松井証券の特徴的なサービスとしては、投資信託を保有していると現金が還元されること。ボックスレートという1日定額制の手数料制度を導入しており、手数料が安いと口コミで評判です。
本ページでは、松井証券のサービスと取り扱い商品、他社と比較したおすすめのポイントをご紹介。利用者の口コミ・評判を確認した上で、松井証券をおすすめできる人を解説します。
記事後半では、キャンペーンや口座開設の方法も説明します。
松井証券の口座開設を検討している方や、口コミ・評判が気になる方は、ぜひ当記事をご参考ください。
松井証券の口コミ・評判はこちら
目次
松井証券のサービス概要や商品を紹介

会社概要を紹介
会社名 | 松井証券株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 和里田聰 |
本店所在地 | 東京都千代田区麹町一丁目4番地 |
資本金 | 11,945百万円(2021年3月31日時点) |
会社設立 | 1931年(昭和6年)3月 |
従業員数 | 154名(2021年3月31日時点) |
口座開設数 | 1,411,910口座(2022年2月末時点) |
新規公開株式(IPO)取扱数 | 56社(2021年暦年) |
公式ホームページ | https://www.matsui.co.jp/ |
サービスの概要や取扱商品について紹介
松井証券のサービス概要や取扱商品を確認していきます。紹介するのは以下の4点です。- 節税サービス
- 投信毎月現金還元サービス
- ロボアドバイザー
- 松井証券ポイント
- 取扱商品
NISAやiDeCoなどの節税サービス
まずは、松井証券が取り扱う節税が可能になるサービスを紹介します。- 一般NISA
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
松井証券はNISAやiDeCoといった節税が可能な商品を取り扱っています。他社との商品ラインナップ比較例として、2022年3月時点での主要ネット証券会社のつみたてNISA取り扱い本数をまとめました。
※横にスクロールできます
取扱本数 | |
---|---|
松井証券 | 173本 |
楽天証券 | 180本 |
SBI証券 | 178本 |
auカブコム証券 | 164本 |
マネックス証券 | 152本 |
松井証券は173本の投資信託をつみたてNISA口座で取引可能です。この数字は業界上位の楽天証券より7本、SBI証券より5本だけ少ない本数であり、業界上位とそん色ない取り扱い本数であることがわかります。
投信現金還元サービスやロボアドバイザーについて
松井証券の他のサービスとしては、「投信毎月現金還元サービス」が特徴的です。投資信託には「信託報酬」という費用が発生し、保有資産より天引きされる仕組みになっています。松井証券は信託報酬の一部を現金または松井証券ポイントで還元する日本初のサービスを提供しています。
還元率はポイント還元なら最大0.85%、現金還元だと0.78%に設定されています。
還元の条件は、信託報酬が税抜0.3%を超える投資信託を保有していること。対象銘柄は1,195本にも及びます。ただし、ETF(上場投資信託)やiDeCoで保有している投資信託は還元の対象外です。
また、松井証券は投信工房・投信提案ロボ・投信見直しロボと、3種類のロボアドバイザーサービスを提供しています。自分に適したサービスを選択、利用することで資産形成のサポートを受けることが可能です。
なお、ロボアドバイザーサービスとは銘柄の選定や売買のタイミングについて、AIから助言を受けることができるサービスです。
松井証券ポイントについて
さて、松井証券のサービス概要の紹介の最後は、ポイント制度についてです。松井証券は「松井証券ポイント」という独自のポイント制度を導入しています。ポイントはdポイントやAmazonギフト券と交換できるほか、3,000種類以上の様々な商品との交換や投資信託の積立に利用できます。
松井証券ポイントを積立投資に利用する場合は、以下の3銘柄から選択します。
- ひふみプラス
- 先進国eMAXISSlim先進国株式インデックス
- eMAXISSlimバランス(8資産均等型)
松井証券ポイントを貯める方法は大きく分けて2種類あります。
1つ目は「投信毎月現金還元サービス」でポイント還元を選択すると、保有する投信の金額に応じてポイントを獲得できます。
2つ目は提携クレジットカード「MATSUISECURITIES CARD」の利用です。買い物での利用金額の0.5%が松井証券ポイントとして獲得できます。
また、発行特典として500ポイント、発行3か月以内の買い物利用額に応じて最大5,000ポイントが付与されます。「MATSUISECURITIES CARD」の年会費は初年度が無料、次年度以降は1,375円ですが前年度1回以上のカードショッピング利用で無料になります。
この2つの方法以外にも、各種キャンペーンで松井証券ポイントを貯めることができます。
松井証券の主な取扱商品
続いては、松井証券の主な取扱商品について紹介します。松井証券の取扱商品一覧
- 国内株式(現物・信用)
- 米国株式
- 投資信託・積立投信
- FX
- 米ドルMMF
- 先物・オプション取引
SBI証券や楽天証券は中国株など様々な国の外国株を取り扱うのに対し、松井証券は外国株は米国株のみの取り扱いです。
次は松井証券と他社ネット証券を比較した上で、松井証券のおすすめポイントを解説します。
他社と比較した松井証券のおすすめポイントは?

