主要クレカ積立を一斉比較!おすすめをランキングで紹介

クレジットカードで積立投資しながら、ポイントも貯められる「クレカ積立」。少額から投資できるため、多くの投資家から注目を集めている投資サービスです。

しかし、各サービスによって取扱商品やポイント還元率はさまざま。クレカ積立を始めたいと考えていても、どのサービスを選べばいいか迷ってしまうかもしれません。

このページでは、主要のクレカ積立サービスを一斉比較。比較基準も解説したうえで、おすすめサービスをランキング形式で紹介します。

結論だけ申し上げると、以下のクレジットカード×ネット証券がクレカ積立を始めるのにおすすめです。

クレカ積立おすすめTop3

  1. SBI証券×三井住友カード
  2. マネックス証券×マネックスカード
  3. 楽天証券×楽天カード

おすすめが知りたい方やご自身に合ったクレカ積立を探したい方は、ぜひ当記事をご一読ください。

おすすめクレカ積立の比較はこちら
著者
小関 拓弥

小関 拓弥
株式会社EXIDEA
WEBメディア事業部 WEBディレクター

【経歴】
2016年3月 早稲田大学商学部卒業。2016年4月 SMBC日興証券へ入社。主に個人向けの営業を行う。2018年10月にEXIDEAへ入社。現在は、前職での金融知識とSEOの知見を活かし、マネップのネット証券・ロボアドバイザージャンルを担当。

【保有資格】
日本証券業協会 一種外務員

詳細の著者情報はこちらに記載しています。

クレカ積立できるおすすめネット証券は7社

クレカ積立対応のネット証券を紹介
現在、クレカ積立に対応しているネット証券は、以下とおりです。

クリックすると詳細解説へ移動します


各ネット証券で対象商品と使えるクレジットカードは異なります。各社のサービス内容を1つずつ見ていきましょう。

SBI証券×三井住友カード

SBI証券のクレカ積立 引用:SBI証券 公式サイト「クレカ積立」2023年4月確認(https://www.sbisec.co.jp)

1つ目のクレカ積立サービスは、SBI証券×三井住友カード。毎月100円から積立でき、積立額に応じてVポイントが貯まります。

ポイント還元率は、三井住友カードの種類によって変動。つみたてNISAにも対応している他、クレカ積立で貯まったVポイントを使った投資も可能です。

SBI証券のクレカ積立は三井住友カードに限らず、タカシマヤカード・東急カード・アプラスカード・USCカード・大丸松坂屋カードも利用できます。

上記のクレジットカードは、各カード会社の仲介口座を開設するとクレカ積立が始められます。

マネックス証券×マネックスカード

マネックス証券×マネックスカード 引用:マネックス証券 公式サイト「マネックスカード(クレカ積立)」2023年4月確認(https://info.monex.co.jp/service/monex-card/index.html)

2つ目のクレカ積立サービスは、マネックス証券×マネックスカードです。

ポイント還元率は最大1.1%で、貯まるポイントはマネックスポイント。Amazonギフト券やdポイントに交換できる他、投資信託の買付にも利用できます。

マネックスカードの年会費は550円ですが、初年度は無料。年に1回以上マネックスカードで決済すれば、翌年の年会費も無料になります。

そのため、クレカ積立で利用すれば、年会費実質無料でマネックスカードが使えます。

楽天証券×楽天カード

楽天証券×楽天カード 引用:楽天証券 公式サイト「楽天カードクレジット決済」2023年4月確認(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html)

3つ目のクレカ積立サービスは、楽天証券×楽天カード。楽天カードで決済することで、楽天ポイントが積立額の0.2%もしくは1.0%付与されます。

ポイント付与率は、運用するファンドの種類によって異なります。具体的な違いは以下のとおりです。

  • 代行手数料年率0.4%未満のファンド:ポイント還元率 0.2%
  • 上記以外のファンド(一部除く):ポイント還元率 1.0%

貯まったポイントは各楽天サービスで使えますが、おすすめの使い方は楽天ポイント投資です。

楽天ポイント投資は、株式投資・投資信託(つみたてNISA含む)・米国株式・バイナリーオプションの4商品に対応。特に、投資信託は毎月の積立投資でも使えるので、毎月貯めたポイントを自動的に消費できておすすめです。

