エポスカードのメリット・デメリットは?口コミや評判から特徴を紹介

エポスカードは、永年年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯のおすすめクレジットカードです。

また専用アプリで利用額をリアルタイムで確認できつつ、カード決済のたびに通知が届くので不正利用にも対応可。さらには、ゴールドにランクアップすることで、より高機能なサービスを年会費無料で受けられると評判です。

当記事では、エポスカードの還元率や保険といった基本情報から、ポイントの貯め方まで解説します。さらに、エポスカードの口コミ・評判も紹介するので、発行を検討中の方はぜひご覧ください。

エポスカードがおすすめな人は?
エポスカードがおすすめの人
エポスカードをおすすめしない人
  • 基本還元率が高いクレジットカードが欲しい
  • 年間のクレジットカード利用額が100万円以下
  • 旅行傷害保険が不要

エポスカードが自分に合わない方は、クレジットカード50枚を比較したおすすめランキングの記事をご覧ください。


\新規入会キャンペーン実施中!/

キャンペーンを確認して申し込む

著者

マネップ編集部

マネップ編集部には、 2級ファイナンシャル・プランニング技能士証券アナリスト第2次レベルなどの資格を有する者もおり、より正確な情報発信を心掛けています。

著者情報についての詳細はマネップ編集部をご覧ください。

目次

エポスカード3券種を徹底比較!基本情報を紹介

各ランクの比較一覧と詳細を紹介

まずは、各ランクのエポスカードを比較しながら紹介します。エポスカードは、ランク違いで3種類のクレジットカードがあります。

エポスカードの種類

  • エポスカード(一般)
  • エポスゴールドカード
  • エポスプラチナカード

Point

アニメや漫画とコラボレーションしている券面デザインのエポスカードは、いずれも一般ランクです。

各ランクのエポスカードにおける基本情報を確認しましょう。

エポス
カード
エポス
ゴールド
カード
エポス
プラチナ
カード
券面 エポスカード エポスゴールドカード エポスプラチナカード
発行会社 株式会社エポスカード
国際
ブランド
VISA VISA VISA
発行対象 満18歳以上
(高校生不可)
満18歳以上
(高校生不可)
満18歳以上
(高校生不可)
年会費 永年無料 5,000円
(*1)
30,000円
(*2)
利用
限度額
審査による 審査による 審査による
締切日
/ 返済日
Case1(毎月4日 / 翌月4日)
Case2(毎月27日 / 翌月27日)
ポイント
プログラム
エポスポイント
ポイント
有効期限
2年間 無期限 無期限
ポイント
還元率
0.5% 0.5% 0.5%
マイル
還元率
0.25%
(ANA/JAL)
0.25%
(ANA/JAL)
0.25%
(ANA/JAL)
海外旅行
傷害保険
最高
500万円
(自動付帯)
最高
1,000万円
(自動付帯)
最高
1億円
(自動付帯)
国内旅行
傷害保険
最高1億円
(利用付帯)
ショップ
保険

(*3)

(*3)

(*3)
盗難補償
ETC
カード
年会費:無料
発行手数料:無料
家族
カード
無料 無料
(*1) 指定の条件達成で以降は無料
(*2) 指定の条件達成で以降は20,000円
(*3) 別途サービスの加入で年間50万円まで補償

エポスカード(一般ランク)

エポスカード


※出典:エポスカード 公式サイト
※上記は2023年3月の情報です。

こちらは、一般ランクに当たるエポスカードです。券面デザインが漫画やアニメのエポスカードは、一般ランクに該当します。

一般ランクのエポスカードの特徴は、年会費無料であること。また、年会費が永年無料の他クレジットカードと比較して、サービスが豊富な点が挙げられます。

付帯サービスの中でも代表的なのは、自動付帯の海外旅行傷害保険でしょう。自動付帯とは、要は条件なく利用できる旅行傷害保険を指します。人気のクレジットカード50枚のなかでも年会費無料で付帯しているクレジットカードはエポスカードだけです。

その他には、即日発行に対応している点も評判が良いポイント。受取場所へ取りに行く必要はあるものの、申し込んだその日に受け取りたい方にとってはメリットでしょう。

なお、エポスカードはポイント還元率が0.5%と平均的です。ただし、条件次第で30倍にできたり、ランクアップでボーナスポイントを貰えたりします。

エポスカードは、還元率をあまり重視しない人や還元率がアップする使い方をできる人におすすめです。

\新規入会キャンペーン実施中!/

キャンペーンを確認して申し込む

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード


※出典:エポスゴールドカード 公式サイト
※上記は2023年3月の情報です。

続いて紹介するのは、エポスゴールドカードです。エポスゴールドカードには、年間利用額に応じた2つのサービスがあります。

1つ目が、年間利用額に応じてボーナスポイントを貰えるサービス。年間100万円以上のカード利用で10,000ポイントが貰え、通常ポイントと合わせると実質1.5%の還元率になります。