ここからは、他の主要ネット証券会社と比較しながら、松井証券のおすすめポイントを解説します。
1日の約定代金50万円まで株式取引手数料が無料!
松井証券は手数料定額制の場合、ネット証券業界で最安値水準と評判です。下表に主要ネット証券の取引手数料をまとめたので確認しましょう。※横にスクロールできます
〜10万円 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 | 〜200万円 | 〜300万円 | 300万円〜 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
松井証券 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 | 100万円増えるごとに 1,100円増加 ※上限110,000円 |
|||
GMOクリック証券 | 0円 | 880円 | 1,320円 | 100万円ごとに 440円ずつ増加 |
|||
SBI証券 | 0円 | 880円 | 1,320円 | 100万円ごとに 440円ずつ増加 |
|||
岡三オンライン証券 | 0円 | 1,000円 | 1,330円 | 100万円ごとに 330円ずつ増加 |
|||
楽天証券 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 | 100万円ごとに 1,100円ずつ増加 |
|||
auカブコム証券 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 | 100万円ごとに 1,100円ずつ増加 |
通常の株式取引手数料は売買ごとに発生しますが、松井証券はボックスレート制という1日の売買代金の合計で発生する手数料が決まる制度を導入しています。
松井証券は1日の売買代金が50万円以下の場合は取引手数料は一切発生しません。
また、25歳以下の方は売買代金がいくらでも取引手数料は無料になるので、若いうちから投資を始めたい方におすすめです。
デイトレーダー向け!1日信用取引サービス
続いて、1日信用取引の手数料を主要ネット証券会社と比較してみましょう。※横にスクロールできます
手数料 | 金利/貸株料 | ||
---|---|---|---|
〜100万円 | 100万円〜 | ||
松井証券 | 0円 | 1.8% | 0% |
SBI証券 | 0円 | 0% | 0% |
楽天証券 | 0円 | 0% | 0% |
マネックス証券 | 0円 | 1.8% | 0% |
auカブコム証券 | 0円 | 1.8% | 0% |
松井証券はデイトレーダー向けに一日信用取引サービスを提供しています。日計りで決済すれば、何度売買しても取引手数料が無料になります。
発生する金利・貸株料は1注文あたりの約定金額が100万円以上の場合年利0%、1注文あたりの約定金額が100万円未満の場合は年利1.8%です。
上の表から、約定金額が100万円以上の場合、松井証券は業界最安値水準の費用で一日信用取引が可能であることがわかります。
なお、SBI証券と楽天証券は約定金額に関わらず一日信用取引が可能ですので、少額でデイトレードしたい方にはそちらがおすすめです。
デイトレーダーとは?
デイトレーダーとは、1日の取引時間中に同一銘柄を売買し取引を終了させることを繰り返す者。長期的な値動きではなく、短期的な値動きを注視して取引を積み重ねて利益を得ます。多彩な取引・情報ツールが利用可能
松井証券は多彩な取引・情報ツールが利用できます。提供している主なツール・アプリを紹介しますので、下表をご覧ください。
※横にスクロールできます
ツール・アプリ名 | 端末 | 取扱商品 | 用途 |
---|---|---|---|
ネットストック・ハイスピード | パソコン | 株式・先物 | ワンクリックで取引が可能な「スピード注文」や、複数銘柄を一括で管理できる「マルチチャートボード」などの多様な機能を搭載した取引ツール。数多くの機能から自分に適したものを選んで、画面をカスタマイズできる。 |
株価ボード | パソコン | 株式 | 登録した銘柄の株価情報やチャートなどを一覧で表示できるツール。初心者向け。株アプリスマートフォン株式株取引用スマホ向けアプリ。株式の取引や銘柄情報の閲覧などが可能。スマホ1つで銘柄分析から取引までおこなえる。 |
株touch | スマートフォン | 株式・先物 | 株、先物取引用スマホ向けアプリ。ニュースなど各種情報の閲覧が可能なほか、「スピード注文」などの取引の機能が充実。 |
投信アプリ | スマートフォン | 投信 | 投信取引用スマホ向けアプリ。投資信託の購入や運用など、投資信託サービスの全ての機能をこのアプリで利用可能。 |
株価教えて! | スマートスピーカー | 株式・FX | Amazon Echoなどのスマートスピーカーで利用できるツール。音声で株価情報や銘柄レポートなどを提供してもらえる。初心者向け。 |
QUICK情報 | パソコン | 株式・先物・FX | チャートやリアルタイム株価などの基本情報のほか、各種ニュース、決算情報、ランキングなどが閲覧できるツール。また、銘柄スクリーニング機能が搭載されていて、便利と評判。 |
