JALマイルを貯めるため、JALカードを検討する人は珍しくありません。 ただ、JALカードも種類が豊富なので、どのクレジットカードを選べばいいか分からないのでは?
「適当に選んでは効率的にJALマイルを貯められないのではないか」
という不安もありますし、ここはしっかりJALカードを比較したいところ。
そこで、当記事ではJALカードのなかでもおすすめのものを紹介します。
目次
おすすめのJALカードを紹介
さっそくですが、おすすめのJALカードを紹介します。 紹介するのは、以下の4枚。- JAL普通カード
- JAL CLUB-Aカード
- JALカードSuica
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
JAL普通カード
JAL普通カードは、利用額200円毎に1マイルが貯められるクレジットカード。 ショッピングマイル・プレミアムの加入で100円毎になり、1.0%の高還元率を実現します。他の付帯サービスを組み合わせれば、さらに獲得マイル数を増やすことも可能。 基本還元率こそ0.5%ですが、最終的には1.0%を優に超える還元率にできます。
高還元率ながらも年会費は安く、2,200円という学生でも安心の料金です(国際ブランドをアメックスにすると6,600円)。 しかも、初年度は無料なので試しに利用してみることもできてしまいます。
そんなJAL普通カードは、JCSI顧客満足度調査にて3部門で優勝したクレジットカード。 満足度が高く、とても便利なクレジットカードであることが伺えるので、ぜひ検討してみてください。
カード名 | JAL普通カード |
---|---|
券面 | ![]() |
発行会社 | 株式会社JALカード |
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB / Amex |
発行対象 | 各カードによって異なる |
年会費 | 2,200円(Amexは6,600円) |
利用限度額 | 10万円~100万円 |
締切日 / 返済日 | 毎月15日 / 翌月10日 |
ポイントプログラム名 | ショッピングマイル |
JALマイル還元率 | 0.5%~1.0% |
海外旅行傷害保険 | 最高1,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 |
ショッピング保険 | 年間100万円まで(*注1) |
盗難補償 | 〇 |
ETCカード | 年会費:無料(*注2) |
家族カード | 年会費:1,100円(Amexのみ2,750円) |
(*注1)JCBとAmexのみ付帯(AMEXは国内外・JCBは国内のみ適用)
(*注2)VISAかMastercardは発行手数料に1,100円が必要
JAL CLUB-Aカード
年1回のフライトでも、しっかりマイルを貯められるのが「JAL CLUB-Aカード」です。JAL CLUB-Aカードは、JALグループ便の利用時に区間と運賃に応じたフライトマイルが付与。 さらに、JAL普通カードでも貰えた「入会搭乗・毎年初回搭乗・登場毎」のボーナスマイルがいずれもアップし、効率的にマイルを貯められます。
JAL普通カード | JAL CLUB-Aカード | |
---|---|---|
入会搭乗 | 1,000マイル | 5,000マイル |
毎年初回搭乗 | 1,000マイル | 2,000マイル |
搭乗毎 | +10% | +25% |
そのため、年1回の搭乗でも十分にマイルを貯められることが可能。 このボーナスだけで年会費と同等の還元であり、楽にマイルを貯めるなら検討すべきです。
これとは別に、普段の買い物からも利用額に応じたマイル還元が行われるので、年会費以上のマイルを貯めるのは容易でしょう。 トラベルサービスも充実しており、旅行保険や免税店割引もあるので、マイルを貯めるクレジットカードとして最適な1枚です。
カード名 | JAL CLUB-Aカード |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
発行対象 | 日本に生活基盤があり国内での支払いに対応可能な18歳以上(高校生不可) |
年会費 | 11,000円 |
JAL CLUB-Aカードの公式サイト
JALカードSuica
交通系ICカードの「Suica」を搭載したJALカードが「JALカードSuica」です。Suicaが搭載されているため、利便性が高いというメリットがあります。 年会費は元のJALカードと変わりないため、こちらを選ぶのもおすすめです。
主な特徴は、Suicaのチャージなどで「JRE POINT」が貯まること。 1,000円ごとに5ポイントが貯まり、そのポイントは「1,500→1,000マイル」へと移行できます(条件あり)。
Suicaは、改札の乗り降りだけでなくショッピングでも利用可能。 電車に乗らずともチャージの機会はあるため、マイルを貯める機会はたくさんあることでしょう。
カード名 | JALカードSuica(普通版) |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB / Amex |
発行対象 | 日本在住で電話連絡できる18歳以上(高校生不可) |
年会費 | 2,200円(アメックスは6,600円) |
JALカードSuicaの公式サイト
JALカード TOKYU POINT ClubQ
「JALカード TOKYU POINT ClubQ」は、東急グループとの提携で発行されているクレジットカードです。このクレジットカードの特徴は、ポイントの二重取りが行えること。 「TOKYU POINT」の加盟店では、ショッピングマイルとは別に「TOKYU POINT」も貯まるのです。
「TOKYU POINT」は「2,000ポイント→1,000マイル」に移行できるので、効率的にマイルを貯めることが可能。 東急百貨店・東急ストア・東急ハンズなど利用する機会が多いなら「JALカード TOKYU POINT ClubQ」はおすすめです。
カード名 | JALカード TOKYU POINT ClubQ |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB / Amex |
発行対象 | 日本に生活基盤があり国内での支払いに対応可能な18歳以上(高校生不可) |
年会費 | 2,200円(アメックスは6,600円) |
JALカード TOKYU POINT ClubQの公式サイト
マイル還元率は「ショッピングマイル・プレミアム」で2倍にアップ!