2つ目は、5.500円の年会費が永年無料になるサービス。年間50万円以上のカード利用が1回でもあれば、翌年以降は永年無料になります。

その他、一般ランクのエポスカードと比較して違うのは以下の点です。

一般ランクのエポスカードとの違い

  • ポイントの有効期限が無期限になる
  • 指定のショップから選んだ3店では還元率が3倍
  • 旅行傷害保険の補償額がアップ

エポスプラチナカード

エポスプラチナカード


※出典:エポスプラチナカード 公式サイト
※上記は2023年3月の情報です。

最後に紹介するのは、エポスプラチナカード。プラチナカードは年会費がかかるものが多いですが、エポスプラチナカードは、その常識を破る実質無料のクレジットカード。

なぜエポスプラチナカードが実質無料と言われるのか解説します。

エポスプラチナカードは、年間利用額が100万円を上回ると年会費が33,000円から22,000円に割引されます。そして、ボーナスポイントとして20,000ポイントを貰えます。このボーナスポイントと通常ポイントを年会費に充当することで、年会費無料にできるのです。

また、ボーナスポイントは年間1,500万円までの全9段階も用意されているので、エポスプラチナカードはクレジット利用が多いほどお得になるクレジットカードといえます。

コスパ面に長けたプラチナランクのクレジットカードですが、性能は他カードに引けを取りません。コンシェルジュは利用できますし、プライオリティ・パスを無料で登録できます。

\新規入会キャンペーン実施中!/

キャンペーンを確認して申し込む

エポスカードはおすすめ?同年会費のJCBカードW・楽天カードと比較

同年会費のクレジットカードとおすすめポイントを比較

エポスカードは、年会費無料ながらも充実した付帯サービスを利用できるクレジットカードです。しかし、他のクレジットカードと比較しないと、自分にとっておすすめなのか分かりませんよね。

そこで、本章ではエポスカードと他社のクレジットカードを比較します。比較するのは、同じく年会費無料で評判が良いJCBカードW・楽天カードの2枚。

上記にエポスカードを加え、3枚の性能を比較してみましょう。

ポイント還元率を比較

エポスカードのポイント還元率は、他のクレジットカードと比較して高いのでしょうか?結論からいうと、ポイント還元率は高くありません。

エポス
カード
JCBカード
W
楽天カード
券面 エポスカード JCB CARD W 楽天カード
年会費 永年無料 永年無料 永年無料
還元率 0.5% 1.0% 1.0%


比較表より、他のクレジットカードは還元率が1.0%のなか、エポスカードは0.5%と半分しかありません。仮に年間100万円のカード利用だと5,000円相当の差が発生するため、還元率が低いのは結構な損失です。

ただ、実はエポスカードの還元率問題を解決する方法があります。その方法とは、エポスゴールドカードにランクアップしてしまうというもの。というのも、エポスゴールドカードには年間利用額に応じたボーナスポイント付与のサービスがあるからです!

年間利用額 付与数 加算率
(*1)
合計
(*2)
50万円以上 2,500pt 0.5% 1.0%
100万円以上 10,000pt 1.0% 1.5%

(*1)年間利用額に対するボーナスポイントの還元率
(*2)通常ポイントとボーナスポイントを合算時の還元率

このように、ランクアップさせてしまう方がエポスカードはお得なのです。

とはいえ、ゴールドカードになると年会費が掛かってしまうと思いますよね。しかし、実は発行会社側からの招待でエポスゴールドカードにランクアップした場合、エポスゴールドカードの年会費は無料になります。

また招待されずとも、カードで年間50万円分の買い物すると、翌年以降からこれまた永年無料になるのです。

エポスゴールドカードには、他にもポイントの有効期限が無期限になるなどメリットが多数あります。こうした点を踏まえ、ランクアップを見越してエポスカードを利用するのは、実はお得です!

海外旅行傷害保険を比較

海外旅行傷害保険の付帯を理由にクレジットカードを発行する人も一定数いるでしょう。では、エポスカードの海外旅行傷害保険の内容は他社と比較しておすすめできるのか確認しましょう。

海外旅行傷害保険の比較表(いずれも最高補償額)
エポスカード JCBカードW 楽天カード
死亡傷害 500万円 2,000万円 2,000万円
後遺障害 500万円 2,000万円 2,000万円
傷害治療 200万円 100万円 200万円
疾病治療 270万円 100万円 200万円
賠償責任 2000万円 2,000万円 3,000万円
携行品
損害
保険期間
限度
20万円 100万円
1旅行限度 20万円 20万円
携行品
の限度
10万円 10万円
免責費用 3,000円 3,000円
救援者費用 100万円 100万円 200万円
付帯条件 自動付帯 利用付帯 利用付帯
補償期間 最長90日 最長3ヶ月 最長3ヶ月


比較すると、エポスカードの海外旅行傷害保険は一見すると劣るように思うかも知れません。では、なぜ評判いいかというと、付帯条件が「自動付帯」だからです。

利用付帯 条件を満たす場合に海外旅行傷害保険が適用
自動付帯 条件なく自動で海外旅行傷害保険が適用


他のクレジットカードは、渡航費等をカードで支払わないことには海外旅行傷害保険を利用できません。一方で、エポスカードは条件なしのため、海外旅行傷害保険を利用しやすく、また別の海外旅行傷害保険と組み合わせるといった使い方ができます。



海外に旅行の機会があるならば、エポスカードは持っておいて損のないクレジットカードです!

