違う最強の2枚持ち・3枚持ちクレジットカードを選ぶと、クレカで払える店舗が増えるのでおすすめです。

最強の2枚持ち・3枚持ちはクレジットカード発行会社を分けて選ぶ

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを選ぶ際は、クレカの発行会社を分けて選ぶのがおすすめ。最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードの発行会社を分ける理由は、クレカを使える限度額が増えるためです。

限度額とはクレジットカード払いができる上限であり、発行会社ごとに設定されます。例えばA社のクレカで50万円の限度額があり、B社のクレカで50万円の限度額がある場合は、合計で100万円までクレジットカードを使えます。

発行会社が同じクレジットカードを2枚持ち・3枚持ちすると、限度額が合算されて増えない場合が多いです。クレジットカードが限度額に到達して支払えない事態を避けるために、最強の2枚持ち・3枚持ちは発行会社を分けて選びましょう。

2枚持ち・3枚持ちならゴールドカードやプラチナカードも選ぶ

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを選ぶ時は、ゴールドカードやプラチナカードも検討するのがおすすめです。

なぜならゴールドカードやプラチナカードには、一般ランクのクレジットカードにはないような、より豪華な特典・付帯サービスがあるためです。

例えばゴールドカードなら、国内主要空港内の特別な待合ラウンジを無料で使える場合があります。プラチナカードなら、対象レストランのコース代金が1名分無料になるグルメ優待などを使えるでしょう。

一般ランクのクレジットカードには、年会費無料でポイント還元率が高いお得なクレカもあります。しかしゴールドカードやプラチナカードほどの特典は付いていないので、最強の2枚持ち・3枚持ちを目指す人はぜひ検討してみてください。

複数枚のクレカを使い分けるメリットを解説

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレカを使い分けるメリットを解説

最強の2枚・3枚のクレカを使い分けるメリットを解説すると以下です。


最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを使い分ける各メリットを詳しく解説します。

店舗・サービスごとにお得なクレジットカードを使い分けられる

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを持っておくと、店舗・サービスごとにお得なクレカを使い分けられるメリットがあります。

例えば三井住友カード(NL)は、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドやサイゼリヤなどの対象店舗で最大18%の還元を受けられるクレジットカードです。

一方、セゾンパール・アメックスは電子マネーQUICPay利用時に最大2%のポイント還元を受けられます。(年間30万円まで)

またJCB CARD Wは、ミニストップやスターバックス(オンラインチャージ)、Amazonなどでポイント還元率がアップします。

このように店舗・サービスごとに最強にお得なクレジットカードは違います。最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードがあれば、店舗・サービスごとにお得なクレカを選んで使い分けられるでしょう。

クレジットカード2枚持ち・3枚持ちで利用できる特典・サービスが増える

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを持つメリットの1つは、利用できる特典・サービスが増える点です。

例えば楽天市場でお得な楽天カードを持っていると、楽天トラベルや楽天ミュージック、楽天ファッションなどのグループサービスを特典付きで利用できます。

一方、JCB CARD Wの会員ならディズニーリゾートの貸切キャンペーンに応募できたり、会員限定の先行販売や割引チケットがあるチケットJCBを利用可能です。

このようにクレジットカードごとに特典・サービスは違います。クレジットカードを2枚持ち・3枚持ちしておけば多彩な特典・サービスを使えて最強にお得です。

海外旅行の多彩なシーンでクレジットカードの2枚持ち・3枚持ちが役立つ

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを持つと、海外旅行の多彩なシーンで役立つメリットがあります。

例えばエポスカード会員は、自動付帯の海外旅行保険を利用できます。海外旅行保険は、旅行中に事故・病気で医療機関を受診した際の療養費や、ホテルの備品を誤って壊した場合の賠償責任費用などが補償される保険です。

またJCB CARD Wの会員は、海外に設置されたJCBプラザというトラベルデスクを利用可能。レストランやオプショナルツアーの手配を依頼できたり、当日中は手荷物を預かってもらえたりと便利です。

このようにクレジットカードを2枚持ち・3枚持ちしていると、海外旅行中の多彩なシーンで優遇を受けられて最強におすすめです。

クレジットカードを2枚・3枚持つデメリットと注意点を解説

クレジットカードを2枚持ち・3枚持ちするデメリットと注意点を解説

クレジットカードを2枚持ち・3枚持ちするデメリットと注意点を解説すると以下です。


最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを使い分ける各デメリットを詳しく解説します。

選ぶクレジットカードによっては2枚持ち・3枚持ちで年会費がかさむ

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを使い分けるデメリットは、年会費がかさむ場合がある点です。

