クレジットカードでは、抜群の知名度を誇る「楽天カード」。 顧客満足度調査では1位を取るなど、楽天カードは人気のクレジットカードです。
年会費無料の楽天カードはもちろん、楽天市場で月に約31,000円(年間37万円)を使う人におすすめの楽天プレミアムカードなど、カードによって特徴は様々。
当記事では、楽天カードを比較したり、他者のクレジットカードと比較したりして、おすすめを紹介します!
結論!当てはまる人はおすすめ
楽天カードががおすすめの人
楽天カードがおすすめではない人
- 年会費無料で高還元率のコスパがいいカードが欲しい
- 評判いいクレジットカードを利用したい
- 楽天市場など楽天経済圏のサービスを利用する
楽天カードがおすすめではない人
- 楽天グループサービスを利用しない
- ETCカードを作りたい
おすすめではないに当てはまったら「クレジットカードおすすめランキング!50社を比較し6枚を厳選│22年最新」から別のクレジットカードをご覧ください!
\最大5,000円の豪華入会キャンペーン/
お得なキャンペーン情報をチェック
目次
徹底比較!あなたに合う選ぶべき1枚を見つけよう!

ひと口に楽天カードといっても、様々な種類があります。 そのため、しっかり比較しないと、どれが自身に合う楽天カードか分かりません。
「楽天カードが合わないかも…」
「思ってたクレジットカードでなかった…」
と発行後にならないためにも、比較することが大事です。
ここでは、どれが合うか簡単に探せるよう、用途別におすすめの楽天カードを紹介します!
年会費やポイント還元率を比較!コスパに優れた楽天カードはどれ?
一般 | ゴールド | プレミアム | |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 2,200円 | 11,000円 |
還元率 (通常時) |
1.0% | 1.0% | 1.0% |
還元率 (楽天市場) |
3.0% | 3.0% | 6.0% |
年会費やポイント還元率など、コスパ面を比較した表が上記です。
おすすめなのは、年会費が永年無料ながらポイント還元率が楽天プレミアムカードと変わらない、一般ランクの「楽天カード」です。 他社のクレジットカードと比較しても高還元率で、楽天カードという枠を取ってもおすすめの1枚!
楽天市場での還元率は楽天プレミアムカードに負けますが、それでも3倍にアップするのでお得であることは変わりありません。
「年会費は掛からない方が嬉しい!」
「高還元率でコスパに優れているクレカが欲しい!」
というのであれば、楽天カードを選ぶといいでしょう。
楽天カードの詳細はこちら
トラベルサービスを比較!空港ラウンジや旅行保険がすごい楽天カードはどれ?
一般 | ゴールド | プレミアム | |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 2,200円 | 11,000円 |
海外旅行 保険 |
最高 2,000万円 |
最高 2,000万円 |
最高 5,000万円 |
国内旅行 保険 |
– | – | 最高 5,000万円 |
空港 ラウンジ |
– | 年2回 | 制限なし |
トラベル デスク |
– | 〇 | 〇 |
Pパス 無料発行 |
× | × | 〇 |
トラベルデスクとは?
世界38拠点の現地デスクが、旅をサポートしてくれるサービスです。 「現地情報の紹介・予約や手配・緊急時の案内」といった嬉しいサポートを受けられます。おすすめなのは、全項目を網羅する「楽天プレミアムカード」です。
旅行保険は海外と国内の両方を備えており、かつ最高補償が5,000万円と高め。 さらには「プライオリティパスの無料発行」も行え、至れり尽くせりです!
性能を比較すると他社のプラチナカード並みですが、年会費は11,000円と安く他社のゴールドカード並み。 手頃な価格で旅行や出張が快適になるので、機会のある方は検討されることをおすすめします!
楽天プレミアムカードの詳細はこちら
グループサービスで比較!楽天経済圏で力を発揮する楽天カードはどれ?
一般 | ゴールド | プレミアム | |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 2,200円 | 11,000円 |
還元率 (通常時) |
1.0% | 1.0% | 1.0% |
還元率 (楽天市場) |
3.0% | 3.0% | 6.0% |
楽天カードは、楽天市場を利用時に還元率がアップします。 そのときの還元率を比較した表記です。
おすすめなのは「楽天カード」と「楽天プレミアムカード」の2つ。
楽天カードは年会費が永年無料なので、とにもかくにも楽天市場で買い物すればするほどお得なクレジットカードです。
一方、楽天プレミアムカードは楽天市場を利用時の還元率が6.0%もありますが、年会費が掛かる点を考慮しないといけません。 それを加味するに、年間で約37万円分の買い物を楽天市場でするかどうかが損益分岐点になります!
- 年間37万円未満 → 楽天カード
- 年間37万円以上 → 楽天プレミアムカード
これを基準に、どちらのクレジットカードにするか比較しましょう!