\2,000円相当の入会キャンペーン!/

キャンペーンを確認して申し込む

充実しすぎ!?エポスカードの多すぎるメリットについて

メリットについて解説

エポスカードは、ポイント還元率が低いクレジットカードです。それゆえ、他のクレジットカードに魅力を感じても不思議ではありません。

しかし、エポスカードは他のクレジットカードと比較して、付帯サービスの数が多い点が特徴です。そこで、ここではエポスカードを利用すべき数多くのメリットについて、詳しく解説します。

ポイントが貯まる!低還元率を補う還元率アップサービス

エポスカードで貯められるポイントは「エポスポイント」といいます。

失効までの有効期限は2年間ですが、手続きを踏めば全ポイントの失効日を24ヶ月後に延長可能。ちなみに、ポイントに有効期限が設けられているのはエポスカードだけです。

エポスゴールドカードとエポスプラチナカードは無期限なので、手続きを踏まずともポイントは失効しません。

ポイントの獲得方法は、利用額200円毎に1ポイントが付与される仕組み。「1ポイント=1円相当」なので、エポスカードの還元率は0.5%となります。

0.5%は高い数値ではありませんが、これを高める方法がエポスカードにはあります!

モール利用でポイント還元率が2倍~30倍に!

エポスカードのポイントは「エポスポイントUPサイト(旧たまるマーケット)」を利用することで、効率的に貯められます!

エポスポイントUPサイトとは、Amazon・楽天市場など400以上の人気ショップが集うショッピングモールサイト。こちらを経由してAmazonや楽天市場で買い物するだけで、通常よりも多くのポイントが貰えます。なんと2倍~30倍と変動するので、なかなか侮れません!

通販サイト名 倍率 ポイント還元率
Amazon 2倍 1.0%
楽天市場 2倍 1.0%
Yahoo!ショッピング 2倍 1.0%
PayPayモール 2倍 1.0%
AOKI公式
オンラインショップ
13倍 6.5%
ビスタプリント 30倍 15.0%


効率的にポイントを貯められるので、通販サイトを利用するときはエポスポイントUPサイトを覗いてみましょう!

Point

リボ・分割払い(3回以上)だと、200円毎に2ポイントを獲得できます。 ただし、リボも分割払いも手数料が掛かるので、仕組みを知らなければ控えることをおすすめします。


エポトクプラザで割引やポイントアップ!会員限定で駿河屋などがお得に!

エポトクプラザというサービスを利用すれば、還元率が驚くほど跳ね上がります!

エポトクプラザとは、様々なお店で優待を受けられる、会員限定のお得なサービス。下記の8ジャンルに関するサービスがあり、また優待店舗の数が多いため、知らないと大きな損です!

食べる 食品に関するサービス
遊ぶ レジャーに関するサービス
知る 習いごとや体験に関するサービス
観る 劇場・美術館・映画館などに関するサービス
買う 商品購入に関するサービス
磨く 美容などに関するサービス
旅する 旅行などに関するサービス
暮らす 暮らしを充実させるサービス


例えば、ゲームやトレーディングカードなどの中古品を扱う駿河屋では、対象店舗にてポイント2倍のキャンペーンを実施。また、魚民などで有名なモンテローザグループでは20倍であり、10%という驚異的な還元率を実現します!
※2023年3月時点での情報です。

他にも、利用料金が安くなるなどのキャンペーンを受けられるなど、お得なサービスが満載。「今日は何かしようかな?」というときは、エポトクプラザを覗いてみてください!

ポイントを使う!交換先が豊富でギフト券やマイルに移行できる!

貯めたエポスポイントは、どのように消費すればいいのでしょうか?

実は、様々な使い道が用意されているので、消費で困ることは基本的にありません。

例えば、指定のオンラインショップにてエポスポイントを請求額に充当する使い道。500ポイント(500円相当)を所持している場合、5,000円の決済額が4,500円にできます。

他にも、ギフト券などの金券や、ANAやJALのマイルといった別のポイントサービスに移行も可能です!