THEO+ docomo×dカード

dカード積立 引用:THEO+ docomo 公式サイト「dカード積立」2023年4月確認(https://docomo-inv.smt.docomo.ne.jp/theo/reserve/dcard/index.html)

4つ目のクレカ積立サービスは、THEO+ docomo×dカードです。dカードもしくはdカードGOLDで決済すると、積立金額に対して最大1.0%のdポイントが還元されます。

ポイント還元率は、利用するdカードとdポイントクラブのランクによって変動。dカードGOLDで決済かつdポイントクラブがランク5の状態だと、ポイント還元率は最大値となります。

dポイントクラブ dカードGOLD dカード
ランク5 1.0% 0.1%
ランク4 0.3%
ランク3
ランク2 0.1%
ランク1

auカブコム証券×au PAY カード

auカブコム証券×au PAY カード 引用:auカブコム証券 公式サイト「au PAY カード決済による投資信託積立」2023年4月確認(https://kabu.com/company/lp/lp200.html)

5つ目のクレカ積立サービスは、auカブコム証券×au PAY カード。毎月の積立金額に対し、1.0%のPontaポイントが還元されます。

対象はauカブコム証券が取り扱っている投資信託で、つみたてNISAにも対応しています

貯めたPontaポイントは、Pontaポイント加盟店や一部auサービス、auカブコム証券の単元未満株や投資信託の買付で利用できます。

tsumiki証券×エポスカード

tsumiki証券×エポスカード 引用:EPOSカード 公式サイト「tsumiki証券」2023年4月確認(https://www.eposcard.co.jp/finc/index.html)

6つ目のクレカ積立サービスは、tsumiki証券×エポスカード。tsumiki証券は、丸井グループが100%出資したネット証券会社です。

取扱銘柄は、tsumiki証券が厳選した5つの投資信託。具体的な銘柄は以下のとおりです。

  • セゾン・グローバルバランスファンド
  • セゾン資産形成の達人ファンド
  • コモンズ30ファンド
  • ひふみプラス
  • まるごとひふみ15

いずれの銘柄もつみたてNISAに対応しており、最低100円から始められます。また、クレカ積立で貯まったポイントを使った買付にも対応しています。

スマートプラス(セゾンポケット)×セゾンカード

スマートプラス(セゾンポケット)×セゾンカード 引用:セゾンカード 公式サイト「セゾンポケット」2023年4月確認(https://www.saison-pocket.com/)

7つ目のクレカ積立サービスは、セゾンポケット×セゾンカード。対象商品は株式と投資信託の2種類となっており、最低1,000円から始められます。

セゾンポケットは、今回紹介したクレカ積立サービスのなかで、唯一株式で利用できるサービスです。1株単位で国内株式やETFを積立投資できます

また、セゾンカードの利用で貯まる永久不滅ポイントは、100ポイント=450円でポイント投資が可能。積立投資にも対応しており、毎月貯めた永久不滅ポイントを自動で投資に充てられます。

主要クレカ積立サービスの解説は以上です。次章では「クレカ積立で投資を始めたくても、選び方がわからない」という方のために、自分に合ったクレカ積立を選ぶポイントを解説します。

クレカ積立一斉比較はこちら

クレカ積立を始めるネット証券の選び方

クレカ積立の比較ポイントを解説
自分に合ったクレカ積立サービスを選ぶには、以下に記載した4つのポイントを押さえておきましょう。

クレカ積立の比較ポイント

  1. ポイント還元率の高さ
  2. ポイント投資の対応
  3. 取扱商品・銘柄の多さ
  4. クレジットカードの特典内容

ご自身に合ったサービスを選べるよう、それぞれのポイントを確認していきましょう。

ポイント還元率の高さ

クレカ積立の比較ポイント1つ目は、ポイント還元率の高さです。クレカ積立のポイント還元率は、各社サービスによって異なります。

例えば、ポイント還元率が1.0%と0.5%のサービスでは、貯められるポイントの差は2倍です。毎月3万円でクレカ積立を始めた場合、両者で貯められるポイントの差は1カ月で150ポイント。年間にすると1,800ポイントの差が生まれます