どれがおすすめ?ランク別に各種類を一覧で紹介!

冒頭でお伝えした通り、楽天カードは色々な種類があります。 そこで、楽天カードを比較できるよう一覧表を作成したのでご覧ください。
楽天カード | 楽天ゴールド カード |
楽天プレミアム カード |
楽天PINKカード | 楽天銀行カード | 楽天ANA マイレージクラブカード |
楽天カード アカデミー |
アルペングループ 楽天カード |
楽天ブラック カード |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国際 ブランド |
Mastercard VISA Amex JCB |
Mastercard VISA Amex JCB |
Mastercard VISA Amex JCB |
Mastercard VISA Amex JCB |
JCB | Mastercard VISA JCB |
VISA JCB |
Mastercard | Mastercard VISA Amex JCB |
年会費 | 永年無料 | 2,200円 | 11,000円 | 永年無料 | 永年無料 | 550円(*注1) | 永年無料 | 永年無料 | 33,000円 |
還元率 (通常時) |
1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
還元率 (楽天市場) |
3.0% | 5.0% | 5.0% | 3.0% | 2.0% | 3.0% | 3.0% | 3.0% | 5.0% |
海外旅行 傷害保険 |
最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高5,000万円 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高1億円 |
国内旅行 傷害保険 |
なし | なし | 最高5,000万円 | なし | なし | なし | なし | なし | 最高5,000万円 |
(*1)初年度無料、翌年度以降も年1回の利用で無料。
比較表より、どれもポイント還元率が1.0%と高いことが分かります。 この数値は他社のクレジットカードと比較しても高いため、高還元率と言えます!
比較表のなかでも利用者が多いのは、主要の3枚(一般・ゴールド・プレミアム)。 ここでは、この3枚におすすめの2枚を加えた以下の5枚について、紹介します!
楽天カード|常時還元率1%×年会費無料で初心者におすすめ!
こちらは、オーソドックスな一般ランクの楽天カード! 主な特徴は、高還元率で年会費が安いというコスパに優れたところです。
なんども言うように、楽天カードのポイント還元率は1.0%と高め。 特定の条件下ではなく常時1.0%(一部例外あり)というのは、なかなかの高評価です!
また楽天市場では還元率が3.0%に上がるため、普段から利用されているなら持たないのは大損。 そのため、楽天市場を利用されるなら、持つのは必須ともいえるクレジットカードです。
これだけの高還元率ながら、なんと年会費は永年無料。 条件なく無料なので、コストが掛からない点は学生などに最適です!
その他、利用付帯ですが海外旅行保険を備えているなど、一般ランクのクレジットカードでは秀でた存在といえます。 JCSI(日本版顧客満足度指数)調査にて顧客満足度No.1を長年取り続けており、人気であることもうかがえる1枚!
楽天カード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:穂坂 雅之、以下「当社」)は、発行するクレジットカード「楽天カード」が、公益財団法人日本生産性本部サービス産業生産性協議会(代表幹事:茂木 友三郎 (公財)日本生産性本部会長、キッコーマン(株) 取締役名誉会長 取締役会議長)から発表された「2021年度JCSI(日本版顧客満足度指数(*1))調査」のクレジットカード業種において、調査開始以来13年連続で顧客満足第1位を獲得しましたので、お知らせします。発表日現在、13年連続で第1位を獲得しているのは、当社を含め3企業となります。
引用:「楽天カード」、2021年度日本版顧客満足度指数調査のクレジットカード業種にて13年連続で第1位を獲得|楽天カード(https://www.rakuten-card.co.jp/corporate/press_release/20211222_1/)
他社のクレジットカードも含め、どれにしようか迷ったら楽天カードを選択肢に入れるのはおすすめです!
\最大5,000円の豪華入会キャンペーン/
お得なキャンペーン情報をチェック楽天ゴールドカード|特に理由がなければ楽天カードがおすすめ
ゴールドランクに当たる楽天カードが、こちらの楽天ゴールドカードです!。
ゴールドカードと言いつつも年会費は2,000円しか掛からず、他社のものと比較すると非常に安め(相場は11,000円)。 それでいて機能面が劣らなければ申し分ないのですが、年会費に見合う性能となっています。
また、以前までは楽天市場での還元率アップが楽天カードより高く差別化されていましたが、それが無くなってしまいました。 そのため、よほどの理由がない限りは、楽天ゴールドカードよりも年会費無料の楽天カードで十分です。
楽天ゴールドカードには後から切り替えられるので、まずは楽天カードを利用してみてください!