松井証券は機器や商品ごとに多くツール・アプリを提供しています。特にスマートスピーカーで株価情報を教えてくれる「株価教えて!」などは珍しいサービスです。また、初心者向けのツール・アプリも多く、投資を始めやすい環境が整っています。
なお、上表で紹介したもの以外にも、松井証券は様々なツール・アプリを提供しています。
松井証券なら口座残高が無くてもIPO(新規公開株)に申し込める
松井証券は証券口座の残高が無くても、IPO(新規公開株)購入に申し込めるメリットがあります。IPO申し込み時の資金拘束について、主要ネット証券各社の情報を下表まとめました。※横にスクロールできます
社名 | 松井証券 | 楽天証券 | SBI証券 | SMBC日興証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 |
---|---|---|---|---|---|---|
証券資金拘束の タイミング |
購入申込時 | 需要申告・購入申込※ | 抽選発表 | 需要申告 | 需要申告 | 需要申告 |
IPOに申し込む場合、ほとんどのネット証券会社は需要申告や抽選時に資金を入金する必要があります。
しかし、松井証券なら当選後の購入申込時に入金すればいいので、少ない資金でも多くのIPOに申し込むことができます。運用資金は多くないが、IPOに頻繁に申し込みたい方に松井証券はおすすめです。
投信を保有すると毎月現金が還元されるサービス
松井証券の特徴的なサービスとして「投信毎月現金還元サービス」があります。信託報酬の一部を現金または松井証券ポイントで還元する日本初のサービスで、還元率はポイント還元の場合最大0.85%、現金還元の場合0.78%です。例として、300万円分の投資信託を保有している場合に還元される金額を紹介します。
ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)を300万円保有していると、ポイント還元の場合は毎月1,100円相当=年間13,200円相当、現金還元の場合は毎月1,000円=年間12,000円が還元されます。
投資信託の分配金以外にもこれだけ還元が受けられるのは嬉しいサービスですね。
投資初心者にもおすすめ!ロボアドバイザーやiDeCoについて解説
ロボアドバイザーは3種類
松井証券は3種類のロボアドバイザーサービスを提供していて、資産形成をサポートしてくれます。サービスごとの内容は下表をご覧ください。投信工房
「将来に備えて資産形成を始めたい方」におすすめ
8つの簡単な質問に答えた後、入金するとAIが商品や運用比率を利用者に合わせて策定し運用を開始してくれる。自分で商品選択や売買する必要が一切ないため投資初心者にもおすすめのサービスです。サービス利用で発生するコストは信託報酬(最大年率税込0.37%)だけで、利用料や投資信託購入手数料はなんと無料!長期、積立、分散投資をサポートしてくれます。
投信提案ロボ
「投資信託の新規購入を検討中の方」におすすめ
投資信託を購入する目的、興味のある資産や地域、運用方針を選択すると、条件に合ったQUICKファンドスコアの高い投資信託を3つ提案してくれます。ちなみにQUICKファンドスコアとは長期投資に取り組む個人投資家のために開発された指標で、リスクやリターンの5つの項目で総合的な点数を算出するものです。
投信見直しロボ
「投資信託を保有しているが、この投信で良いのか不安に感じている方」におすすめ
保有中の投資信託を銘柄や運用会社名から検索し、選択すると、似た条件でQUICKファンドスコアの高い投資信託を3つ提案してくれます。他社のロボアドバイザーについては下記記事で解説しています。
おすすめロボアドバイザーを知りたい方はこちら
iDeCo(個人型確定拠出年金)も40種類以上から選べる
また、松井証券はiDeCo(個人型確定拠出年金)も取り扱っています。iDeCoとは、老後資金を蓄えるための手段として国が設けた制度です。税制上の優遇措置として国が後押ししているものの、実際にどのような運用を行うのかは私たち個人の判断次第。希望の金融商品に積み立てて運用し、老後を迎えてからその成果を受け取る仕組みです。
引用:松井証券「iDeCo(個人型確定拠出年金)とは」(https://www.matsui.co.jp/ideco/study/about/?mnu=hd)
松井証券のiDeCoは運営管理手数料が無料で40種類もの商品を購入可能です。サポート体制も充実しており、電話やWebから問い合わせできます。
- 電話サポート 0120-957-372
- 受付時間 平日 08:30〜17:00
松井証券のおすすめポイントの解説は以上です。株式取引手数料が業界最安値水準であることやIPOに資金なしで申し込める、投信保有で現金が還元されるなどのメリットがあります。
そんな松井証券ですが、2022年4月現在でお得なキャンペーンを実施中です。
続いてはキャンペーンの内容を紹介します。
2022年8月最新情報!お得なキャンペーンを実施中!