毎月3万円のクレカ積立をした場合

  • ポイント還元率0.5%:月150ポイント(年間1,800ポイント)
  • ポイント還元率1.0%:月300ポイント(年間3,600ポイント)

積立投資が前提なので、積立期間が2年3年と長引けば、貯まるポイントの差はどんどん広がります。

クレカ積立を始める際は、まずポイント還元率の高さに注目しましょう。

ポイント投資の対応有無

クレカ積立の比較ポイント2つ目は、貯まるポイントがポイント投資に対応していることです。

貯まったポイントを投資に利用すれば、ポイントがあなたの資産として保有することが可能。ポイントの有効期限を気にする必要もなくなります。

また、積立投資に対応したポイント投資を利用すれば、積立する度にポイントを自動で使ってくれます。

クレカ積立で貯めたポイントを有効活用したい方は、ポイント投資に対応したサービスを選ぶといいでしょう。

取扱商品・銘柄の多さ

クレカ積立の比較ポイント3つ目は、対象商品・銘柄の本数です。

ポイント還元率と同様、取扱商品も証券会社によって異なります。取扱商品・銘柄が多いクレカ積立サービスを利用すれば、ご自身の運用方針に合った商品でクレカ積立が始められます。

豊富な選択肢から運用する商品を選びたい方は、取扱商品・銘柄の多いクレカ積立サービスを選ぶといいでしょう。

クレジットカードの特典内容

クレカ積立の比較ポイント4つ目は、クレジットカードの特典内容です。

使いたいクレカ積立が決められたら、対応しているクレジットカードの特典内容を確認してみましょう。

例えば、SBI証券のクレカ積立に対応した三井住友カード ゴールド(NL)なら、毎年100万円以上のカード決済で10,000ポイントもらえる特典が付いています。

ご自身のライフスタイルに合わせて、使いたい特典が付いているクレジットカードを発行するのがおすすめです。

以上、クレカ積立の比較ポイントを解説しました。次章では、主要クレカ積立サービスを一斉比較していきます。

クレジットカード×ネット証券で徹底比較

対応ネット証券を徹底比較
それでは、主要クレカ積立サービスを一斉比較していきます。比較表を以下にまとめましたので、さっそくご覧ください。

ネット証券 クレジットカード 対象銘柄 ポイント還元率 ポイント投資 つみたてNISA カード特典(一例)
SBI証券 三井住友カード 投資信託 0.5〜5.0% 投資信託 コンビニ・マクドナルドで最大10%還元
東急カード 0.25〜3.0% 投資信託 東急百貨店で最大10%還元
タカシマヤカード 0.1〜0.3% × 高島屋で最大10%還元
アプラスカード 0.5〜1.0% × レストラン執事サービス
ワイン執事サービス
USCカード 0.5% × アピタのお買い物で5%OFF
宇佐美直営店で2円/l引き
大丸松坂屋カード 0.25〜0.5% × 大丸松坂屋で5%還元
マネックス証券 マネックスカード 投資信託 1.1% 投資信託 即時出金が月5回無料
楽天証券 楽天カード 投資信託 0.2%または1% 国内株式
米国株式
投資信託
バイナリーオプション
楽天市場のポイント還元率アップ
2枚持ち可能
THEO+ docomo dカード ロボアドバイザー 0.1〜1% 同サービス × d払いとの連携でポイントアップ
ドコモケータイやドコモ光の料金割引
auカブコム au PAY カード 投資信託 1% 単元未満株
投資信託
au携帯料金最大11%還元
tsumiki証券 エポスカード 投資信託 0.5% 投資信託 海外旅行傷害保険が自動付帯
セゾンポケット
(スマートプラス)
セゾンカード 投資信託
株式
0.1〜0.5% 投資信託
株式
ポイント有効期限無期限
最短5分で即日発行

クレカ積立で最もポイント還元率が高いのは、SBI証券で使える三井住友カードです。三井住友カード プラチナプリファードを利用すれば、積立額の5%が還元されます。

ポイント投資に対応した商品数で最も多いのは、楽天証券となっています。特に、投資信託では毎月の積立投資でポイントが利用可能です。

次章では、比較表の内容を踏まえた、おすすめクレカ積立サービスをランキング形式で紹介していきます。

おすすめカード×ネット証券をランキングで紹介!