おすすめポイントの移行先例

交換時の最低ラインは、だいたいの賞品が「500ポイント~1,000ポイント」。利用額200ポイントで1ポイントが貯まるため、利用額10万円で賞品と交換できるようになります。

Amazonギフト券は1ポイント単位で交換できるので、有効期限が切れそうなときはAmazonギフト券と交換しましょう。

tsumiki証券で投資や積立NISA(つみたてNISA)が始められる

投資に興味がある方は、エポスカードで投資を始めてみるのもおすすめです!エポスカードは「カード決済」または「ポイント」を使って、投資信託を購入できます。

カード決済 毎月100円~50,000円
ポイント投資 100エポスポイントから


こちらを始めるメリットは、継続することでボーナスポイントが貰えること。「年間積立金額×0.1%」がプレゼントされる他、継続ボーナスとして毎年0.1%が加算されます。

  • 加算上限は+0.5%まで
  • 年2回以上の積立を行った人が対象


このサービスは「がんばったね!ポイント」といい、そんな「がんばったね!ポイント」の評判がこちら。



購入するのは投資信託なので、肝心の投資はプロにお任せ。そのため、投資は初めてという初心者でも気軽に始められます!

tumiki証券では「つみたてNISA」も行え、月100円~33,333円の積立が可能(上限年間40万円まで)。少額から始められるので、投資に興味がある方はエポスカードで始めてみるのがおすすめです!

年会費無料ながら充実した付帯サービス・優待特典が利用できる

ここまでは、ポイント還元に関するサービスを紹介しました。

冒頭でお伝えした通り、エポスカードは実に付帯サービス・優待特典が充実したクレジットカードです。ポイントとは関係ないサービスも多く、たくさんの恩恵を得られます。

そんなポイント以外のサービスについて、以下で紹介します!

マルイでの「マルコとマルオの〇日間」でショッピングがお得!

「マルコとマルオの〇〇日間」というキャンペーンはご存知ですか?

こちらは、丸井(マルイ)で開催されるお得なセールのことです。キャンペーン期間中に限り、丸井やモディ、それとインターネット通販サイトの「マルイウェブチャネル」にて、エポスカードで決済すると会計額が10%OFFになります!

店舗に訪れなくてもインターネットサイトで購入でき、尚且つ10%もの割引を受けられるので、お得なキャンペーンです。

「マルコとマルオの〇〇日間」の開催日は不定期ですが年4回ほど行われ、期間は7日間~14日間と長め。主に服飾がメインのセールなので、四季に合う服をこの機会に揃えるのがおすすめです。

自動付帯の海外旅行傷害保険を備えている

エポスカードは、年会費無料のクレジットカードながら海外旅行傷害保険を備えています。

しかも、その海外旅行傷害保険は自動付帯なので、特に条件なく自動で適用される優れもの!そんな海外旅行傷害保険の補償内容と補償額は、以下の通りです。

保険の種類 保証金額
傷害死亡 / 後遺障害 最高500万円
傷害治療 最高200万円
(1事故の限度額)
疾病治療 最高270万円
(1疾病の限度額)
賠償責任
(免責なし)
最高2000万円
(1事故の限度額)
救援者費用 最高100万円
(1旅行・保険期間中の限度額)
携行品損害
(免責3,000円)
最高20万円
(1旅行・保険期間中の限度額)


注目すべきは「傷害・疾病」の補償が付帯していることです。

こちらは、海外旅行中の怪我や病気の治療費をカバーしてくれる補償。海外では高額な治療費を請求されることがあるため、これらの補償なしで旅行するのはおすすめできません。そんな大事な補償を、エポスカードは年会費無料ながら備えているのです。

自動付帯なので、渡航費など支払わないといけないという条件なく適用される、エポスカードの海外旅行傷害保険。海外へ行くたびに保険に加入している方は、エポスカードの検討をおすすめします。

即日発行に対応!同じく当日発行のセゾンカードなどと比較!

通常、クレジットカードは申請から約1週間で手元に届きます。しかし、エポスカードは即日発行に対応しており、申し込んだその日に受け取れます!

Point

申請は公式サイトから行え、約5分の質問に答えるだけで完了。 その後に審査が行われ、当日または翌営業日には発行されます。


エポスカードを即日発行するには、1つだけ注意点があります。それは、エポスカードを丸井(マルイ)の店頭にまで受け取りに行かないといけないことです。

郵送での受け取りも可能ですが、その場合は2~3日の期間が掛かりますので注意しましょう。

エポスカードは、全国のマルイにある「エポスカードセンター」で受け取れます。即日発行を希望されるなら、どこのエポスカードセンターで受け取るか事前に確認しましょう。

ちなみに、以下のように即日発行できるクレジットカードは他にも存在します。

エポス
カード
AC
マスター
カード
セゾン
カード
インター
ナショナル
セゾン
パール
アメックス
券面 エポスカード ACマスターカード セゾンカードインターナショナル セゾンパール・アメックス
年会費 0円 0円 0円 1,100円
還元率 0.50% 0.25% 0.50% 0.50%
申請
時間
申請:
公式参照
受取:
場所による
申請:
24時間OK
受取:
8:00~22:00
申請:
19時半まで
受取:
場所による
申請:
19時半まで
受取:
場所による
受取
場所
エポス
カード
センター
自動
契約機
セゾン
カウンター
セゾン
カウンター
海外
保険
最高500万円
国内
保険