2022年8月現在、松井証券ではお得なキャンペーン・プログラムを実施中です。
松井証券最新キャンペーン情報
松井証券の口座開設を検討中の方は、ぜひお得なキャンペーンをご活用ください。
特典内容 | 松井証券ポイント200P |
---|---|
条件 | 新規口座開設 |
期間 | 常時開催 |
新規デビュープログラム

特典内容 | 松井証券ポイント200P |
---|---|
条件 | 新規口座開設 |
期間 | 常時開催 |
まずは、新規口座開設のキャンペーンです。松井証券の口座を開設するだけで、200ポイントがもらえます。
もらった松井証券ポイントは、他社ポイント交換や投資信託の積立投資に利用可能です。
【〜8/29】株主優待銘柄買付キャンペーン~抽選で20名様にカタログギフト5,000円相当が当たる~

特典 | 抽選でカタログギフトプレゼント |
---|---|
条件 |
|
キャンペーン期間 | 2022/7/28(木)~2022/8/29(月) |
松井證券で大好評の株主優待キャンペーンです。8月に権利確定日がある銘柄を50万円以上購入した方に、抽選で20名に限定カタログギフトがプレゼントされます。
また、7月・8月がお誕生日の方は、当選確率が2倍にアップします。
【〜8/31】夏の米国株デビュー応援 最大50,000円キャッシュバックキャンペーン

特典 | 取引手数料最大50,000円キャッシュバック |
---|---|
条件 |
|
キャンペーン期間 | 2022/7/19(火)~2022/8/31(水) |
松井証券で米国株式にデビューする方を対象としたキャンペーンです。期間中の取引手数料が最大50,000円までキャッシュバックされます。
すでに松井証券で米国株式を買ったことがある人は対象外なので、ご注意ください。
FXデビュー応援キャンペーン 対象者全員に取引数量に応じて最大50万円キャッシュバック!

特典 | 最大50万円キャッシュバック |
---|---|
条件 |
|
キャンペーン期間 | 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金) |
FXデビュー応援キャンペーンです。エントリー+新規FX口座開設後、米ドル/円を除く全通貨ペアを50万通貨以上を取引すると、最大50万円がキャッシュバックされます。
キャッシュバックの金額は取引通貨量によって異なります。
合計取引量 | キャッシュバック額 | 7月1日~9月30日が誕生日の キャッシュバック額 |
---|---|---|
50万通貨以上100万通貨未満 | 500円 | 550円 |
100万通貨以上500万通貨未満 | 1,000円 | 1,100円 |
500万通貨以上1,000万通貨未満 | 5,000円 | 5,500円 |
1,000万通貨以上5,000万通貨未満 | 10,000円 | 11,000円 |
5,000万通貨以上1億通貨未満 | 50,000円 | 55,000円 |
1億通貨以上3億通貨未満 | 100,000円 | 110,000円 |
3億通貨以上5億通貨未満 | 300,000円 | 330,000円 |
5億通貨以上 | 500,000円 | 550,000円 |
【〜10/31】投信積立で最大5%ポイントプレゼントキャンペーン