\楽天カードの申込はこちら/
お得なキャンペーン情報をチェック楽天プレミアムカード|楽天市場で年間37万円分の買い物するならおすすめ
こちらは、プラチナランクに当たる楽天カードです。
プラチナランクですが、年会費は三井住友やJCBが発行するゴールドカード並みの価格。 その点は楽天ゴールドカードと似ていますが、こちらは性能を比較すると他社のプラチナカードに匹敵するので非常におすすめです!
最大の特徴は、プライオリティパスとポイント還元率の2つ。
プラチナカードといえばプライオリティパスの無料発行ですが、それを行える最安年会費のクレジットカードが楽天プレミアムカードです! 他社のプラチナカードは年会費が20,000円~50,000円なので、それと比較するに圧倒的な安さなのが分かります。
「空港ラウンジ・トラベルデスク・国内外の旅行保険・コンシェルジュ」といったサービスも付帯しているので、旅行が好きな方や飛行機に乗る機会が多い方なら持っておいて損はありません。
もう1つおすすめの点は、ポイント還元率。 楽天プレミアムカードの還元率は1.0%と、楽天カードと変わりません。 ただし、楽天市場にて5.0%~6.0%(条件次第で7.0%)にアップするため、楽天市場では3.0%の楽天カードと比較するに2倍も差があります!
ちなみに、損益分岐点は以下の通り。
楽天市場での 年間利用額 |
楽天カード (3.0%) |
楽天プレミアムカード (5.0%) |
|
---|---|---|---|
– | ポイント (利用額 ×3%) |
ポイント (利用額 ×5%) |
差分 (ポイント -年会費) |
540,000円 | 16,200 | 27,000 | 16,000 |
550,000円 | 16,500 | 27,500 | 16,500 |
560,000円 | 16,800 | 28,000 | 17,000 |
楽天市場での 年間利用額 |
楽天カード (3.0%) |
楽天プレミアムカード (6.0%) |
|
---|---|---|---|
– | ポイント (利用額 ×3%) |
ポイント (利用額 ×6%) |
差分 (ポイント -年会費) |
360,000円 | 10,800 | 21,600 | 10,600 |
370,000円 | 11,100 | 22,200 | 11,200 |
380,000円 | 11,400 | 22,800 | 11,800 |
楽天市場での 年間利用額 |
楽天カード (3.0%) |
楽天プレミアムカード (7.0%) |
|
---|---|---|---|
– | ポイント (利用額 ×3%) |
ポイント (利用額 ×7%) |
差分 (ポイント -年会費) |
270,000円 | 8,100 | 1,8900 | 7,900 |
280,000円 | 8,400 | 19,600 | 8,600 |
290,000円 | 8,700 | 20,300 | 9,300 |
還元率7.0%になるのは利用者の誕生月だけなので、現実的な還元率は6.0%です。
それを踏まえると、楽天市場での年間利用額が37万円のとき、楽天プレミアムカードでの獲得量は22,200ポイント。 年会費の11,000円分を差し引いても11,200ポイントが残るので、楽天カードでの獲得ポイントを上回れます!
付帯サービスはもちろんのこと、楽天市場で年間37万円以上の買い物をされるなら、楽天プレミアムカードを選ばれる方がおすすめです!
楽天プレミアムカードの詳細はこちら
楽天ブラックカード|楽天カード最高クラスのクレジットカード
実は楽天カードにもブラックランクがあり、それが楽天ブラックカードです! 還元率は1.0%であり、楽天市場のアップ率も基本的にはプレミアムカードと変わりません。
大きく変わるのは、旅行保険だったり利用可能額だったり。 また、細かな気配りの利いた付帯サービスをを利用できたりする点が異なります。
年会費は33,000円と高額ですが、ブラックカードのなかでは安い方。 他社のクレジットカードと比較するに、プラチナカードに相当する年会費です。
そんな楽天ブラックカードは、原則だと発行会社の招待がなければ作れません。 いわゆるインビテーションを採用したクレジットカードなので、欲しい方は楽天プレミアムカードで実績を積みましょう。
楽天ANAマイレージクラブカード|ANAマイルを貯めたいならおすすめ!
ANAマイルを貯めるのに特化しているのが「楽天ANAマイレージクラブカード」です!
通常、楽天カードは利用額100円毎に1ポイントが貯まる仕様。 しかし、楽天ANAマイレージクラブカードは200円毎に1マイルが貯まります。
Point
「ANAマイルコース」を選んだ場合(コースは変更可能)。そのため、ポイント交換でマイルに変えられる他の楽天カードと違い、マイルを貯めやすいのです。
その他は基本的に楽天カードと変わりませんが、550円の年会費が掛かることに注意。 ただし、初年度無料なうえ、年1回のカードで翌年も無料なので、掛からないといっても過言ではありません。
欠点は「入会・継続・搭乗」でのボーナスマイル付与がないこと。 また、期間限定で得られる楽天ポイントをANAマイルに移行できないことです。
マイル還元の優れたクレジットカードは他社にもあり、いずれもボーナスマイルを貰えます。 それらと比較すると、マイルを貯める機会が少ないというのが、楽天ANAマイレージクラブカードのデメリットです。
ただ、それらのクレジットカードは年会費が高い傾向にあるため、実質無料の年会費という点では軍配が上がります!