上記4枚のクレジットカードだと、旅行傷害保険が付帯しているのはエポスカードのみです。旅行傷害保険の付帯を重視する方はエポスカードを選択しましょう。

ATM手数料0円!急な借り入れも対応のキャッシング機能

「給料日前で手元にも預金口座にも現金がない」
「突然の事故で結構な現金が必要になってしまった」

ある程度の資金が急に必要となることは、珍しくありません。そんなときは、エポスカードのキャッシング機能を利用してみるのもおすすめです。

エポスカードのキャッシングには、2つのコースがあります。各コースの比較表は、以下の通り。

キャッシングコースの比較表
通常コース プランニング
コース
利用可能枠 最高50万円 最高99万円
金利 実質年率18.0%
返済方法 1回払い / リボ払い
返済期間 公式参照


比較すると「利用可能枠」に違いがあるのが分かります。
※キャッシングの利用可能枠は所定の審査で決まります。

人によっては、急にお金を借りないといけないこともあるでしょう。エポスカードは即日振込に対応しているので、最短即日でのキャッシングが可能です。

ちなみに、エポスカードでのキャッシングは、全国のコンビニATM等にて24時間対応。ATMの利用手数料が0円なので、余計な出費を掛けず利用できるキャッシングとなっています。

ETCカードの発行可能!年会費はもちろん無料!

高速道路など有料道路の料金所をスルーできるETCカード。そのETCカードをエポスカードは年会費無料で所持できます!

ETCカードの年会費が無料というのは、嬉しいポイントです。三井住友カードや楽天カードは、ETCカードの発行に550円の年会費がかかります。

またエポスカードのETCカードは、有料道路の利用時にエポスポイントが貯まります。ETCマイレージサービスにも加入でき、還元サービスの二重取りが可能に。さらに、一部の道路では割引サービスも適用されるので、有料道路の利用機会が多い方におすすめです。

エポスカードの会員は誰でも申し込めるので、ETCカードを発行した方はぜひ活用しましょう。

評判が良い専用アプリ!決済内容は自動記帳で管理がらくらく

クレジットカードの利用で心配なのが、管理ではないでしょうか?

「どれくらい使ったか把握できず、つい使い過ぎてしまう」
そういった悩みを持つクレジットカード利用者は、珍しくありません。

そのように心配される方に、エポスカードはおすすめです。というのも「エポスアプリ」という専用の管理アプリが出ており、リアルタイムで利用状況を確認できるためです。

エポスアプリには、アプリ内の家計簿に決済の金額や内容が自動で記録される機能があり、何に使ったかた一目瞭然。また、あらかじめ設定した金額に利用額が達すると通知が届く「使いすぎ防止機能」もあるため、カードの利用額に気をつけたい方にもおすすめです。

さらに、エポスカードを利用すると通知が届くため、悪用や不正利用に気づくことが可能。不正利用の補償は「発覚から61日前まで」のものしか適用されたいため、早期発見できるのは大事です。

このような管理アプリのあるクレジットカードは、実のところ少ないのが現状。便利なので、エポスカードの発行後は導入しましょう。

Point

エポスアプリには、ゴールドカードにランクアップまでの道のりを公式が教えてくれる機能があります。 エポスゴールドカードに切り替える方がお得なので、専用アプリに従ってランクアップしてしまいましょう。


Apple PayやGoogle Payなどスマホ決済で買い物がスピーディ!

エポスカードは「Apple Pay」や「Google Pay」といったスマホ決済に対応しています!

スマホ決済とは、アプリなど通してスマホにクレジットカードを設定し、クレジットカードの利用枠を使ってスマホで決済する機能です。財布すら持ち歩かなくていいというメリットがある一方、登録できないクレジットカードもあるので事前に調べる必要があります。

幸いにも、エポスカードは「Apple Pay」と「Google Pay」の両方に対応。それだけでなく、以下のスマホ決済アプリにも設定できます。

  • Apple Pay(アップルペイ)
  • Google Pay(グーグルペイ)
  • EPOS PAY(エポスペイ)
  • PayPay(ペイペイ)
  • d払い
  • 楽天ペイ


スマホ決済の種類にもよりますが、全国数百万の店舗で利用可能。自動販売機などカード決済に未対応でも利用できるようになるので、登録してみると良いでしょう。

エポスVisaプリペイドカードでポイントを無駄にせずに済む

エポスカードと一緒に「エポスVisaプリペイドカード」の作成もおすすめします。

エポスVisaプリペイドカードとは、あらかじめチャージした金額分を買い物に使える決済カード。チャージ方法は、下記の2通りから行えます。

  • エポスカード
  • エポスポイント(1pt単位移行 / 1pt1円)