特典 | 最大4,500ポイントプレゼント |
---|---|
条件 |
|
キャンペーン期間 | 2022/8/8(月)~2022/10/31(月) |
松井証券で初めて投資信託の積立購入をする方を対象としたキャンペーンです。積立金額に応じて、最大4,500ポイントプレゼントされます。
積立金額と付与ポイント数は以下のとおりです。
積立金額 | ポイント数 |
---|---|
30,000円以上 | 1,500ポイント |
60,000円以上 | 3,000ポイント |
90,000円以上 | 4,500ポイント |
もらえる松井ポイントは投資信託の購入に使えるポイントなので、ぜひ当キャンペーンを活用して、お得に積立投資を始めてみてください。
【〜10/31】上限なし!日本株デビュー応援 20% ポイント還元キャンペーン!

特典 | 2022/8/1(月)~10/31(月) |
---|---|
条件 |
|
キャンペーン期間 | 2022/8/1(月)~10/31(月) |
初めて松井証券口座を解説した方を対象に、国内株式(現物・信用)の20%相当のポイントが付与されるキャンペーンです。
ポイント付与に上限はないので、取引すればするほどポイントが沢山もらえます。もらった松井証券ポイントは他社ポイント交換や投資信託の購入に利用可能です。
まだ松井証券口座をお持ちでない方は、ぜひ当キャンペーンを利用してお得に株式投資を始めてみましょう!
つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン

特典内容 | 現金1,000円または松井証券ポイント1,500P |
---|---|
条件 |
|
期間 | 2022年1月15日(土)~2022年12月30日(金) |
松井証券に口座開設し、10,000円以上投信積立をおこなうと、現金1,000円もしくは1,500ポイントがもらえます。
なお、キャンペーン特典を受け取るには、公式サイトよりエントリーが必要ですので注意しましょう。
松井証券の主なキャンペーンの紹介は以上です。キャンペーンを活用し、お得に投資デビューしましょう。
キャンペーンを利用してお得に始める!
松井証券の公式ホームページはこちら
さて、ここまで松井証券のサービスやおすすめポイントなどを紹介してきました。
続いては、実際の利用者の評判・口コミを紹介します。
利用者の評判・口コミを紹介

ここからは、松井証券の利用者の評判・口コミを紹介します。「取引手数料が安い」、「取引ツール・アプリが便利」といった評判などが見られました。
さっそく、評判を確認していきましょう。
松井証券は取引手数料が安いと評判
松井証券は株式取引手数料が安いと評判です。ボックスレート制を導入しており、1日の約定金額が50万円以下だと手数料が無料なのは利用者には嬉しいポイントです。
取引・情報ツール、アプリが便利と高評価
松井証券は多彩な取引・情報収集用ツールを提供しています。利用者の評判も「ツールが優秀」、「アプリが使いやすい」「デイトレに便利」などツール・アプリを評価するものが多く見られました。
ツールの使いやすさを求めるなら松井証券はおすすめです。
ツールの解説はこちら
海外株の取引については不評
松井証券は2022年2月より米国株の取り扱いを始めました。提供開始から間もないこともあり、改善点が多いといったマイナスの評判が見られました。
投資信託の銘柄が少ないとの口コミ・評判
松井証券は投資信託の銘柄が少ないとの口コミ・評判が見られました。
2022年3月現在、主要ネット証券会社の投信取り扱い本数は下記の通りです。
- 松井証券:1,581本
- SBI証券:2,631本
- 楽天証券:2,657本
- auカブコム証券:1,527本
- マネックス証券:1,241本
SBI証券や楽天証券と比較すると松井証券の投信取り扱い本数は1,000本ほど少ないため、より多くの投信の中から選びたい方にはおすすめできません。
松井証券の利用者の口コミ・評判の紹介は以上です。ツールやアプリの便利さを評価する口コミ・評判が見られた一方で、投信の取り扱い銘柄が少ないといった評判も見られました。
松井証券の口コミ・評判、ぜひご参考ください。
次ではここまで紹介したサービス内容や口コミ・評判をふまえて、「松井証券はどんな方におすすめなのか」解説します。
まとめ|松井証券は信用取引をするデイトレーダー、100万以上の取引をするデイトレーダーにおすすめ!