「飛行機に乗る機会は少ないけどマイルを貯めたい!」
という人に、おすすめのクレジットカードです。
楽天カードのメリットを詳しく解説!

楽天カードは、自社で様々なサービスを展開しています。 そのため、他社にはないサービスなどもあり、利用するメリットがたくさんあります!
しかし、それらを知らずに使っている人も多く、あなたもその1人となってしまうかも。
そうなるのはもったいないので、ここでは楽天カードのメリットを他社のクレジットカードと比較しつつ紹介します!
どれがおすすめ?他社の人気クレカ(dカード・JCBカードW・三井住友カードNL)と比較!
楽天カードの特徴は「年会費無料・高還元率」の2つです。 この条件を満たすクレジットカードは他社にもあるので、それらと比較してみましょう。以下が、その比較表です!
楽天カード | dカード | JCBカードW | 三井住友カードNL | エポスカード | |
---|---|---|---|---|---|
券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発行会社 | 楽天カード 株式会社 |
株式会社 NTTドコモ |
株式会社 ジェーシービー |
三井住友カード 株式会社 |
株式会社 エポスカード |
国際 ブランド |
VISA Mastercard JCB Amex |
VISA Mastercard |
JCB | VISA Mastercard |
VISA |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント プログラム |
楽天ポイント | dポイント | Oki Dokiポイント | Vポイント | エポスポイント |
ポイント 有効期限 |
約1年 | 約4年 | 約2年 | 約2年 | 約2年 |
ポイント 還元率 |
1.0% | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 0.5% |
マイル 還元率 |
0.5% | 0.4% | 0.6% | 0.3% | 0.25% |
海外旅行 保険 |
最高2,000万円 (利用付帯) |
– | 最高2,000万円 (利用付帯) |
最高2,000万円 (利用付帯) |
最高500万円 (自動付帯) |
国内旅行 保険 |
– | – | – | – | – |
ショップ 保険 |
– | 年間100万円 (海外/国内) |
年間100万円 (海外) |
– | – |
盗難補償 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ETCカード | 年会費:550円 発行手数料:無料 |
年会費:550円 発行手数料:無料 |
年会費:無料 発行手数料:無料 |
年会費:550円 発行手数料:無料 |
年会費:無料 発行手数料:無料 |
家族カード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Apple PayApple Pay |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Google PayGoogle Pay |
〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
他社と比較するに、楽天カードは保険以外の項目は高水準です。 その保険も海外旅行保険は利用付帯ですが備わっているので、バランスと取れたオールマイティなクレカといえます!
ちなみに、比較表から楽天カードで注目しておきたいのは「ポイントの有効期限」です。
ポイントの有効期限は約1年間と最も低いものの、実はカード利用でポイントを得るたびに有効期限が更新されるシステム。 そのため、年1回でも100円以上のカード利用があれば失効しないため、実質無期限なのでおすすめです!
SPU(スーパーポイントアッププログラム)で楽天市場にてポイント最大14倍!
「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」をご存じですか? このキャンペーンを駆使すると、楽天市場でのポイント還元率が最大14倍になります!どのようなキャンペーンかというと、楽天のグループサービスを利用することで、倍率が加算されるというもの。 例えば、楽天モバイルを契約することで、契約期間中は倍率が+1倍されるといったキャンペーンになります。
このようなサービスが他にもあり、組み合わせることで最大14倍を実現するのです。
サービスが変更になったり月間の獲得上限があったりするので、詳細は確認するようにしましょう。
電子マネー「楽天Edy」を付帯!自動販売機などの買い物におすすめ
楽天カードには「楽天Edy」という電子マネーの機能が備わってます。 これは、チャージすることで利用できるプリペイド式の電子マネーです!「楽天カードがあるのに電子マネーが必要あるの?」 と思うかも知れませんが、これが実は以外にも便利です。
例えば、自動販売機などクレカが利用できない場面で買い物が可能に。 楽天カードでの決済場面が増えるので、使い勝手がいいという点でおすすめなのです。
チャージは、楽天カードもしくは楽天ポイントから可能。 楽天ポイントの使い道で迷ったときは、チャージしてしまうのがいいでしょう。
楽天Pay×Apple Pay×Google Pay スマホ決済に設定できる!
スマホには、クレジットカードを設定するとスマホで決済できるサービスがあります。 代表的なのが「Apple Pay」と「Google Pay」であり、これらに楽天カードは設定が可能です!また、楽天のスマホ決済である「楽天ペイ」にも当然ながら設定できます。 こちらは、顧客満足度調査で高い評価を受ける人気のスマホ決済。 設定は以下の5ステップだけなので超かんたん!