クレカ積立おすすめネット証券を紹介
主要クレカ積立サービスを一斉比較した結果、おすすめランキングTop3は以下のとおりです。

クレカ積立おすすめランキングTop3
  1. SBI証券×三井住友カード
  2. マネックス証券×マネックスカード
  3. 楽天証券×楽天カード

ランキング結果の根拠は、以下のとおりです。

  • SBI証券×三井住友カード
  • 対応クレジットカードが豊富に用意されており、ポイント還元率は最大5.0%。普段のお買い物でもポイント還元率が上がる特典が付いており、貯まったポイントは投資信託の買付で利用できる。

  • マネックス証券×マネックスカード
  • クレジットカードの年会費は550円だが、クレカ積立で利用すれば実質無料になる。ポイント還元率は1.1%で、同ランクのクレジットカードで比較すると高水準。

  • 楽天証券×楽天カード
  • クレカ積立で貯まる楽天ポイントは、各楽天サービスでも貯められる。貯まった楽天ポイントは、4つの商品でポイント投資が可能。特に、投資信託の積立投資で使えるのが便利と口コミで評判となっている。

各サービスのおすすめポイントを1つずつ見ていきましょう。

1位:SBI証券×三井住友カード

SBI証券×三井住友カード 引用:三井住友カード 公式サイト「クレカで資産運用できる!」2023年4月確認(https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/index.jsp)

クレカ積立おすすめサービス1位は、SBI証券×三井住友カードです。

SBIホールディングスの一員であるSBI証券は、国内株式からロボアドバイザーまで幅広い金融商品を取り扱うネット証券会社。2022年6月時点で口座数は850万を突破しています。(※1)

そんなSBI証券と三井住友カードによるクレカ積立では、投資信託を最低100円から積み立てられます

ポイント還元率は、使用するクレジットカードの種類で変動。主な三井住友カードとクレカ積立におけるポイント還元率は、以下のとおりです。

  • 三井住友カード プラチナプリファード:5.0%
  • 三井住友カード プラチナ:2.0%
  • 三井住友カード ゴールド(NL):1.0%
  • 三井住友カード(NL):0.5%

最大還元率は、三井住友カード プラチナプリファードの5.0%。この還元率は、クレカ積立に対応したクレジットカードのなかで最高値となります

また、クレジットカードの特典も充実しています。例えば、年会費5,500円の三井住友カード ゴールド(NL)では、毎年100万円以上のカード決済で10,000ポイントがもらえたり、条件達成で年会費が永年無料になったりします。

ポイント還元率やカード特典の充実度で選びたいなら、SBI証券の三井住友カードでクレカ積立を始めるのがおすすめです。

SBI証券の公式サイトはこちら

※1:SBI証券「2022年3月第一四半期決算説明資料」2023年4月確認https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/kessanshiryou_220815.pdf

2位:マネックス証券×マネックスカード

マネックス証券×マネックスカード 引用:マネックス証券 公式サイト「マネックスカード(クレカ積立)」2023年4月確認(https://info.monex.co.jp/service/monex-card/index.html)

クレカ積立おすすめサービス2位は、マネックス証券×マネックスカードです。

米国株に関するサービスが充実しているマネックス証券。2023年3月末時点の口座開設数は220万口座を突破しており、近年注目を集めているネット証券会社です。

マネックス証券によるクレカ積立は、専用のクレジットカード「マネックスカード」で投資信託が積み立てられます

マネックスカードの年会費は550円(初年度無料)ですが、毎年1回以上のカード決済で翌年分が無料。クレカ積立で利用すれば、年会費が実質無料で使い続けられます。

クレカ積立のポイント還元率は、積立額の1.1%です。同ランクのクレジットカードでクレカ積立のポイント還元率を比較すると、マネックスカードが最高値となります

  • マネックス証券×マネックスカード:1.1%
  • SBI証券×三井住友カード(NL):0.5%
  • 楽天証券×楽天カード:0.2%もしくは0.5%
  • auカブコム証券×au PAY カード:1.0%