通常、JAL普通カードで買い物をすると、利用額200円ごとに1マイルを貯められます。 他のクレジットカードとは違い買い物でも貯められることから、JALマイルを貯めている方に大好評のクレジットカードです。しかも、ただでさえマイルが貯まりやすいJAL普通カードですが、あるサービスに加入することによってさらに集まりやすくなります! それが、「ショッピングマイル・プレミアム」というサービスです。
ショッピングマイル・プレミアムとは、年会費として3,300円が別途必要のサービス。 しかし、このサービスに加入すれば、利用額200円ごとだったのが100円ごとにマイルが貯まるようになります!
結果、通常よりも2倍のスピードでマイルを貯めることが可能! 驚異的にJALマイルを貯められることから、このサービスへの入会はおすすめします。
ちなみに、3,300円の年会費は1,000マイルも貯めれば回収できるレベル。 交換する航空券によるものの、マイルの価値は3円あたりが一般的だからです。
年間1,000マイル以上を貯められそうであれば、ショッピングマイル・プレミアムは痛手にならないことでしょう。
Point
年間1,000マイルを貯めるには、JAL普通カードを10万円利用すればOK。 月間に直せば、約8,000円程で達成できるので、ほとんどの方が年間1,000マイルは貯められると思います。審査資格|社会人と学生でおすすめの1枚が異なる!
JAL普通カードは、実は「一般ランク」だけでも9つの種類があります。 どれを申し込むで「審査資格」が異なるので、事前に確認しなくてはいけません。VISA | 18歳以上(高校生不可) |
---|---|
Mastercard | |
JCB | |
OPクレジット | |
Suica | 18歳以上の日本国内在住者(高校生不可) |
Amex | 本人または配偶者に安定収入がある18歳以上(学生不可) |
これだけ種類があると、どれに申し込めばいいか迷うことでしょう。 そこで、当サイトがおすすめのJAL普通カードを厳選したので、ご覧ください!
ちなみに、学生かどうかでおすすめのJAL普通カードは異なります。 両方紹介しますので、申し込むときは間違えないよう注意しましょう。
基本的には「JAL普通カード TOKYU POINT ClubQ」がおすすめ!
あなた学生ではないなら「JAL普通カード TOKYU POINT ClubQ」がおすすめ。 なぜなら、このクレジットカードはマイルを貯めやすい仕様だからです。「JAL普通カード TOKYU POINT ClubQ」が他のJAL普通カードと違うのは以下の2点。
- 「JMB WAON」を活用すれば200円毎に1マイル加算される
- 「PASMO」を活用すると200円毎に1TOKYU POINTが貯まる
上記の通り、JMB WAON・PASMO活用時にマイルとポイントの追加還元サービスを受けられます。
例えば、このクレジットカードでJMB WAONに1,000円チャージしたとしましょう。 そうすると、チャージ分として5マイル、チャージした1,000円でショッピングをすれば5マイルが付与されます。 そのため、200円の利用で合計2マイルを貯められる訳です。
さらに、PASMOを活用することで、追加のポイントも獲得できます。
JAL普通カード TOKYU POINT ClubQには、PASMOのオートチャージサービスが付帯。 このクレジットカードにPASMOを紐づければ、電車(オートチャージサービス)利用時にTOKYU POINTが貰えます。
200円ごとに1TOKYU POINTが獲得でき、2,000ポイントで1,000マイルに移行できます。 そのため、PASMOのオートチャージサービスを利用することで、200円ごとに0.5マイルを獲得可能です。
JAL普通カード TOKYU POINT ClubQには、他のJAL普通カードには無いマイル獲得方法が存在。 上手く活用すれば、他のJAL普通カードよりも多くのマイルを貯められることから、ぜひ検討してみてください!
学生の方には「JALカード navi」がおすすめ!