- 専用アプリをダウンロード
- ログイン画面から楽天会員の登録を実施
- アプリに戻りログインを実行
- SMS認証の実施
- お支払い元を設定
これだけなので数分で終わるうえ、即日で利用可能! 楽天ペイはSuicaを登録できるなど利便性が高いので、利用してみることをおすすめします。
タッチ決済に対応!VISAかMastercardが条件
従来のクレジットカード決済は、専用端末にクレカを差し込んだりスライドしたりするのが一般的。 そんななか、ここ最近は「カードを専用端末にかざす」というタッチ決済が一部のクレジットカードで利用できるようになりました。楽天カードは、このタッチ決済が行えるクレジットカードです!
「タッチ決済は何が便利なの?」
と思う方も少なくないことでしょう。
タッチ決済は従来の決済と違い、暗証番号の入力が不要です。 そのため、支払いがスピーディなうえ、暗証番号が周囲にバレないメリットがあります! また、専用端末に触れずとも決済できるため、カードが汚れたり傷ついたりする心配がありません。
タッチ決済は手続きなく使用できるので、使えるシーンでは利用をおすすめします。
ただし、タッチ決済に対応しているのは、国際ブランドが「VISA」と「Mastercard」だけなので注意。 「JCB」と「Amex」の楽天カードだとタッチ決済できないので、覚えておきましょう。
デザインが豊富!可愛いものから斬新なものまで揃っている!
楽天カードは、たくさんの券面デザインが用意されたクレジットカードです!通常デザインの他に、楽天のキャラクターである「お買いものパンダ」が描かれたデザイン。 それからミッキーマウスなどディズニーキャラクターが描かれた可愛いデザインまで用意。 さらには「Yoshikiデザイン」など斬新なデザインも用意されています。
券面デザインが気になる方は、以下のことに注意してください。
- 券面デザインは途中で切り替えられない
- 再発行する際もデザインは変更できない
デザインを変更は、解約したうえで再入会するしかありません。 その点を考慮したうえで、どれにするか検討しましょう。
4種類もの選べる国際ブランド!アメックスも選択できる!
クレカを選ぶ際は、国際ブランドをどれにするかも大事。 国際ブランドでクレカの利用ができる・できないとあるので、選択肢は多い方がいいです。その点でいうと、楽天カードは他社のクレカと比較して選択肢が多く、4つの国際ブランドを選べます!
- VISA(ビザ)
- Mastercard(マスターカード)
- JCB(ジェーシービー)
- American Express(アメックス)
年会費無料でアメックスを選べるクレカは、本当に数が少なめ。 楽天カードはアメックスも選択肢に入っているので、プロパーではないですがアメックスのクレカが欲しいならおすすめです。
いずれの国際ブランドも国内でのシェア率は高く、日本で利用に困ることはないでしょう。 一方、海外でも楽天カードを利用するなら、アメックスなどより世界シェア率の多数を占める「VISA」か「Mastercard」にすべき。
また国際ブランドで「タッチ決済の利用」や「ディズニー券面の発行」など利用ができる・できないとなっているので、こちらも比較しましょう!
国際 ブランド |
VISA | Master card |
JCB | Aemx |
---|---|---|---|---|
タッチ 決済 |
〇 | 〇 | × | × |
ディズニー 券面 |
× | × | 〇 | × |
楽天市場で還元率が倍!?楽天経済圏でのヤバい特典サービス!
楽天カードは、楽天グループのサービスを利用する際、還元率アップなどの特典を受けられます。 そのため、楽天グループサービスを日頃から利用されているなら、まず間違いなく持っておかないと損です!代表的なのは、楽天市場での大幅な還元率アップ。 楽天市場といえば、利用する人も多い人気の大手通販サイトです。 スマホで簡単に買い物できるので、あなたも利用しているのではないでしょうか?
楽天市場での決済を楽天カードで行うと、なんと還元率が3倍にアップ! 還元率が1.0%→3.0%になるので、他の手段で決済していると本当に損なのです。
また、楽天市場での還元率は楽天カードのランクによって変動。 最も高いのは楽天プレミアムカードの5%~6%(条件次第で7%も実現)であり、楽天カードの2倍もあります!
ちなみに、楽天市場ほどではないですが、こうしたサービスは楽天トラベルや楽天ブックスなどでも受けることが可能。 楽天経済圏のサービスを活発に利用されるなら、楽天カードは検討されることをおすすめします。
\最大5,000円の豪華入会キャンペーン/
お得なキャンペーン情報をチェックポイント失効!?楽天カードに共通するデメリットとは?