本記事ではここまで、松井証券のサービス内容や利用者の口コミ・評判について紹介してきました。結論、松井証券は「信用取引をするデイトレーダー、100万以上の取引をするデイトレーダー」におすすめの証券会社です!おすすめの理由は2点です。
- 一日信用取引サービスで取引手数料、約定金額100万円以上の際の金利・貸株料が無料
- 取引ツール、アプリが使いやすい
松井証券は「一日信用取引サービス」を提供していて、日計り決済の取引手数料が何度取引しても無料です。発生する金利・貸株料は1注文あたりの約定金額が100万円以上の場合は無料、1注文あたりの約定金額が100万円未満の場合でも年利1.8%と業界最安値水準です。
また、松井証券は取引ツール・アプリがデイトレに使いやすいと評判です。迅速な取引になるデイトレードには便利で使いやすいツール・アプリが不可欠です。
さて、続いては松井証券の口座開設方法を紹介します。
ネットで簡単4ステップ!口座開設の方法

松井証券は簡単に口座開設できます。口座開設の方法は「オンラインでの口座開設」と「郵送での口座開設」の2種類がありますが、手軽で簡単なオンラインでの口座開設がおすすめです。
口座開設の流れをそれぞれ確認していきましょう。
オンラインでの口座開設方法
- 松井証券の公式サイト上「口座開設」ボタンをクリック。 申し込み方法「オンラインで申し込み」を選択し、氏名や職業などの口座開設情報を入力する。
- 確認書類のアップロードをおこなう。 マイナンバーカードを所持している方はカード両面画像を、所持していない方はマイナンバーを記載した住民票または通知カード+本人確認書類(免許証など)を撮影、サイト上にアップロードする。
- 簡易書留にて「口座開設完了通知」が郵送で届く。
- 「口座開設完了通知」に記載のログインID、パスワードで松井証券サイトにログインする。
郵送での口座開設方法
- 松井証券の公式サイト上「口座開設」ボタンをクリック。 申し込み方法「申込書を取り寄せる」を選択し、氏名や職業などの口座開設情報を入力する。
- 入力した情報が印刷された申込書が松井証券から届くので、署名する。
- マイナンバーカードを準備する。 所持している方はカード両面のコピーを、所持していない方はマイナンバーを記載した住民票または通知カード+本人確認書類(免許証など)のコピーを準備する。申込書と一緒に松井証券に郵送する。
- 簡易書留にて「口座開設完了通知」が郵送で届く。
- 「口座開設完了通知」に記載のログインID、パスワードで松井証券サイトにログインする。
松井証券の口座開設方法の紹介は以上です。松井証券は手数料無料で取引したいデイトレーダーにおすすめの証券会社です。さっそく、口座を開設してみましょう。
松井証券の公式ホームページはこちら
よくある質問
松井証券ポイントの使い道はどんなものがある?
松井証券ポイントは松井証券オリジナルのポイント制度です。ポイントはdポイントやAmazonギフト券と交換できるほか、3,000種類以上の様々な商品との交換や投資信託の積立に利用できます。また、松井証券ポイントを積立投資に利用する場合は、以下の3銘柄から選択します。
- ひふみプラス
- 先進国 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
ちなみに、松井証券ポイントの貯め方は大きく分けて2種類あります。1つ目は「投信毎月現金還元サービス」でポイント還元を選択すると、保有する投信の金額に応じてポイントを獲得できます。2つ目は提携クレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」を利用すると、利用金額の0.5%が松井証券ポイントとして獲得できます。
松井証券のメリットは?
松井証券のメリットは、「株式取引手数料が安い」、「ツール・アプリが使いやすい」ことが挙げられます。利用者の口コミ・評判でも手数料の安さやツールやアプリの便利さを評価する評判が多く見られました。松井証券はボックスレート制という定額手数料制度を導入していて、1日の約定金額が50万円以下なら手数料は無料です。さらに、25歳以下の方は売買代金がいくらでも取引手数料は無料です。 また、松井証券は多彩なツール・アプリを提供していて、利便性が高いと評判です。投資初心者向けのものも多くあり、これからの投資を始める方への助けになってくれるツール・アプリも多いです。
松井証券のサービスで悪い評判はある?
松井証券のサービスで悪い評判としては、「外国株の取引がしにくい」、「投資信託の取り扱い本数が少ない」ことが挙げられます。 松井証券は2022年2月に米国株の取り扱いを開始しましたが、サービス開始から間もないため課題が多く見られるとの評判がありました。また、投資信託の取り扱いが少ないという評判については、主要ネット証券会社の投信取り扱い本数を比較すると、SBI証券や楽天証券と比較すると松井証券は1,000本ほど少ないことからそのような評判が見られる理由になっています。