チャージ時にポイント還元はありません。代わりに利用額の0.5%が還元される仕組みなので、結果は同じです。

メリットは、エポスポイントをチャージに利用できること。還元で得たポイントをチャージし、それを利用して再度還元を受けられるので、微々たる数字ではあるものの還元率が増えます。

また1ポイント単位で移行できるので、ポイントの有効期限を気にしなくてよくなります。エポスゴールドカードにランクアップすれば有効期限が無くなりますが、それまでの繋ぎとして利用するのもいいでしょう。

ポイントの使い道が広がるという理由でも、作成するのはおすすめです。年会費が永年無料なので、エポスカードと一緒に申し込んではいかがですか?

\永年無料の年会費で負担なし!/

キャンペーンを利用して申し込む

デメリットはある?エポスカードを発行する上での注意点を解説

デメリットについて解説

年会費無料ながら、豊富なメリットで利用者に恩恵を与えてくれるエポスカード。そんなエポスカードだけに、デメリットも気になるのではないでしょうか。

当然ながら、エポスカードにもデメリットはあります。そのため、検討中であるならばデメリットはもちろんのこと、その対処法まで知っておきましょう。

ここでは、エポスカードのデメリットとなり得る3つの注意点を紹介します。

高還元率のクレジットカードが欲しい人にはおすすめできない

エポスカードのポイント還元率は0.5%です。エポスカードと同じく年会費無料ながら還元率1.0%というクレジットカードがあるので、高還元率のクレジットカードが欲しい人には向いていません。

ただ、エポスゴールドカードにランクアップすると、年間利用額に応じたボーナスポイントが付与。それを含めたうえで比較すると、下記の通り高還元率になるのでおすすめです!

年間利用額 付与数 加算率
(*1)
合計
(*2)
50万円以上 2,500pt 0.5% 1.0%
100万円以上 10,000pt 1.0% 1.5%

(*1)年間利用額に対するボーナスポイントの還元率
(*2)通常ポイントとボーナスポイントを合算時の還元率

とはいえ、これ以上に貰えることはありません。年間100万円以上クレジット利用がある場合は、物足りなさを感じるかもしれないです。

モールサイトやポイントアップショップなど還元率を上げるサービスはあるものの、常時ポイント還元率1.0%のクレジットカードと比較すると物足りないことでしょう。

ポイントに有効期限が定められている

エポスカードのポイントには、2年間という有効期限があります。この間にポイントを使わないとどうなるのかというと、当然ながら失効するので使いきらないと損です。

ただ、失効しないための対処方法が豊富にあるので、そこまで心配する必要はありません。

  • 有効期限の延長手続きを行う
  • プリペイドカードに1ポイント単位で移行する
  • ゴールドにランクアップしてしまう(有効期限が無期限になる)


エポスカードのポイントは、珍しいのですが有効期限の延長が行えます。

3ヵ月以内に期限切れとなるポイントをお持ちのお客さまは「有効期限延長」のお申し込みができます。 エポスNetの「ポイント照会」からお手続きいただくか、カード名義ご本人さまよりカード裏面に記載の電話番号へご連絡をお願いします。 すべてのポイントの有効期限がお申し込みから24ヶ月後まで延長されます。 (エポスNetマイページへログインが必要です。)
引用:エポスポイントの有効期限を延長することはできますか?|よくあるご質問(https://faq.eposcard.co.jp/faq/show/59?category_id=18&site_domain=default)


他の選択肢を取れないときは、こちらの手続きを行いましょう。

当サイトでおすすめしているのは、エポスゴールドカードへのランクアップ。その理由は、有効期限が無期限になる他、ボーナスポイントやゴールドカード限定のサービスを受けられるからです。

年会費が掛かるものの、発行会社からの招待でランクアップする場合、また年間50万円以上のカード利用があれば、以降はずっと無料に。エポスカードと同年会費で高性能になるため、ランクアップを目指してしまう方が得策です!

家族カードを作成できない

エポスカードは、家族カードを作成できません。

家族カードとは、本会員の利用可能枠を使って決済できる、本会員の家族が発券できるクレジットカード。一見するとメリットがないように思いますが、審査が本会員の信用情報から行われたり、家族の利用状況を確認できたりといった利点があります。

そんな家族カードの発行が、エポスカードはできないのです。

ただ、あくまでも作れないのはエポスカードだけ。エポスゴールドカードとエポスプラチナカードは、家族カードを作れます。

上述した通り、エポスのクレジットカードはゴールド以上の方がメリットは多めです。家族カードを作る・作らないに関係なく、ランクアップしてしまうことをおすすめします。

エポスカードはおすすめ?口コミや評判から確認

評判やレビューや比較のまとめ

ここまで、エポスカードについて色々と紹介してきました。そんなエポスカードを実際に利用する人たちの口コミ・評判も気になりませんか?