たくさんの恩恵を受けられる楽天カードですが、一方でデメリットも気にしないといけません。
デメリットを知らずに利用すると、いつの間にか大きな損失を出すこともあるので、知らずにいるのは危険です。
ここでは、楽天カードのデメリットを紹介するので、ご覧ください。
ポイントが期間限定のものを含め失効までの有効期限が短い
ここまでの情報から分かる通り、楽天カードはポイントが貯まりやすいクレジットカードです。 ただ、そのポイントには有効期限があるため、知らぬ間に失効することがあるので注意!有効期限については、楽天ポイントが2種類あることも理解しておかないといけません。
2種類の楽天ポイントを比較
- 通常ポイント 有効期限は、ポイントの獲得月を含む1年間。 ただし、期間中に新たなポイントを獲得することで有効期限はリセット。 つまり、1年に1回でも楽天カードで決済すればポイントは失効しない。
- 期間限定ポイント 有効期限は、得たときの内容によって異なるため、1年より前に失効することがある。 また、新たななポイントを獲得しても有効期限がリセットされない。 有効日数が残り短いポイントから自動で使用される。
このような違いがあるため、期間限定ポイントは貯まったうちから消費しないと失効してしまうことも。 また、期間限定ポイントは利用シーンが限られており、例えば楽天Edyのチャージに使用できないので、その点も注意しないといけません。
ETCカードの年会費が有料
クレジットカードを作りたい理由が「ETCカードが欲しいから」という人は、楽天カードを作るのは待った方がいいかも知れません。 というのも、楽天カードのETCカードは550円の年会費が掛かるからです。ETCカードの年会費が掛かるクレジットカードは、他社と比較しても珍しくありません。 ただ、それらの多くは「年1回のETCカード利用があれば無料」になるため、楽天カードは損なのです。
一応、楽天カードにもETCカードの年会費を無料にする方法はあります。 その条件とは、以下の通り。
- 楽天ETCカードの年会費請求月における楽天PointClub会員ランクが「プラチナ会員以上」であること(ダイヤモンド会員も可)
ちなみに、プラチナ会員になる条件は以下の通り。
- 過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得している
楽天ポイントは、利用額100円毎に1ポイントが付与される仕組み。 つまり、半年間で最低20万円(約34,000円/月)のカード利用で、ETCカードの年会費が無料になります。
半年で20万円だと、公共料金や通信費など固定費を楽天カードで支払えば、クリアできる可能性はあります! ただ、他社と比較して条件が厳しいことには変わりないので、甘いものが良い人は「JCBカードW」がおすすめです。
旅行保険が利用付帯のクレカ
楽天カードは、年会費無料ながら海外旅行保険を備えたクレジットカード。 デメリットなのは、その旅行保険が利用付帯という点です。利用付帯とは、渡航に掛かる支払いを当該クレカで支払った際に適用される旅行保険のこと。 要は、楽天カードで渡航費やツアー代を支払わないと、保険を利用できないのです。
「なら、楽天カードで支払えばいいのでは?」
と思うかも知れませんが、楽天カードの利用限度額は20万円~100万円ほど。 そのため、旅先によっては渡航費を払えず保険を利用できないことがあるかも知れません。
そういったときは、利用可能枠を一時的に上げてもらうのがおすすめ! 発行会社に連絡すれば審査してもらえるので、渡航費を払う枠を確保したいときは試してみてください。
また旅行保険は、できれば条件のない自動付帯のクレジットカードがおすすめです。 自動付帯のクレジットカードでは「エポスカード」が優秀なので、こちらも検討してみてください。
楽天市場でのポイント進呈が税込から税抜へ
2022年4月より、楽天ポイントの進呈ルールが変更になりました。その結果、楽天市場におけるポイント付与の計算が「税込」だったのが「税抜」に変更。 決済額の10%分がポイント還元の対象外となるため、嘆かれる方の評判を耳にします。
また新ルールの対象は楽天市場だけでなく、以下も含まれます。
- 楽天ブックス
- 楽天kobo
- 楽天24
- 楽天ビック
- Rakuten Fashion
- 楽天スーパーDEAL
楽天グループサービスでの恩恵を謳っているだけに、これは結構な痛手です。
とはいえ、倍率アップサービスのおかげで還元率を何倍にも膨れさせられるので、高還元率であることに変わりありません! その点も考慮して、楽天カードを選ばれるのがおすすめです。
ポイントは様々な場所で利用可能!効率的な貯め方も紹介!

楽天ポイントの使い道を紹介します!
実は楽天ポイントには、たくさんの使い道が用意されています。 おすすめなのは、楽天カードの支払いに充ててしまうこと。 毎月の請求に対して1ポイント=1円として利用できるため、特に使い道が無ければ請求に充ててしまうのが得策です!