例えばランクの高いゴールドカードやプラチナカードは、数千円から数万円の年会費がかかります。ゴールドカードやプラチナカードを2枚持ち・3枚持ちすると多彩な特典を使えて最強にお得ですが、年会費も高額になるデメリットに注意しましょう。

年会費がかさむデメリットを回避するには、年会費無料のクレジットカードも2枚持ち・3枚持ちの中に含めるのがおすすめ。年会費無料なら使わなくても費用がかからず、負担を抑えられて最強におすすめです。

2枚持ち・3枚持ちは銀行口座からの引き落とし日の管理が大変

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを使い分けるデメリットの1つは、銀行口座からの引き落とし日の管理が大変な点です。

クレジットカードの利用代金は銀行口座から引き落としで支払うのが一般的。カード会社によって引き落とし日は異なり、代表例は以下です。

代表的なカード会社の引き落とし日

  • JCBカード:10日
  • 三井住友カード:10日または26日
  • 楽天カード:27日
  • エポスカード:4日または27日
  • クレディセゾン:4日

このようにカード会社によって引き落とし日は様々。最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを使い分ける場合は、引き落とし日に銀行口座の残高が不足しないよう注意しましょう。

ポイントが分散して失効のリスクが高まる

最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードを使い分けるデメリットの1つは、ポイントが分散する点です。

クレジットカードのポイントは発行会社によって異なります。また同じ発行会社でも、選ぶカードの種類によって貯まるポイントが変わる場合があります。

貯めたポイントを景品と交換するには、最低限必要なポイント数をクリアしなければなりません。ポイントが分散して貯まりにくいと、景品とも交換しづらくなるのです。

クレジットカードのポイントには有効期限があり、短いと1年ほどで失効して使えなくなります。どんなにポイントを貯めても失効しては意味がないので、クレジットカードを2枚持ち・3枚する場合は注意しましょう。

【独自アンケート結果】クレジットカードを2枚持ちしている人が発行してるカードは?

当サイトでは、第三者機関を利用してクレジットカード利用者1,000人を対象に、独自のアンケート調査を実施しました。独自アンケートでは、クレジットカードの保有枚数や実際に利用しているカードを調査しているので、ここではアンケート結果を発表します。

アンケート調査概要
調査
機関
株式会社ディーアンドエム
調査
方法
インターネットリサーチ
調査
対象
18歳以上のクレジットカード利用者(男女問わず)
調査対象地域 全国47都道府県
有効
回答数
1,000名
調査
実施期間
2023年6月

以下、実際に調査してわかったアンケート結果の一部を紹介します。

独自アンケート調査の結果①
独自アンケート調査の結果①
独自アンケート調査の結果①
独自アンケート調査の結果①


以上、クレジットカード利用者1,000人を対象にした独自アンケート調査の結果でした。上記のアンケート結果も参考にしつつ、自分にとって最強の2枚の組み合わせでクレジットカードを選びましょう。

まとめとよくある質問

まとめとよくある質問

当記事では、2枚持ち・3枚持ちが最強におすすめのクレジットカードの組み合わせのほか、メリット・デメリットや選び方を紹介しました。最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードの組み合わせをおさらいすると以下です。





以下、最強の2枚持ち・3枚持ちのクレジットカードの使い分けの、よくある質問への回答を紹介します。

最強の2枚持ちクレジットカードの組み合わせは?

クレジットカード最強の2枚におすすめの組み合わせは以下です。

  • JCB CARD W+三井住友カード(NL)
  • JCB CARD W+楽天カード
  • JCB CARD W+エポスカード

JCB CARD Wは年会費無料でポイント還元率が1%と高いため、必ず持っておきたいクレジットカードです。

クレジットカード3枚持ちに最強の組み合わせは?

クレジットカード3枚持ちに最強におすすめの組み合わせは以下です。

  • JCB CARD W+三井住友カード(NL)+楽天カード
  • JCB CARD W+三井住友カード(NL)+エポスカード
  • JCB CARD W+三井住友カード(NL)+セゾンパール・アメックス

年会費無料でポイント還元率が高いJCB CARD Wをメインに、コンビニや飲食店で最大18%還元の三井住友カード(NL)と、さらに自分がよく使う店舗・サービスでお得なクレジットカードを組み合わせましょう。

2枚目・3枚目のクレジットカードの選び方は?

すでに1枚目のクレジットカードを持っている人が、2枚目・3枚目のクレジットカードを作る場合、ポイント還元・特典・保険の3要素を比較して選ぶのがおすすめです。

1枚目のクレジットカードでは得られないサービスを補えるようなクレカを、2枚目・3枚目に選び組み合わせるとよいでしょう。