また、マネックスカードで貯まるマネックスポイントは、amazonギフト券や他社ポイント、投資信託の買付で利用できます

クレジットカードの年会費とクレカ積立のポイント還元率を両立させたい方は、マネックス証券のクレカ積立がおすすめです。

マネックス証券の公式サイトはこちら
引用:マネックス証券公式サイト「口座数等(月次)」2023年4月確認(https://mst.monex.co.jp/mst/servlet/ITS/ucu/CompanyDisclosureMsGST)

3位:楽天証券×楽天カード

楽天証券×楽天カード 引用:楽天証券 公式サイト「楽天カードクレジット決済」2023年4月確認(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html)

クレカ積立おすすめサービス3位は、楽天証券×楽天カードです。

楽天証券のクレカ積立では、投資信託を最低100円から積み立てられます。ポイント還元率は、以下のように積み立てる銘柄によって変動し、0.2%もしくは1.0%となります。

  • 代行手数料年率0.4%未満のファンド:0.2%
  • 上記以外のファンド(一部除く):1.0%

さきほど紹介した2社と比較すると、クレカ積立のポイント還元率は低くくなっています。

しかし、楽天ポイントの魅力は、他の楽天サービスでも貯められること。以下のサービスも併用すれば、楽天ポイントを一気に貯められます。

楽天ポイントが貯まる主な楽天サービス

  • 楽天市場
  • 楽天ペイ
  • 楽天モバイル
  • 楽天トラベル
  • 楽天カード
  • 楽天ブックス
  • Rakuten TV

貯まったポイントは各楽天サービスでも使えますが、おすすめの使い方は楽天ポイント投資。国内株式・米国株式・投資信託・バイナリーオプションの4商品に対応しており、特に投資信託は毎月の積立投資でも利用できます

日常生活で貯めるポイントは極力まとめたい方や、ポイント投資で使える商品数を重視している方は、楽天証券のクレカ積立がおすすめです。

楽天証券の公式サイトはこちら

以上、おすすめクレカ積立サービスを紹介しました。次章からは、クレカ積立を始めるメリット・デメリットを解説します。そもそもクレカ積立で投資を始めるべきか検討している方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。

クレカ積立をおすすめするメリット

利用するメリットを解説
クレカ積立サービスを利用するメリットは、以下のとおりです。

クレカ積立のメリット

  • ポイントが貯まる
  • 最低100円から投資できる
  • つみたてNISAが利用できる

各メリットの詳細を1つずつ見ていきましょう。

ポイントが貯まる

クレカ積立のメリット1つ目は、積立投資をしながらポイントが貯まることです。クレカ積立を利用する最大のメリットといえます。

投資信託を現金で積み立てる場合、基本的にポイントは貯まりません。貯めたポイントは対象サービスやポイント投資で利用できるので、現金の積立投資より断然お得です。

そのため、積立投資を始める際は、クレカ積立に対応した証券会社で口座開設するのがおすすめです。

最低100円から投資できる

クレカ積立のメリット2つ目は、最低100円から始められることです。

最低投資金額は証券会社によって異なりますが、例えばSBI証券のクレカ積立なら、投資信託を毎月100円から積み立てられます。

少ない資金から積立投資を始めたい方は、クレカ積立サービスを利用してみてもいいでしょう。

つみたてNISAが利用できる

クレカ積立のメリット3つ目は、ネット証券によってはつみたてNISAも利用できることです。

つみたてNISAとは、投資信託の運用で得た利益にかかる税金を非課税にできる金融庁の制度です。クレカ積立で投資信託が購入できるネット証券会社では、すべてつみたてNISA対象銘柄を取り扱っています。

クレカ積立の月間投資枠は50,000円となっているので、つみたてNISAの月間投資枠である約33,333円をカバーできます。これからつみたてNISAで投資信託を運用したい方は、クレカ積立を利用するのがおすすめです。