お得な使い道が分かったところで、賢い貯め方も知っておくべきでしょう。 ここでは、楽天ポイントの効率的な貯め方を紹介するので、ぜひご覧ください!
「提示」と「決済」でポイントの二重取りが可能!
クレジットカードでポイントを貯める方法といえば、決済の利用額に応じた付与が一般的。 楽天カードも例外ではないのですが、その決済で「カードを提示」することでもポイントを貰えることがあります!要は、楽天カードを見せる(背面のバーコードを読み取らせる)ことで、別途ポイントが貰える訳です。 そのため、ポイントを二重に取れ還元率が跳ね上がります!
注意点は、全てのお店で提示によるポイント還元が行われている訳ではないこと。 また、提示分の獲得量はお店によって変わることです。
二重取りはお得でしかないので、二重取りが行えるお店が近場にあるか探してみることをおすすめします。
公共料金や携帯料金は楽天カードでの支払いがお得!
公共料金や携帯料金など、毎月の固定費は高くなってしまうと嫌ですよね。 しかし、その固定費が高ければ高いほどメリットという話もあります。というのも、楽天カードは公共料金などの支払いに対応しているため、ポイントを還元を受けられるのです。 高額だと嫌な気持ちになりますが、貰えるポイントが増えるのは嬉しいですね。
ちなみに、公共料金や税金の支払いにおけるポイント還元率の仕様が変わります。 通常だと100円毎に1ポイントの付与なのに対し、500円毎に1ポイントとなるので注意しましょう。
JRE POINTも貯まるSuica×楽天ペイの組み合わせがお得!
通勤や通学で電車に乗るとき、Suicaを使っている人に朗報です。 実は、Suicaを楽天ペイに登録して使うと、ポイントが貯まりやすくなります!楽天カードからチャージすることで、チャージ額の0.5%が還元。 これとは別に、鉄道利用時やエキナカでの買い物ではJRE ポイントが獲得可能。 つまり、2つのポイントを貯められるようになります。
楽天ペイは無料アプリなので、Suicaを利用されているなら登録推奨です!
マイナポイントは楽天カードが最適!
マイナポイントをご存じですか?マイナポイントとは、マイナンバーカードの取得者が国から貰えるポイントのこと。 指定したキャッシュレスサービスで決済やチャージを行うと、マイナポイントが国から付与されます。
その対象に楽天カードを始め「楽天Edy」や「楽天ペイ」が含まれており、マイナポイントとの相性が良いのです!
またマイナポイント取得のキャンペーンが実施されることもあり、第2弾のときは最大20,000円分も還元。 20,000円といえば、牛角の食べ放題に6回も行ける金額なので侮れません…。
利用しないのは損なので、マイナンバーカードを持っているなら、この機会に楽天カードの作成をおすすめします。
西友や東急での買い物がお得!会員だけの優待が見逃せない
楽天カードには、お得な還元を受けられるお店があります。例えば、西友(SEIYU)では「火曜・土曜・15日」はポイント増量日として、2倍のポイントが貯まるサービスを実施(*1)。 また東急では、東急百貨店にて楽天カードを提示し3回以上の買い物をすると、獲得ポイントが10倍になるキャンペーンが行われました(*2)。

(*1)2022年7月31日までのサービス
(*2)2022年7月13日までのサービス
こうしたサービスを利用すれば、驚くほどポイントが貯まります。 特に西友など近場にある人も多いので、行く機会が多いなら楽天カードを作らないのは損と言えるでしょう!
2022年!最新キャンペーン情報の詳細はこちら

2022年、新規入会者を対象に行われている最新キャンペーンの詳細をお届けします!
今現在の最新キャンペーン情報は、以下の2つです。
キャンペーン概要
- 新規入会特典(2,000ポイント) 楽天カードの新規入会者に2,000ポイントをプレゼント!
- 初回利用特典(3,000ポイント) 届いた楽天カードを利用した方に3,000ポイントをプレゼント!
1つ目は、楽天カードを入手するとポイントが貰えるというキャンペーン。 ポイントの受け取りは「楽天e-NAVI」または「楽天カードアプリ」から行えます。
2つ目は、楽天カードを利用することでポイントが貰えるキャンペーン。 カード利用だけでなく「口座振替設定」の両方を満たさないと貰えないので気をつけましょう。
合計5,000円分もの還元を受けられる、お得なキャンペーンです! もしご検討中であれば、この機会に入会されることをおすすめします。
\最大5,000円の豪華入会キャンペーン/
楽天カードの申込はこちらまとめ|楽天ユーザーは必須!高還元率の年会費無料クレカとして誰にでもおすすめ!

楽天カードの性能や評判を、あらためて振り返ってみましょう!
楽天カードの評判や評価
- 楽天市場で買い物するなら絶対に持つべきクレジットカード!