学生さんには、JAL普通カードではなく「JALカードnavi」をおすすめします。 というのも、JALカードnaviには「JAL普通カードの性能+α」のサービスが備わっているからです!海外 | 国内 | |
---|---|---|
傷害死亡 | 1,000万円 | 1,000万円 |
後遺障害 | 30万円~1,000万円 | 30万円~1,000万円 |
傷害治療 | 50万円 | – |
疾病治療 | 50万円 | – |
賠償責任 | 2,000万円 | – |
携行品損害 | 年間100万円まで | – |
救援者費用 | 100万円 | – |
※いずれも最高補償額
例えば、上記の旅行傷害保険サービスがJALカードnaviには付帯。 しかも自動付帯なので、JALカードnaviを持っていれば保険が適用されるという便利な仕様です!
また在学特典も多く、JALカードnaviには以下のようなオプションも付帯されます。
- マイルの有効期限が3年⇒無期限!
- 在学期間中は年会費が無料!
- 在学中のマイル還元率が1.0%にアップ
- マイル減額キャンペーンを実施中!
色々とありますが、最も嬉しいのは「マイル減額キャンペーン」でしょう。 こちらは、航空券との交換に必要なマイル数が減るというキャンペーンです。
例えば、東京⇔沖縄区間の航空券だと本来は15,000マイルが必要になるものの、キャンペーン中は6,000マイルになる(2020年7月時点)のです。
条件次第で半分以下のマイルで航空券に交換できるので、マイルを使った旅行を計画したいなら、持っておきたい1枚といえます。
20代限定サービス「JAL CLUB EST」を活用しよう
あなたが20代なら「JAL CLUB EST」の加入をおすすめします。 5,500円の年会費が掛かる(ショッピングマイル・プレミアムのに加入者は2,200円)ものの、それ以上の価値があるとして多くの方が加入しています。肝心のサービスは、以下の通り。
- ショッピングマイル・プレミアムが自動付帯
- 毎年2,500マイルを貰える
- 搭乗ボーナスマイルの優遇あり
- 毎年2,000ポイント分の「FLY ON ポイント」が貰える
- ビジネスクラスのチェックインカウンターが使える
- 「サクララウンジ」に年間5回も入室可能(同伴1名まで)
- マイルの有効期限が36ヵ月⇒60ヶ月に延長
上記のなかで、特におすすめのサービスを3つ紹介します。
サクララウンジに年5回も入室できる
サクララウンジとは、全国17か所の空港に設置されているラウンジのこと。<1-- この空港ラウンジでは、以下のようなサービスを提供しています。 ※画像の引用 https://rasa-jp.co.jp/creditcardhikaku/jalfutsucard.html 参照サイト:JAL CLUB EST --> フリードリンクの提供・シャワールームの利用・新聞や雑誌の購読。 そういったサービスをサクララウンジでは受けられるので、時間潰しには最適です。
会員だけでなく同伴者は1名まで無料なので、飛行機に乗る際は寄るといいいでしょう。
マイルの有効期限が3年⇒5年に延びる
JAL CLUB ESTに加入することで、マイルの有効期限が60ヶ月に延びます!通常、JALマイルの有効期限は36ヶ月(3年)となっています。 長いようにも思えますが、マイルを航空券に交換するには数万マイルが必要になるため、貯めている最中に有効期限が過ぎてしまう方も少なくありません。
なので、有効期限が3年から5年に延びるのは、大変嬉しいサービスなのです!
毎年2,500マイルをプレゼント!
JAL CLUB ESTには、毎年2,500ものマイルをプレゼントするサービスがあります。2,500ものマイルと言えば、本来JAL普通カードを50万円利用しなければ手に入らない量。 それだけのマイルが会員になっているだけで毎年貰えるため、非常にお得です!
例えば、JAL CLUB ESTに20歳から25歳の5年間入会していたとします。 この5年間で入手できるマイルは、なんと12,500マイル! JAL CLUB ESTの会員になれば、何もせずとも5年間で「東京⇔大阪」間の往復航空券に交換できるほどのマイルを獲得できます!
そのため、JALマイルを効率的に貯めたいなら、JAL CLUB ESTへ入会してみてはいかがでしょうか?
『JAL普通カード』のまとめ
JALマイルを貯められる低年会費のクレジットカードは、なかなかありません。 そんなJAL普通カードにもデメリットを挙げるなら「旅行傷害保険」でしょう。国内外で利用できる保険が付帯するも、補償額が高くありません。 そのため、万一の際に十分とはいえないので、別の手立てで補う必要があります。
クレジットカードで補うとすれば、
- 海外旅行保険なら「エポスカード」
- 国内旅行保険なら「セディナカードJiyu!da!」
あたりがおすすめでしょう。
旅行保険を除けば、JAL普通カードの性能はとても高いです。 ショッピングマイル・プレミアムの加入で還元率が1.0%になるうえ、使い方次第でそれ以上の還元も実現可能。 2018年には「JCSI顧客満足度調査」のクレジットカード部門にて6部門中3部門で優勝するなど輝かしい成果も出しています。
そんなJAL普通カードは、初年度の年会費が「無料」です。 「試しに使ってみよう」ということができるので、気になる方はぜひ検討してみるといいでしょう。
JALカードの公式サイト