実際に触れてみて分かることも多いため、利用者の口コミ・評判は知っておいて損はありません。むしろ、口コミ・評判を聞いておけば「想像とは違った」と発行後になるのを防げます。

ここでは、エポスカードに関する良い評判と悪い評判をまとめましたので、ご覧ください。

専用アプリに満足!他と比較しても使いやすいと評判



こちらの評判は、専用アプリ「エポスアプリ」の使い心地に関するものです。アプリのあるクレジットカードが少なく、そのなかでも特に見やすいという評判です。

エポスアプリは、決済の内容をカテゴリー毎に自動で分類してくれるため、何にいくら使ったか可視化しやすい特徴があります。他のアプリでは決済の金額と概要までは記録されますが、ここまで便利なのはなかなかありません。

Visaのタッチ決済に対応!支払いがらくらくと評判



こちらの評判は、エポスカードがタッチ決済に関するものです。支払いの手間が軽減されるため、便利な機能の1つといえます。

券面が豊富!人気のアニメや漫画作品とのコラボデザイン





こちらの評判は、エポスカードの券面デザインに関するものです。

エポスカードには、アニメや漫画を始め、様々な作品の券面デザインが用意されています。上記は、人気アニメ「ゆるキャン△」のエポスカードに関する評判です。当該作品のエポスカードだけで2種類用意されています。

こうした券面デザインはファンなら嬉しい反面、1枚だけしか作れません。1人1枚なので、どのデザインにするか選ぶときは慎重に決断ください。

地球にやさしいクレジットカード

エポスカードの素材は、廃棄プラスチックのリサイクル品を採用。 環境のことを考えたサステナブルなクレジットカードを目指します。


危ない事故も補償で対処!付帯していてよかった海外旅行傷害保険の評判





こちらの評判は、エポスカードの海外旅行傷害保険に関するものです。

海外で怪我や病気になったときでも、エポスカードを持っていれば海外旅行傷害保険が備わっているので補償を受けられます。コロナに関しても対応なので、万が一を考えると持っておいて損はないクレジットカードです。

オペレーターが悪質?態度が悪いとのフィードバックがちらほら





こちらの評判は、エポスカードのオペレーターに関するものです。

オペレーターに対するあまり良くない口コミ・評判が見られました。とはいえ、一部の口コミ・評判ではあるため、参考程度にお考えください。

特典は良いのに思いのほか還元率が低いとの評判







こちらの評判は、エポスカードの還元率が低いというものです。

ポイント還元率は、エポスカードが他のクレジットカードに劣る部分です。ポイント還元率を最も重視する方は別のクレジットカードが良いかもしれません。

ちなみに、1つ目の評判では「ポイントを使うのに数年かかる」とありますが、有効期限が2年と定まっています。それを過ぎると失効するので、延長手続きを行うか、1ポイントから消費できる方法を取りましょう。

まとめ|サービスが豊富なオールマイティのクレジットカード

記事全体のまとめや評判|おすすめの人を紹介

エポスカードの性能や評判を、あらためて振り返りましょう。

エポスカードのおすすめポイント


  • 年会費無料ながら自動付帯の海外旅行傷害保険を備えている
  • 即日発行に対応している
  • ポイントアップのサービスが多い


注目すべきは、やはり自動付帯の海外旅行傷害保険です。海外旅行傷害保険を備える年会費無料のクレジットカードはありますが、その多くが利用付帯。

一方で、エポスカードは自動付帯です。年会費無料のクレジットカードで海外旅行傷害保険を求める方にはぴったりの1枚でしょう。

また数が少ないという意味では、即日発行できることも注目ポイント。どうしても当日にカードが欲しいなら、エポスカードがおすすめです。

年会費無料ながら充実した付帯サービスを誇るエポスカード。申込みを検討される方は、次章にて公式サイトをご覧ください!

2023年3月最新!エポスカードの新規入会キャンペーン

最新の入会キャンペーン情報

エポスカードでは、新規入会者を対象とした入会キャンペーンを実施中!

キャンペーン概要
新規入会で2,000円分のエポスポイントプレゼント!
※マルイでの店頭受取を選択した場合は、マルイでのお買物に使える2,000円分のクーポンをプレゼント


2,000円相当の還元を受けられるお得なキャンペーンです!エポスカードを検討中であれば、この機会にぜひご検討ください。

\永年無料の年会費で負担なし!/

エポスカードの申込はこちら

申し込み手続きと審査への申し込み条件を解説

申し込み方法と審査に関する情報の解説

エポスカードの申し込み手続きを紹介します。エポスカードの申請方法は、以下の2通りです。

  • インターネットからの申し込み
  • エポスカードセンターからの申し込み


エポスカードを即日発行で作りたい場合、店頭に行かないといけません。そのため、エポスカードセンターからの申し込む人がいますが、申請に必要なものを忘れることがあるので、即日発行・郵送と関係なくインターネットからの申し込みがおすすめです。