- 常時1.0%の還元率は他社のクレカと比較しても高めでおすすめ!
- 楽天市場で年間37万円を利用するなら楽天プレミアムカードがおすすめ!
とにもかくにも、楽天市場を始めとする楽天グループサービスを利用されるなら、作るべきクレジットカードです。 SPUの条件を満たせば還元率が上がるので、上手く利用すれば3%以上の還元率を実現することも夢ではありません。
それだけの高還元率ながら年会費無料なので、コスパ面は他社のクレジットカードと比較しても抜きん出ています。
一方で、楽天グループサービスを除く場面での恩恵が少ない点はデメリットかと。 ただ、様々なサービスを展開しているので、サービスは利用しやすく、全てを楽天で補えればお得になるのでおすすめです!
以上を踏まえると、楽天カードはとてもおすすめのクレジットカードです。 ご検討中であれば、キャンペーンが実施されているこの機会に申請してみてください!
\最大5,000円の豪華入会キャンペーン/
キャンペーン利用で申し込むよくある質問!気になるネット情報や比較情報のまとめ

楽天カードのよくある質問に回答します!
楽天カードは、自社でサービスを発展させているのがメリットである一方で、多すぎるあまり複雑化してしまっています。 そのため、楽天カードに関して様々な疑問が浮かんでいる方も珍しくありません。
ここでは、ネットなどで質問されている楽天カードの疑問やや比較情報をまとめたので、ご覧ください!
他社のクレカと比較したときのおすすめポイントとは?
他社と比較したときの強みは、自社で様々なサービスを展開しているところです。「楽天市場・楽天トラベル・楽天ブックス」など広く展開しており、そのどれもでお得なサービスを受けられる。 こうしたサービスは他社も行っていますが、比較する限り楽天が郡を抜いているのでおすすめです!
またポイント還元率が高い点は、利用者にとって嬉しいポイント。 低いとそれだけで損なので、高還元率とされる1.0%のラインを超えているのは高評価です!
ただ、1.0%を超えるクレジットカードは他社にもあるので、比較する限りでは楽天市場を利用するかどうかを決めてのポイントにするといいでしょう。
楽天銀行の口座は開設すべき?
楽天カードを作るときは、引落口座を設定する必要があります。 その口座を楽天銀行にするかどうかですが、できれば指定する方がお得です。というのも、楽天銀行にすることで…
- 普通預金の金利が2倍になる
- 会員ステージに応じて引落時に3~9ポイントを還元
- 引落額が残高を上回るときにメールでお知らせ
- 楽天市場でのポイント還元+0.5倍
といったサービスが受けられるからです!
ちなみに、銀行口座の変更は楽天カードの発行後に行うことが可能。 手続きはネットで簡単に行えるので、楽天カードの申請前に準備せずとも大丈夫です!
「楽天PINK(ピンク)カード」と「楽天カード」を比較したときの違いとは?
楽天PINKカードと楽天カードを比較すると、性能に差はありません。 ただ、楽天PINKカードには「女性に嬉しいサービス」が付帯しているという点が、比較すると異なります。楽天PINKカードの女性向け特典
- 楽天グループ優待サービス
- ライフスタイル応援サービス『RAKUTEN PINKY LIFE』
- 女性のための保険『楽天PINKサポート』
また比較すると、楽天PINKカードは券面デザインも異なります。
性能は楽天カードと一緒で、それに+αで女性向けサービスが付帯。 以上のことから、楽天カードを検討中の女性は候補に挙げておくのがおすすめです。
Tポイントと楽天ポイントはどちらを貯めるのがおすすめ?
有名なポイントプログラムといえば「Tポイント」。 この「Tポイント」と「楽天ポイント」は、どちらを貯める方がいいのでしょうか?結論をいえば、どちらを貯めても構いません。 ただし、貯まりやすい店舗が異なるので、貯め分けるのがおすすめです。
PayPayで楽天カードを利用できるの?
PayPay(ペイペイ)で楽天カードは利用できます! ただし、PayPayにチャージして利用することはできません。PayPayにチャージできるクレジットカードは、今のところ「PayPayカード(旧ヤフーカード/Yahoo!カード)」のみ。 そのため、楽天カードでPayPay残高にチャージはできないのです。
では、どのような使い方になるかというと、PayPayに登録してクレジットカード決済するという方法になります。 これにより、楽天カードでのポイントを貯められることができます!
「au PAY」と「Kyash」のチャージでポイントは貯まる?
2022年7月1日より「au PAY」と「Kyash」のチャージはポイント還元の対象外となりました。 そのため、楽天カードを設定するのはおすすめしません。もしも他のクレジットカードを持っているならば、そちらを利用される方がいいでしょう。
\最大5,000円の豪華入会キャンペーン/
キャンペーン利用で申し込む