知っておきたいデメリット

事前に知りたいデメリットを解説
続いて、クレカ積立を利用する際のデメリットを解説します。具体的なデメリットは、以下の4つです。

クレカ積立のデメリット

  • 対象商品が基本的に投資信託のみ
  • 買付日が指定されている
  • 本カードしか使えない
  • 積立は月に5万円まで

クレカ積立を始めてから後悔しないよう、事前にデメリットの内容を確認しておきましょう。

対象商品が基本的に投資信託のみ

クレカ積立では、買付できる金融商品が基本的に投資信託のみとなっています。株式や社債・FXといった商品では、クレカ積立ができないことを頭に入れておきましょう。

ただし、セゾンポケット×セゾンカードなら株式でクレカ積立が可能です。他にも、THEO+ docomo×dカードならロボアドバイザーでクレカ積立が始められます。

投資信託以外の商品でクレカ積立を利用したい方は、上記のサービスをチェックしてみてください。

THEO+ docomoの詳細情報は以下の記事にまとめています。THEO+ docomoが気になった方は、併せてご参照ください。

THEO+ docomoの詳細はこちら

買付日が指定されている

クレカ積立は、買付日が指定されているのもデメリット。任意のタイミングで積立できないため、注意が必要です。

例えは、楽天証券×楽天カードの場合、毎月1日に積立投資がおこなわれます。各クレカ積立サービスによって買付日は異なるので、利用する際は事前に把握しておきましょう。

ただ、買付日にこだわりがない方は、そこまで気にする必要はありません。

本カードしか使えない

クレカ積立で使えるクレジットカードは、本カードのみとなっています。家族カードは原則対象外です。

クレカ積立を始めたいけどクレジットカードをお持ちでない方は、ご自身のクレジットカードを発行しておきましょう。

積立上限は月5万円まで

クレカ積立では、毎月の積立上限額が50,000円と設定されています。また、カード限度額が50,000円を下回っている場合、クレカ積立で利用できる枠はカード限度額と同額です。

もし、50,000円以上のクレカ積立をしたい場合は、複数のクレカ積立サービスを利用しましょう。実際、口コミ・評判を調べてみると、3種類以上のクレカ積立サービスを利用している方がいらっしゃいました。

まとめ

クレカ積立まとめ
この記事ではクレカ積立の比較ポイントを解説し、主要サービスを一斉比較しました。

比較内容を踏まえると、おすすめクレカ積立ランキングTop3は以下のとおりです。

クレカ積立おすすめランキングTop3
  1. SBI証券×三井住友カード
  2. 対応クレジットカードが豊富に用意されており、ポイント還元率は最大5.0%。普段のお買い物でもポイント還元率が上がる特典が付いており、貯まったポイントは投資信託の買付で利用できる。

  3. マネックス証券×マネックスカード
  4. クレジットカードの年会費は550円だが、クレカ積立で利用すれば実質無料になる。ポイント還元率は1.1%で、同ランクのクレジットカードで比較すると高水準。

  5. 楽天証券×楽天カード
  6. クレカ積立で貯まる楽天ポイントは、各楽天サービスでも貯められる。貯まった楽天ポイントは、4つの商品でポイント投資が可能。特に、投資信託の積立投資で使えるのが便利と口コミで評判となっている。

どのクレカ積立を選んでいいか迷った方は、「SBI証券×三井住友カード」がおすすめ。対応クレジットカードが豊富に用意されているので、ご自身のライフスタイルに合ったクレジットカードでクレカ積立が始められます。

最低100円から始められるクレカ積立で、念願の資産運用を始めてください!

クレカ積立一斉比較へ戻る

よくある質問

おすすめのクレカ積立は?

おすすめのクレカ積立サービスは、SBI証券×三井住友カードです。

豊富なクレジットカードが対応しているので、年会費や特典を比較しながら、ご自身に合った三井住友カードでクレカ積立が始められます。

また、コンビニ・飲食店で利用すれば、ポイント還元率が最大10%まで上がる特典も付いているので、普段使いのクレジットカードとしてもおすすめです。

クレカ積立のメリット・デメリットは?

クレカ積立のメリットは、積立投資をしながらポイントが貯められることです。他にも、少額から始められることや証券口座への入金が不要になることも挙げられます。

一方、デメリットは対象商品が限られていることです。また、買付日が指定できなかったり、本カードしか使えなかったりします。

つみたてNISAは使える?

投資信託が購入できるクレカ積立サービスであれば、つみたてNISAは利用可能です。