インターネットの申請は24時間対応しており、審査結果はメールで届きます。「受取」と「郵送」を選べるので、即日発行がいい人は「受取」を選びましょう。

エポスカードの申し込み方法は以上です。

ちなみに、エポスカードの申請条件は以下の通り。

  • 日本国内に居住で18歳以上の方(高校生不可)


申請条件ならびに一般ランクであることを加味すると、そこまで難易度の高い審査基準ではないことが推測されます。

\永年無料の年会費で負担なし!/

キャンペーンを利用して申し込む

エポスカードに関するよくある質問

エポスカードに関する評判とよくある質問

エポスカードに関するよくある質問に解答します。気になる項目がある方はご覧ください。

エポスカードはどんな人におすすめのクレジットカード?

エポスカードは以下のような方におすすめです。

  • 即日発行のクレジットカードが欲しい人
  • 年会費無料のクレジットカードが欲しい人
  • 海外旅行傷害保険(自動付帯)が備わるカードが欲しい人
  • エポスポイントUPサイトを多用しそうな人


エポスカードは、年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯するクレジットカードを求める方には特におすすめです。

エポスカードは審査に通りやすい?

エポスカードの発行会社は、審査の難易度を公表していないのが現状です。そのため、審査に通りやすいかは、正直なところ分かりません。

ただ、申請条件が「日本に居住の18歳以上(高校生不可)」と安定継続収入の記載がないことから、そこまで厳しくない可能性があります。アルバイトをしていない学生や専業主婦でも、エポスカードの審査に通る可能性はあるでしょう。

身に覚えのない支払いが来たときの対処と補償は?

身に覚えのない支払いを発見したときは、カスタマーセンターに連絡しましょう。カスタマーセンターに連絡することで、該当の請求について調査してもらえます。

エポスカードのカスタマーセンターの連絡先は、以下の通り。

連絡先 東京 03-3383-0101
大阪 06-6630-0101
受付時間 9:30~18:00(1月1日休業)
問合番号 3 → 2 → 1


調査の結果、カード名義人ではない人物の不正利用と判断された場合、請求が抹消されます。また不正利用に関する補償もあるので、悪用されていたときは相談しましょう。

Point

不正利用は、ネットショッピングを行っていると遭う可能性が高まります。 被害を抑えられるバーチャルカード(オンライン決済用カード)を作れるので、ネットで買い物するなら作成を推奨します。


支払日に引き落とされず滞納してしまったときの対処とは?

エポスカードでは、再引き落としが行われません。そのため、滞納時は以下の4つから入金する必要があります。

  • エポスATM
  • インターネット入金(ペイジー)
  • コンビニレジのバーコード返済(ペイスル)
  • 振込


滞納時の対処として無難なのは「振込」です。下記のコールセンターに連絡すると振込口座が案内されるので、そちらに振り込みましょう。

電話番号 03-3381-0101
受付時間 9:30~19:00
(12月31~1月3日は休業)


エポスカードの解約方法とは?

もしもエポスカードが不要になったら、解約しましょう。エポスカードの解約方法は、以下の2通りです。

  • エポスカスタマーセンターに電話する
  • エポスカードセンターにて手続きする


解約手続きは電話で行えるので、わざわざ店頭に赴く必要はありません。

解約手続きは、エポスカードの名義人が必ず行いましょう。下記の番号に連絡を入れて音声ガイダンスに沿って「8」を押せば、解約手続きへ進めます。

連絡先 東京 03-3383-0101
大阪 06-6630-0101
受付時間 9:30~18:00(1月1日休業)


解約時の注意点として、利用残高があると解約できないので気をつけましょう。事前にエポスカードの利用を止めておき、また最後の引き落としから5日ほど空けないと退会できないので注意が必要です。

また、公共料金を始め月極など継続的な支払いにエポスカードを登録しているときも退会できません。解約するときは、まず登録内容を変更するところから始めましょう。

ちなみに、保有中のエポスポイントは解約と同時に失効されます。1円単位で使えるので、消費してからの解約をおすすめします。

エポスカードの締日はいつ?

エポスカードの締日は4日と27日から選べます。 締日を選ぶときは、選んだ締日によって支払日(引落日)などが変わるので注意が必要です。

締日を4日にした場合

前月5日から今月4日までが利用対象で、翌月4日に引き落とし。

締日を27日にした場合

前月28日から今月27日までが利用対象で、翌月27日に引き落とし。


締日の1ヶ月後に口座から引き落とされる仕組みです。支払日が各金融機関の休業日と重なった場合、引き落としは翌営業日になります。

以上、エポスカードに関するよくある質問でした。

\永年無料の年会費で負担なし!/

キャンペーンを利用して申し込む